全9件 (9件中 1-9件目)
1
今日は、異分野のお2人に会い、刺激をもらった。Tシャツ屋のひよこ堂さんと、建築家の飯塚先生。ひよこ堂さんは、広島Tシャツ起業塾を存続させる・・・・ために私の意欲を一生懸命盛り上げてくれている。ひよこ堂さんは、広島Tシャツ起業塾の参加者の中で、広島では一番覚悟をもってやり続けているのではないかと思う。商品は「誰がこんなん買うの」って思うのですが(言ってしまった)結構ファンがいるようで、不思議ですね。先日、手ぬぐいもらって、結構使っている。飯塚先生は、うちが建築家の営業代行をやろうって考えたときがあって担当者が沢山お会いした先生の中で一番信頼できるということで、何件かだけだがお仕事紹介させてもらって、いろいろご迷惑をかけたりお付き合いさせてもらった。それで喰っている専門家のポリシーには一本通った筋を感じる。なかなか刺激になった。さてさて、Tシャツのサイトやら、プロフェッショナル紹介サイトなど約束したので、今からやってしまおう。オリジナルTシャツつくってみたいなー個性的な家にリフォームしたいなーなんて時は是非声をかけてください。
2007.01.31
コメント(2)
仕事がたまるとつらい。心が重くなって、作業効率が悪い。最近、発生したらその時点ですぐに段取りして、ある程度やっつける。今日も、企画書やらレターやら沢山書いたぞ。仕事に追いついて、発生してすぐ段取りして、追い越していけば仕事は楽しくなるぞ。ズルズルひきづって、重くなったら、休みを返上してでも思い切ってやりきってみよう。
2007.01.29
コメント(2)
「プロの経営者を目指す」が30代、私の最大のテーマだ。プロのコンサルタントになりたくて、若くしてコンサルタント業界に飛び込んだ。結果的に10年間、コンサルタントでご飯を食べさせてもらっているので、プロと言えるのではないか。プロを目指す者にとっては、当然であっても、それは普通のサラリーマンの苦労の比ではなかったように思う。とくに、私のような凡人極まりない人間にとっては。プロ野球選手になるには、とんどもない苦労、練習を積み重ねている。プロサッカー選手も、プロといわれる職業はみな、並大抵の積み重ねでは無い。私はプロコンサルタントとして、そしてプロの経営者を目指す者として積み重ねて行かねばならない。ただの経営者では駄目だ。プロの経営者を目指す。
2007.01.27
コメント(0)
本日ご支援先の営業ミーティングでアプローチのロールプレイングをしました。私共が作成したアプローチトークマニュアルを覚えてもらって行ってもらいました。実施した営業パーソンは「ロープレやるのはすごく緊張してプレッシャーになるのでつらいけど、次に営業に行くモチベーションが高まる」「ロールプレイングがつらくならないように、自分に自信をもちたい」などのコメントをもらいました。また中堅の営業パーソンは「ロールプレイングを楽しめるようにならなきゃ」っておっしゃいました。という彼女も1年前は、ロールプレイングが苦痛で苦痛でしょうがいないって言ってましたが(笑)ロールプレイングは◎自分の問題をきちんと見つめる◎他社のロールプレイングを通じて学べる◎教えることによって学ぶ効果があります。ロールプレイングのためのロールプレイングは意味はありません。実践するためのロールプレイングでなければなりません。今日は、中堅営業パーソンから新人営業パーソンへ・声の大きさ・抑揚・話の展開などについて、非常に素晴らしいアドバイスがあり、実りあるロールプレイングだったように思います。是非、御社でも1週間に1回でもよいので、ロールプレイングやってみてはいかがでしょう?ロールプレイングのやり方やシートなど差し上げますので、効果的に行いたい方は是非お問合せください。
2007.01.24
コメント(0)
昨日、ホテル業界の営業マン、正確には営業ウーマンと同行しました。彼女は、まだ営業経験が半年ということで、アプローチの段階からいろいろ指摘させてもらいました。その後の彼女がミーティングで言ったのは「同行されると、問題意識が高まって、反省とか、できていない感が噴出して、刺激になった」「森本さんの営業を真似してやろうとしたけど、うまくできない自分が悔しい」「もっとレベルアップして、いい話を展開できるようになりたい」など。このように、同行訪問すると問題意識がハッキリするという効果があります。私も20歳前半のころ、上司と同行してもらったのですが、そのときに指摘されたことはいまだに覚えております。15年前に指摘されたことを覚えているとは、何と鮮烈なことか。ただ、指摘されたことは、あまり難しいことではなく、単純なことでした。ですが、会議や会社のレビューの中で同じことを言われても、受け止め方が大きくちがったのです。その際に、言われたのは褒められた点・堂々としてよい指摘された点・受付にもっといろいろ質問してよいのでは・ながら動作をやめようなど。昨日の営業同行でも同じようなことを、こんどは私が言っていました・ながら動作はやめよう・もっと大きな声で、みんなにアピールしよう・言葉が単刀直入なので、もっと前後に言葉をつけよう・突然参った無礼をわびよう。その際、申し訳ないという気持ちではなくそして、一緒に訪問した営業ウーマンは本当に喜んでくれていました。是非、このような効果のある同行、御社でも営業マン教育の一つとしてやってみませんか?
2007.01.19
コメント(0)
2006年の私の中でピカ一のお店。安佐南区は可部線の古市橋の駅の近くにある「たく庵」「旬菜旬魚」と看板に書いているが、まさにその通りのお店。オーナーは、以前どこかの料理長をされていたらしい。ネットで検索してみてください。今日、お客さんと4人で行った。皆さん、大満足だった。アンキモと白子が食べたいというお客さんのリクエストだったので、事前に仕入れをお願いしていた。アンキモは今まで苦手だったが、このお店で食べれるようになった。新鮮なうえに、味付けがいい。白子も、生で食べさせてくれた。この料理なら、1.5倍ぐらいの財布を覚悟するのですが、美味しいうえに安い。まさに庶民の味方。地図は不親切に、紹介しませんので、自力で探して行ってみてください。美味しくなかったら、僕が代金保障!(笑)このお店、マスターのいいところはメニューをあまり見なくても、「適当に今日美味しいのをだして」といったらいろいろ出してくれる。しかも、味付けがいろいろなので、楽しめる。今日は・アンキモ(おかわりまでした)・白子・刺身(包丁でこまかい細工がはいってかなり美味い)・コロッケ、揚げ物・巻き寿司、ニューメンなどなど。お酒もさすがにいいもの置いていて、俺の好きな「賀茂泉」がお酒を頼んだら出てきたのでうれしかった。また行きますので、よろしく!
2007.01.18
コメント(2)
言葉が結果をつくりだす。昨年は、よく社員や自分に「とにかく死に物狂いで頑張れ」でいうような頑張らなくては”ならない”と義務感で自分を駆り立てようとしたり自分の体にダメージを蓄積しながら、未来を目指せといった言葉をよく使ったように思います。このお正月休みで「ウソの法則」という本をよみ、いかに言葉が結果を創り出すかを考えさせられた。他人やライバルと比較したり義務感で自分を駆り立てたり自分にダメージを与える未来志向の言葉は、結局自分のためにも相手のためにもならないそうです。今年は、義務感のような言葉は発しないように気をつけます。言葉が結果を生み出す。口グセどおりになる。プラスの口ぐせ自分を快にする口ぐせ楽しい未来を予感させる口ぐせを心がけよう。今年は、35歳になる。人生の黄金期、素晴らしい経験をして人間的に一回りも二回りも成長して、未来を切り開いていく。25歳当時の健康体になり、仕事も遊びも家庭も楽しみ、魅力あふれる会社に人がドンドンひきつけられ、昨年の2倍に成長します。
2007.01.05
コメント(1)
昨日(いや今日か)朝5時まで酒飲みながら激論した。こんなに夜中まで起きていたのは久しぶりだ。メンバーは高校の同級生だが皆異色だ。・元サッカー部キャプテン 現Pプロのニート 春・元サッカー部 カズヤ・現飲食店経営 チャーミー・現飲食店勤務 ヨシくん(うちのお店)飲食店を自ら料理を創りだして運営しているチャーミーからすると俺のは邪道?、ビジネス?まーいろいろ激論かわしながら、とても楽しかった。カズヤは、サラリーマンなのに、「お前ら、勝負してない」と怒りだした。じゃー、まずお前が勝負せーやといろいろ激論していたが、結構、グッとくるものがあった。Pプロの春くんには、いろいろ森本の会社に就職せーだの、それだけは辞めてくれだの、いろいろこれまた。高校時代の同級生ながら、うちの店で店長してくれているヨシくんは「森本はビジネスかもしれないが、俺は現場でしょうるから、ちょっとでもお客さんに満足してもらいたい」とか、いろんな見方でいろいろなことを言っていた。何でも言えるというのは、嬉しいもんだな。この4人は、高校時代のマージャン仲間でありながら、まー好き放題なんでも言い合える中なのだろう。いろいろ話をして、いろんな想いがきけてほんま楽しかったし、昔を思い起こすものがあった。中でも、カズヤがマージャンにたとえて、「森本ー、勝負じゃろ」みたいなことを言ってきた。俺はサラリーマンだけど・・・とか言いながら、人には言えるところがすごいよな。さすが、PK戦で一回もはずしたことのない、根性すわったやつだ。このブログには、会話のエッセンスさえも残せないが、高校時代の口癖だった、「勝負じゃろ」という言葉がムネに残った。カズヤがなんども心臓に手をあてながら、「最後は、ココよ、行くか行かんか、勝負じゃろ」と。今年、いろんな勝負はできないとは思うが、勝負できるような準備やハートをもちたい。いい言葉を思い出したものだ。この正月の収穫だ。
2007.01.04
コメント(0)

謹賀新年あけましておめでとうございます。皆さんのお正月はいかがでしたか?私は、毎年きまって風邪を引いて寝込みます。何故でしょう?分かりませんが、本当5年連続ぐらい??今年の初出勤は事務所でなくお店。挨拶程度に顔出すつもりが、人がいないとのことで、狩り出されました。嬉しい悲鳴でしょうが、連日500名ものお客様が来て下さります。今日来たお店はちょうど1年が経過。1年経つと売上がぐーっと落ち込むのが飲食店ですが、なんとか予想の範囲内の落ち幅でホッとしています。気は抜けないのですが。。。飲食店の素人が、店に入らずいきなりオーナーでチャレンジしているので、身の程しらずというか、怖いもの知らずというか、冷静に考えると冒険もいいところ。信頼できる人間が店長をしてくれているので、できるのですが。最近は見なくなりましたが、オープン当事はほんまにお客がこない夢をしょっちゅう見ていました。来ないお客が来るようになるほど、飲食店は甘くはなく、いわば下り坂。とくにらーめんのような業態は。まー、1年たってなんとかやっていける目処というか、頑張ればやっていける、地に足がついた気持ちです。飲食だけではなく、本業のコンサルのほうも勿論、今年は仕事に全身を注力して頑張る所存です。よろしくお願いします。
2007.01.03
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1