Nouilles Chinoises 1

*Nouilles Chinoises*

Chinoisesは中国風の意味、そしてNoullesはヌードル・・・。
・・・・・・・。
ラーメン・・・。

てなことでここではぼくがいままで行ったラーメンやさんを紹介していきたいと思います。
味なんてあくまでも好みによるものなんで、軽い気持ちで参考にしてみて下さい。
それと詳しい麺の話やスープのうんちく(どこどこ製麺のものとか化学調味料がどのくらい使われているとかそういうこと)などはもっと詳しく語られているサイトがありますのでそっちを見てみて下さい。
ここではあくまでも食べた感想が主役です。

*熊本らーめん・肥後のれん* 新宿・新宿南口

熊本ラーメンというと「桂花」しか食べたことのないぼくです。ですので、たまには新境地開拓ということで行ってきました。
店の中はぎとぎとしていてあまり清潔な印象はしませんでした。で、トン臭がすごい。とんこつ好きのぼくが「うっ。」と思うくらいなので苦手な人は入らない方がいいと思います。
初めは普通のラーメンを注文しようかと思ったのですが、厨房に見えた角煮がおいしそうだったので「角煮ラーメン」(名前は違ったと思う。排骨ラーメンだったかな?)を注文しました。
でてきたラーメンは桂花と比べると何となく薄い印象。スープを飲んでみると、う、うすい!!桂花を半分に薄めた感じである。うーん・・・。
麺はストレート細麺で博多ラーメンよりほんの少し太め。茹で加減は少し固めでいい感じだったのだが、いかんせんスープが薄いので物足りなかったです。
それと具にワカメが入っているのだが、そのワカメ臭が薄いスープの風味を消してしまい、これはない方がいいと思う。メンマも業務用のもので異常に甘くておいしくありませんでした。
で、角煮、しょっぱー!!ほとんどビーフジャーキー状態でこのしょっぱさが少しでもスープに移ってくれればいいのだが、固く煮詰められたそれはだんことしてしょっぱさを最後の最後まで保持していました。
薄くてもおいしいスープはあるけど、ここのはいかにも不完全燃焼な薄さ。
リピートはなしです。

*佐高* 新宿・新宿御苑

これまたネットで見つけた店。そうじゃなかったらあまりの立地の悪さに見つけることはできないでしょう。
ネットではつけ麺が押されていたのですが、ぼくは普通のラーメンの方が好きなのでそっちを頼みました。
とにかく椅子が座りにくくて、店自体は清潔な雰囲気なのに居心地が悪かったです。
でてきたラーメンはびっくりする程、麺が多い。きれいにまとめられている麺はスープの中に入ったロールキャベツを思い出しました。スープは鶏ガラから出されただろうさっぱりした味でほのかに和風の味が香ります。ちょっと薄いかなと思ったけどさっぱりしていてまあまあ。
が、くせ者は麺だった・・・。これが「自家製手打ち麺」らしいのだがきしめんのように幅広でなんとも重い触感。太麺は嫌いではないが、軟らかめに茹でられた麺はラーメンの麺で作っただんごを食べているよう。で、この麺がいっこうにさらさらのスープと絡みあわずに麺の重さばかりがのしかかる。
具もしょぼいし、メンマにいたっては普通の業務用でへんな甘さがありおいしくありませんでした。
たしかにこのきしめん風の麺だったらつけ麺の方が適しているかも。(ちなみにつけ汁はポン酢のような味がするそうです。)でも、麺が重くて、箸であげるとものすごい量がまとまってきてなんとも食べにくい。
もし、時間があったら、そのうちつけ麺の方を試してみたい気はしますが、しばらくはパス。
だって半分以上残したのなんて、ここがはじめて。
簡単にいうとおいしくなかった。

*天下一品* 新宿・歌舞伎町

ハシが刺さるくらいのこってりという風に聞いていて、同僚の京都人も薦めてくれていたのですが、店の前の写真がなんともしょぼいし、そのしょぼさで普通のラーメンが670円は高いなあと敬遠していたのでした。(歌舞伎町なら屯ちんか、わ蔵の方がお得感があるし確実に好きな味だから。)
でも、昨日は勇気を振り絞って行ってみました。
隣の人の出てきたものを見ると、やっぱりなんとも少なくてしょぼい印象。器の大きさに対して中味がついていっていない感じでした。
で、自分で食べてみたら、なるほど、確かにこのゼラチン状のスープをどんぶり1杯飲むのはきついかも。
スープはドローンとしたもので「鶏ガラと11種類の野菜」からできているそう。っでも、なんかちょっと味がいんちきくさいというか、中華あじが混ざっているというか、何となく不自然・・・。
麺はこのスープが絡んでいるのでなんとも言えないけど、味が濃い普通麺はそんなに嫌いではなかった。具はしょぼいの一言。シナチクもねぎも焼豚も町の中華やさん風のふつうのもの。(そう言ったら中華やさんに悪いか。)
とにかくコストパフォーマンスが悪すぎる。確かにどろどろのスープで目くらましされるが、1杯の量としてはかなり少ない方。
変わったスープという以外には何の魅力も感じられませんでした。このスープにはまる人も多いようですが、ぼくはパスです。リピートはないですな。

*のあ* 渋谷・並木橋

某有名ラーメンサイトを見ていて好みのラーメンそうだったのと、簡単に行ける立地だったので行ってきました。
「不思議な店」と書いてあったのでなんのこっちゃと思ったが確かになんとも言えない不思議な空間の店でした。店の中に巨大テレビがあったりカウンターの後ろにソファーが並べてあったり(待つ時に使うにしては妙にゆったり。)なんとも言えない感じ。
お店の人も最近のラーメン屋の「威勢がいい」「不愛想」とは真逆をいく物腰の柔らかい感じの方。
それとさらに不思議なのがカウンターに置いてあるキムチが食べ放題。・・・。しかしこれが今まで食べたキムチの中でも1、2を争う程おいしい。
さてさて前置きが長くなりましたが、ラーメン自体はとんこつ醤油。ただ普通とどことなく違って、なんとなくなつかしい味。和食というか洋食というか・・・。普通のとんこつ醤油に豚の角煮の煮汁が入ったというか。こってり目の味はちょっと飽きがきやすいかもしれないけどおいしいです。
麺は黄色い中太で、味もおいしいし、麺との絡みがかなり良かったです。
それとなんといっても圧巻なのがチャーシュー。チャーシューというか豚の角煮がどーん。これがまんま、豚のブロック肉がごーんと入っていて(400グラムくらいはあるのではないか?)ボリュームたっぷり。ほろほろでおいしい!!
コストパフォーマンスもいいし、リピート確実です。

*我流風* 新宿・新宿三丁目

明治道り沿いに新しくできた店です。以前は酒屋さんがあって、その後はカフェだった気がします。回転が早いなあ。
ラーメンは鹿児島ラーメンです。ですが、「ザボン」以外の鹿児島ラーメンを食べたことがないぼくとしては本当の鹿児島ラーメンといったものがなんなのかいまだにわかってないのですが。
食券を見て選ぼうとすると高い!!えー、一番安くて720円!!どうなのこれ?でも、奮発して「豚とろらーめん」840円を食することに。
店内はまるで桂花ラーメンのような納豆系の豚臭がかなりきつい。これが苦手な人はそれだけでだめかも。
でてきたのは桂花ラーメンとザボンの中間のようななんとも中途半端なもの。ちょっとニンニクと醤油がかった濃いめのとんこつなのですが、一番近い味はエースコックの濃いめ豚骨。深みを感じられません。麺は中太のゆるウェーブ麺でスープの絡みはなかなかよかったですが。でも、全体的にぐっとくるものがまったくない。
とりあえずねぎが好きではないぼくとしては、大きい笹切りのねぎは苦手。豚とろ肉は味もしみていて柔らかくてなかなかよし。
でも、全体的な満足感は値段に対してはまったくなし。リピートはなしです。同じ値段ならザボンの方が全然好み。
それにしても鹿児島ラーメンというものはなぜどこでも高いのでしょう?

*インディアン* 蒲田

某有名ラーメンサイトで大絶賛されている店です。たまたま蒲田に行く機会があったので寄ってみることにしました。
なんとなく怪しい雰囲気の商店街を抜けると小さな店があります。食券は「支那そば」(塩味)と「カレー」の単品かコンビのみ。で、「支那そば」と「半カレー」を注文。
話通りの透き通ったスープのものが出てきました。最初の印象は「おいしい、が薄い。」。でも、確かに薄いんだけど、出汁(昆布、かつお節、ほたてなどなど)がすごく丁寧にとられていてなんともコクのある味わい深いものです。麺は中細ちぢれ麺で、これがおいしい。ぼくがよく行く系の店ではスープがこってりぎみなので、そこまで麺の味にこだわらないのですが、このくらいスープが薄いと麺の良し悪しがかなりわかりますね。
スープが薄いのを補うようにメンマ、チャーシューはしっかり味がついています。
カレーも今までに食べたことない、変わった味。深煎ロースト風とでも言えばいいのか、かなり濃い焦茶で具は一個の肉以外はまったくなにもなし。これが、最初は???なんですが食べていくうちに、なんともはまる不思議な味わい。辛さはほとんどありません。なんと言ったらいいのか、今まで食べたカレーのどれにもあてはまらないものです。ハヤシライスとも違うし、シチューとも違うし・・・。
ただ、ひとつ残念だったのが、やっぱりスープが薄いということ。途中で飽きがきたりはしないんだけど、調節できるように塩を置いておいてほしいです。
最近、主流のラーメンと違って、ここは派手さはないものの「じわーん。」とくるおいしいものでした。

*わ蔵* 新宿・歌舞伎町

噂ではびっくりするくらい狭い屋台風の店内で、でも、博多風のラーメンでは新宿ではここが一押し、という意見が結構あったので行ってみました。
なんとなく心の地図を頼りにいったので「絶対迷う。」と思ったのですが、すぐに見つかりました。噂通り狭い!!
感じのいいおじさんが出してきたラーメンはベースが博多風のもの。でも、普通の博多ラーメンとは違ってちょっと醤油が入っています。さっぱりなんだけどコクがあるなかなかバランスのいい味です。(おじさんいわく、「味が薄かったら言ってねー。東北の方の人とかはこれで薄く感じるらしいけど、不普通はこれでちょうどいいと思うよー。」とのこと。ぼくは横浜出身ですが濃い味好きなのでもうちょっと濃くてもよかったよ。)
そんな白濁したスープに極細の麺、茹で加減も固めでちょうどいい。薄いチャーシューにはあまり期待していなかったのですが、なんの、しっかり味のついたなかなかのもの。最後の方にニンニクを加えてみたのですが、ジャストマッチ!!より一層、おいしくなりました。
ほんとに全体的にバランスがとれていて、おいしいラーメンでした。
値段も適正だしリピートします。

*もちもちの木* 新宿・小滝橋

いろいろなところでいろいろなことを言われている、もちもちの木。1回は行ってみなければ。本店は埼玉県にあるそうです。
噂通りのほんとにわかりにくい店鋪です。地下に入って行くんだけど入り口にはなんとなくしゃれた感じの看板が。雑誌の記事の切り抜きとかが貼っていなかったら多分、喫茶店と間違えて入ってしまう人もいると思います。
最近、テレビに出たので混んでいるかと思いきやがらがら。ま、その方がいいんですけどね。
で、頼んだのは中華そば。出てきたものはどよーんと濁った茶色いスープ。どんぶり、でかっ!!
そして、まさに鰹祭り!!まさに鰹!!とんこつと魚を合わせたスープなのだそうですが、ほんとに鰹フェスティバル!!なかなかくせがありつつもおいしいですよ。ま、雑煮っぽいと言われているようですが。(ちなみに、うちの雑煮は「神座」よりです。)こっちは、うーん、正直、ほんだしに似てます。と、噂の高温スープ。表面にラードを浮かして冷めるのを防いでいるようです。が、これが巨大れんげでスープを飲むと口の端に油がぬたーんと残ってなんともいやな感じです。なくてもいんじゃないかな、これ?
麺は中細のゆるウエーブで、好み的にはもうちょっと固く茹でてもらってもよかったかも。つけ麺は太い麺です。そっちを入れてもらうことも可能だそうです。
それにしても量が多いのか、味が単調なのか、とちゅうでちょっとあきちゃうんだよねー。鰹に・・・。チャーシューと卵はなくてもあってもいいって感じの印象の弱いものです。ただベローンと長い穂先メンマはうんちく通りのなかなか「やわらかいのに、しゃきしゃき」のなかなかのものでした。
うっかり「中盛」を頼んで完食できなかったので、次回は普通でリピートしようかな?
あと、今、謎の限定メニュー、「ベーコンとルッコララーメン」てのがありました。気になる・・・。パスタ?

*はな火屋* 新宿・小滝橋

最近、また混みだした新宿ラーメン激戦区、小滝橋エリアですが、そのちょっと裏手になかなか評判のいい店があるというので行ってきました。
店内は「正統派ラーメン屋」という感じ。ちょっと狭い店内にむだなものがなく真面目に仕事している雰囲気がなんとなく伝わってくるような。
久しぶりの醤油ラーメン。お薦めは「にんにくちっぷ」を入れるということだったのでそれを注文。
出てきたのはかなり濃いめの醤油ベースのラーメンで焦がしねぎと揚げにんにくのいい匂い・・・。これは期待できそう。
お、おいしい。おいしいではないか!こくがあるけど、さっぱりとした和風だしと動物系がうまく混ざったスープはなかなか。「にんにくちっぷ」もぴったり。焦がしねぎと細かく刻んだ青ねぎもマッチしてます。
しかもチャーシュー麺ではないのにかなり厚くて大きいチャーシューが。しかもとろとろでおいしい。
ただ、ちょっと気になったのが麺。平打ちの中太麺がなんとなくこのスープに合わないような気が・・・。おいしいんだけど、細麺の方が合いそうなんだよなー・・。(って、えらそう?)麺をもぐもぐと食べるよりつるつるいきたくなるようなスープなので。
でも、この味で600円(「にんにくちっぷ」は100円プラスで本日は700円)はかなりコストパフォーマンス高し!!(ちなみに本当はもやしが入っているのですが抜いてもらいました。どっちにしろもやしは合わなさそうですよ。)
リピート確実!!次回は味噌を頼んでみようかな?

*三代目 助屋* 新宿

新宿三丁目の別のラーメン屋の跡地にできたのがこの助屋。長野かどこかのお店の支店らしい。でも、博多とんこつだけど。入り口はラーメン屋らしからぬ趣き。
店内に入るとお客ゼロ・・・。こっちもびっくりしたが店員さんもびっくりしていた。いくら年末とはいえ夕方だったんだけどな・・・。大丈夫か・・・?
食べたのは白らうめんという一番基本のやつ。角煮を入れたかったのですが売り切れということでチャーシューに。味濃め、固めでおねがいしました。
白いこってりとんこつで、注文通りの濃い味。九州じゃんがらほどのくどさはないもののちょっとしょっぱすぎ、というか、なんとなくあぶらっぽい気が・・・。麺は細麺でなかなかおいしかったが微妙に少ない。が、替え玉をするにはスープが少なすぎ。
で、150円プラスで薄いチャーシュー4枚ってどう?相場なのかな・・・?なんとなくお得感はなかったです。
決して悪くはないし、近くにある同じ系統の味の「博多天神」や「康竜」よりかは全然いいんだけど。あんまりまた足を運びたいという気にはなりませんでした。よくも悪くもシンプルすぎ?

*九州じゃんがら* 原宿

前に1回食べておいしかった記憶があるんだけどその後はまったくリピートしていなかったので久しぶりにいってみました。行列もおさまったよう。
店内に入るとすっごいトン臭。(これはラーメン好きの間の言葉で「とんこつ系の店に漂うとんこつ独特の匂いのこと。どちらかというと悪い意味で使われることが多いです。)
こんなだったっけ?とにかくすごい。博多系とんこつだから仕方がないといえばそうなんだけど、とんこつ好きのぼくでもちょっと「ぐっ。」ときてしまったほど。
で、濃い味の「ぼんしゃん」を食べたのですが、これまた「こんな感じだたっけ?」といったもの・・・。味は王道のこってりとんこつなのですがとにかく、トン臭がきつい・・・。細めんもちょっと少なすぎでボリュームに不満足。スープはとろみのついた濃い味自体は嫌いじゃないけど(トン臭はすごいが。)なんとなく少ない感じがします。焼豚はそこそこなんだけど、角煮入りをお薦めします。
で、店内にがっつり貼られたうんちくや自社出版(生きる道をさとす系。)の本の広告がちょっと恐い。メニューも内輪受けのネーミングが多くてちょっとわかりにくいし。(たとえば「こぼんしゃん」てのがあるんだけど、「ぼんしゃん」の小さい版ではなく、にんにくの入ったぼんしゃんなんだって。わからんよ、そんなの。)
あと、あまりに座り心地が悪い椅子もどうにかして欲しい。
また、数年後にいってみようかな?もっとおいしくてコストパフォーマンスの高い店はほかにもあるし。

*蒙古タンメン中本* 新宿・小滝橋

ごわーーーー、辛いーーーー。
うわさの激辛タンメンの店にいってきました。タンメンに激辛麻婆豆腐がのっている蒙古タンメンとセットでミニ麻婆豆腐とご飯を注文。これ以上パワフルな辛さのものは「北極タンメン」です。(モンゴルを超えて北極まで行ってしまったわけね。)
麻婆豆腐を混ぜる前のタンメン自体はさっっぱりした塩味ですが混ぜたら最後、全てがモンゴルにトリップ。口の中がびりびりしてスープの温度が熱いのか辛くてそう感じるのかだんだんわからなくなってきます。でも、いやな辛さではありません。むしろおいしい方です。とろんとした野菜と豆腐も邪魔にならない程度の量でおいしいです。麺は太麺で堅めの茹で具合も好みです。ただ、固く茹でておかないと食すのに大抵の場合、時間がかかるため、そのための配慮ではないかと思われます。
おもしろかったのが、大抵こういう辛いものを扱っている店では、特に男の子が「なんだよ、こんなの全然辛くねーよ。え、お前、辛いの?だらしねえなあ。」と虚勢を張ってみせたりするものなのですが、ここでは「ぼくも、わたしも辛くて大変です。」というのをみんな一体となってかもし出しているところが微笑ましいです。みんな、ひとり1パックのティッシュを脇に置いて、水を飲みつつ、鼻をかみつつ、汗を拭きながら楽しそうに食べています。
また行ってみたいですが、今度は期間限定のインドタンメンを試してみたいです。カレーとラーメン、ぼくの大好きなもののコンビなので期待に胸は高まるばかり・・・。(これもすごいのかなあ・・・?)

*神座* 新宿・歌舞伎町

歌舞伎町のまんなかにできた大坂系の巨大ラーメン屋です。・・・、また初日に行ってしまいました。外見はほんとカフェ・・・、というかマックみたいな感じです。
「おいしいラーメン」と堂々と銘打ってあるラーメンを食べました。
むむむ、これは・・・。野菜や豚肉の甘さを除けばうちの実家のお雑煮の味にそっくり!!うちはバリバリ関東のお雑煮なので全く具が入っていない、鶏ガラに醤油をくわえた透き通ったものなのですが、まさにそれ。
なんか甘い。うーん。それと白菜が多すぎて邪魔。麺は細めんの透き通ったものなんだけどとにかく茹で過ぎかってくらいふにゃふにゃでおいしくない。
これはですね、ラーメンより、もちが合うと思います。
あと、この店は関西では人気店らしいのですが関東では受けないと思う。だってお雑煮なんだもん。関西の方の味覚をどうこういう気はまったくないのですが、これが関西で受けているとすれば、こういった味のものが関西では珍しいからなのかなって思います。関東じゃこの味は一般的なお雑煮の味。(しつこい?)
量は多くて満足ですがその他に惹かれるものがないのでリピはなしです。

*航海屋* 新宿・三丁目

航海屋、後悔や・・・。
そんなダメダメギャグのひとつも出てきそうな感じでした。ま、そこまでそんなにまずいわけではないんだけどね。
基本は鶏ガラとにぼし、焼アゴなど和風系醤油味。匂いと一口目はなかなかなんだけどそれだけで終わっちゃう単純な味。味が薄いような濃いような、薄いんだけど変にくどい。それと写真と実物が違い過ぎ。なんか、しょぼい。チャーシュー麺を頼んだのですが、それが売りのはずなのに薄っ!!で、中トロ!!とうたっている割には、ぱさぱさ。
麺自体は中太で可もなく不可もなく。
あと店内の自画自賛の雑誌の切り抜きが多すぎ。しかも昔のものばかり。
もう行かなさそうです。

*古武士* 新宿・歌舞伎町

いろいろ賛否両論な古武士。一回行ってみたかったのです。
お土地柄、なんとも「水」な雰囲気。ま、仕方ないが。
店内に入ると魚系のだしの匂いが漂ってきました。
うーん・・・、いろいろなところで言われているように味が雑に感じる。(えらそう?)なんか「魚のだし!!」「醤油!!」「しょっぱい!!」みたいに攻撃的。
基本の味は魚系のだしを使った和風醤油味。なんかしょっぱい。「青葉」とかはつくりこんでるって感じがガッツリ伝わってくるんだけど、ここのは・・・。
麺は中太のちぢれ麺。半透明でもちもちした感じはちょっと他と違くて結構好みでした。
具は可もなく不可もなく。なるとはやすっちい。あと、メンマは味が濃すぎ。
つけ麺が人気だから今度試してみようかな?

*ザボン* 新宿・歌舞伎町

結構な有名店です。今まで行かなかったのが不思議なくらい。
でも、これまた歌舞伎町のまん中にあるので行くまでにかなりの客引きにあいました。(adidasのジャージを着ているぼくがそういう店に行くように見えるのかなあ?おかしい。)
ま、それはいいとして、ここは鹿児島ラーメンです。ただ鹿児島ラーメンというものがなにかわからないのでここだけで判断するのはよくないと思いますが。
味は白濁した動物系。こってりさっぱりとんこつと言ったらいいかな?とんこつ味より鶏ガラがけっこうきいているのでそこまでくどさは感じません。
麺は博多風の細麺ですが、博多系が小麦の味が強くきゅっきゅしているのにたいしてここは甘い感じです。結構、好みかも。(少し軟らかめ。)
具は細切れチャーシュー、きざみ海苔、焦がしねぎです。スープを飲む時に焦がしねぎの味が広がりいい感じ。きざみのりはちょっとじゃまかなあ。ぼくは板海苔の方が好みです。チャーシューはそこそこ。あと、たまごを加えましたが「味玉」ではなく「半熟たまご」。あれを味玉と言ってはいかん。でも、半熟具合は好み。
食べているうちに物足りなくなったのでにんにくと豆板醤を加えましたがいまいちあわなかったのでお勧めしません。ここのは素のままが一番おいしいかも。
こってりのわりにはさっぱりという、いつもと違った感じでなかなかよかったです。量も満足。
不満は1人の従業員がずっとテレビを見続けていたのがちょっと不快感でした。(カウンターに肘を付いて。いかんだろ。そいつは水を出すことしかしなかった。どうなのそれ?)と800円は高い。(たまごラーメンは900円。うーん・・・。)
ところでこれを鹿児島ラーメンって考えていいの?

*阿闍梨* 四ッ谷

新宿駅からかなり歩きました。しかし新たな名店の発掘の為にはこのくらい平気なのだ。
内装はなんとなくいまいちいけていないペンション風。ジャズがかかる店内は他との差別化をはかっているようだけど・・・。
ここ変わり種はなんといってもラーメンにかき揚げがのっていること。さてさてどんなもんやら。
でてきた阿闍梨しょうゆラーメンはいろんなものがてんこ盛りでした。む?なにかすごく記憶をくすぐる匂いが・・・。なんだっけこれ?あ、鳥の空揚げだ!!スープは動物系と煮干しなどの和風だしのミックスなのですがなんかかき揚げのせいかはわからないけどなんとなく油っぽくてぼやけた印象でした。
「これをはたしておいしいというのか?」と思いながらじっくり味わってみたのですが(そういうことをする時点でもう、いまいちってことか・・・。)やっぱり「鳥の空揚げ」という印象は変わらず。とりあえずかき揚げの油が流れ出さないうちにかき揚げを食って、またスープを飲んでみてもやっぱり???。最後の最後まで「このスープはいったいなんだろう???」ともやもやしながら食べていました。一言で言えば「変な油っぽさがある。」と言った感じ。
たまごは半熟加減はいいんだけど「じっくりたれにつけこんでる」という割には味なし。
遠いしこんな感じだったのでもういかなさそうです。


*大八軒*  新宿

なんと、本日オープン。行ってしまったぼくは本当にラーメン道にはまってきているようでちょっと怖かったです。
さて能書きは「有名店、「えるびす」のプロデュースした店」とありました。
とんこつと鶏がらの「濁り」のほうを食べました。
うーん、このもとになっている「えるびす」がどれほどのものなのかは知らないけどなんか、とくに特徴のな味。マイルドな動物味で最初の一口は「いいかも」なんだけど、すぐに舌が慣れてしまって「ふーん」って感じになってしまいます。なんかパンチがない。
あと、細麺はともかく、茹で過ぎなのか知らないけど麺が柔らかすぎ。ふにゃふにゃ。
焼豚と味たまごは最近食べた中でなかなかのヒットでした。チャーシューは「ホホ肉!!」とうたってあるだけあって、ぶるんぶるんでいい感じ。これでラーメンではなく、ごはんが食いたい。味たまごは色はそんなにこってりしていないのにしっかりした味付けでグゥでした。
今度はさっぱり醤油味の方を試してみようかな?(でもあの麺の茹で方だったらやだな。)

*青葉* 新宿御苑

有名店、青葉の支店です。
ここ近年台頭してきた和風こってり系のラーメンです。
スープはこってりした鰹・煮干の味のする白濁したスープ。なかなかいけるぞ。「武蔵」のようにしょっぱいだけではなく、こくのあるいい感じ。
麺は中細でけっこう味があってなかなかおいしい。シナチクも和風味がついているのでスープが絡んでも違和感がない。
たまごは半熟加減はいいんだけど味がついていなくてもうちょっと工夫が欲しいところ。煮豚も柔らかくておいしいんだけどなんかちょっと煮過ぎて味が抜けてしまっている印象があったかな?スープも最初はこってり感が際立つのですがだんだん味がぼやけてくるような・・・。
なのでこてこてよりちょいあっさり目で新しい味が好きな方におすすめです。
でも、こってり系にちょっと飽きてきたときにはまた行ってしまいそう。おいしかったです。

*屯ちん* 新宿・歌舞伎町

カップラーメンにもなった有名店「屯ちん」の歌舞伎町支店です。
一口食べて「むむむ、うまい!!」でした。
ぼくの大好きなこってりとんこつ系。ただ横浜家系と違うのはここのは後味が重い甘さではなくてちょっと和風でさっぱりなところ。どうも、にぼしなどの隠し味のせいらしい。(けっしてさっぱりとはいいがたいが重さがない分、途中であきがこない。)あと、シナチクがごま油で炒めてありさっぱりしていて歯ごたえがあってなかなか。
それと普通、中盛り、大盛り共に同じ値段(600円)というのも素晴らしい。卵もいいできの半熟だし。麺も中太のちぢれめんでちょうどいい感じ。
本店の方はいつも行列らしいのですがここは待ち時間なし。
なぜかというと場所が歌舞伎町のまんまん中で行くのがかなりのサバイバルであるから。ぼくはヘッドホンをつけていたからよかったようなもののとにかく周りの風俗店の勧誘がすごい。
今度行く時はつけ麺を試してみます。かなりお薦めの一店です。

*福のれん* 品川

ラーメンをすする小姓さんのイラストがかわいいこの店。ばりばりの博多とんこつラーメンです。横浜系の「醤油とんこつ」に慣れてしまっているぼくとしてはほんとのとんこつはちょっと薄く感じることがあります。
でもここのとんこつは味が濃くとろーんとしたスープがおいしかったです。
麺も細麺のストレート麺でそんなに基本的には好みではないんだけどおいしかったです。(替え玉しました。)
一言、言わせてもらえば博多ラーメンならば高菜を無料で置いておいて欲しい。
チェーン店なんだけどこりゃけっこういけるなって感じでした。

*柳苑* 東新宿

釧路ラーメンと銘打ってあったこの店。ま、釧路ラーメンがよくわからんがとりあえず入ってみました。頼んだのはよく覚えてないけど醤油辛味の柳苑ラーメン。
でてきたのはもやしたっぷりのラーメン。
・・・・・。うー、ぼくはもやしが嫌いのなのである。ので、それをよけて麺を探すが・・・・・。ない。ないというのは正しくはないがほんとにちょろりーんとしか入っていない。ぼくの頼んだのはもやしのラーメンスープではなくラーメンのはずなのに・・・。
でなわけで食べるところがほとんどなく味も「なんか辛い。」ってだけで特に印象なし。ぼく的にはいまいちでした。もう行かない。

*六角家* 横浜・東白楽

ぼくのラーメン探索の道はここから始まってしまいました。今でもここが一番好きなラーメンやと言っていいでしょう。「ああ、あたしもう、グッショリ。」ってな感じの味っす。
ここはいわゆる「家系」の味で「極太麺・こってり醤油とんこつ」の王道です。(ああ、麺とかのディテールには触れないと最初に言ったのに。でも、ここだけは語らせてくれい。)
とにかくこってりですがぼくはさらに「味濃め」をお願いし「麺固め」にします。重くてこってり、でちょっと果物っぽい甘さのあるスープは胃にもたれそうと思いつついつも完食してしまいます。(実際かなりもたれる。)
昔は15人くらい並んでいる人の注文を全て暗記しておねーちゃんが厨房に叫ぶというパフォーマンスがあったのですが今は食券制です。
焼豚はちょっとへぼいのですがここはぼくのサンクチュアリです。

*いまむら* 横浜・上大岡

ここは開店直後から話題になっていたので行ってみました。
ぼくが食べたのは「まぐろ旨味そば」。メニューには「くせがあるから最初はとっつきにくいかもしれません。」とありましたが、!!、おいしいではないか!!
そのころすっかり醤油とんこつにはまっていたぼくにはここは新鮮で、しかもおいしかったです。
醤油とんこつのようなとろとろ感があってでも味はまぐろっぽい魚味。かなり重い。でも、おいしい。麺の湯気加減もちょうどよい。
なかなか新しいジャンルのラーメンでおいしいものって難しいと思うんだけどここはすごくよかった。
半熟味付け卵もいい感じだし焼豚もとろりんでグゥ。
ここはしょっちゅうメニューが変わるのでもうこの「まぐろ旨味そば」はないかもしれません。(ちなみにみそラーメンはいまいちでした。)
また行きたいなあ・・・。

*武蔵* 新宿・小滝橋

ラーメン通に大絶賛されているこの店。いっつも大行列で待ちはいつも1時間以上ってな感じ。
さすがにそんなに待つ気はないのでたまたま平日休みだった日に15分待ちくらいで入れそうだったので入ってみました。
・・・・・。
そんなにうまいか?なんか濃い醤油味プラス魚風味って感じ。「いまむら」のようにまぐろなんて変わったものを使って、むむむってうならせてくれる感じではなく、「武蔵」の場合は「しょっぱい醤油魚味」としか思えなかった。
マスコミが取り上げているからはやってるけど、あんまりりピーターの人はいないんじゃないかなー?って思いました。
もちろんまずくはない、でもそんなに長い間並びたいとは思えないしまた行きたいとも思わなかった。
がっくし。

*喜多方ラーメン 坂内* 新宿・東口

あまり「中華そば」または「支那そば」といわれているプレーンな醤油味は好みではないのですがここのは結構好きです。
スープは「支那そば」の王道を行く感じで醤油味の透明なスープ。すごく単純だけどおいしいです。それと普通の「支那そば」系とは違ってここは太麺。もちもち好きのぼくとしてはうれしいことです。
なんといってもここのお勧めは焼豚ラーメン。トロ焼豚が器一杯、麺を覆い隠すようにのっています。(メニューの写真通り、すばらしい。)
くしいしんぼうのぼくでもお腹一杯になる焼豚の量。700円は安い。
たまにとんこつではないものを食べたい時に立ち寄ります。




© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: