全24件 (24件中 1-24件目)
1

朝から店舗にアルバイトを集めてのミーティング。みんな無給なのに、朝早くからミーティングのためにわざわざでてきてくれた。ありがたい。なかなかミーティングの時間ってとれないですね。店が営業する前で無いと難しいですね。今日は、先月の頑張ってくれたパートナーの表彰。チラシを休みなどに配ってくれて、その回収枚数で競った。一位は昼のメンバーのSさん。小さい子供がいるのに、ありがとうね!その後、パートナー全員からでてきている課題についてミーティング。とても意義あるミーティングだった。いろんなことが決まった。スタッフも半年前とは全くちがう成長ぶり。なんだか、頼もしくもあり、いろいろ本音で話し合えるのでとてもよいですね。みんなから出てきた意見を一つずつつぶしていった。来月は社員にも表彰できるような、ラリーをしようと決めた。いつもパートナーばっかりで、社員には何もないよなって皆から怒られそうですね。その気はありますので、もう少しカタチができてから。その後、いろいろな会議が立て続け・・・。終わったら5時・・・。空き時間にパソコンでパチパチ仕事するはずだったのだけどなー。仕方ない。それにしても、お店ってのはいろいろありますね。理論と実践のちがいですね。今日は、店にいる唯一の空き時間にピークになって、僕もついつい店舗にはいった。パートナーが「社長がきたら忙しい」って喜んでるのやら。6人で11万円売っていた。やはり現場に入ると、いろんなことが見えてくる。午前中のミーティングで、レジにて声かけをしようと話したがなかなか忙しくなると厳しい実態が分かった。昼のピークは一人ひとりが支払うので、一人つきっぱなしになってしまいます。その後、とりの助で店長と雑談。夕方~休めるらしいので、今日はさっさと帰りました。<本日の人体実験>朝、昼とも食べる時間無し昨日に続いて夜のみ。。。ただ、食べる時間が無かっただけの話であります。これから、夜腰すえて家で飲んだら意味ないか?
2006.03.28
コメント(0)

私の人体実験?が好評??のようですので、参考にしている書籍などをご紹介します。といっても、実践できていないのですが・・・。私が2年前に1ヶ月で10キロやせて、1年継続したときに、いろいろ読み漁ってこれ!と決めたのは甲田光雄先生の「少食健康法」なかでも、この「長生きしたければ朝食を抜きなさい」は分かりやすい本です。結果的にリバウンドしているので、少食がよいのかどうか分かりませんが私なりに一番シックリきましたし、実際朝食ぬきで、18時間胃を空っぽにする方法で、当時とても健康になりました。私の親に言うと「あんたは馬鹿か」と「朝は絶対食べないといけない」とおこられたが、なんと今では私の母親もこの方法を実践している。18時間、胃を空っぽにするかー。最近、夜起きれるようになってきて、夜中の1時ごろ食べているので、19時かーきついなー。ちょっと考えよう。
2006.03.27
コメント(0)

朝5時に起きて、海釣りをやったことのない熊本から遊びにきた甥っ子を連れて、地元の音戸で魚釣り。僕が小学生の頃、毎週釣りに行っていたポイントに。結果的に、3枚カレイが釣れた。甥っ子も1枚釣ったので、とても喜んでいた。1枚は、35センチもある大物で、刺身で食べるとコリコリ最高に美味かった。塩焼きもうまかった。ついでに、身が一杯ついた吸い物も。カレイを刺身にするの初めてだったので、ちょっとしか刺身ができなかった(笑)海で仕事のことを考えないように考えないようにした。とてもよい気分転換が図れた。魚を釣って、なんだか殺生をしたと感じた。さばくと、子供がでてきて、なお殺生をしながら、人間は生きていると感じた。(食べる頃には忘れていたが)潮の満ちひき、魚の生息など不思議が一杯ということを改めて感じた。
2006.03.26
コメント(0)
本日は、会社は休みでしたので、私服でクライアント企業様の現場にて定点観測。折込チラシも本日いれたので、その反響を生で感じたかった。じーっと座ってみていると、いろんなものが見えてきますね。ミーティングがあるときは、どうしても時間に追われますがこうしてゆっくり、じーっと見ることの重要性を感じた。クライアントの部長が考えた、「50台以上の方、サービス」というのが好評だった。電話で5件ぐらい申し込みがあった。また、そのクライアント企業様のホームページの制作ならびに更新も総て請け負っているが、そのホームページの内容が心に響いて顧客になってくれたかたがいるということで、嬉しかった。よかったね、うちのAさん。コンサルタントなるもの、現場にいって肌で感じてなんぼ。「考える」と「感じる」は根本的にちがう。その労を惜しむものは、コンサルタントなど到底無理である。チラシは、お客様に情報を伝える手段。情報を早く、正確に、タイムリーに。昨日、別のクライアントのトップのかたにお話伺った。そこには、「感動」がなければならない。理屈で人間は動かない。感じるものがなければ動かない。今回のチラシは、社員には感じるものがあったようだ。顧客に、何か感じさせれただろうか?例えば、「私に」話しかけられるように、個人に語り掛けられたり名前を呼ばれると感じるものがありますよね。感じさせること。それが、伝えるうえでとても重要です。それには、チラシ人との接点メール電話など手段はいろいろ。どれにも、感じさせる方法はあるはず。見つけていきましょう。私もいろいろ感じてもらうための努力をしよう!
2006.03.25
コメント(0)

<本日の人体実験>朝89.9朝なし昼なし夜:豚角煮らーめん、豚飯とりの助パルティフジ坂店よろしく!昼食べずに夜一気に食べたら、食べながら頭がふっとどこかに一瞬とんだ。2年前?ラーメン屋で倒れたときを思い出した。2年前のブログを探してください。その時は、さすがに「やばい!」と想い、さらにMRIに入りたくない一心でなんと1ヶ月弱で10キロやせました。人間食べないとすぐです。そんな成功体験?があるせいか、なかなか着手できない私です。やっぱり俺の店がつくるラーメンは美味い!(俺はつくれないけど・・・)なんだか、閑散としていたのに、俺が入ってから忙しい。とすぐ自分の手柄にする人がいますよね。今日は、ミーティングも無事終了。オブザーバー的に参加できたので、とっても楽だった。楽まうくコンサルタントさん、ありがとう。今後もこれがいいね。今日は新しいアイディアが開いているので、ゆっくり考えよう。うーんなんか頭が開いてきた!
2006.03.23
コメント(0)
本日、私の夢の一つでもある、「子ども起業塾」の開催が決定した!ずーっと続けていきたいなーと思いました。また、正式にパンフレットやホームページでアップしますが、このブログで先行ご紹介!お申込されたい方は、お電話(082)509-1905ください。成功する起業家の8割が小学生から考えている!第1回起業ってなーに?気軽に参加して、起業の実態を知る。子ども起業塾親子参加もOK!主催:有限会社 楽まうくhttp://www.rakkumauku.co.jp/定員 30名(先着)日程:第1回 5月20日(土) 10:00~12:00第2回 6月3日(土) 10:00~12:00場所:楽まうく セミナールーム 広島市西区三篠町3丁目21-8 2F対象:小学生~高校生費用:1回3,000円※協賛企業・団体様よりのお申込は協賛価格となります。※講座の当日ご持参ください。■講師紹介有限会社 楽まうく(らっくまうく)代表取締役 森本 琢磨(もりもと たくま)1972年広島県音戸町出身。小学生より起業を決意し、30までに起業することを20歳で決める。27歳で個人事業を創業し、現在34歳。経営コンサルティング業、営業アウトソーシング業、飲食業などを行う。その一方で、起業家を輩出するために、起業セミナーや広島Tシャツ起業塾などを企画開催する。メッセージ自分が小学生の時に、「いずれ経営者になりたいなー」と漠然と思うのではなく、もっと起業を明確に定めていれば、もっと近道を進めたはず。両親は、サラリーマンが一番良いと、よく言ったが、自分の人生を自分で創るために小学生から起業を決意。起業して、しんどい日々も送っているが、本当に良かったと心の底から感じている。これからの起業家に、「小学生より本気で起業を考えて欲しい!」と願い、当塾を開講。本当に、気軽な気持ちで参加していただけれあば幸いです。できれば、ご両親も一緒に参加してみてください。商売の実践の場もあり!小物やTシャツを手作りで作って、売ってみる場もご用意しております。あなたは、いくらでつくって、誰に対して、どうやって、いくらで売る?!内容1回目 5月20日(土)<基本編>○起業ってなーに?・起業は特別なことじゃない!・10人に1人が起業する時代に・サラリーマンも不安定な時代○起業家の8割が小学生との時から考えている・成功している起業家の大半が小学生の時から考えている・起業家の例○私、森本の起業体験談・私は小学校5年生で起業を考えた・中学生で起業することを友達に伝えた・高校でどうやって起業するかを考えた○起業のシュミレーションをやってみよう・自分で何か作って売ってみよう!・自分がやりたい事業を計画してみよう2回目 6月3日(土)<実践編>○起業は素晴らしい!自分の人生は自分でつくる!○起業の成功例、失敗例○目標・人生カレンダーを立てよう○各自の事業計画を発表&コメント○ディスカッション○まとめお申込□5/20(土)・6/3(土)両日申し込む□5/20(土)のみ申し込む□6/3(土)のみ申し込む
2006.03.23
コメント(0)
最近、新しい企業様からご依頼が増えている。営業をアウトソーシングするなんて、思ってもみかった企業様にその価値を認めていただけはじめたのでしょうか?まー結果を出さないと、評価されない結果が全ての世界なので依頼を受けてからが始まりという大きなプレッシャーも常に付きまといます。本日は、2年前からお付き合いのある方からご依頼をいただいた。個人にちかい方が、これから飛躍する上で、営業は自分ではできないからということだ。私も起業したばかりにこのサービスを知ったら、きっと利用しただろうなという価格の設定をしている。そういえば個人の方にご案内していけばいいなーと、思った次第だ。ヒントをくれてありがとう。本日は夕方からクライアントの営業ミーティング。結構大きくて古い会社だけに、なかなか変えれないところも多い。変えることが分かっているのに変えれないのは歯がゆい。怒りの森本が炸裂するか、どうかご期待?あれ。私のようなコンサルタントは一業者ではありますが、深く踏み込んで仕事をしていると、感情的になることもある。だけど、「冷静に一歩ずつ」と思いながら、あまり前のめりになって転げないことも大事。また、本日は地元の銀行さんに融資のお願いをした。「コンサルタントが何のお金がいるの?」とよく聞かれる。「人」が商品だから、人を育てるための投資がいると。そして、営業アウトソーシングの事業に種をまいて水と肥料をやり続けなければならない。前向いて行きますので、よろしくお願いします!
2006.03.23
コメント(0)
「ところで森本さん人体実験は太るためにやってるのですか?」なーんて、真面目な会議のブレーク中に、グサッとお客様から突き刺されてしまう今日このごろ。うちの社員が隣で「あそこまで、書かれると・・・」みたいな小言を。はよーいうてって感じです。<本日の人体実験>コメント:全く痩せる気なしかい!!?朝:なし昼:サンドイッチ、ミニ弁当夕方:おいしそうなサンドにつられて夜:またどかぐいか?太ると・肩が一日中こり続けている・寝覚めが悪い・集中できる時間が短い・車を運転していると眠たくなる・なんだか目が見えにくい??いいことは何も無い。だけど、ピザの話しを聞けば、「俺はピザを食べるたべに生まれてきて、ピザを食べれないなら、何のために俺は仕事をしているんだ」みたいな自問自答が心の中で始まってしまう。面白いね。
2006.03.22
コメント(0)
本日は、某クライアント様の、全国の支店をテレビカメラをつないでのプレゼンのデモンストレーション&ミーティング。これまでの10年間のやり方を変えて、新たにカウンセリング方式のプレゼンを提案させてもらいました。営業マンからいろいろ批判というか、受け入れがたいなどの率直な意見ももらいました。まさに狙い通りというか、ピッタリはまりました。とてもいい議論ができ、私も非常に気持ちよかったです。担当部長が「森本さんを信用した」とおっしゃっていただけた。松山の女性スタッフが「私のために説明をしてくれると感じてくれるはず」と言ってくれた。これが実は一番嬉しかった。その後、幹部でのミーティング。説明会のみならず、ホームページやパンフレットなどなど一切合財お願いしていただけるとのこと。信頼いただいて有難い。社内には船井総研の会長との2ショットなどがあるので、きっと船井のコンサルも検討されたはず。私共選んでいただき、有難いです。事務所に戻るとTシャツ塾関連でチャットがはじまりクライアントの営業マンが遊びにきてシュークリームなんぞ持ってくるもんだから、最後の最後に2個も食べてしまった・・・。飲食は春休みはいっていい感じ。早いところ、終わろうと思うのですが、終わらず。自分の会社の仕事がやっとできる。けど疲れたーのでダウンって感じです。今週末、いよいよ念願の「プロ経営者大学」(仮称)がはじまります。知人の経営者に教えてもらおうとする勉強会です。とっても楽しみでなりません。輪を広げていきます。ふーーーーーー。チャットで手をやられたーーー。オタクのY店長の気持ちがよー分かったわ。
2006.03.20
コメント(0)
僕の中学、高校の同級生で高校ではサッカーも3年一緒に共にした友達がブログをたちあげていた。なかなか面白そうだ。みんな、読んでみよう。僕と同級生ということは、音戸町出身、宮原高校卒業。その後、僕のすすめ?でタナベ経営に入社し、今は北海道にて頑張っている。おもろいというか、ちょっと変ですが、気概はいいやつで信用できる人間です。僕はとっても友達が少ないのだが、高校時代のサッカー部友達だけは今でも付き合いがある。先日、サッカーをして(腰いたー)思った。あの当時、よくあんなに燃えれたよなと。コーチもいないのに、よく上手くなったよな。仲間同士でマージャンが大好きで徹夜して一睡もせず試合にのぞんだこともあった。試合が昼に終わったら必ず雀荘にいっていた。部室ではタバコすい放題で、とんでもない部室だった。試合前は必ずタバコをすって元気だしていた。今でも、一年下の部員とも正月に飲む。(今年参加できなかったが)大森はなかなか固いストッパーだった。よー足がつっていたな。笑っていたけど頼もしかった。僕はかっこいい点取りストライカー(ウソ)まーまた思い出しながら書いていきます。
2006.03.20
コメント(2)
本日は、子供の入っているサッカーチームの試合というか親子試合に参加。試合にでるつもりは無く行ったのですが、あまりに寒いので4年生との試合に参加。1点ゴール!!!したもののオフサイド(涙)とのっていたら、結構走らせるパスをコーチがだすもんだから走っていると、足がまわらなくなって、頭からずどーんとこけて女の子に笑われました。。。ずぼんは破れ、ひさしびりにひざから血がダラダラと。子供は、友達にいつも一歩遅れて、何でも参加。だけど、体力はあるので、蹴るとパワーはあるね。1年生のリフティング大会でまぐれで優勝!!!嬉しそうだったね。足がまわらなくなるって、初めて経験した。体は前に行こうとするのだけど足が空回り。高校時代の感じで参加すると、半端じゃなかった。<本日の人体実験>・コメント:体が重いと、足は回らず、思考も後ろ向きお昼に測定すると90.3もあった。。。ひえーー。夜は食べない予定。
2006.03.19
コメント(0)

今は吹けば飛ぶようなちっぽけな会社だ。社名を名乗っても誰も知らない。先日は船井総研のような会社ですか、タナベ経営のような業務ですか?って。電話なのでなかなかニュアンス伝えられず・・・。ネームバリューの大きさを実感。だから、どっちでもない、彼らのように現場を見ずにあーだこーだ言わないって言ったって分かんない。そちらは、なんか尺度が無いと付き合えないようだ。気持ちは重々分かる。。。が。。。経営者として、10年以上続く会社は1%らしいが、まずその1%になりたい。まず存続し続ける基盤をつくること。それが仕事だ。そして、その上で、夢に向かってチャレンジ!うちの会社は夢に向かうことが仕事みたいで、結構しんどい。社員を見ていると、年月が人を育て、年月が会社を育て、時が会社をつくりあげていくと感じる。本日先ほどまで送別会。お昼の1時から、会社を閉めて私の自宅で行った。それにしても、みんなよく食べよく笑いよく飲んでいた。プレゼントをもらって、喜んでいる様子。体脂肪計をもらいながら、早速今日1日で2キロ太った様子。どれだけ食べてんの???我ながら料理悪くなかった。その後、ビリヤード場でビリヤードとダーツに4時間???うちの子供もひさしびりに遊んでもらって楽しそう。そのうち、お客さんが来てくれた。残念がってくれて、わざわざ来てくれて嬉しかった。寂しい気持ちは少しはあるが、よかったな。彼も、次の進む道について話してくれる。うまくいけばいいが、人生山あり谷あり。失敗もそれまたよし。うちの会社での営業が縁で、転職先に向かうようだが、嫌な気持ちは全く無くむしろ嬉しい。成功を祈る。多分、事務所にも遊びに来るだろう。本当にいつでもおいで。営業の楽校で勉強してね。これからは受講料がいるね(笑)<本日の人体実験>朝なし昼:送別会で焼肉などなど大食い+大酒夜:ビリヤードで汗を流し、さらに居酒屋帰って体重計・・・俺も2キロ太っていた。体の節々が痛い・・・。腰がやばい。いつからダイエットすんの?と自分に突っ込み続けてはや10年この日記には強制的に書こう。誰に批判されようと。※うちの社員は、おたくの社長、やせれないダメな男なのねって言われてつらいらしい。そうだろうね。ごめん。そのうち。バラスなって言われそうだけど、これからもさらけ出そうと思う。まずいと思った社員のかた、本気で相談&指摘ください。
2006.03.18
コメント(0)
Tシャツ塾の盛り上がりから、5月に東京で開催されるデザインフェスタへの参戦!森本が構想1年、指示1日のお好みTシャツ制作!そして、楽まうくのセミナールームが夏限定、インディーズTシャツ創庫に大変身!こんなことが決まってしまった。ついでにブログも立ち上がった。
2006.03.17
コメント(0)
僕は自分を嫌になりかけています。体重が増加しはじめたのは、高校3年生の秋だ。今思えば、とんでもなく太ったものだ。高校当時67キロ、それが今では88キロ。また今度、高校時代の写真などアップします。だけど、最近思う。俺と同じように、スポーツを辞めて太っている中年が多い。もしかしたら、僕の人体実験が役立つのではないかと。俺の親の健康の条件は「よく食べること」だった。俺が子供のころ、親の口癖は「お金が無い」と「一杯食べんと健康になれんよ」だった。そして、僕が成人した頃の親の口癖は「子供らに何もしてやれんかったけど、ご飯だけは好きなだけ食べさせた」と。今でも、実家に帰るとどんどん食事がでてくる。どんなに食べても「もっと食べんさい」と。そりゃー太るはずだ。戦後の日本の健康とは、とにかく食べることだった。だが、現代はちがう。この豊かな時代にあって、食べることは健康の条件ではなく、ただのおデブなのだ。僕の潜在意識の中で、食べる=健康と刷り込まれている。とにかく、胃を満たしていなければ不安にある過食「食事依存症」仕事を何故するか?と問われると自分の好きなものを食べたいからと潜在意識が答えている。親は食べれること=幸せだと何度も何度も小学生の僕に刷り込んだ。働き始めて、好きなものを食べたいといつも思っていた。それが、過食のはじまりだったのかもしれない。ふくよかであることが、健康と遺伝子が記憶しているにちがいない。だけど・・・・・・・・・・・・・・・・・現代はちがう。太った人のほうが長寿である時代は終わった。今後、僕が人体実験をします。このブログにて、健康体への道のりをご紹介します。
2006.03.16
コメント(0)

今日、とりの助でお昼観察していた。うちのお店は1時から15人ぐらい入ってくれた。2人のシフトで一杯一杯・・・・。思わずスーツで手伝ってしまった。売上をあげようと、今月からいろいろ店長が取り組んでくれている。まず、店頭のPOPを充実。手書きやおすすめメニューなどの掲載で華やかになった。当たり前だけど、失敗してもいいから工夫が大事なんよ。工夫してダメだったらあきらめがつく。今日も、うちが一番はいっていた。その成果だろう。どんなに苦しいお店でも、工夫して、エネルギーをだしていけばお客さんは必ずくる!店長は今年に入って始めて元旦以来はじめての丸一日休み?お疲れさん。今日は、ご飯でも食べに連れて行こうかな。頑張ろう!
2006.03.16
コメント(0)
今日で、うちの社員が一人退職する。1年弱も勤めてくれると、どうしても感情が入ってしまう。残念だが、仕方ない。その彼と、クライアント先にご挨拶に出向いた。クライアントさまも驚いて、残念がっていただいた。仕事のめぐり合わせが悪かった・・・、僕がひどいこと言い過ぎたなど、いろいろ要素はあろうが、私としては嫌な感情は微塵も残っていない。本当にひどいことを何度も言った。「アホか」「やる気あるんか」・・・。次第に、睡眠時間が短くなり、最後には血を吐いた。血を吐きながら、仕事をしているのに、厳しいパンチを浴びせた。ひどい人間だ。と少しだが反省。もう少し、ぼくが大人だったら、いい関係を築けたかもしれない。その彼と、うちがやっている飲食店の店長に挨拶に行くこととした。なんとなくだが、彼が行きたいと言った。そうすると、そこで高校時代の同級生に出会った。またまたTシャツつながりの塩川さんまで(バイトさせられているのであった)本当、偶然の出会いだ。何か結びつけるものがあったにちがいない。人生いろいろだ。考えてみると、一つ悔いが残っている。それは、成功体験を感じてもらえなかったことだ。何でも成功体験を感じれば、人間は一気に成長する。ただ、明確な成功はなくても、何かをやり遂げた感を感じる。たしかに成長した。ひどい経営者であることは、僕も認めるが、役割は果たしたと思う。僕の未熟さは変わらない。経営者と社員の立場を履き違えているのかもしれない。経営者の気持ちを分かって欲しいと思うことそのものが、無理なことなのかもしれない。常にストレートに気持ちをぶつけて、お互い疲れて。。。しかし、今は晴れ晴れしい。彼の送別会を土曜日に開く。我が家で焼肉でも焼こうかと。送別会をするのは、わが社では初めてだ。送別会というよりも、うちの社員の慰労をかねて行う。いつも、もっと嫌な感情が残っている。彼は全くない。できた人間だ。俺には真似できない。人財を失ったが、人財を世に輩出したともいえる。頑張ってくれ。
2006.03.15
コメント(3)

先日の「幸福な営業マン」に続いて、著者のNIコンサルティング長尾社長の本を読んだ。幸福な営業マンは、私の自宅のソファーにおかれて、毎日夜中にボーっと眺めている。この「IT日報で営業チームを強くする」は実務書と思い込んでいたら心にググッと響いてくる内容だった。うちの会社でも著者の長尾社長の会社が開発された、顧客創造日報を導入している。もう手放せないツールだ。たった10人足らずの会社だが、一つのコミュニケーションとして確立されており、毎日のコメントや、僕からのコメントをお互いが楽しみに読んでいる。そして、一番の効果は、日報をうつと顧客リストができているという点だ。著書の中でも、日報は進化しなければ意味が無いと書かれているがまさに、うちの会社では日報というより顧客管理そして社員の育成として使われている。いろいろ読んでみて、気づかずにいた点もあり、再認識した。今後、成長されようとされている企業には必然のツールだと思う。電子日報というとなんとなくとっつきにくい感はあるかもしれないが、この本を読んでから考えてみても遅く無いと思います。私が個人的に参考になったのは最後の7章で「ソリューション営業」と「ナレッジ・コラボレーション営業」の違いというところだ。顧客がもっている問題を解決していくのは、ソリューション営業。顧客と目標像を共有化することで生まれるのが、ナレッジ・コラボレーション営業。言葉は難しく聞こえるかもしれないが、このように整理されると頭の中がスッキリした。そして、「ナレッジコラボレーション営業」は、「うちでは関係ないね」と否定されるものだそうだ。確かにそうだ。顧客の問題を解決するのではなく、顧客の将来像を共有化して、そこから問題を探り出して提案する。これこそが、私自身も目指している営業像だ。(なかなか近づけないが)その将来像を押し付けるのではなく、共有することが大事だと。そして、その営業は簡単ではない。何せ、問題が顕在化しておらず、顧客の将来像を「あーでもない、こうでもない」と議論してはじめて導きだされる問題だからだ。でも、やりがいは最高だ!このように営業をとらえると、本当に奥が深いし、楽しい。誰に何と言われようと生涯一営業マンでいたいと思った。また、最後に孫子の教えが紹介されていた。とてもありがたい。一度勉強したいと思っていたが、どの本を読んでいいのか分からない。本を読んでも難しすぎて、どう活かしてよいか分からなかった。この本の最後で、3つほど解説がなされていた。その3つともグサッと音を立ててささった。この本は、IT日報の必要性を啓蒙するにとどまらず、営業の現場から営業の奥深さと楽しさ、そして経営の根幹であると教えてくれる良書。もう一度読んだら、社員全員に回覧し、書棚におこう。長尾社長ありがとうございました。
2006.03.14
コメント(0)
最近、自分の会社のPRで悩んでおります。。。お客様の会社のPRや営業を手伝うときは、サクサクアイディアでるのですが・・・、自分の会社というのは出てきませんね。きっと、クライアントさんもこのような心境なのでしょうね。外部のコンサルタントの先生に入ってもらって、頭の中を整理してもらったり、客観的な意見をもらって、はじめて整理されつつあります。うちの社員の意見も引き出してきたつもりですが、コンサルタントの会議では、「自分の言いたいことが言えた」といわれ、ということはいつもは言えないってことですよね。本日、うちの会社のDMやリストのことを集中して考えておりましたので、そんな気持ちになりました。
2006.03.13
コメント(2)

昨日、Tシャツ塾3期生の最終回の交流会。素晴らしいTシャツ起業家生まれそうな予感とのことだ。今回、僕は講義を全く聞けなかったが・・・。西村さん、お疲れ様でした!榎本さんも東京から来てくれて本当ありがとうございました。お酒も美味かったです。年に1度はやっていきたいですね。いつもご無理いいますが今後ともよろしくお願いします。3期生のかたも、交流会で熱心に西村さんと情報交換されていた。いつもは、Tシャツ塾のあとの交流会を居酒屋で行うのだが時間的にいつも交流会が長くなるし、居酒屋だと高くつくので料理を今回は、完全に僕と本郷でつくった。20人分の料理ぐらい余裕だろうと、2時ごろから買出しにいって・・・と余裕かましていたら、7時になってしまった。。。それでも、うちのコンロはフル稼働だった。本当、いろいろお世話になってくれている方ばかりなので手料理でも作ろうという意欲がわいてくる。創ったのはこれ・から揚げ・ポテトサラダ・パスタサラダ・レンコンとこんにゃくのピリ辛いため・もやしとにらの豚肉いため・やきそば 12たま・白菜の浅漬け・ウインナー ボイルしただけ実際の調理時間は2.5時間。なかなか忙しかった。本郷さんのテーマは・コストをかけず・簡単 手間いらずお疲れさん。なかなかナイスなコンビだったね。料理を作り終えたときは充実感で一杯。これぐらいでしか、おもてなしできないので。交流会では沢井さんが着物で登場。やっぱり華になるね神垣さんの笑いいつも来てくれてありがとうございます。増永さんは起業のお祝いに山本さんから「平常心」手鏡のプレゼント。お祝いをきちっとできなかったですが、これからですのでまたゆっくりと。富永君は、また島根から。元気だったね。さらに福山から佐藤さん、とりの助?の塩川さんひよこ堂さん、など1期生、2期生も入り混じっての本当の交流会。うちの社員や子供も参加し、なんだかアットホームな盛り上がり。うちの社員も、休みなのに朝から準備、夜遅くまで片付けお疲れさん。(俺は先に帰って寝てしまった)参加できなかった、松尾さん、牛筋煮込み美味かったです。わざわざもってきてくれて、気配りに感動。今朝は、オムライスを子供のリクエストにこたえて作った。高校生時代の、喫茶店でのアルバイト経験がいまでもいきている。レパートリーは増えないが、フライパンのとってをトントンやって、綺麗にまく技術はなかなかかな?日曜日しか会わないので、わがままに応えてしまう。。。
2006.03.12
コメント(1)

先日アントレを見ていたら、フロッピーなど数々の発明などでノーベル賞までとったドクター中松大先生の記事が掲載されていた。「発想の5重棟」ということで、発想を生み出すカギとして1精神2肉体3勉強4経験5トリガー(引き金)をあげておられた。その中で、気になったのが「肉体を鍛えると頭の働きがよくなる。それから勉強、そして体験最後に発想のトリガー。この5つのプロセスを経なければ成功はしないと断言できます」と。私を知っている方はご存知のように、食べすぎで肥満体まっしぐらこれでは頭の働きがよくなりません。最初の段階でつまづいています。過去に何度も何度もダイエットに挑戦しました。10キロ以上減量したのが2回ありました。1回目は会社員の営業マン時代。2ヶ月で88キロ→72キロまでおちました。次は2年前。いきなり倒れて怖くなって1ヶ月で88キロ→77キロ。またまた、88キロに舞い戻っています。88キロがすきなんですかね?これ以上は体がついていかず、太りません。高校時代は67キロでサッカーはウイングというフォアードをしていたのに・・・。サッカーやめて2ヶ月で10キロ太ったのを覚えています。それぐらい食べていたのです。1日6食ぐらい食べていました。今は、当時より食は減りましたが、根本的に大食いなのです。これではいかん!ということで、中松さんもやられたという、食事の記録をはじめるのはどうかと思いつきました。このブログで、食べたものをぜーんぶ公開してしまえば、恥ずかしさのあまり、減量がすすむのではないかと。ということで、始めようと決意した2日前にさかのぼってご報告。8日(水)朝:なしお昼:我馬でラーメンと焼き飯のセット・勉強もかねて夜:ばり馬江口社長と扇屋で焼き鳥、その後とりの助ラーメンの超大型店(多分中四国1)にて釜飯の試食ラーメン店で釜飯とは・・・これまた日本でも例を見ないのでは。減量を決意しても、こうやって研究だのと理由をつけていてはダメですね。9日(木)朝:なし昼:アクアスパグリーンで販売しているサブリナのパンを2つ。車の中で移動しながら夜:自宅でひじき、酢の物、おひたしに、何故かハヤシライス奥さんのお母さんの手料理は美味しいです。10日(金)朝:なし昼:紺屋で油そばとちゃーしゅうご飯事務員のSさんを久しぶりに誘って食べに行きましたが、「結局ラーメンでした」と他の女性人にストレートに愚痴っておりました。失礼ですね。折角自腹でおごったのに。。。紺屋のラーメン、やっぱりすごい美味いね。原価高すぎ!夜:これからです。てなことで。最後に癒しの写真広島で2番目に好きな三篠橋です。昔、奥さんと一緒に良く歩いたことを思い出しました。三篠橋から、河川敷を歩き、広島城のほとりという最高のルートをとおって、お客さんのところまで一昨日かな、久しぶりに歩きました。最高気分よかったですが、遅刻してしまった。いつまで続くか、今日で終わるかもですが、お食事日記でした。
2006.03.10
コメント(0)
私たち、そして個人それぞれ、世の中に必要とされているでしょうか?楽まうくは、世の中に必要とされているでしょうか?この素朴な問いを、ついつい忘れてしまうことがあります。自分の会社の業績をよくすることに意識が集中して、世の中に必要とされているかどうかという基準が二の次になっていることがあります。短期的に売上があがる商売があったとしても、世の中に必要とされていなければ、長続きしないでしょう。逆に、世の中に必要とされていることならば、目先はうまくいかなくても、必ず先でうまくいくでしょう。世の中に必要とされるサービス。これを呪文のように自分に言い聞かせて、見出したいと思います。コンサルティングも必要なサービスです。ですが、もっと広い視野、高い視点にたって、広く見渡し必要とされることをやっていきたいものです。そう考えると、自己中心的なエゴの発想ではなく、まわりを巻き込んだ、サービス提供が必要と感じました。今までは、当社のコンサルティングを提供することしか考えていなかったけど、お客さんは当社のコンサルティングを買いたいのではなく、業績をあげたいのである。業績をあげるためのサービスを同業他社がやっていれば、それを紹介してあげなければならないのである。楽まうくが世の中に必要とされる会社になっていきましょう!ナンバーワンではなくオンリーワンのサービスを地道にコツコツと。そして、個々も世の中に必要とされる人間として、自分を高めていきましょう。飲食も全く同じだと思います。地域に必要とされるお店になって行きましょう。
2006.03.08
コメント(0)
NIコンサルティングの長尾社長が書かれた本である私は、営業、ならびに著者と同じく営業コンサルタントの仕事をしている。この本を読んでハッとさせられた。営業や人生の目標を達成していたころは、何度も何度も修正しながら、目標を書き直していた。そのなかで、達成できないことが多く、意味が無いと感じるようになったが、実は、著者のいう「まず思う」ということが自然とできていた。そして、人生年表も何度も書いて、やめた・・・。だが、やめたと同時に、自分がどこに行こうとしているのかを見失った。目標は達成するためではなく、常にギャップを把握して、自分のモチベーションを高めていくためという著者の考えに、自分の失敗体験を重ねあわせた。私は、27歳まで全くといっていいほど本を読まなかった。営業に関する本は多分3冊程度。だけど、そのうちの一冊はボロボロになるぐらい読んだ。私も、全ての営業マンにハッピーになってもらいたい。営業の仕事は大嫌いだった私も、営業の仕事のおかげでハッピーになれた。この「幸福な営業マン」を日本中の全営業マンに読んでもらいたい。著者が書かれているように、営業のテクニックなどは関係ない。「まず思う」そして「自分が自分の人生を作る」それができるのが営業という仕事の魅力である。今では、私の本棚には、営業の本が100冊ぐらいある。その中でもホームラン!って感じである。うちの全営業マンは勿論、クライアントの営業マン全員にもおすすめしたい。私も、もう一度20代にもどって「幸福な営業マン」を目指す。その一歩として「人生目標シート」「ライフカレンダー」をつくろうと決めた。非常に分かりにくい?レビューとなってしまったが、営業の仕事に携わる者として、本当に読んでもらいたい。私は2時間で一度読んだ。そして2度目、自分のマークしている箇所をよんだ。本当に10年ぶりに何度も何度も読み返したい本である。著者の長尾様ありがとうございます。みんな、本当に買って読んでください。私は絶対的な自信をもっておすすめします。追記楽まうく社員には回覧しようと思ったけど、いろいろ書き込んだし自分で買って欲しい本なのであえてまわしません。自分で買って。
2006.03.06
コメント(0)
昨日、仕事を終えて、リラックスと仕事?をかねてアクアスパグリーンにはいった。アクアスパグリーンを運営している社長が一緒にはいってくれた。そして、一つずつ細かく説明をしてくださった。3回目にして、良さがやっと少しわかってきた。2時間か3時間満喫すると、体の調子があきらかにちがう。今朝は朝から体調がよい。肩も痛くない。昨晩は、一杯飲みたくなって、社長が近場の気になる酒場に行ってくれた。お酒がまわるまわる。。。細かいことでいろいろ気になることがあり、例えば暖房の節約や・・・・、コンサルタントがどこまで立ち入ってよいか分からないが、もっとコミットして、言わせていただくこととした。来週よりミーティングを毎週実施したい。チラシも4種類ほど考えた・・・、だけどどれもしっくりこない。とにかく良さを伝えるのがとても難しい。難しいなら、伝えようとしないほうがよいのではと開き直ったりして。昨晩は、とにかくこれだけ使えてこの価格は安すぎると思った。もっと利用いただくことを増やすことは私とスタッフの使命だ。よいものの伝道師だ!
2006.03.05
コメント(0)

昨日、クライアントの社長・部長と新しい事業を展開するために、その先進的な企業を視察に九州まで、社長のベンツでぶっ飛ばしてきた。視察させていただいた、企業様は何もかも見せてくれた。クライアントの社長との深くて強い人間関係の絆があってこそだ。そのやろうとしている事業について、とても参考になったがそのほかの事業についても、いろいろ見せていただきとても参考になった。その視察先の企業様が、行っている子供向けのビジネスでのエントランスの傘立てをご覧ください。子供がいれやすいように大きく、水で不潔にならないように人工芝をひきバケツは、「かさたて」と分かりやすく、かわいらしいイラストいり。それでいて、清潔感があって、かわいらしく(多分、社員自らがペンキで黄色にぬっていると思う)もちろん、傘立てだけではない。店内いたるところに、参考になることが100個以上あった。早速、クライアントさまでも生かしていく。だが、目に見える部分はほんの一部で、目に見えない「社員」の教育で相当のものをつみあがられている。施設内すべてがコンセプトにもとづき、ハード、ソフトともに徹底されている。たとえば、ある施設は「スマイルお客様に提供する」というコンセプト。受付もスタッフもずーっと、いつでもニコニコしている。これはすごい!社長いわく「USPつまりセールスポイントが一番大事そのポイントをハッキリさせて、ハード、ソフト共に統一していく」ことが大事。この視察させていただいた経営者のかたの手法は不採算店をとってもお安く買い取り、モチベーションをあげて再生し利益をだすのである。車中でじっくり教えてもらった。生かしていきたい。ありがとうございました。いろいろお話していると、逆に私がやっているラーメン店に興味をもたれた。そして、最初は「いつか食べにいって、参考にしよう」という話から、どんどん盛り上がって「今から行きます」ということになり、一緒に広島まで帰った。そしてラーメン食べて、いろいろ考えておられました。このような経営者がやれば、間違いなく成功するでしょうね。いつかやりましょうね、A社長さま。本当、いろいろお教えいただきありがとうございました。そして、メルセデスをずーっと運転してくださった社長、体調悪いのに行っていただいた部長お疲れ様でした。この視察の結果をいかしていきましょう。追記やはり外にでていって、見にいったほうがいいですね。百聞は一見にしかず。ですね
2006.03.03
コメント(1)
全24件 (24件中 1-24件目)
1