みずのみマスター心の日記

みずのみマスター心の日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

みずのみマスター

みずのみマスター

Favorite Blog

更年期やアトピー・… ロータス@ホメオパシーさん
生命のリズム・・う… 生命のリズムさん
SEALED あふたーさー… KEIOSさん
ままみのつれづれ草(… ままみ0604さん
うどうちゃんのさわ… うどうちゃんさん

Comments

メリープ★ @ Re:よろこび、そして感謝!(02/18) うお座の会員NO153のメリープです。 …
みんなのto_sono @ Re:よろこび、そして感謝!(02/18) 入力受付できるか?   うおざのかい …
みずのみマスター @ ありがとうございます yukineko316さん メッセージありがとう…
yukineko316 @ そうなんですか。残念です。 でも、今日は言わせて下さい。 **☆**:;…
ポンポコポン爺(⌒o⌒)婆 ちゃん @ Re:よろこび、そして感謝!(02/18) 残念ですね・・・。 まずはお誕生日(*^o^…
2007年01月10日
XML
なんて発言をする人がいます。面白いことに、その方はもともとその管理の担当の方なのですが、経験したからこそ思うのでしょうか・・・なるほどと思ったことが・・・

バランス取れた給食を出していて、こどもが学ぼうという気になるのか?

骨一つない魚を食べて、魚に骨があるということすら知らないこどもがいたり・・・?

時間になれば出てくるのに、食べることにありがたみを感じるのか?

などなどのことを、お話ししてくれました。ところが、そのようなことを元に戻そうとするなら、現在ならクレイムの嵐になって、その対応で結局元に戻るだろうね、と結んでいました。

情報がたくさん入り、ある意味に豊かになった社会で多様化は避けられません。そしてそれは保護者についても同じであると思います。何か一つを変えると、それについて賛成反対と意見が多様に分かれてしまって、そのうちに何を議論していたかさえわからないような、水かけ論となるのでしょう。みなさんこどものため、と思っているはずなのですけど・・・

ところで食べることのありがたみや、食物への感謝などの気持ちはどこで育てるのでしょう?これは保護者の役割だと思います。そして、そのことがわかるこどもであれば、給食であってもなんであっても、食べるということに意味を感じて、食育などをするまでもないのかもしれません。

ますますの飽食時代。サービスに負けない味覚を作りたいものです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007年01月10日 18時25分13秒
コメントを書く
[出来事について思う] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: