2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全23件 (23件中 1-23件目)
1

4時起床。神戸市、坪庭製作。大阪府八尾市、得意先商談。神戸市では、知り合いのオーナーさんの美容室にて今年の企て其の一を実行。昨年の9月にこのオーナーさんと出会い、その瞬間ヒラメイタものを着々と進めてきて、本日の製作に至った。芸術と庭を融合させてみた ↑クリックしたらこの坪庭の製作手順にリンク魚に直接墨を塗ってから紙・布を置いてこする魚拓ならぬ、『女拓』。この女拓がポイントで、近代芸術で有名な嶋本先生の作品。この先生は昨年の日産自動車のCM でクレーン車で20mの高さまで吊り上げられていた方。発想が当然、常人とは異なる。あることがきっかけで嶋本先生に引き合わせていただき、先生の作品と庭とを融合させた商品化を思いつく。庭の固定概念を捨てた。さぁ、企て其の一のスタートや!!
2005年01月31日
コメント(4)
6時起床。大阪府美原町。今度の土曜日スタッフとして参加するあるセミナーの打ち合わせ兼予行練習。予習として今までの自分の棚卸しシートを作成していった。今までの人生での出会いや気づき。経営計画書や志のシートといった未来のことについての書類を作ることはあっても過去の棚卸しははじめて。この棚卸しをしてみると過去の自分ももちろんのこと、今ここに至るまでどうやって選択してきて、今後どう進むのかまでが整理できた。このシートは重宝する。その講師の先生の今日のメルマガから。======================「本気テーマ」は、ボーリングのトップ・ピンに例えられます。ストライクを取ろうと思うと、必ず「トップ・ピン」を押さえなくてはなりません。「本分」と「余分」という考え方があります。忙しい、忙しいといいながら、経営がうまくいかない社長は、「余分」をやって「本分」をやっていないケースが多いようです。社長業の「本分」は、「方針立案」、「方針浸透」、「資金手当て」、「人と風土の活性化」などです。あなたにとって、「この“本分”を全うしていれば、大丈夫」という“本分”とは何でしょうか?======================自分にとっての「本分」を今日の棚卸しシートで再確認できた。セミナーの予行練習が充実した勉強会になってしまった。それから昨日参加した月野るな先生、薔薇fumi先生のブログセミナーもかなり参考になった。両先生、お疲れさん。
2005年01月30日
コメント(12)
0時起床。香川県、愛媛県、徳島県の得意先11件分納品。走りに、走った爆走1049km。単独1日で走った距離は過去最高やろ。昨晩は21時半ごろ寝て0時に起きる。布団で寝たためか身体は絶好調。納品件数が多いため0時半には家を出発。今年は爆走を自粛している。もっと経営者としてやるべきことをやらないと。が、長距離運転での納品は、従業員から既にギブアップの声がでている。無理もないやろ、先週も22時間労働していてくれる。外注すれば、収支がトントンどころか従業員を7人は雇えるくらいのコスト赤字。それが分かっていたんで昨年まで自分がこなしていたんやけど、こればっかりやってたんでは自分の仕事もままならず・・・四国方面の納品、昨年から色んな策を考えているけど、未だ打開策がない・・・早急に手を打たないと・・・今日の四国行きに関して、会社に昨晩帰ったら納品伝票といっしょに四国の地図が。その地図には、今日納品する店舗のページ全てに付箋と場所にマークが。従業員の気配り。11店舗、どう行ったらいいかなって考えているところやった。感動、メチャメチャありがたかった。今年の自分自身のテーマとして従業員を始め、取引先さんにも感動してもらうことを掲げているけど、従業員から感動させてもらうとは・・・ありがとー。
2005年01月28日
コメント(0)
5時起床。午前、環境に関する会合。午後、昨日に引き続き監査。午前の会合では会社のあるまちの地域省エネルギービジョン策定について。昨日の日記にも書いたようにこのまちは環境に優しいまちづくりを進めている。今日の内容を簡単に言えば、温暖化対策。目標としてはまち全体で温室効果ガス排出量を1990年から8%削減すると掲げているけど、具体的な削減方法がなかった。そこでこの度のビジョンの策定となる。このビジョン策定は市役所のある課が進めているんやけど、ここの担当の職員さん達には敬意を表する。これまで自分は、役所といえば、役所仕事と言われるようにマイナスイメージにとり軽視していた部分があったけど、この課の取り組み方は違う、半端やない。課長以下、20台の若い男女まで真剣。特に担当課長の熱意はすごい。熱意ってすごいなって感じる課長、「本気」がビンビン伝わってくる。これに周りも熱される。その1人が自分。この熱意やな、今の自分にさらに欲しいもの。
2005年01月27日
コメント(6)
6時起床。1日中ある監査。全国でも先駆けて環境に取り組む自治体。それが会社のあるまち。このまちは環境マネジメントシステムというものを運営している。このシステムは、環境自治体をめざす全国の約70の自治体で構成する「環境自治体会議」の付属機関、NPO「環境政策研究所」が開発された環境自治体政策規格(環境自治体スタンダード Local Authority’s Standard in Environment 通称:LAS-E)をベースにしたもので、ISO14001を頼らない、全国でも珍しい市民参加型の環境マネジメントシステムとして注目を集めている。 ISO14001と比較した場合、・市民やNPOが参画してシステムを構築する。 ・目標の設定に際し、市民やNPOが参画する。 ・独自目標以外に、取り組み状況を他市と比較・評価ができる、共通目標を設定する。 ・環境問題の専門家で構成する、取り組み状況の監査チームに市民も参画し、市民の目線での監査も行う。 ・取り組みの対象施設は、役所だけではなく、すべての公共施設を対象にする。 という特徴がある。 この取り組みは、市役所のために、また、監査に合格するために行うのではなく、かけがえのない地球を守り、未来を担う子どもたちにより良い環境を引き継ぐために、現代を生きている我々の責務として、また、「人と自然が共生する 環境にやさしいまちづくり」の実現に向けて、市長を筆頭に、全職員が一丸なって取り組んでいる。 昨年もこの監査に参加したけど、1年で役所の職員の皆さんの環境に対する意識の向上がかなり見られた。西川きよしやないけど、小さなことからコツコツとやな。
2005年01月26日
コメント(0)
4時起床。大阪府和泉市、得意先店舗改装作業。売り場には、自社商品と競合商品とが並んでいる。売り場に商品を導入するという権限は当然その得意先のバイヤー。既存商品で、今までの売り上げ実績があれば、引き続き定番商品としてその売り場に並ぶ。実績が思わしくなければ、廃番商品として売り場から姿を消し、処分価格で販売される。その商品に代わり導入されるのが、バイヤーとの商談により様々な条件をクリアした商品。今日の売り場ではその入れ替わりが行われた。思い入れのある商品が売り場から外されるのは非常に寂しい。でも結果を出していないから当然。逆に、新たに導入された商品には期待を思いっきりかけてみる。春の商戦が楽しみ。
2005年01月25日
コメント(4)
5時起床。1日社内。ある商品を近くのメーカーさんから仕入れているけど、受注数に生産数が間に合わない。そこでそのメーカーさんに生産数を増やしてもらうよう型枠の援助をした。プラス中国での生産を計画し、その元となる型枠が中国から今日届く。そのメーカーさんの社長に頼み、この型枠で実際同じものが出来るか検証してもらう。これがうまいこといけば、春の繁忙期に欠品させずに済む。昨秋、段取り良くこの話が進められず、欠品をおこし得意先にも迷惑をかけ、もちろん我が社も売りロス。こういった商品があと、5点ほどある。昨秋から進めているけど、思うように結果が出ていない。早急に対処しないと・・・得意先のバイヤーも売り上げの数字に敏感になっていて、売れるものが売り場になくて欠品により売り上げが上がらなかったら申し訳ない。今年、社内みんなに声がけしているのがお客様から何か依頼があれば、通常取り扱い商品でもなくても何とか期待に応えるよう努力しようということと、通常仕入れメーカーさんが取り扱いなければ、他のメーカーさんでも探して、これまたお客様の要望に何とかお応えしようという2点。不可能なことでもお客様のために努力すること。
2005年01月24日
コメント(0)

5時起床。大阪府四条畷市、展示会。得意先の展示会に出展。天候はあまり良くなかったけど、集客はそこそこ。聞けば、得意先さんが目標集客数を決め事前にDMや直訪問し展示会の呼びかけを1週間ビッチリやってきたらしい。↓今日の出品物の当たり。灯籠としては売れなくなったパーツ。(もともとは火袋)以前から灯籠の一部分が欠けたり、壊れたりして売れなくて困っていた。社内にはこんなパーツがゴロゴロしている。それをを花瓶として売ってみたら、結構反響あり。その他、使い方は考えたらいろいろあるなぁ。常連さんにも購入いただき、次回の展示会にはもっと出品してほしいと。手応えあり。別な売り方も同時進行中。
2005年01月23日
コメント(4)
5時半起床。午前、京都市、会合出席。午後、京都府八幡市、得意先商談。京都市内では環境に関するある会議に出席。一昨年、京都府から委嘱され運営委員の一員となる。今日はいくつかの報告と審議する案件があった。その中で興味を持ったのが2月16日、ついに発効される京都議定書。アメリカ、ブッシュ政権は経済を優先させ批准しないけど、ようやくロシアが批准し、その他国の批准でようやく発効に至る。温暖化防止と言われて久しいけど、それは簡単に出来るなことではない。去年、一昨年の異常気象で明らかに地球がおかしい。このままでは、地球上で人間を始め、生物が生存できない。何とかしないと。地方レベルで出来ることから始めないと。東京は流石。石原知事が様々な方策を立てる。京都も京都議定書発効にちなみ活動していかないと。それが今日の会議を運営している団体。自分も微力ながら協力していきたい。
2005年01月22日
コメント(0)
6時起床。京都市、交通違反者講習。夜、神戸市、神戸非凡会。交通違反減点累積6点で講習を受ける。過去に短期、中期の免停が一回づつ。今回、免停という処分ではなく違反者ということで講習。仕事がら車がないとメチャ不便で、免停では話しにならん。細心の注意をはらい今後運転をすることを誓い、今までの運転の仕方反省・・・でも今年は爆走は自粛。神戸非凡会では武沢さんとこの方の講演。メンターと出会いその後出会う人々も変わっていったと。自分に当てはめる。そうかもしれない。今の仕事の業界でのメンターに会ってから自分の劇的な変化が起こった。とにかく、助けてもらえる。それまでの競合からも声がかかる。この方の話しにもあった。真剣に物事に取り組んでいると誰かが助けてくれると。自分の場合もただただ、ガムシャラに目の前のことをやっていただけなのにいいタイミングで助けてもらった。見ている人は見てるもんや。それから今夜の非凡会でこの方曰く、斜めの人脈が展開できそう。
2005年01月21日
コメント(4)
5時半起床。大阪府堺市商談。午前、伊丹空港に福岡と神奈川からの同業者、それぞれの部長を迎えに行く。同じ得意先に我々同業が地域によって納入している。関東は神奈川のA社、九州は福岡のB社、そして関西は我が社。年間を通じ一番売れ行きのいい春に導入したい新商品を関東、関西、九州で一気に展開。取り扱い商品が重量物だけに我々中小零細企業は同業とのネットワークが非常に大切。このネットワークがあるからこそ、得意先の全国への店舗展開にも迷惑かけることなくフォローが出来る。また地域の情報もすぐさま入手出来る。今日までに九州-四国-中国-関西-中部-関東とネットワークを構築してきた。残りは東北-北海道ラインやな。日記のレイアウト、思うところがあり変えてみた。
2005年01月20日
コメント(4)

4時起床。奈良市、得意先売り場改装作業。昨日と今日と延べ20人以上で既存店舗の売り場を春先に向けて改装。こういった改装作業が4月まで続く。↓作業風景 高いところで作業中にパシャッ売り上げを伸ばすために売れない商品を売り場から撤去し、新たな商品を投入する。一般のお客さまが見て魅力的な売り場にするために。このお客さまの眼に魅力的に映り、購買へと繋がれば、小売店舗の売り上げに結びつき、結果我々の売り上げへとなる。我々業者は得意先である小売業のバイヤーに様々な提案をしていかないといけない。商品であったり、ディスプレイであったり。わくわくする売り場を作りたいって思っているけど、うちだけの思惑では売り場は作れんからな・・・競合の商品もあるわけやし・・・ということで、今日の出来は70点・・・
2005年01月19日
コメント(4)
4時起床。一日社内。コンテナ荷降ろし、構内整理。夕方、京都府宇治市、現場打ち合わせ。神戸にとって今日は特別な日。10年前、自分といえば、前の仕事柄あまり京都には居てなかった。年の3分の1くらいかな、京都に居たのは。1995年の1月17日は京都に。早朝、「ゴン」っていう縦揺れ。テレビで神戸の惨状が流れる。数時間後神戸のツレに電話しても通じない。数ヶ月後には連絡は取れたけどツレの周りの方は何人か亡くなった。現在、自分自身五体満足で生きていられるだけで丸儲けや。会社の状況がどーのこーので大変やっていう低いレベルではなく、生きていられるこの幸せなことをもっともっと感謝せんと。自分がどんな状況であろうと、飯が食べられて、寝ることが出来て、好きな仕事が出来て、色んな人と出会うことが出来て。夜はこの方と接近戦。ある企ての話をしたくって実は去年から接近戦を申し込んでいたのに、同じ京都に住んでいながら今日まで単独接近戦が叶わず・・・で、ついに今晩。いろいろお話させていただきました!企て以外が面白かったかも。公私ともお付き合いさせていただきますへんしゅうちょ ♪さん!
2005年01月17日
コメント(4)

6時福岡市のホテルで起床。午前、神戸市現場打ち合わせ。午後、帰社デスクワーク。今年の「企て其の一」が具体化してきた。神戸では、1月中に形にするため最終の打ち合わせ。これも昨年ある講演を聞いて、ピッピッときて講師の方に相談をしたのがきっかけ。その講師の方のお店。 ここで企ての一歩を踏み出す。人との縁を大事にせずにはいられない。感謝。昨晩から胃の調子がおかしく、食欲なし、昼にそばを何とか一杯すする。今回の出張、そんなに無茶してないけどな・・・
2005年01月14日
コメント(4)
[ヒジチョウモク]遠くの音を早く聞き取る耳と、遠くのものをよく見通す目。情報収集や観察に優れ、ものごとに精通していることのたとえ。6時半福岡市のホテルで起床。福岡県甘木市同業者、新年挨拶。福岡市、店舗視察。同業者にはここ2年、本当に協力いただいている。またわが社も協力していて、持ちつ持たれつ。そんな状態でも業務間で多少の問題もある。その問題解消のため相談、話し合い。お互いに利益が残り、スムースに業務が進めるよう確認しあう。この春、忙しくなる前に体制を整えたい。夜、ある方を囲み、会食。ここでも昨日に引き続きすごい情報をいただく。『飛耳長目』。ものごとに精通するってホンマかっこいい。
2005年01月13日
コメント(4)
6時山口県宇部市のホテルで起床。午前、大分市商談。午後、福岡市商談。助手席にて同行爆走479km。大分市ではある業界のキーパーソンに新年挨拶。この企業のさまざまな革新を手がけてこられた方。自分自身、ある業界において懸念される事項をひとつひとつ質問し、詳しく答えていただく。情報をたくさんいただく。情報って集まるところには集まるんや・・・って実感。安心した。これにより戦略が大きく変わる。また今年、我が社が仕掛けるあることの相談にものってもらい、お墨付きをもらう。一事業に育つ確信をした。
2005年01月12日
コメント(6)

4時起床。神戸市現場納品。爆走158km。得意先が屋上に花壇を製作するということで神戸まで納品に。早朝、こんな感じでクレーンで吊り上げる。 屋上緑化と言われて数年が経つけど、まだまだ着工件数は少ない。建物の温度を夏には下げたり、冬には外に温度を放出しない、生態系を守るなどメリットはあるんやけど、まだ定着せず。訪れる人の憩いのスペースとしても活用できるんで、我が社にもそんな屋上緑化をしてみたいって前々から思っている。●会社の屋上に庭園造る!!● こんなん作れたらエエなー。
2005年01月10日
コメント(6)
6時岡山市、車中起床。現在京都に向かって爆走中。昨日、岡山県内4件納品後、カカトコリセミナーに参加。新年ということで自己紹介時に自分の夢を発表。物理的、時間的に無理なものでも今一番したいことをということやったので「この人物と京都、祇園で飲む」と発表。この人物には単なるミーハーではなく、是非人間としての生き様、日々考えていることを聞いてみたいとこの時から思っている。また、自分もそのような人物になりたい。突き抜けた前向きな明るさ。昨年の日本ハムファイターズの動員客数や戦績は明らかに新庄効果。新庄のような言動で周りに人に影響が与えられたらと思う。で、その夢を実現するために、今日、何が出来るか?という問いがカカトコリさんからある。考える。まず、高校の野球部の後輩に頼んでみることかなって思った。こちらはよくよく知ってるけど、向こうはこちらのことは知らない。でも、やってみよか。今年の自分のテーマは「本気力」。
2005年01月09日
コメント(16)
5時起床。午前、所属するある組合の官公庁挨拶。午後、所属する任意団体の賀詞交歓会。夜、所属するある組合の新年会。新年会ではアルコールは口にせず、参加。ひたすら情報を集める。その後、岡山に納品とある新年会のために現在爆走中!!2時前にもかかわらず何故か眠くない。もう少し走ろ!!
2005年01月07日
コメント(2)
[シュウフウロウゲツ]自然の風景に親しみ、その趣を味わうこと。5時起床。午前、社内。午後、兵庫県尼崎市、打ち合わせ。ホンマ久しぶりに体調が悪い。風邪ひきかけか?と思ったら夕方には治った。尼崎市では、この日の日記に書いたように、今年の企て其の一の打ち合わせ。芸術家と美容師と庭師と自分。この企てには『嘯風弄月』が織り交ぜてある。オモロイ意見が続出。一歩づつ進んでます。
2005年01月06日
コメント(4)
[ハクガクタサイ]広く、さまざまな分野にわたる知識に加えて、才能も豊かなこと。5時起床。1日社内。構内整理、デスクワーク。今年の目標であるアウトプット。何がアウトプット出来るか?・【実演販売】に関すること(販売の奥義)・【爆走】に関すること(流通システム)・【庭】に関すること(DIYアドバイス)・【いつでもハイ】に関すること(天命を楽しむ=楽天主義)『博学多才』なら良かったけど、そうやないんで、パッと思いついたことで4点。さぁ、形にしていこ!!
2005年01月05日
コメント(4)
5時起床。1日社内。今日から仕事はじめ。従業員と挨拶を交わし、みんなの明るい顔を見て、やる気が出る。数年前とエライ違いや・・・新年やけど、会社としたら8月が期はじめであって、年始はただの年が変わっただけのこと。今期の目標を再確認し、やるべきことを確認し、それぞれの業務に取り掛かってもらう。個人的な目標はいろいろあるけど、今年はビジネスにプライベートに「本気力」を出すことが一番。それと今までインプットしてきたことをいろんなところでアウトプットすることやな。
2005年01月04日
コメント(2)
[タイゴテッテイ]一切の迷いや煩悩を断ち切り、真理を悟ること。7時岐阜の実家で起床。去年と同じくゆっくり年始を過ごし、嫁さん、二人の娘とたくさん会話をする。夕方は日帰りの温泉。夜、星野仙一物語に釘付け。涙も出た。燃える男、星野仙一は、遮二無二野球に打ち込み、見るものに元気と勇気を与えたが、そのサクセスストーリーの背後には、妻と家族とのもうひとつの物語が存在した。ウェブサイト上にプロデューサーのメッセージがこうあった。『真剣にお互いを思いやり、必死にお互いを支えあう家族を描きます。ともに笑い、ともに泣き、喜びも悲しみも分かち合う家族がいるからこそ人は生きて行ける。そしてその夢を明日につなげられるのだと思います。』 自分も遮二無二今やっているけど、これは周りの皆さんのお陰であることは理解しているものの、家族というものはかなり後回しにしてるなぁと感じる。こんなこと感じるのは年齢的に早いのかなと思いつつも、自分自身どう進むべきか今年は『大悟徹底』したい。
2005年01月02日
コメント(10)
全23件 (23件中 1-23件目)
1