全14件 (14件中 1-14件目)
1

うちの事務所に畳が登場!まずは3畳。ドンドン広げていくぞ。いろいろ口実つけて、社員を説得。今回は本部長も話しに入っていたので納得。いやーそれにしても、いいにおいだし、仕事がはかどりそうだ。念願かなったぞ。イス座ったり、車乗ったり、いろいろ場所変えて仕事しないと発想行き詰まりますからね。是非、うちの事務所にこられたら畳でゆっくりされてください。
2007.02.28
コメント(4)
今日は、縁あって地元の呉で、某会議に出席。呉市や大和ミュージアム、呉駅周辺の大型商業施設を巻き込んで春に一大イベントを、僕のほうで取りまとめることとなった。この仕事は、会社の収益にはならないうえに、根回しなどが数知れず、大変面倒だが、やってみたいと思い、誰もやりたがらないので、手を挙げた。結果的にはうちの店にプラスになる。そのイベントも、収益事業的な発想ではなく、完全なる社会貢献イベントを提案した。賛同者も反対者もおり、どうなるか??だが、どうなるか面白そうだ。打合せに、某商業施設の支配人とお話しすると、より話が整理された。そして、「こういう社会貢献やっていると、結果的に森本さん儲かりますよ」といわれて嬉しくなった。そうやって考えると、偉人は「事業は社会貢献だ」といっている。全然ピントこなかったが、少しだけそうかもしれない、そういう発想ができないと、儲からないのかもしれない。俺は順番間違えてたのかななんて思った。いつか、事業は社会貢献だ!ってかっこよく胸張っていえるようになりたいものだ。
2007.02.27
コメント(0)
「1年後に本を出す」って豪語して、2週間が過ぎました。全くもって、自分のやってきたことが、整理されていないことに気づかされます。昨日、ご支援先の社長が取締役の方に「森本さん1年後に本出すらしいよ」って言うと、取締役の方が「それはすごい」僕「いやー、ノウハウが全く無いことに気づきました」取締役「ノウハウのカタチが決まっていると、森本さんのやり方のコンサルはできませんよね」とおっしゃってもらって。とても嬉しかった。続けて取締役「ルポみたいな感じで、○○の業績が回復した」みたいな感じで、「うちの紹介したらどうですか」なんて、言われてさらに嬉しくなった。だが、それにしても、本を書くだけの中身が足りない=能力不足と気づかされた。しかし、挑戦してみよう。全然、売れなくてもいいぞ。
2007.02.24
コメント(0)
最近、1年を冷静に振り返ると失敗が多い。。。事業展開、人の問題、販促・営業の問題。だが、失敗したからこそ、過去の成功要因が当てにならないと心底、理解できている。もっと沢山失敗していれば、もっと気づきが多かっただろうになー。例えば、ダイレクトメール一つとってみよう。今まで押しのDMばかりやっていた。最近、やっとそれではいかんと、引きのDMを始めた。反応がいい!何で反応するか分からない。ダイレクトメールがよいのかチラシがよいのかホームページがよいのか広告がよいのか営業が訪問したほうが良いのかFAXがよいのか電話セールスがよいのか押したほうがよいのか引いたほうがよいのかいずれにしても、行動するしか、僕らには道が無いので、行動し続けるが。もっと、自分の気づくスピードを高めるために、3月~飛び込み訪問を久しぶりに再開する。社長が飛び込みしている会社って信じられますか?変な会社と思われるだろうが、やってみようと思う。景気がよいとか、何とか感とか新聞紙上や人の話はいろいろ聞くが自分の感覚が一番大事にちがいないはずだ。
2007.02.24
コメント(0)
自動車学校にとって2月、3月は1年の集大成。弊社が、営業をご支援させてもらっている自動車学校の状況は、ほとんどが11月~2月で昨年対比オーバーしています。中には、どうしても指導員数が足りずに、生徒を伸ばしにくい自動車学校もありますが・・・。昨日も、中京地方の自動車学校にお尋ねすると、「12月からの勢いが止まらず、乗れないという評判が広まっており、まずい状況にある」と嬉しい悲鳴をあげられていました。やはり、こういう声を頂くと嬉しいですね。2月、3月は営業マンも教習に専念する自動車学校が大半のため出張がかなり減ります。電話やFAXで、春以降の対策や目標設定をしたり、チラシのアドバイスをしています。この時期、何より大事なのは、1年後の作戦をすでに立て始めるということです。電話での打ち合わせになりますが、来年の作戦を考えたり、必要なデータをとっています。例えば、2月10日入校で、3月末卒業する生徒の割合は何割になるか?このようなデータをきちっととって、来年の商品プラン作りに生かしていきます。専任の営業をおいたほうがよいかどうかという議論があります。私の結論は、自動車学校においては不要です。繁忙期も本当は営業すればいいのですが、それよりも生徒を増やして教習したほうがよいのです。私のご支援先の自動車学校では、来年指導員を採用するところが多く嬉しいです。ダラダラと書きましたが、こんな状況です。全国の自動車学校さまに「ザ自動車学校営業」という情報誌をお届けしたら、すごい反応がありました!僕の体も一つなので、多くの自動車学校を支援するのは限界があるので4月から年間を通した研修会というか、当方のノウハウをすべて提供する場を全国で設ける予定です。詳しくは、3月にお知らせします。全国の自動車学校の方々、今は大変ですが、また4月からは気持ちをきりかえて、新たな営業年度が始まります。頑張りましょうね。
2007.02.24
コメント(0)

昨日、カッパ社長さんに飲みにつれていってもらったぞ。本当は、体育会系の社員さんを交えてのつもりだったけど、みんな予定があるとかで・・・。仕方なく、2人で繁華街に出たぞ。そうしたら、社員2人から電話あって「行けますけど、どこですか?」って、ちょっと会社からは遠いよ。最初に連れて行ってもらったお店は、「中ちゃん」。俺がモグリなのか、知らなかったけど、すごい店だ。無茶苦茶古くて、バラックみたいで、不衛生なお店なのに常連で一杯で、先日通ったら、寒い中、外でコートきて食べてたぞ。正直、俺は汚い店も、頑固親父のお店も嫌いなので、行きたくなかったがカッパ社長さんを信じてついていった。それは、それは、飲食店のあり方を根本から考えさせる、お店主導の店だ。まず、メニューに値段がのっていない。そして、自分で注文の品を書いて店主に提出。2坪ぐらいの厨房にカウンター席は10席。店主は中ちゃんらしい。魚をさばいているけど、まな板の上ではなく、流し台のカドでさばいている。え、まな板は?手切らないの?注文を書いたけど、なかなか言い出すタイミングが。。。注文用紙には、「肉」なんて書いてある。カッパ社長はニコニコしながら、書いているぞ。おかしい???隣に若い女の子2人組が座っていて、そこにドーンと金目鯛の煮つけが・・・。美味そうーーー!!料理を出すときも、一言もないし、適当にそのへんの調味料の上においていく。テーブルは多分、店主は拭くことはないし、鉄板の上に、サラダ油がドーンとおいてあって、ちょっぴり怖いーー。ついに、一品目が出てきたぞ。えーーー、エビが刺身にされても、動いているーー。久しぶりにこんな新鮮ででかいエビ食べたぞ。次に、ウニクレソン。豪快に、ウニの箱とクレソンをまぜて、いためた料理。無茶苦茶うまい!フランスパンに乗せると、さらに美味い!これは、すごいぞ。そして、煮込み。何が入っているか?だけど、とにかく美味いぞ。最後に、「肉」。メニューが「肉」だから笑える。それはそれは、超豪華フランス料理店で出るような肉だ。美味すぎるぞ。中ちゃん、店は無茶苦茶汚いが、皿の上だけは無茶苦茶きれい。料理しながら、酒は飲むわ、タバコはすうわ、落ちた料理はサッと水で流して鉄板でやくわ、愛想はないわ、汚いわ、危ないわ・・・。だけど、美味い!そして、お会計でビックリ。「79万円」って古典的なギャグが飛び出したが、ビール7本飲んで、これだけ食べて何故?そやーファンがつくわ。俺もいつか鉄板焼き屋がやりたいではなく、自分用に鉄板が欲しいな。儲かったら、馴染みのお好み焼き屋を買って、肉を焼こう!そして、カッパ社長の行くがままに、着いていく。まず、ジャズ喫茶で生演奏?のようなスピーカーで音楽楽しみながらコーヒーいかにも人生楽しんでいる店主がかっこいい。そして、お洒落なバーへ。カッパ社長と「ニコラシカ」なるカクテルを飲んだぞ。皆さんは知っているかもしれないが、俺はカクテルなんぞ知らんからビックリしたぞ。ブランデーの上に、レモンの輪切りがのってあって、そのうえに砂糖が小さく山盛り???「口の中でつくるカクテルです」って説明されたぞ。えーーー、美味い!一気に2杯飲んだぞ。広島にも、楽しいお店一杯あるなー。カッパ社長さん、ありがとうございました。大満足の一日で、翌日も二日酔いもなくエネルギー満タンって感じです。社員の皆さん、次は一緒に行きましょうねー。
2007.02.24
コメント(0)

本日もいろいろありました。飲食部門でミーティング。2年も働いてもらっているアルバイトはまさにパートナー社員と同じような感覚で働いていてくれて、嬉しい限りです。経営者として胡坐をかいているわけではないが、店舗になかなか顔を出せないし、現場に入っていないので、問題がつかめていない。店長からの発信をもとめるが、若いから発信しにくい。こちらから近づいていかないといかんな。昨日、チラシ診断をしているお店のファサードについてアドバイスさせてもらった。テントや大きい看板を付け替えるとお金がかかるから、ビニールの垂れ幕を提案した。結構安くて10万ぐらい目立つし、雨もさえぎるし。ポイントでつかってみてはどうでしょう。専門店の雰囲気出ますし、何より安くて丈夫!店舗のファサードの見直しを考えている方は、いいかもですよ。うちのラーメン屋の事例を参考までに。
2007.02.22
コメント(0)
最近、僕の販促に対する考え方がちょっと変わってきました。今まで、押してばかりだったのですが、うまくいかないので引いています。そうすると、DMの反応がいきなり変わりました。なんと、1割もの方がFAXしてきてくれました。嬉しいですね。押してだめなら・・・・。販促に行き詰ったら考えてみてください。引きながら押す。情報を出すだけ出す。「与えれば与えられる」の精神かな。
2007.02.21
コメント(0)

今日は株式会社弘法さまより承っている「チラシで売上アップセミナー」の講師にて、東広島に来ている。午前の部が終わって、もう少しで午後の部だ。1日、2回話すというのは結構大変だ。肉体的により精神的にきついが、頑張ろう。午前の部では少人数だったため、テキストを度外視して完全アドリブで、参加者とやりとりしながらすすめた。今日の私のテーマは「笑わせる」ことだった。10名中6名ぐらいは何度も笑ってくれた。だが、、、アンケートに「自分で笑ってはいけない」と書かれて少し反省。せっかくの時間なので、楽しんでもらいながら気づいてもらおうと思ったのだが難しいね。。。講演家にはなれませんね。これに懲りずに、午後も笑いをとれるよう、頑張ろう。話は変わるが、なんと会場のすぐそばに古墳が!古墳なのに、子供が遊べる公園になっている、ある意味すごい。
2007.02.20
コメント(0)
今日は、思い出せないくらいいろんな種類の仕事をしました。日々の計画を毎朝立てること仕事をすぐ処理していくことこの当たり前を徹底すると、ストレスが減っていきます。仕事がたまる→気分的に重い→やることが沢山に思えて→避けたくなるこんな悪いスパイラルは早く抜け出すことです。と、偉そうにいっても、3日坊主の私です。今朝営業に同行し、また、新たなクライアントさんが生まれそうです。クライアントの部長いわく「営業マネージャーとしての役割を自覚してもらいたい」「何度言っても、分かってもらえない」悩みはどの企業も同じですね。こんなお悩みのときは、素直にアウトソーシングしてください。社員の育成には「内」と「外」の力が必要です。皆さんが育った環境を思い出してみてください。
2007.02.19
コメント(0)
今月のテーマは「整理整頓」まず、迷惑メールが毎日200通もきていたメールアドレスを変えた。そしてメールファイルの整理パソコンファイルの整理書類の整理デスク周りの資料整理毎日少しずつ行っています。整理すると、気が晴れますね。そういえば、中谷彰宏の最新本で、そんな本があったな、買いに行こう。資料を探す時間を考えるとその都度、整理整頓に時間をかけたほうが、結果的に早いね。昨日は、またまた「たく庵」へ。またしても料理&気配りに感動した。やばい、はまったなー。
2007.02.17
コメント(0)

神垣あゆみ/青春出版メールは必須のコミュニケーション手段となりつつ昨今、メールのマナーは非常に教えがたく、非常にニュアンスが難しいコミュニケーションだ。以前、うちの会社でもメールのニュアンスの問題でトラブルがあった。たまにありませんか?社員がお客さんに書いたメールをみて、ヒヤッとすること。私は自分が書いたメールでも、ニュアンスでヒヤッとすることあります。メールで行うコミュニケーションって、本当こわいです。この本、一冊読んでもらって、指導すれば、メール作法は安心です。メールだけでなく、その関連のテクニックなど、役立つこと満載。新書なのに、見開きで分かりやすい。さすが文章のプロだけあって読みやすい。おすすめです。ビジネスマン必須。社長は社員に買って読ませてください。僕はアマゾンから買いました。
2007.02.10
コメント(0)
一日で・相談にのってもらい・相談にのり・ご支援先でお客さんと会い・お世話になっている方に会い・飲みニケーションありまーなんと、いろんな種類の人と会ったものだ。その中でもサンヨーメディア印刷の永田社長には、いろいろ教えをもらった。根底にしっかりとした倫理観というか信条のある方とお話しすると学びが深い。神垣さんには、ひろしま業績アップ通信の取材で会った。なんか、本を出したら輝きが増して来たぞ。俺も本を出すことをすすめられた。1年後に出すと、また適当な約束をしてしまった。ご支援先のBラインのスタッフと飲みニケーションでは押しのトークの大事さを、居酒屋でまでコツコツと話した。同席の部長が笑ってたなー。でも、本当、お客さんの微妙な気持ちって、その立場にならんと分からんものですよね。
2007.02.09
コメント(0)
昨日、ウインドサーフィン女子で日本一(ウエイブ種目)の西田麻美さんと会った。うちでホームページをつくる手伝いとスポンサー募集のお手伝いを行っていたのだが、私が不義理をしていたので、ちゃんと再開しようとお話しした。それにしても、茶摘みのアルバイトで生計を保ちながら、ハイエースで日本全国試合に行って、日本一になっても賞金はほんのわずか。。。初志貫徹の大事さを学んだ。今度、ホームページで詳しく紹介しますが、皆さんもウインドのメッカである静岡県の御前崎まで見に行ったらビックリ仰天しますよ。サーフィンとはスケールがちがう。。。かわいらしい顔して全身傷だらけ。。。死と隣り合わせの競技だ。彼女は33歳。ウインドが好きといえでも、人生すべてを投じるその継続力に感服。ブログ、みて。
2007.02.07
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1