アマモの移植(大阪湾)パート1
みなさん、アマモをご存じですか?
アマモは海を浄化したり、地球温暖化を防いてくれる植物なんです。自分もダイバーのはしくれとして少しでも環境に良いことをしようと思い
アマモの移植活動に参加してきました。
これは大阪湾再生プロジェクトの活動であるアマモの種植えから発芽までの記録です。
先ず、アマモ作りから始めました。3月5日に自宅でアマモの種子を苗床へ植えたところです。

種を植えてから約1ケ月でまずは1葉が出てくれました。いや~感動しますね!
自分が気持を込めて植えたものがちゃんと芽をだしてくれたので生命を育てたんだな~ という気持ちにさせてくれます。

わずか3日後には2葉もでてきてくれてこれまた感激!ものすごい成長ですね。わずか3日ですぐ変化するんですね。

さらに約1週間でしっかり2葉のあるアマモに成長してくれました。今日、これを大阪湾に移植しに行きます。

移植するのはせんなん里海公園です。(関西国際空港から車で約30分南下したした場所)
大阪湾というと先ずイメージするのはヘドロの匂いのする真黒な海のよう
ですが、これは大阪市内の一部であり
関空以南になると大阪湾と言っても状況は一変します。
とくにここは人工的に作った浜で、とてもよく整備されており、きれいなビーチです。
とてもここが大阪湾?とは思えない雰囲気ですよね。

さて、実際に大阪湾に移植する様子はパート2でアップする予定です。
NPO環境教育技術振興会(CAN)
がアマモ移植活動をサポートしています。
岩城生名漁協
のHPにアマモの役割が記載されています。
(画像6枚)隠岐の島でダイビング 2009年11月29日 コメント(4)
(画像4枚)石垣島のマンタ 2009年07月04日 コメント(8)
(画像3枚)メチャかわいい生物! 2009年05月11日 コメント(12)
PR
キーワードサーチ
コメント新着