全11件 (11件中 1-11件目)
1
![]()
ここ4~5日、会社でも家でもゴタゴタバタバタして、すっかりご無沙汰してしまいました。大きい会社は良いですね。ちょうど配置換えがあって、気分も新たに仕事が出来そうです。「私ってツイてるすごくラッキー」今春からIT企業に就職して、一人暮らしをしている次女に久しぶりに電話したところ、何かミスしたとかで、こちらも落ち込んでいました。やはり親子ですね。おなじ頃落ち込んでいるんですね。私に似て『アラマシ速い』ところがあるので、仕方ないですね。「誰も恥ずかしい失敗を沢山してるんよ。大丈夫よ。失敗を数えちゃあダメ」と言ったものの、入社して間もないのに、さぞかし心細い思いをしているのでしょうね。最近は、新卒も中々甘やかしてもらえないようですから。高校時代のように、弓道でもしたら気分転換になるかも。長女は大学の時していた合気道を始めると言っていたっけ私には「テニスでも始めたら…」と、運動苦手なのに毎週とかになると、負担なんですよね。今でも石けん作りなどで結構忙しいし。月に1~2度ぐらいなら始めてもいいけどね。
Jul 31, 2006
コメント(4)
夜の入浴は緊張した神経や体を緩めてくれる最高のひととき。香りを嗅いで気分がリフレッシュされる。精油は呼吸により肺の中に取り込まれ、血液の中に入り、全身を巡る。皮膚からも吸収される。 リラックス効果ラベンダー・カモミール ロマンチックにジャスミン・イランイラン朝の入浴 気分をリフレッシュローズマリー・レモン脚やお腹のシェイプアップジュニパー・サイプレス<方法> 1)浴槽にお湯を張る。 2)精油を最大5~6滴(敏感肌や乾燥肌の場合、牛乳やはちみつ小さじ 1杯=5ccやウォッカ、または天然塩や乳化剤にあらかじめ精油を数滴 混ぜたもの)を浴槽に入れる。 3)お湯をかき混ぜながらゆったりとした気分でお湯に浸かる。今まで簡単に考えていましたが、あの数滴が血液の中にまで取り込まれるワケですから、かなり慎重に精油を選ばないといけないですね。使い方次第では逆効果になることもあるワケですから。数滴で翌日までスベスベ効果が続くのには吃驚しましたがそれだけではなかったのですね。お風呂好きの私のバスタイム(毎日、気が付いたら1時間近く入っています)をより楽しくしたいものです。
Jul 24, 2006
コメント(6)
![]()
小説だけじゃなかった 近代日本を代表する文豪、森鴎外。軍人であり、医学者でありながら数々の文学作品を残したことで知られていますが、もうひとつ、知られざる横顔がありました。明治、大正の時代、近代化の荒波の中で発展をとげた日本の美術の伴走者としての貌です。鴎外の足跡を、ゆかりの美術作品によってたどる展覧会が、鴎外の故郷石見の地で開催中。7月14日(金)~8月28日(月)出展作品は、洋画日本画彫刻書籍資料等約250点です。楽天でもかなりの人気ですね
Jul 21, 2006
コメント(0)

庭の山桃が真っ赤に熟れてとろけるおいしさです。いちごなどとは比べようもない自然な甘さ。通常は山の奥深くにある木を、庭に移植したものです。熟れすぎるとポトポト落ちてくるので、頃合いを見計らって採取します。またまたホワイトリカーに2ケ月程漬け込んで、鮮やかな真っ赤なリキュールが出来るのを楽しみに待ちます。琉球では泡盛を使うそうです。漢方では、ヤマモモの木の皮(樹皮)を下痢や打撲の薬(楊梅皮と呼ぶ)にします。楊梅皮は黄色や焦げ茶色の染料にもなり、漁網を染めると海水に強くなります。ヤマモモには雄株と雌株があり(雌雄異株)、実がなるのは雌株だけです。果実が付く雌株よりも、付かない雄株の方がかなり多いようです。 山桃カクテルセットヤマモモ 秀峰 1,5m
Jul 19, 2006
コメント(3)
![]()
今年もフウランの季節がやってきました。暑さにもめげず、モチの木の木陰で白い美しい花を咲かせています。東京ドームの世界蘭展で昨年一昨年と連続でフラグレンス部門最優秀賞に輝いたのがフウランでした。フウランの花の魅力は、花姿もさることながら、強い甘い香りでしょう。特に夕方になると濃厚な匂いを漂わせます。人によってはバニラに似た香りという人もいます。ちなみにバニラも蘭科の植物です。風を好むことが「フウラン(風蘭)」という名の由来といわれますが、甘い匂いがその風にのり、昆虫をおびきよせ花粉を運んでもらう役割をはたしています。しかし、虫だけでなく人間をも惹き付けて株を増やしてもらうのも、フウランの生存作戦のひとつなのでしょうか?フウランは香りだけでなく花姿も葉も根も美しく、まさに株全体が観賞の対象となる植物です。花の開花期は6月下旬から7月。白を基本とし、花径約1センチと小振り。軽くカールする距が垂れ下がり、可憐な妖精のような印象です。最近は赤、緑、黄の色花に加え、獅子咲きなどの変わり花も多く普及し、魅力は尽きません。葉芸(葉の斑模様)を楽しむ品種は「富貴蘭」として登録され特別に観賞されています。鹿児島県 徳之島産フウラン
Jul 18, 2006
コメント(4)
ジメジメした梅雨も終わり、夏が訪れようとしています。毎日気温の高い日が続いていますが、ここで気になるのが汗の匂いや、体の匂いです。自分では気が付かないうちに、周りの人を不快にさせていることもあるので、気をつけましょう。皮膚の上の雑菌と汗が混ざり合い、酸化することによりにおいは発生します。毎日清潔にしておくことはもちろん、アロマの力で楽しくデオドラントしましょう。『手作り制汗パウダー』市販のボディーパウダー(できれば無香の物)に、ペパーミントとレモンの精油を少量加え、よく混ぜる。お風呂上りに全身にパタパタすると、心地よい清涼感が得られます。密封できる入れ物に入れ、持ち歩いても…『汗拭きローション』汗をかいたらまず、それを拭きとることが大切です。ウォッカ5mlにミネラルウォーターを30ml加え、シダーウッドとサイプレスを2滴ずつ加えます。コットン等に含ませ汗をかいた部分を拭き取ったり、スプレー容器に入れて全身にスプレーすれば、森の香りが楽しめ、さっぱりします。『蒸れた靴や、足の匂い…』足の汗はこまめに拭き取り、靴も乾燥剤などで湿気を取るように心がけましょう。上の汗拭きローションに使用している精油を、ラベンダーとティートリーに変えれば、更に効果がアップします。汗を拭いたらスプレーし、よく乾かしてから靴を履きます。また、靴の中に直接スプレーし、風通しの良いところで陰干しすれば、湿気も匂いも和らぎます。また、ティートリーは水虫にもよいとも言われています。
Jul 11, 2006
コメント(3)
レモンやペパーミントの香りをかいで気分がスーッとしたり、森や公園の木々の間を歩いているときすがすがしい気分になったり…これも広い意味ではアロマセラピーと言えます。(1)脳と香り香りをかぎ分ける鼻の役割って何真っ赤なバラの甘美な香りをかいで、気分よくなれるのも鼻のお陰です。腐った食べ物の匂いをキャッチして、食べずに済ませることができるのも鼻のお陰です。香りはこんなふうに私たちの心を微妙に変化させたり、生命の危機に対する防御機能を働かせてくれます。脳に及ぼす香りの影響は人間を含む動物全ての生きるという基本的で最も大切なこと(本能的なこと)に密接に関わっています。しかも、香りは動物にとって子孫の繁栄にも関わる重要なものです。鼻に入った香りは嗅覚神経を経て、脳の真ん中あたりにある大脳辺縁系に伝えられます。この大脳辺縁系の中にある海馬と偏桃は特に感情と記憶に深い関わりを持っていることがわかっています。香りが感情の微妙な変化に関係していることもうなずけます。また、香りによる神経信号は視床下部や脳下垂体を刺激してホルモン等の分泌を促すことがわかっています。ラベンダーは最もポピュラーな精油の一つ。
Jul 9, 2006
コメント(2)

この春買ったミニ薔薇を株分けして植えたところ、とても珍しい形に咲きました。ちょっと解りにくいのですが、花の中からまた茎が伸びてきて蕾をつけています。初めて見る光景なので、写真に撮ってUPしてみました。こういうことってあるのでしょうか?今日は久しぶりに休みが同じになった主人と近くの温泉に。。。山口県萩市にある田万川温泉は、海の近くにある、少し塩分の入った皮膚病に良いと言う温泉で、肌がスベスベになりました自宅から車で40分ぐらいのところにあるので、時々出かけます。途中、主人の知人が経営されているお店でランチを食べました。「さしみ定食が700円」豚シャブや、イワシのツミレ入り味噌汁、コーヒーまで付いてこの値段は何だか申し訳ないような味付も良いし、とても美味しく戴けました。今度は友達を誘って来たいな楽天ランキング1位!送料無料!!温めるだけ簡単便利!しかもおいしい!!お魚惣菜15品お試しセ...【5/25までの期間限定品】天然・活〆ひらめ(原魚500~600g・2~3人前) &おまかせ鮮魚+1,000円
Jul 5, 2006
コメント(8)
アクシデントに巻き込まれやすい。。。と言うか、いつも逃げ遅れてる今日も職場の和室の控え室で若い女性が横になっていて、苦しそう体中脂汗を掻いています。「手を握って。おなかをさすって」言われるままにさすり続けました。整理痛で動けなくなり、ついに救急車まで呼ぶことに救急隊員が駆けつけ、無事病院へ運んでくれました。「歳は?」「23歳です。」堂々と皆の前で言えて羨ましい(話の趣旨が違う?)お昼休みは潰れてしまったけれど、一件落着
Jul 3, 2006
コメント(4)
昨日は揃って横を向いていたサボテンの花今日は元気に上を向き始めました昨日の夜は、こちらは大雨洪水警報が出ていて、サボテンを外に出したままで、夜は見に行きませんでした。風がなかったので、花が折れることも無く無事でした。何しろ、ひょろ長い花なので、移動するのも折れそうでヒヤヒヤです。サボテンは、ビニールハウスの中でしか、キレイな花が咲かないと思い込んでいたので、冬場零下になることもある当地で屋外で冬越しするので以外でした。もっともっと大きくなったら、花が10個も20個も咲くのでしょうか冬場もっと大切にしたら、早く大きくなるでしょうか。
Jul 2, 2006
コメント(0)

昨年、お向かいさんにいただいたサボテン。とても大きいので、恐縮してしまいました。その上、夏には一晩限りの立派な大きな花が見事に咲いたのです。うわさに聞いたことはあったのですが、本当に一晩限りで咲き終わってしまい、写真を撮るのをすっかり忘れていました。こんな見事なのに、たったの一晩なんて…今年は、蕾の時から順次カメラに納めてみたいと思います。ここまで来たら、明日か明後日でしょうか五個一度に咲いた姿はさぞかし見事でしょう咲いたら、またUPしますのでお楽しみに電磁波吸収サボテン電磁波を吸収すると言われている今話題のサボテンです。 このサボテンは植物から発生する波動のチクリンパワーを発すると言われています。懐かしい歌~財津和夫/サボテンの花サボテンを頂いたお向かいのお爺さんのお葬式が今日ありました。三ヶ月前まではとてもお元気でしたのに、今でも信じられません。ご近所では、お爺さんが次々と亡くなられお婆さんばかりになってしまい、我が家のお爺ちゃんが最年長(83歳)のお爺さんになりました。ちょっと寂しそうですが「目指せ百歳」「がんばれ最年長」
Jul 1, 2006
コメント(2)
全11件 (11件中 1-11件目)
1