2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1

小田急線のホームでみかけたエレベーターの案内板。そういえば先日、エレベータかエレベーターか、コンピュータかコンピューターかという記事を確か新聞で見かけた気がするが、小田急線ではエレベーターのようだ。エレベーターの下に3ヶ国語の表記あり。首都圏でもここ数年で駅や街などでも日本語、英語に加えて、中国語、韓国語を併記している表示が増えた。先日も大阪へ行った際に道頓堀などで中国人観光客の多さに驚いたが、日本の人口と同じくらいいるといわれる富俗層が大挙して来日して高級品を買い物三昧しているという話はウソではない事は繁華街を歩くと良くわかる。銀座の中央通りを歩いていても、お金持ってそうな中国人をよく見かけるもんなあ。「電梯」・・・確かに(笑)。今後、街を歩くだけでどんどん中国語の単語の勉強ができる時代になっていくのだろうか・・・。
2008年08月31日
コメント(0)

苦痛の12時間禁煙も乗り切って健康診断も終了。下剤要らずの軟便小僧の私は飲んだバリウムもあっという間に体外へ(笑)。健康診断でつぶれた半日を取り戻すべく、溜まった仕事を片付けていると、外では雷が鳴りはじめてあっという間に豪雨に。そのうちおさまるだろうと思って仕事を続けていたが、いつになっても雷も豪雨もおさまらない。おかげで仕事はだいぶ片付いたが、もうすぐ朝ではないか。土曜も仕事だ。早く寝よう。河内淳一のアルバム「Juice」に雨の歌が2曲。雨の週末金曜日の夜、いや、正確に言えば土曜日になっていたが、インストの「Rainy Weekend」を聴きながら豪雨と雷の中、車で家に向かっていた。ジェフ・ポーカロのドラミングは見事というほか無い。ポツリポツリと降り出した雨が、やがて雷と共に豪雨になっていくような展開をドラムを使って見事に表現しているようだ。アルバム「Juice」は、この「Rainy Weekend」が終わると、雨が上がってすっきり快晴のような「Studio-Aの友人」に。「Rainy Weekend」から「Studio-Aの友人」への見事な流れのように、天気もすっきり青空になってほしいものだ。それにしてもこの異常な集中豪雨。まさか北京五輪の人為的な操作で雨を止めたしわ寄せが日本に振りかかっているんではあるまいな・・・。
2008年08月30日
コメント(4)
今日の健康診断に備えて21時から禁煙中。あまりにもつらいので居眠りしてしまったらこんな時間(汗)。1年に1度のつらい12時間が今年もやってきた。数年前、サンフランシスコへ向かう飛行機で十数時間の禁煙もきつかった。ガムにアメちゃん、パイポを代わる代わる使い、つらくなったら寝る、寝る、寝る。食後の一服ができない機内食の後が一番つらかった。それでも飛行機に乗っているという、絶対タバコが吸えない状況ならば仕方ない。帰宅して灰皿もあり、手を伸ばして火をつければいつでもタバコが吸える状況で吸えないのがつらい。昔は水も飲んだらダメだったような気もするが、今は水は飲んでもいいらしい。飲む、飲む、飲む。もう限界だ。ちゃんと寝よう。とにかく眠って、少しでもつらさを忘れよう(苦笑)。
2008年08月29日
コメント(0)

だいぶ前に撮った写真だが、東京メトロの副都心線の新宿三丁目駅での風景。こんな柱は初めて見た。柱自体も光を放ち、通路が明るい上に柱の中にモニターテレビが埋め込まれており、伊勢丹のCMが流れている。昔大阪の梅田の地下街の柱に壁新聞が貼られてて、立ち止まって新聞を読んだ事を思い出すが、新宿三丁目駅の地下は壁新聞ならぬ、壁テレビ。テレビがブラウン管のままだったらこんな柱は出来なかっただろう。新しく出来た東京メトロ副都心線の通路を過ぎて、都営新宿線に乗り換えするために歩いていき、都営新宿線の区域に入るやいなや、急に、まさに地下鉄というような昔ながらの地下通路になる。この新旧の落差が激しいすぎて笑ってしまう。
2008年08月28日
コメント(0)
![]()
先日の山下達郎サンデーソングブックで、うれし懐かし1曲がオンエアされて数十年前にタイムスリップ。数週に渡った納涼リクエスト大会の中、The Bandの「Ophelia」がかかった。それもラストワルツのライブバージョンで。昔、バンドで取り上げて数回ライブで演奏した1曲。以前にもこの曲、日記に取り上げたかもしれないが。突然ラジオで、それもタツローさんの番組で、リマスタリングされたいい音で聴けるなんて。なんか、自分のコピーしたベースラインより、難しい事やってるぞ(汗)。勝手な解釈していたようで、顔から火が出る思いだった(苦笑)。しかしながら、当時の練習での苦労とか、ステージ上での失敗とか、間奏部分を勝手にチョッパーで弾いて顰蹙かったとか(笑)、最近会えていないバンドのメンバー達は元気だろうかとか、ラジオから突然流れた1曲で一瞬にして記憶がよみがえる。今まで何度も書いているが、これがラジオのたまらん瞬間。どこのどなたか存じ上げませんがリクエストして下さった方、そしてタツローさん、ありがとうございました。どっぷり当時の想い出に浸からせていただきました。【Aポイント+送料無料】ザ・バンド / Last Waltz BOX関東地区ではオリンピックの影響で、例年よりも相当遅めのラジオの8月度のレーティング週間が始まっている。という事でタツローさんとまりやさんの恒例の納涼夫婦放談は今度の日曜日。楽しみだ。
2008年08月27日
コメント(0)
数ヶ月前からラジオのCMで、8月25日がチキンラーメン誕生50年だという事を毎日のように宣伝していた。ついに昨日8月25日、チキンラーメンが50歳の誕生日を迎えた。ニッポン放送で昼間のってけラジオを聞いていたら、番組自体がチキンラーメン50年お祝いのPR特番のような、お台場での公開生放送だった。フジテレビのイベント、お台場冒険王にチキンラーメン発明50周年記念館がある事を今頃知った。8月末なので残念ながら行けそうにない・・・。日本が世界に誇るインスタントラーメンの元祖、チキンラーメンが誕生して50年。日々お世話になっているインスタントラーメンに感謝し、改めて発明者の安藤百福さんの功績を讃えたい。様々なインスタントラーメンを食べてきたが、ふと無性に食べたくなるのが元祖チキンラーメン。すでに1日過ぎてしまったが50歳の誕生日祝いに、さあ、生卵を落としてチキンラーメンを食べよう。
2008年08月26日
コメント(0)
![]()
北京オリンピックの閉会式を観ていたら、ロンドンバスからレスポールを抱えた白髪の男が登場した。誰かと思えばジミーペイジではないか!さらに「Whole Lotta Love」を演奏するではないか。次の開催地ロンドンのPRの為とはいえ、ビートルズでもなくストーンズでもなく、何でZEPなのだろうか?ポールでもなくミックでもなく、ジミーペイジというのが不思議。北京の野球で試合中に何度も「We Will Rock You」が流れるのが聴こえた。もしフレディが生きていたら、ロンドンバスから登場するのはフレディで、「We Are The Champions」を歌っていたかもしれない?プラントが歌わないので原曲のキーのままの「Whole Lotta Love」(苦笑)。お馴染みのブレイク部でソロを弾くペイジ兄さん、あまりにかっこ良すぎる。口パクやCGで物議を醸した北京オリンピック開会式、もしや閉会式のペイジ兄さんのギターもカラオケか?(笑)実際に演奏していたかどうかは別にして、まさか北京オリンピックでジミーペイジを観るなんて、私にとっては最高のサプライズだった。閉会式の会場にいた人達の中で、いったいどれくらいの人がジミーペイジを、ZEPを、知っていたのだろう。室伏や北島や愛ちゃんは、あの白髪のおっさんは誰やねんと思っていたりして(笑)。とりあえずテレビを観ていたおっちゃんはまさに「胸いっぱいの愛」をペイジ兄さんにもらって、大興奮の閉会式だった。レッド・ツェッペリン/レッド・ツェッペリンII長かった北京オリンピックもついに閉幕。野口みずきの欠場で女子マラソンの金メダルがとれなかったのが残念でならないが、日本代表の選手達には様々な感動をありがとうと心から感謝の気持ちを伝えたい。
2008年08月25日
コメント(2)
オリンピック野球決勝キューバと韓国の一戦、ラジオをつけるとニッポン放送の松本ヤギアナが栄えある決勝戦の実況を担当していた。NHKでも松本ヤギの声がまた聞けた(笑)。本来なら?日本代表の活躍を伝えるはずだったのが、キューバと韓国の試合になってしまい、おそらく聞く人の数も相当減ったに違いない。日本が決勝に進出する事を前提に様々な決めセリフも考えていただろうに、晴れ舞台を奪われた松本ヤギアナは残念だっただろう。9回裏のキューバ最後の攻撃。明らかなストライクが次々にボールと判定されて、韓国の捕手が退場にまでなる騒ぎ。松本ヤギアナは解説の野村謙二郎と共に徐々にエキサイト、これは野球ではありません!と怒りをあらわに大興奮。最後は韓国サポーターのような熱の入りよう(笑)。そして韓国優勝の瞬間、我が事のように絶叫し喜ぶ松本ヤギ。この公正さを欠いた(笑)熱い実況こそ、松本ヤギアナの真骨頂。おそらく別のアナウンサーだったなら、全然違う放送になっていたに違いない。ニッポン放送のスポーツアナ代表として北京の空から日本全国のリスナーに熱い実況をありがとう。野球日本代表は実力を発揮できなかったが、松本ヤギ秀夫アナは日本全国の野球ファンにその実力をいかんなく発揮して興奮を伝えてくれたと思う。松本ヤギアナに未公認の金メダルを贈ろう。松本アナの事だから、球場外で様々なエピソードを作ってしまっているに違いない。どんな爆笑話を持って帰ってくるのか、帰国後の松本ヤギアナの放送が楽しみだ。松本ヤギアナウンサー、お疲れ様でした。気をつけて帰ってきて下さい!
2008年08月24日
コメント(4)
はぁ~。オリンピックの野球準決勝の結果に日本国中、二酸化炭素が吐き出されまくったのでは。暑さもひと段落したのに、22日の昼間、日本は相当地球温暖化に拍車をかけてしまったかも。当然仕事中だったので映像は観れず、ラジオで途中途中抜けながら聞いていたが、逆に通して聞いていなかったので、聞くたびにアナウンサーのトーンがどんどん暗くなっていくのがよくわかった。それにしても讀賣の2軍選手に一発くらってるようじゃなあ・・・(怒)。8回、なんで岩瀬なのよ、星野さん・・・。昨夜の新橋あたりでは、あちこちでこんな愚痴や論戦を交わす素人解説者が酒場に多数出没していたに違いない。兵役免除とか、日本に対する感情とか、そら根性の入り方が日本の選手とは違うから負けて当然だったかもしれない。キューバに敵討ちしてもらって世界一になってもらおう。日本のプロ野球も当然勝ち進んでいくだろうと、わざわざ準決勝と決勝のためにこの週末は試合を入れていないのに決勝にも出られず、メダルも危うしという、いったいこのザマはなんだ・・・。ほし~のジャパンもヤワラちゃんのように気持ち切り替えて、せめてアメリカにリベンジ、銅メダルを取るしかない。これ以上書く気も起こらない。はぁ~。銅がほし~の。坊主の喫煙高校生にビシュッと締めてもらうか。メダル、ダルダル、ダルビッシュ(意味不明)。
2008年08月23日
コメント(0)
五輪ソフトボール日本代表がアメリカを破って、ついに悲願の金メダルを獲得した。一昨日アメリカに負けたリベンジも果たしての金メダル。そして苦汁をなめさせられ続けていた王者アメリカに対して3度目の正直、お見事、大きな大きな金メダルだ。上野の2日に渡る400球以上に渡る力投には本当に頭が下がる。心からありがとう、お疲れ様と言いたい。一昨日、野球でも日本はアメリカに負けた。マイナーリーグのチームに負けてどないすんねん。里崎にそのまま打たせた方がよかった。こら、阿部!ソフトボールと共に今大会が最後になる野球。星野ジャパンの面々にはソフトボールのナインの闘志を見習ってほしい。阿部と村田はもう出なくていい。昨日ラジオを聞いてたら、ほしのあきジャパンというラジオネームの人がいてつまらんラジオネームを作るもんだと呆れつつも笑ってしまった。ソフトボールで金を獲得した日本。根性見せたれ、星野ジャパン!野球でも金が「ほし~の」(笑)。
2008年08月22日
コメント(2)

やーだ電機って何(爆)。そういえば、なんぼ値切ってもポイントがどーたらこーたらと言って1銭たりともまけてくれへんから、やーだ電機でいいのかもしれない(失礼)。1人勝ちしている家電量販店。儲かって笑いが止まらないはず。忙しすぎて看板の照明の一文字が消えているのにも気づかないようだ(笑)。
2008年08月21日
コメント(4)

仕事中に昼飯で利用する首都高湾岸線の大黒パーキングエリアにあるマクドナルド。このマクドナルドは1996年11月19日開店の日本マクドナルド2000号店ということで、店内にも記念プレートが飾ってあるし、写真に見える看板にも2000号店の表記がある。数ヶ月前だろうか、店内全面禁煙になってしまったので立ち寄る機会が減った。喫煙ブース作ってぇなあ・・・。現在マクドナルドは日本全国に3800店ぐらいあるらしい。この大黒パーキングエリア店ができてから12年のうちに店舗数が約2倍になっている事にも驚く。今日20日からマクドナルドは再度値上げするという。地域別の価格設定も困りものなら、さらなる値上げはさらに困りもの。煙草が吸えない事に加えて値上げ。ますます大黒PAのマクドナルドから足が遠のく一方だ。いや、大黒PAに限った事でなく、マクドナルドの今回の再値上げは貧乏営業マンの昼飯場所をついに一つ奪われた感じ。今日からどこで昼飯食えと言うのだ。携帯電話でダウンロードするマクドナルドのお得なクーポンも、ここ数ヶ月のうちにどんどんお得感が無くなってきたのはこの値上げへの布石だったのか。はぁ~、と溜息ついてまた二酸化炭素を放出。地球温暖化が加速する一方の毎日である。
2008年08月20日
コメント(2)
オリンピックの野球、カナダ戦は勝つには勝ったが予想通りというか、苦戦をしている状況。丸刈りして勝てるんだったら、全員丸刈りにしてほしい。横浜の村田は韓国戦で緩慢プレーの連続、カナダ戦もいてまわれまくり。星野さんはなんでこんな選手を使うのか?村田様、貴殿が真っ先に丸刈りにしないと。バリバリのプロ選手を揃えた日本代表が、こんなモタモタしている現況。中日、阪神と過去短期決戦に勝てていない星野監督、温情采配が気になる。この先の采配もちょっと心配。そんな野球日本代表の昨日のカナダ戦中継を昼間営業の移動中にラジオで聞いていた。聞き慣れたニッポン放送の松本ヤギ秀夫アナの声が。メエ~(笑)。もしや、と思いダイヤルを回したら、TBSでもNHKでも松本アナが実況している(笑)。NHKで松本アナの声が聞けるなんて・・・。普通は放送禁止だろう(失敬)。という事は北海道でも沖縄でもNHKラジオをつけたらニッポン放送の松本ヤギアナの声が流れていたのか(驚)。日頃の面白可笑しい言動や行動を知っているだけに、思わず笑ってしまったが、ニッポン放送フリークの私としてはラジオ特有の身内感覚で、日本代表の活躍と同時に松本アナの実況にも粗相がないか心配で、松本アナも応援している不思議な自分がいた。若い頃ロッテ担当していた事からロッテびいき。ロッテ優勝試合の実況で感動のあまり、号泣して実況にならなかった松本アナ。近鉄ファンの私が涙の実況でもらい泣きしてしまった。ロッテバッテリーが日本代表のスタメンで出た試合を、自分も日本代表としてラジオの実況を担当する事になって感慨もひとしおだった事だろう。余談ながら、野球中継は何時間かかるかわからないので、私みたいな小便の近い男には(苦笑)絶対務められないだろうと思う。普段コマーシャルが入る民放のアナウンサーは勝手が違うので大変だろうなあと思う。松本アナなら解説者に任せて、トイレに行ってしまう事も有り得るので?(笑)CMの入らないNHKで放送を聞いていた(爆)。解説の元広島の野村。「よし!」「いけ~!」「お~!」・・・(苦笑)。初戦から気になっていたが熱が入りすぎて、アナウンサーの横での絶叫の連続。ラジオやテレビの編集泣かせの解説ぶり。今後何度も見聞きするだろう、北京五輪の回想シーン。アナウンサーの実況の声をさえぎる野村の絶叫が永遠に放送に乗る事になるだろう。加えて生真面目すぎる野村。昨日の野球中継でも松本アナがいつものようにツッコミを入れるも、生真面目の野村は当然ボケては返してくれない(苦笑)。ゴールデンコンビと言える釣り仲間の田尾さんや厳しいご指摘が入る関根潤三さん、はたまた親友?佐々木主浩が解説者ならばうまく返してくれたのにねえ・・・(笑)。ラジオでもテレビでも五輪中継で各アナウンサーが所属局関係無しに声の日本代表として日本選手の活躍を伝えてくれている。NHKで民放アナの声、ライバル民放局で聞く別民放局のアナウンサーの声。意外な局で意外な声が聞ける、日本代表のアナウンサーの実況聞き比べもオリンピックの楽しみでもある。さんざん茶化してしまったが、松本ヤギ秀夫アナにはニッポン放送代表として、最後まで頑張って欲しいと思う。くれぐれも実況中に釣りの話はしないで下さいね(爆)。
2008年08月19日
コメント(2)

夏休み最終日、藤沢のでっかいショッピングモールで買い物中、突然ドラムの爆音が響き、サンバのリズムが聞こえてきた。買い物もほったらかしにゴキブリホイホイに吸い込まれるゴキブリが如く、思わず音の鳴る方へ(笑)。本格的な衣装に身を包んだサンバの軍団が特設ステージに大集合しているではないか。なんで湘南でサンバやねん?と疑問を抱きつつも、迫力満点のパフォーマンスに圧倒されてしまった。それにしても、唐突なサンバカーニバル。たまたま買い物に来ただけなので、なんでこんなイベントがあったのかよくわからないが、とりあえず目の保養、耳の保養になったか(笑)。サンバといえばラリー・カールトンの「Rio Samba」。ジェフ・ポーカロの絶妙のサンバフィールが堪能できる名曲。ラリーの1978年の来日公演を収めたアルバム、「Mr.335 Live In Japan」は長年廃盤だった。去年突然再発されて思わず買ってしまっていたが、その中でも「Rio Samba」が聴ける。12分に渡る熱演。ニール・スチューベンハウスとジョン・フェラーロのリズム隊にグレッグ・マティソンのキーボード。それぞれの熱いソロも織り込みながらの演奏に知らぬ間にひき込まれていく。スタジオ盤のジェフのきめ細やかさには及ばないものの、ライブならではのアグレッシブなジョン・フェラーロのドラミングも素晴らしい。78年という日本のフュージョンブームの真っ只中に行われた東京でのライブの音。当時の盛り上がりを感じられる貴重な1枚。2730円という、当時のフュージョンファンの完全に足元をみた価格設定に怒りを覚えながらもまたいつ廃盤になるやもしれない恐怖に負けて、私も予約をして買ってしまったが(汗)、発売から半年以上過ぎた今、すでに廃盤になっていたりして・・・。
2008年08月18日
コメント(6)
昨日の昼間、テレビで「ザ・ヒストリア」という番組を観てたら、ビートルズ来日について歴史バカ達が討論中。ビートルズなので、やはり星加ルミ子に松村雄策が出演していた。キャピトル東急(東京ヒルトン)の部屋でジョンが「シェー」のポーズをしている写真や、ホテルの部屋で聴いた民謡のフレーズをジョンが気に入りその後「I Am The Walrus」に使われた話も登場。そんな中、加藤茶もその中に参加していた。ドリフターズがビートルズの前座で武道館のステージに立った事は知っていたが、その時の映像を初めて観た。リンゴ・スターのドラムセットの前でドリフのメンバーが確かに武道館のステージに立っている!日本で初めてチョッパーベースを弾いたという(?)長さんがベースを抱えてステージにいる!あっと言う間に終わってしまうドリフのステージだったが、貴重なものを観る事ができた。何気なくつけたテレビだったが、なかなか楽しませてもらった。キャピトル東急ホテルもまた訪れなければ・・・。ビートルズと言えばレコードコレクターズ誌。3ヶ月連続特集企画の最後のビートルズ50曲はソロ時代のベストソング50曲。ベスト3は予想通りの3曲だった。「Imagine」「Woman」「Love」のジョンレノン作品。4位にかろうじてポールの「Another Day」が食い込むが、5位もジョンの「Starting Over」。50曲中、半分近くをジョンの楽曲が占めるという、相当偏ったベスト50となった。当然と言えば当然かもしれないが、意見の分かれるところだろう。私の大好きな楽曲でもポールの「With A Little Luck」が43位、ジョージの「All Thing Must Pass」も44位。「Goodnight Tonight」や「Take It Away」、「Getting Closer」などは洩れている。メロディメーカー、ポールの楽曲がもっと評価されてもいいと思うが・・・。3ヶ月連続のこの特集企画を通して読んでみて、さすがビートルズだけに、十人十色、千差万別、あばたもえくぼ。しかし、相当偏っている。といいながら今月号のベスト5は普通過ぎたが(笑)。今月号についているハガキを投函するか、EメールやFAXで応募できるファン参加企画、「あなたが選ぶビートルズ名曲ベスト100」でどんな結果が出るのだろうか。どれだけ読者の選ぶ曲との差が出るのか、はたまた、さらに偏る結果が出るのか。私もハガキを出して参加させてもらおう。10月中旬に発売される増刊号での結果が楽しみだ。
2008年08月17日
コメント(2)
スポーツニュースを観ていたら、なにやら懐かしいユニフォームが。調べてみたら18日までの期間限定で、駄菓子屋さんのロッテオリオンズ時代のユニフォームが復活しているようだ。千葉マリンの雰囲気に合わない事合わない事(苦笑)。駄菓子屋さんのホームページでは、強いロッテの時代のユニフォームと強調しているが、私には砂埃が舞うオンボロ川崎球場のイメージが先にたつ。そして我らが仰木近鉄を優勝させなかった、10・19の死闘を思い出させるユニフォームだ。しかし川崎球場名物の肉うどんが復活しているとは!これは限定ではなくて私が千葉マリンに行くまで残しといてほしいけどなあ・・・。今年は先日取り上げた南海ホークスをはじめ、西鉄ライオンズにこのロッテオリオンズと、復刻ユニフォームが大はやり。しかし、さすがオリックス球団だけは復刻ユニフォームに全く無縁の姿勢。宮内オーナーが意地でもOKしない気がする。近鉄消滅してまだ4年、生々しすぎるので、逆にやってもらっても腹立ってしまうだろうが・・・。復刻ユニフォームを見るたびに、復刻できる球団が羨ましく、復刻できない近鉄バファローズの不憫さを嘆く。
2008年08月16日
コメント(0)
![]()
去年の8月1日に阿久悠さんが亡くなって、1年以上が経過した。先日発売された阿久悠さんのトリビュートアルバム、「歌鬼」を聴いてみたが、なかなかの1枚だった。阿久悠さんの作品を様々なアーティストがカバーした11曲が収録されている。この11曲だけでも阿久さんの詩の多彩さを改めて再認識できる。まさに言葉の魔術師。「たそがれマイ・ラブ」のジャズっぽいアレンジ等、新たな解釈が加えられた曲もあるが、オリジナルのアレンジを踏襲したものが多い。オリジナルに近いアレンジの曲でも、それぞれの歌手の個性が出てて面白い。特に元ちとせの「熱き心に」。こぶしのまわりっぷりは凄い事になっている。バックミュージシャンはどうなっているのかなとクレジットを見ると、「ジョニイへの伝言」や「たそがれマイ・ラブ」、「熱き心に」では山木秀夫の名前を見つけた。それにしてもやはり「思秋期」はいい歌やなあ。このアルバムでは森山直太朗が歌っている。年齢を重ねて改めて阿久さんの書く詞に泣かされる。初回限定盤特典につられて今回買ってしまったが、特典の「阿久悠オリコンデータブック」はまさに永久保存版。その中に歴代シングル売上トップ50曲の表があるが、7~8割ぐらいは歌えそうな名曲がずらり。阿久さんの書く詞と共に過ごしてきた事を実感する。歴代1位のシングル盤総売り上げ枚数6821万枚。改めて阿久さんの偉大さと言葉の魔術師ぶりを堪能できる、いいアルバムだった。歌鬼(GA-KI):阿久悠トリビュート
2008年08月15日
コメント(4)

260年前の今日、寛延元年(1748年)の8月14日に大坂道頓堀竹本座で仮名手本忠臣蔵が初上演されたらしい。泉岳寺へは討ち入りの時期に行くのを毎年の恒例行事にしているが、討ち入りの現場、吉良邸跡へ一度も行った事がなかった。その昔、東京での生活を始める為に上京した際に真っ先に泉岳寺へ参拝して大石内蔵助に手を合わせたが、今回ようやく初めて吉良邸跡に訪れる機会を得た。吉良邸の前にトラックが。吉良さんにお届け物か?(笑)想像以上に小さかった吉良邸跡は墨田区両国3丁目にひっそりとあった。正式には本所松坂町公園と言うらしく、都指定の旧跡になっている。公園といいながらも、黒塗りの門があって高家の格式を表すなまこ壁と言われる壁に囲まれており、こんな公園は日本でもここだけではないだろうか。公園の端に立って写真を撮ってもこの広さ。ご自由にお持ちくださいと書かれたパンフレットによるとこの吉良邸は討ち入り当時の86分の1の広さ。それでも写真の左上に見える、吉良上野介の首を洗ったと言い伝えられている首洗い井戸が残された貴重な場所だ。仮名手本忠臣蔵は観たことが無いが、忠臣蔵を取り上げたドラマの中で最も印象に残っているのは以前も書いたことがあるが、NHKの大河ドラマ「峠の群像」。赤穂事件の顛末を1年間かけて初めて観たのが「峠の群像」だったこともあり、今も大石内蔵助というと、やはり緒方拳の顔が浮かぶ。大石が緒形拳なら、吉良は伊丹十三。ようやく初めて訪れる事の出来た吉良邸跡に立つと、討ち入りの回の伊丹十三の吉良の姿が思い浮かんだ。すっかり小さくなってしまった吉良邸だったが、赤穂の四十七士が本懐を遂げたのがここかと思うと、やはり感慨深いものがあった。
2008年08月14日
コメント(0)
![]()
今日からようやく夏休み。な~んも予定は無い。ガソリンは高いし、お金も無い。とりあえず、オリンピック観て、いい音楽聴いて野球観て、ゆっくり眠ろう(笑)。でも、一番楽しみにしていた女子マラソン、野口みずきが出場できないとは・・・。全然違う話で、私のところにもねんきん特別便が送られてきた。ドキッとしたが、現役加入者全員に送られるらしい。全く勉強不足。舛添大臣のサインが印刷されている。最善を尽くしてまいります、か・・・。書かれている年金記録に間違いはなかったが、郵便番号と住所が違っているではないか(苦笑)。大丈夫か?社会保険庁。って、これは社会保険庁ではなくて会社の問題か?休日、ホリデイということで、アースの「Love's Holiday」が聴きたくなった。名盤「太陽神」で宇宙のファンタジーを楽しもう(意味不明)。そういえばモーリス・ホワイトはお元気なのだろうか。なんか変な日記(笑)。●アース・ウインド&ファイアー“太陽神(デジタルリマスター盤)
2008年08月13日
コメント(0)
京セラドームへ向かう道に掲げられている、オリックスの選手フラッグ?の中に我らが近鉄バファローズの山本省吾を見つけた。山本省吾は近鉄ラストシーズンの2004年、近鉄関東最後の試合で見事勝利投手になった。千葉マリンで行われたその試合を観に行っており、私の鬼門千葉マリンスタジアムで見事勝ってくれたヒーロー。その前日も観戦したが岩隈がまさかのいてまわれ投球に、ついに私は近鉄の勝ちを千葉マリンで観る事はできないかと、あきらめていたところに関東最終戦で山本が頑張ってくれて、私は近鉄の消滅と鬼門千葉マリンでの勝利があいまって、涙にくれたことは何度も日記に書いてきた。その山本が大石監督の指揮のもと、エース級の活躍を見せてくれている。抱きしめてやりたい(笑)ほどの活躍に、近鉄ファンとしては涙が出るほど嬉しい。21試合に登板、8勝2敗で8月10日現在パリーグ防御率6位。2つの完封に2つの無四球試合は見事と言うしかない。中継ぎ起用が中心だったコリンズ監督の辞任に感謝(苦笑)。かたや王子岩隈は10日の勝利でついにパリーグの投手部門3冠に躍り出た。自己タイの15勝に防御率1位に勝率1位。こちらも近鉄ファンとして涙の出るほどの嬉しい出来事。日曜日は岩隈と山本がともに勝利投手に輝き、なんとも痛快な、嬉しい1日だった。その岩隈と山本が奇しくも現在被安打117に失点38、完封2試合と全く同じ数字を残している。楽天44勝、オリックス49勝。岩隈と山本の勝利数を足すと23勝。さらに規定投球回数到達者の朝井の8勝を足すと31勝。たらればだが、近鉄が今も存在してくれたら・・・。まあ、近鉄が存在していたら3人とも今とは違った成績になっていたかもしれないが。王子岩隈にはもちろんシーズン終了まで頑張ってほしいが、オールスターで優秀投手にも選ばれた山本省吾にはオリックスのエースとしてさらなる活躍を願いたい。頑張れ山本省吾!近鉄ファンはみんな応援してるで~!
2008年08月12日
コメント(2)

大阪市営地下鉄のドーム前千代崎駅を下車して地上に上がってくると、この看板が目に入ってくる。一度日記に書いたことがあると思うが、看板によると阪神なんば線がついに来年春に開業するらしい。なんば線が完成すると三宮から奈良まで80分で通じる。阪神沿線、近鉄奈良線沿線に住んでいる人が、京セラドームに電車1本で行ける事になる。阪神戦の集客はなんば線があってもなくても集まるだろうが、オリックス戦の観客数がこれによって伸びるだろうか。やっぱりこれは近鉄バファローズがある時に作って、近鉄沿線のファンをどんどんドームへ運んで欲しかった。そういえば、地下鉄に乗ってたら、京阪電車がこの秋に中之島まで延びるという広告を見た。天満橋から分岐して中之島を縦断する新線ができるらしい。知らない間に大阪の鉄道事情もどんどん変わっていく。私は大阪弁を話す大阪の田舎者になっていく(笑)。
2008年08月11日
コメント(0)

地下鉄の心斎橋駅で見つけた広告。左端の歩いている男のポーズが、非常口みたいで笑ってしまったが。阪神タイガースのファンクラブの募集というのでなんで今頃と思ったら、よく見ると来年の募集だった。あまりの驚きに写真を1枚撮ってしまった。いったい何万人会員がいるのか知らないが、こんな時期から来年の話をしている広告をみると相当数の会員がいるんだろうなあ。私が子供の頃なんて、まだまだのんびりしてたもので飛び込みで行っても余裕で球場に入れたのに。昭和50年、広島のルーツ監督が猛抗議で退場した試合も飛び込みで観に行った。その後すぐ辞任して古葉監督に代わったのでその試合は今も印象に残っている。それにしても阪神の異常人気。85年優勝の頃から年々異常になってしまっている気がする。これは南海も阪急も近鉄も無くなるわ。交流戦の時、スカイマークスタジアムでのオリックスと阪神の試合をテレビで観ていたが、ほぼ360度黄色で囲まれたスタンドを見たら、これはコリンズ監督もやる気なくなるわな。関西人はなんでそんなに阪神が好きなのか。関西人ながら私があまのじゃくなのかもしれないが、パリーグファンの私には理解が出来ない。会員優先の甲子園での阪神戦のチケット販売を武器に真夏からの来年の会員募集。恐るべし阪神タイガース。
2008年08月10日
コメント(0)
失礼ながら、まだあったのねん。夜のミナミで懐かしいマークを見つけた。広東料理のハマムラ。数十年ぶりに見たこの顔マーク。あまりに懐かしくて思わず写真を撮ってしまった。ハマムラの文字を使って顔を表現するという、これを考えた人は偉い!子供の頃テレビCMで見慣れたハマムラだが、今回初めて店舗の姿を見た(汗)。一度でいいから食べてみたい。同じく子供の頃にテレビでよく見た、モスクワの味パルナスが亡き今、ハマムラにはこれからも大阪を代表する中華料理屋としてこれからも頑張ってもらいたいと願う。中華と言えば、ついに北京オリンピックも開幕した。野口みずきには史上初のマラソン2連覇めざして特に頑張ってもらいたい。頑張れ日本!
2008年08月09日
コメント(0)
御堂筋線の なんば駅近くにある、とっても短いエスカレーター。こんなん前からあったんかいな。ほんの数段くらいの短距離なら歩けよ、とも思うが、この数段がありがたいのでやっぱり便利で乗ってしまう。大阪を離れて久しいが、昔の大阪とはだいぶ変わったのだろうか。地下鉄に乗るためにホームにいるとみんな列を作って並んでいる(笑)。地上に出て横断歩道で赤信号、みんな信号が青になるのを待っている。車が来てないのに誰も渡らない(笑)。私の知らないうちに大阪も変わったのか。みんなルールを守っている(笑)。
2008年08月08日
コメント(2)
久々の大阪出張の為、新幹線に乗ろうとしたら、大幅にダイヤが乱れていた(苦笑)。数か月前の悪夢がよみがえる。岡崎駅3時間足止め事件。列車ホテル。あの時は最悪だった。なんでも、新大阪と京都間での集中豪雨の影響らしい。まったく、勘弁しておくんなまし(笑)。幸い、40分遅れで済んで無事新大阪にたどり着き、先般のような列車ホテルという最悪の事態にはならず、ホッと胸をなでおろした。それにしても、せっかくリハビリできたと思っていた新幹線、トラウマ再発。帰りの上りが今から怖くなってきた(苦笑)。
2008年08月07日
コメント(0)
なんやかんやで忙しくてじっくりとは聴けなかったが、16回目のジェフ・ポーカロの命日に私のiPodがシャッフル選曲したジェフ関連曲。これぞ、ポーカロシャッフル。2008年8月5日 ジェフ・ポーカロに捧ぐ・Lunatic Friend/Bryan Duncan・To Cry For Love/Tim Moore・Hard Times/Boz Scaggs・Should We Carry On/Airplay・The Other Side Of The World/Steve Camp・Green Flower Street/Donald Fagen・Excitement Of The New/The Dukes・Fool's Paradise/Randy Goodrum・Doctor Wu/Steeely Dan・Por Favor Senora/Luis Miguel・Justice In Truth/Brenda Russell・Where Were You When I Needed You/Triplets・Let's Go Up/Diana Ross・Desperate Love/America・Don't Look Away/Leo Sayer・Superstar/Richard Marx・The Ending/Steve Kipner・Only Fools/Marc Jordan当然ながらジェフ関連以外の曲も選曲されるが、8月5日という事で勝手にご了承得て飛ばしながらの18曲。アルバムによっては曲毎のクレジットがないため、ジェフが叩いているかどうか不明な曲もあるが・・・。やっぱりアンタは最高だ!ありがとう、ジェフ・ポーカロ。今日は新幹線に乗るのでその時に改めてポーカロシャッフルでジェフを偲ぼう。
2008年08月06日
コメント(4)

今年も忘れられない日がやってきた。ジェフ・ポーカロの命日。今年もジェフが残してくれた名演の数々を聴きながらジェフを偲ぶ1日にしたいと思う。数ヶ月前に購入していたにもかかわらず、日記に書きそびれていたジェフ参加作の1枚がTriumviratの「Russian Roulette」。これは正直、ジェフの参加アルバムの中でも超異色作。Triumviratはドイツのプログレバンドらしいがバンドの存在自体を知らなかった(汗)。なんと読むんだろうと思ったらトリアンヴィラートらしい。ジェフとプログレ畑のセッション、と言う事でデヴィッド・ギルモアやロジャー・ウォーターズ、ジョン・アンダーソン等のアルバムで聴けるような音、骨太のジェフのプレイを想像していた。加えてこのアルバムにはハンゲイト先生とルカサーも参加しているという事で、否が応でも期待に胸がふくらんでいた。ところがどっこい、何じゃこれは(笑)。ランディ・ニューマンの「Trouble In Paradise」以来のフニャフニャ感に衝撃が走る。失礼ながら、聴いててなぜか思わず笑ってしまった。聴く前に想像していたのとは大違い。テクノポップのような、パンクのような、すっかり肩透かしを食らったようなサウンドだった。レオ・セイヤーがふざけて歌ってるような(笑)、ヴォーカルの中途半端なハイトーンヴォイスが私に合わないのだろうか。何やこれ?タイトル通りのまさにロシアンルーレットで、甘~いカスタードクリームの味を想像していた舌にからしたっぷりのシュークリームを食らわされた様だった。そんな中でも歌は除いて(失敬)よく聴いてみるとジェフのドラミングはすごい。ほぼ全編ジェフがドラムを叩いているが、ジェフの辞書に「手抜き」という文字はやはり見当たらないようだ。1曲目のストレートな8ビートの強烈なタイトぶり。2曲目ではうって変わってアイ・トゥ・アイで聴けるような、軽快かつポップなドラミング。シャッフルやレゲエ、ミドルテンポのナンバーなど種々雑多なリズムとへんてこなヴォーカルの中、それぞれの曲でさすがジェフという起承転結が素晴らしすぎる。中でも「Cooler」の強烈なグルーヴ。「こら~」「くら~」と連呼する意味不明の歌詞や80年代らしいピコピコ音の中で、ジェフのドラミングは切れ味鋭いナイフの様に迫ってくる。歌は変だがドラムは最高。そしてもう1曲、「Roxy」。強力なバスドラのビートが弾丸のように私の心臓を打ち抜きまくる。途中からハンゲイト先生のチョッパーベースが入ってきてからのファンキーなグルーヴは鳥肌もの。へんてこヴォーカルの存在もすっかり気にならない。そうだ、今日はデヴィッド・ハンゲイトの60歳の誕生日だった。ハンゲイト先生も還暦!ハンゲイト先生、還暦のお誕生日おめでとうございます。そんなこんなで文句ばっかりつけてしまったが、ジェフ・ポーカロはいかなるミュージシャン、いかなる歌のドラムを叩こうとも手抜きはしない。与えられた役割を十二分に果たし、その楽曲を素晴らしいものにしてしまうという事がこのアルバムでもよくわかった。ただでさえしんみりとなりがちな8月5日というこの日にはこれぐらい能天気?なへんてこアルバム(失礼)が一番良いのかもしれない。今日現在の総所有CD枚数1273枚のうち、318枚がジェフ参加アルバム。ジェフのアルバムで4分の1を占めるCDラックだが、ジェフが参加したアルバムは1100枚以上、まだまだジェフ参加アルバム収集への道は険しい。しかし、ジェフ・ポーカロがいなかったら318枚も様々なアーティストやアルバムを聴かなかっただろう。何度も書いてきたが、ジェフ・ポーカロが今日までどれだけ世界中の素晴らしいアーティスト、素晴らしいアルバムを教えてくれた事か。彼の命日に、伝えても伝えきれない感謝の気持ちを込めて。ありがとう、ジェフ・ポーカロ。
2008年08月05日
コメント(14)
♪空に鳴る鳴る ひるがえる 勝利の旗 ホークス ホークス 南海ホークスグラウンドに南海ホークスのユニフォームの選手達。7回表の攻撃の前に南海ホークスの歌が流れている。杉浦さんが「行ってまいります」と宣言してから20年、南海ホークスが大阪へ帰ってきた(涙)。そして7回裏、ピンチヒッター清原。一軍のグラウンドに清原が帰ってきた。「とんぼ」のメロディがかき消されるぐらいの大声援。バッターボックスに立つ清原の姿を観ていたら泣きそうになってしまった。昨日京セラドームで行われたオリックス対ソフトバンク戦。録画していた試合の放送を観たが、7回の攻防は感動の嵐だった。余計なコマーシャルがなければ、南海ホークスの歌を最初から聴けたのに。今でも歌える南海ホークスの歌。できる事ならば京セラドームに行って声高らかに南海ホークスの歌を歌いたかった・・・。そして清原の一軍復帰の初打席、テレビで観ていても感動的だった。そういえば、清原のプロ初出場の対戦相手も南海ホークスだったよなあと想いながら、空振り三振に倒れても割れんばかりの大声援。やっぱり京セラドームに居たかった・・・。南海ホークスが消滅して20年。大阪に帰ってきた南海ホークスのベンチに宿敵讀賣の王貞治が南海のユニフォームを着て座っているなんて誰が想像しただろうか。そして20年前の南海ホークス最後の大阪球場での対戦相手は近鉄バファローズだった。あの試合に勝ってれば近鉄は優勝できたのに、と思うと余計な武士の情けだった、というのは余談として、20年経って南海が大阪に帰ってきたら最後の対戦をした近鉄も無くなっていたなんて・・・。様々な想いが頭の中を駆け巡り、嬉しいやら悲しいやら感動しているのやら・・・。訳がわからずウルウルしていた不思議なテレビ観戦だった。
2008年08月04日
コメント(4)
子供の頃、漫画をほとんど読まない私が唯一読んでいたのが天才バカボンを中心にした赤塚不二夫作品だった。今でも何か絵を書けと言われれば、バカボンのパパやニャロメやケムンパスを書く。都の西北、早稲田の隣にあるバカ田大学。バカ田大学に入りたかった。赤塚不二夫さんが亡くなられたというニュースを聞いた。赤塚マンガと共に育っただけにショックが大きい。お別れの会が行われるのなら、なんとか時間をつくって赤塚さんに感謝の気持ちを伝えたい。天才バカボンは永久に不滅です。心よりご冥福をお祈りします。
2008年08月03日
コメント(6)

品川駅の南にあるのに北品川駅とか、梅屋敷、雑色、黄金町など、京浜急行は特徴的な駅名が多いが、中でもひときわ特徴的な駅名と言えばやっぱり青物横丁。仕事でよく通るこの周辺。駅前にある商店街は青物ばっかり置いてはいない。普通の商店街なのになんで青物横丁というのだろうとずっと疑問に思ったままだった。調べてみたら名前の通り、江戸時代にこの場所では収穫した青物を持ち寄った市場があった事から青物横丁というらしい。そんな青物横丁の商店街に青物あり(笑)。街灯も青物、「あおよこ」と書かれた買い物カゴにも青物がいっぱい。名前の由来を残そうと作られた街灯だそうで、この街灯は平成16年に完成したもの。まさに青物横丁が青物横丁になっていた。
2008年08月02日
コメント(0)
一昨日の夜中に放送された志村けんの番組「志村屋です」を観ていたら唐突にいろいろな醤油を紹介して試食するコーナーが。先日の27時間テレビではさんまが事あるごとに「しょうゆ~こと」の連発。今、醤油ブームなのか?これはどうゆうこと?しょうゆ~こと(笑)。バタめし、焼き魚、もち、カレー。それぞれ専用の醤油があるのに驚いたが、一番驚いたのがアイスクリームにかける醤油。おそるおそる口にした志村けんも優香も食べたら一転してうまいおいしいの大絶賛。ほんまかいな。私は目玉焼やキャベツにも醤油をかける。のり弁当についてくるソースを断り醤油をもらう。余談ながら卵かけご飯は玉子は黄身だけにして醤油と味の素。そういえば、一度卵かけご飯専用の醤油も以前日記で取り上げた事あったなあ。同じこと書いてたらご容赦を。とにかく私はソースよりも醤油。しかし、アイスにかける醤油、気になる。調べて見つけた!意外に安いではないか。これは一度食べてみないと、しょうゆ~こと。
2008年08月01日
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1