全6件 (6件中 1-6件目)
1
ワンピースはビッグマム片はしょっぱかったけれど、レヴェリー編で復活したよね。やっぱり、あの世界の核心に迫るようなシリーズの時は面白いのです。頂上戦争とかもそうですしね。逆に、空島の時は微妙だったなという感じか。ワンピースのラスボスってすでに出ているらしいのですが、そう考えると、もう誰がボスなのかっていうのは推理できている人がいてもおかしくないような。黒ひげはラスボスではないわかりやすいのは、黒ひげはワンピースのラスボスではないということなのでしょう。いずれ戦う強大な敵、ライバルではあるけれど、黒ひげは麦わら海賊団十は志が一致する部分もあるので、ラスボスとは言えないだろうなっていう感じ。結局、あの世界の秩序、世界政府との戦いなんだろうなと。その世界政府を悪にするための飾りみたいなのが天竜人であるのも面白いなという。キリツテイン 最安値
2018.07.17
最近の東京は夏場になるとありえないくらい気温が上がるからビビるレベルなのです。普通に34度とか、35とかまで行くケースもあって、油断していると普通に体調崩しかねないから、気を付けないといけないんじゃない勝ちというレベルですね。もっとも、昔h亜夏がそんなに熱くなかったけれども、梅雨が蒸し暑かったのです。今は梅雨がそんなに蒸し暑くないからプラマイゼロじゃないかというね。梅雨の蒸し暑さと猛暑に思うこと昔って梅雨が本当に蒸し暑くて、夏の暑さよりもつらかった記憶があるわけなのですよ。今は梅雨がそんなに蒸し暑くないんだよね。なんというか、雨は多いけれども、気温が下がるからあの湿気に包まれているような不快感は無くなっている。ただ、その分、晴れて気温が上がるときついっていうのはある。この辺はバランスが取れていると思うわけですが、どうにかならないものだろうかっていう。
2018.07.09
経済格差って遺伝しやすいから怖いよね。明確に受け継がれるわけではないけれども。親が金持ちだと子供も金持ちになりやすいですし、親が貧乏だと子供もお金で苦労しやすい。この辺りは傾向として言えるのではないかと思うのです。親が金持ちで子供の教育をしっかりやれたとしたら、子供も順調に人生を歩む可能性が高い。教育って本当に大事だなって思うわけなのでエスがね。教育でミスると没落するという親が金持ちでも子供の教育をミスると没落するから、そのあたりは厳しいのよね。親の財産を子供が使いつくして没落するというのもアリがちなパターン。こればかりは、親の自業自得といっても良いレベルではないかと思いますが。金持ちは教育に成功すれば安泰ですが、貧乏な場合、教育に成功してからがスタートラインなのです。教育でこけたらどうにもならないという感じ。
2018.07.03
タワーマンションっていろいろなところに立っているのですが、何気に空き室が多いらしい。それでもどんどん建設だけは進んでいるから、これってマジでバブルじゃないですかね。この辺りは、いつはじけるのかが怖くて仕方ないという感じ。かつてのバブルの時もこうだったのかもしれないなと。誰かがバブルと認定するのではなく、状況から明らかにバブルと判断するしかないっていう。マスメディアは後追いでしかないまあ、バブルの時にマスコミがバブルと認定するケースはほぼないだろうなっていう。というか、マスコミがバブルと認定するようになったらもう、その時ははじけてるんじゃないかという感じ。タワーマンションもそれっぽい感じなのでしょう。タワーマンションっていろいろ経っているけれど、エレベーターが止まったら詰みますからね。そう考えるとどうなんだろうかって思ってしまうのですが。イチロクGPS
2018.06.27
ワンピースの初期に出てきたドンクリークだったのですが、良いキャラだったよなって。あの頃は、懸賞金が1500万円でもすごいとおもっていたけれども、れいせいに考えたら、あの懸賞金でよくグランドライン行けたなっていう話よ。普通にグランドラインの前半の終盤になると数億も当たり前ですからね。1500マンくらいで粋がれていたのが哀れではあったんじゃないかと思う。情報があっても詰んでいたかとドンクリークは仮に情報があったとしても、グランドラインでは詰んでいただろうなと。部下が数千人いたのはすごかったけれども、よくもまあ、あれだけの艦隊を率いてグランドラインに入れたものだなと。そのあたりはビビるレベルではある。もっとも、ワンピースもインフレしまくっているから。そのあたりのことを考えると、ドンクリークでさえも犠牲者と言えなくもないところではありますな。
2018.06.22
仕事のストレスとかで鬱になってしまう人って、一発でそうなるわけじゃないんだよね。仕事のストレスがジワジワと蓄積してきて、それが徐々に影響を及ぼしてくるイメージ。だから、一発で鬱になるっていうのはレアだという感じでしょう。どのタイミングで心がやられるかっていうのは違うかと思うのですが、そういった人も一か月くらい自然の中でリフレッシュすると回復したりするよね。ストレス社会は負担が大きい現代は、昔と比べて便利になっているけれども、日々の暮らしはストレスが大きいという。まあ、暮らしというかその中で大部分を占める仕事なのですがね。労働時間も長くなっていますし、かなり考えないといけないのは間違いないかと。日々の暮らしという点で言うと、ストレスは知らないうちに溜まっていくから。大丈夫と思っていても、定期的に発散するようにするほうが無難ではあるかと。
2018.06.20
全6件 (6件中 1-6件目)
1