全13件 (13件中 1-13件目)
1
本日、早朝より社員向けにコンサルタント研修なる研修を行った。今後、2週間に1回のペースで開催する。話しをしながら、とても難しい職業を選んでしまったなーと感じた。社員に伝えることも難しい。いわゆる俗人的な仕事だ。この仕事で、組織化しようとすること自体、大変だ。19歳のとき、コンサルタントという職業があることを知って「自分を追い込まないとできそうにないので、最大限成長できる」「人の役に立てそうで、やりがいのある仕事だ」と感じて、何が何でもと飛び込んだ。良かったのか、悪かったのか分からないが、良かったと信じてコンサルタントの仕事の素晴らしさを伝えていきたい。不信感の強い職業ではあるが、逆にビジネスチャンスも眠っていると感じている。今日も話したが、成果が目に見え、こちらも人的リスクを負えば業界は変わると。成果が見えない、リスクが無いというのは、よいことではない。業界を変えるためにも頑張ろう!営業同様、コンサルタントという職業は素晴らしい仕事だ。
2006.01.30
コメント(0)
先日、1個500円のりんごをお見舞いように買ったが自分で食べた(笑)見た目は5個で500円のりんごとそう変わらない。大きさとかつやが少しちがう程度。食べたら、分かるその違い。ジューシーさ、甘さ、酸味、その絶妙なバランス。そして固くもなく柔らかくも無いその歯ごたえ。私たちは「500円のりんご」になれているか?食べてみないと分からないかもだが、食べてもらうとそのちがいが鮮明に分かってもらう。500円のりんごを目指そう!安売りではなく、中身あるりんごになろう!僕はスッカリ、500円のりんごのとりこになった。
2006.01.24
コメント(1)
本日、クライアント企業様の営業マンが一同に集まっての研修会を行わせていただいた。中国地方各地から集まって40名。研修は、始まるまでは結構憂鬱です。私は受ける側もかなり経験したので、受講して楽しく、眠る暇のないかなり動きのある研修をいつも企画します。ずーっと話しを聞くだけはとってもつまんないですし、学びもないですよね。今日は、13:00~17:30まで4時間ビッチリやりました。疲れましたーー。結構、エネルギーを消耗します。本日は、最初に1時間ほど話をして、あとはある商品の売り込みというテーマをしぼったグループワークとロールプレイングを実施しました。ロールプレイングは予定には無かったのですが、場が少し固かったですし、理屈っぽい研修になってきたたので組み込みました。営業各位に、セールスストーリーを紙上で組み立ててもらい、それをロールプレイングで実践していただくといった内容です。最初は、私がお客様役になって、演じておりました。皆さん、前向きに受講いただき、とてもやりやすかったです。途中で、素晴らしい営業の方がロープレされたのですが、何か「おしい!」って感じにコメントが多かったので、「私が営業やりますね。お客様役やってもらえますか」とお願いし即興で私がやりました。職業病か全然緊張もしないし、すらすら話しをしていました。盛り上がって拍手いただき、少し照れくさかったです。研修を終えた充実感というのは、なんだか言葉に言い表せません。自分でやりながら、「なんだか変な職業だけど、必要なんだろうな」と客観的に考えながら放心状態でした。こんな研修を、うちのスタッフ皆がやれるようになって欲しいです。準備の大変さと、4時間を組み立てる大変さを感じることでしょう。そして、終わったときの充実感を。参加者の皆さん、このブログ読まれていないとは思いますが、大変ありがとうございました。皆様前向きなのでとてもやりやすかったです。研修の段取りなど、いつもきめ細かいご配慮頂くH部長様もありがとうございました。営業の方々、悩みのあるかたは是非、この研修にお越しください。(売り込み)もっと突っ込んで、お話ししますよ!お疲れ様でした。
2006.01.21
コメント(0)

本日は多数ご来場ありがとうございました。知人やお客様ばかりでしたので、和やかな雰囲気で実施することができました。この場が本当に有効に利用されることを願います。当社の主催する営業研修なども有意義な場になれば幸いです。営業の楽校については、長迫さんが事務局として頑張ってくれています。今回も、時間が無い中いい感じに成功したのは彼女のおかげですね。今後もよろしく!
2006.01.20
コメント(2)
お客様にご迷惑をおかけし友人との約束も変更してもらい大事な人との約束も出席できず社員はみな心配し幹部は代役を任され、予定変更に走り回り子供は私の世話をやいて、しっかり移り寝込み・・・自分は熱で苦しみこのまま、寝たきりになったらどうしようと本気で考えた。うわー寒い。ようやく直る気配を今感じました。子供を寝かしつけようとしながら、私が先に寝ていまして、起きてみるととてもスッキリしています。気持ちのもちようで、体調は大いに変わりますね。今回寝込んで気づいたことは、まわりに助けてくれる人がいるということ。それと、自己管理を徹底しないといけないということ。いかなる理由はあっても、結果的に寝込んでは、無意味。しかし、よくもなー寝たものです。(ごめん、睡眠不足のうちのみんな)食生活も変えようと決めました。本当、仕事のことはいろいろ360度考えましたが、結論はやるしかない!です。やるというのは行動という意味ではなく結果をだす「やる」です。あとは、このブログを本当に呼んでくださっているお客様が多いということ。「もう大丈夫ですか?」「え!?」みたいな会話が繰り広げられました。もう大丈夫です。これから3年は寝込みません。
2006.01.18
コメント(0)
営業のプロということについて、じっくり考えた。わが社では、「頑張っています」とか「以前よりいいです」とか「成果が出始めました」とかそんな言い分はご法度だ。何故なら、プロだからだ。卓越した技術を見越して、お客様は依頼をくださり、自分たちでは成功率の極めて低い事業の立ち上げを弊社に期待くださっている。もし、少しでも成果が出せれるのならばもっと多く、もっと早く成果をだすために、考え抜き行動に移さねばならない。プロとは圧倒的に上回っていなければならないのである。プロを目指す集団ではダメなのである。プロであらねばならないのである。私を含めて全員が営業のプロということを常に見つめ、忘れてはならない。
2006.01.17
コメント(2)
本日39度の発熱をしてしまった。2年ぶりに風邪をひいてしまった。。。コンサルとしてはじめて、ご支援に穴をあけてしまった。。。このたびは、K社さま、大変失礼しました。必ず、この穴埋めはいたします。どんなに高熱でも約束は必ず守ってきたのですが、・私と同じレベルのコンサルをできるスタッフがいる・どうも、熱がひどい。ために、今回は代役に行ってもらいます。私の視点よりも、逆にプラスになるかもしれないので、決断した。頼むね、Nさん、Kさん。今は、なんとか出勤して本日の引継ぎや明日の段取り中。もう少しで帰ってしっかり寝て完全復帰します。風邪の原因は先週、呉での宿泊。なんといっても、部屋に外気がビュービュー入るではないか。わざわざチェーではなく個室にした意味が、逆効果になった。外泊するときは、厳重に注意しなければならない。そう肝に銘じました。どんな熱でも、お客さんの約束は絶対守らねばならないといってきたのに、自分がこれでは、誰も信用してくれませんね。ですが、代わりを任せれるスタッフができたということが、事業化へ一歩前進したともいえます。
2006.01.16
コメント(0)
最近ヒシヒシと感じます。社長業は楽しく無い!楽しくなんかあるもんか!!苦しい、、、苦しすぎる。。。。将来、社長を夢見ている人、「楽しんで儲ける」なんてありえないです。楽しんで儲けたい方、社長業はやめておいたほうがよい。よって、今日から「苦しんで儲ける」に名前を変更しようと思ったが、夢がないので、楽しんで儲けるのままでいきます。いつか、苦しいが快感になる!
2006.01.14
コメント(0)
社長業とは結果をだす仕事です。利益を生まない仕事はきり、利益を生む仕事に特化しなければなりません。しかし、自分の長年行ってきた事業、情熱をもって取り組んできた仕事=事業には他人には譲れない自分固有のこだわりというものがあります。このこだわりは、経営者として悪い結果を生みことが多いです。一方で、このこだわりが大きな原動力となり成功を生み出すこともあります。もし、その社長がこだわりの事業を押し通すなら、利益がでる会社に変える覚悟が必要です。社員も銀行も、取引先も、税理士さんも誰も守ってはくれません。その際、まず財務改革から着手すべきでしょう。財務体質を変えねば金融機関から見放されます。そして、無駄な経費は1円たりともカットしましょう。不明はお金は100円たりとも見逃してはなりません。そして、利益を生まない資源(物、人、土地など)は心を鬼にしてきらざるを得ないでしょう。その次に、やるべきことは、「営業を起点に会社を変える」こと。社員はとかく守りに入ります。「お客さんが増えたら、難しい…」「この商品は売りにくい…」「今の組織では難しい…」言い訳のオンパレードです。社長は、「まず売る!」から考え、それを組織に浸透させます。浸透させるために、「強制」をします。強制しなければ会社が好転しないのです。利益を出している部署は心が緩みます。「うちの部門は利益をだしているよ」と。利益をだしていない部門は、もっともな理由を挙げて言い訳を述べる。この緩みを払拭し、利益をだしている部門は、「もっと出せ」利益をだしていない部門は「言い訳せずに出せ」と強く強く求めていくのが経営者ならびに幹部の仕事です。自分の会社も同じです。「結果」に対してシビアに経営者・幹部が求めていかない限り、会社を存続させることは難しいと気がつきました。結果にたいする小さな緩みが大きなロス・失敗を生む。結果に向きあう、目をそらさず。
2006.01.12
コメント(0)
本日、久しぶりにコンビ二で朝ごはんを買うこととした。事務所までの道中、どのコンビニにしようか迷いながら車を走らせた。何件ものコンビ二が過ぎ去り、もう買うのをやめようかと思いながら反対車線のコンビニに目をやった。すると、中年の女性と男性がせっせと掃除をしているではないか。その姿に、何か感じるものがあり、車を引き返した。やはり勘はあたっていた。そのとき、店頭で掃除していたのはアルバイトの学生、中のレジはそれまで掃除をしていた多分オーナー婦人。「いらっしゃいませ」のトーン。「ありがとうございます」と心のこもった言葉「またお越しください」に感じるぬくもり。疲れた頭に糖分を投入しようと思っていただけに、とてもありがたく感じた。これが、感動の接客というものかと感じた。とても気持ちよくお店を後にした。ちなみに買ったのは・グリコのカフェオレ(超ロングセラーのブランディングが完成された商品)・サンドイッチ(まいど)・肉まん(久々に食べると美味しかった)自分のお店でこの笑顔、挨拶が出来ているだろうか?考えさせる小さな感動。ちょっと事務所からは遠いが当分通ってみよう。
2006.01.11
コメント(0)
呉店の社員3人衆。正月休みも無く働きづめでお疲れさん。人件費削れだとか原価おとせと、メールでビシバシ攻撃していますが店舗に行くと「大変だよね」といつも思います。今日は、3時間ほど店舗にて顧客の目線で見続けてきました。パートナー(当店ではアルバイトをパートナーとよぶ)全員にも話しかける。「声でていないねー、時給はあがらんねー」→「まじっすかーだしていますけど、だめですかー」って会話がいろいろ繰り返される。連絡ノートに50代のミノミさんというパートナーをほめると、「感激しました」と喜ばれた。本当、ミノミさんの姿をみて、僕は感動した。面接のときは、50代のかたは1ヶ月もたないと思っていたのだけど結局残ったのはミノミさんだけ。20代より動きがいいし、気がつくし、声がでているし。Aクルーの隅田君は一生懸命チラシを考えてくれていました。来週はパートナーと社員とで新年会。忘年会の残り組みを招いて、おしゃれな居酒屋でミーティング&飲み会です。しっかり飲みましょうね!社員の浜井さん、石田さん、大隣くん、3人ともとても頑張ってくれています。30人のパートナーと社員の心が一つになったとき、店舗が完成されると思います。まだ道半ばですが、やってよかったと思える一日でした。本社では・・・・NさんとKさんが、今日も明日も休み無くお仕事中・・・。ごめんね。皆その背中をみて頑張るよ!
2006.01.08
コメント(2)
「疲れたーーー」って毎日言ってませんか?その疲れはどこから来ているか知っていますか?それは、自分の心から。疲れをとる方法を知っていますか?それは、自分そして仕事と正面から向き合い、やるべきことを片付けていくこと。仕事のやり残しほど疲れさせるものはありません。仕事に真正面から対峙し、やるべきことをやっていく!このお正月、飲んだり食べたりしながらも、仕事に向かいました。本日も結構やりきった充実感!なんだか一気に疲れが取れました。疲れたーと疲労感を撒き散らさず、自分の仕事に対峙することこそが疲れをとる最良の方法です。休みなく充実感ある仕事をしてみてください。本当の心休まる、休みが待っています。疲れたーと口に出す前に、遣り残した仕事を書き出して一つずつやっつけていきましょう!!
2006.01.05
コメント(0)
今回の正月休みは、よく仕事もしたし、よく料理もしたな。「よく料理するね」と感心されるが、気分転換に最高。気分転換に是非お勧めします。僕は、毎週日曜日の昼・夜ご飯は必ずつくっています。今回の正月休みでは甥っ子や社員が家に遊びにきてくれたので子供受けする料理を結構つくりました。正月休みのほとんど総てのご飯はつくりました。・カキフライ・カキ鍋・スガキ・カキのベーコンまき・カキのバーベキュー・お好み焼き・ホットサンド・カツカレー・カツどん・ちゃんぽん麺数え切れません・・・。お酒も一升瓶が何本なくなったでしょう。。。ビールも一ダースなくなりました。。。なかでも、お好み焼きは甥っ子に喜ばれました。自分で料理をつくるのはとても楽しいですよね。また、カキ好きの社員のKさんはカキ三昧で大満足してくれていました。しかし、2キロ以上カキ食べたのにはビックリしました。僕は気持ち悪くなって、食べれなくなりました。。。一番楽しかったのは、カキのバーベキューでしょうか。1月3日は天気もよく、外でのバーベキューは最高でした。子供もおばあちゃんも外で食べていました。今年は気持ちものっており、いい一年を過ごします!
2006.01.05
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1
![]()
![]()
