全10件 (10件中 1-10件目)
1
急に暖かくなった南ドイツ。天気予報を見るとこの先数日最高気温が18度、17度、15度。…もう冬は終わった!等と安心するほど私は暢気ではない。絶対後一度は雪が降るに決まっている。とはいっても確実に春が近づいている。今日、理学療法に行って「Es wird immer fr?hlinger!!」とふざけていったら「それは気に入った!」と療法士さんが笑っていた。(本当はFr?hling(春)は名詞なので、「より春」とか「春ぃ」と言っているようなものであって、そんな名詞の比較的用法などはドイツ語にも存在しない。名詞の形容詞化には形容詞化用の語尾をつけるやり方がある)そんなこんなで今日は2月29日、博論を出した年も閏年だったから閏年とは4年に一度くらい巡ってくるのだな。と、人によって閏年に思うことは違うが、私の場合は「一日増えて助かった」と思う気持ちが強かったあの年。しかし今日は何か記念の日なのか、厄払いの日なのか、あるテレビ局はベトナム戦争映画のオンパレード。別の局はイラン戦争のモチーフ。今日はアメリカの何かがあるの?プラトーンなんて久しぶりにみた。今になって活躍している渋い俳優の多いこと。チャーリーシーンは…おいておこうか。かと思えば他局はなぜかRAYとfrom dask till dawn…どういう組み合わせなんだか。アカデミー賞の余韻でこじつけなのかしらん…。アンジェリーナ・ジョリーのポーズの言われようはそんなに揶揄するほどのものかと思いながらも脚のコラージュには苦笑いを隠せず。鏡の前で練習してることが良くわかったって揶揄してるゴシップおばちゃんがいたが、そりゃ、女優さんなら当然な訳で、たまには今ひとつスマートさに欠けても人間らしくてよろしいんじゃないですかね…。(私はあのポーズを繰り返し堂々とできる度胸と根性に拍手する)
2012年02月29日
コメント(2)
端的に言うとドイツでフリーランス業をしております。ここまで来るのに色々ありました。できればこれから少しずついろんなことを書こうと思います。とりあえず、今の状況はこんな感じです。学業は?論文を発表し、正式に博士号を取得しました。称号はDr.rer.soc.、社会科学。研究は?細々と続けています。とはいっても生活費を稼ぐことに追われ、なかなか触れることはできませんが。論文は?ドイツ語ですが検索すると読めます。サマリーは英語。ケーキは?細々と焼いています。なかなか時間がないので頻度はかなり減りましたが。クリスマス前はミニツリーケーキを作りました。ビザは?今は期限付きのフリーランスのビザで滞在しています。この3年で望まずして一番詳しくなったのはビザ関係!! 仕事は?通訳/翻訳/留学・異文化コンサルティング/たまに語学鬼教師/講演をしています。これからは?無期限ビザが欲しいです。研究も続けたい。プライベートもごにょごにょ…。まあ、そんな感じです(笑)。
2012年02月25日
コメント(2)

ドイツの滞在許可/ビザについてのリンクが間違ってました。済みません。ドイツの滞在許可について今のところ、滞在法の条文とか翻訳とかバイト関係とか、まあ苦労してる方向けです。普通の方には余り興味ないかも。ドイツでとる学生ビザに必要な健康保険について昨年(2011年)半ばから、ドイツの公的保険や公的保険のサービスに準じるとされるドイツ保険以外は、一部の地域で審査が厳しくなりました。まだ大丈夫なところ(自治体)もありますが、日本からあらかじめ長期保険に入ってくる人はそれが認められない可能性もあるので注意して下さい。日本の保険を認めてもらうには、ドイツの公的保険がカバーする領域と同じだけの領域をカバーするという証明が必要です。大事なのは、精神的/心理的疾患に関する項目(鬱など)、妊娠に関する項目です。各地域の自治体によって方針が異なります。大丈夫なところもありますが、念のため気をつけてください。
2012年02月24日
コメント(0)
一年半くらいご無沙汰していました。ずっと続けていらっしゃるブログ仲間さんの名前を見つけて、嬉しいなぁと思います。ご無沙汰している間にメッセージもいただきましたがお返事できないうちに機能がなくなってしまいました。メッセージを下さった方々、BBSに伝言下さった方々には本当に申し訳なく思います。ごめんなさい。メッセージ機能は、ときには直接やり取りしたいこともあり、旧知の友が海外から探し当てて来てくれたこともあり、ありがたい機能だったのですが、残念です。何か直接やりとり出来る手段があればいいといいのですが、公報を読む限り、無さそうですね。もしMixiにもいらっしゃる方は、schatzky☆宛でMixiにご連絡下さるとありがたいです。そちらはメッセージ機能がありますので。楽天のブログは使いづらくなったかなあ。コメントのみにしても、某ブログのように鍵コメなどの機能があってもよいような。お引っ越ししている人も沢山。少し考えようと思います。
2012年02月23日
コメント(0)
これからは花粉症でマスクが必要な季節ですね。日本はマスクをしないとエチケット違反だとかお役所までマスクを勧めてるとか…移さないように気をつけるのはエチケットだとは思います。しかし風邪を引いてもいないのに屋内の対面でも着用を促すというのは…。ンー…ほんとに何でも行きすぎちゃっても気遣いが好きな…。気遣い、大切ですけども。こちらではマスクしてるといろんな意味で怪しいと思われます。「やばい病気持ってるの?」っていうのが一番よくある反応。こちらにおいでの際は、本気でご注意下さい(周りに人が近寄って欲しくないときには便利かも)。で、ハグで風邪が移るのかって…(多分)生まれて初めて移されましたことよ。手を洗ってもうがいをしても、移りました。しかも熱出るわ、体痛いわ、気管支炎になるわ、長引くわ…1月のはじめにもらい、今2月の末ですが、未だに引きずっています。相手は「熱下がった。これから元気になるところ中」の人でした。これまで何百回となくハグをしてきましたが、そして、ハグで風邪が移るってほんとかなと思っていましたが本当でした。やはり風邪は侮れない。そういうわけで、人様に移さないよう蟄居中。ハグなんてもってのほかでございます。マスク大国日本ではあまりないことだとは思いますが、それにしても皆さまご自愛ください。
2012年02月22日
コメント(0)
穴埋めなので、今はもうとけてしまったが。今年は暖かいねと言われていたドイツに東から寒波がきたのが2月のはじめ。久々にマイナス20度近い日々を体験することになった。東はもっと寒くなって、マイナス40℃の世界。凍死者のニュースが流れていた。寒くなっても寒い日々が続かなければ、流れる川は凍らない。テュービンゲンのネッカー川は、1998/99年の冬以来、人が歩けるほどに凍ったことはなかった。それが今年、13年ぶりに、川面を普通に人が歩けるほどに凍った。私がドイツに再びやってきたのは1999年の秋。その前にいた93-95年の二回の冬も、人が歩けるほどにネッカー川が凍っていることはなかった。再渡独した当時、寮生が「ネッカー川の上でスケートをした」だの「今年は凍るかな」だの、色々聞いてはいたが、寮にいる間もネッカー河畔に住んでいた間も、そこまで凍ることはなかった。ネッカー川河畔に住んでいたときも寒い年はあったが、そこは流れが緩い代わりに川幅が広く端が凍るのをみて「ヘルダリンの塔のあたりは凍らないかな」と期待しては溶けることの繰り返し。とても端から端まで凍るまでには至らなかった。つまり、見聞きしてはいても、川が端から端まで凍るのをこの目で見るのは初めて。もちろん、自分で歩くのも初めてだった。地元の新聞では、市当局からの安全宣言は出さないとのこと。昔ならば安全宣言が出ていたかも知れないが、事故があった場合のうるさいことが色々増えすぎて、当局は「危ないからやめるように」、全ては「自己責任で」としかいわなくなった。この2月12日の日曜日は寒いながらも天気がよく、かなり川の上を人が歩いたらしかったが、「危ないからやめるように」との立て看板しかみられなかったと友達が言っていた。私が実際に歩いたのは2月14日。もうあちこちが溶け始め、そろそろ歩くのも実際に危なくなってきたころ。昼過ぎに友達と様子を見に行って大丈夫そうだったので中程まで歩いてみたが、その日、急に気温が上がったので、恐らく本当にかなり溶けてしまって、その2-3時間後には歩けなくなったことと思う。なんにしても、滞在13年目にして滅多に凍らない川の上を初めて歩けるのは感慨深い。長くいれば味わえるものというのはあるもの。凍った川の上を歩きたいから12年居続けたわけではないが、改めて考えるものがあった。写真は…黒い森の白いくまさん「ネッカー川の凍結」に歩いた様子の写真があるので、ご覧になりたい方はどうぞ。
2012年02月12日
コメント(0)
穴埋め。今年は節分は、ネットでみただけで終わってしまった。ドイツは暖冬だ~とかいってて、もう今年は春だ春だ~なんて、ドイツを舐めちゃいかん。この頃はまだ、朝マイナス8度?なんていってた。この先、マイナス20度近くまで下がったのだからまだマシだというもの。そして、日は確実に延びてきており。
2012年02月04日
コメント(0)
日本にもきっとあるんだろうがオンライン契約の保険は対面式の保険に比べ保険料が安い。ただし、あれやこれやの交渉は当然ながらオンライン。電話で話せればまだいい方。同じ会社の窓口に行っても「オンライン契約の場合はお答えできません」だそうで。4年前に当時の大家にさんざんな目に遭わされて自賠責保険に入ったが、それがそのまま毎年延長されている。どうせ何を賠償せねばならないということも滅多にないので本当はもっと安いのに変えたい(あるならだが)。(自転車によく乗る人は絶対にかけておいた方がいい)少し前まで、契約更新時は少なくとも封書でその旨伝えてきたはずだが、最近はオンラインで確認しろという。そんな暇もないよと知らん顔をしていると封書でオンライン契約書のコピーを送ってくる。私はそんなところに納得した覚えはないんだが。そしてまた、1年間契約更新。
2012年02月03日
コメント(0)
シュトゥットガルトの名誉領事館は2011年4月より閉館になっていたがこの2012年2月より、他の方が引き受けて下さって、再開館した模様。名誉領事館というのは、日本の公務員ではないので、お役所が発行するような文書発行や届出受理等の通常業務はできないとのこと。でも、ミュンヘン総領事館からの出張サービスの支援などをしているらしい。名誉領事館でもあるとないとでは違うのかなぁ…。
2012年02月02日
コメント(0)
穴埋め翻訳をしているとインターネット検索なしではやっていけない。Firefoxは前はよかったのに、今(10)はどうしようもない。IEの方がまだマシなので、今では検索など、殆どIEを使うようになってしまった。加えて使えなくなってしまったソフトウェアがOpenOfficeオープンオフィス。いまは日本語の開発者があまりいないらしい。今の3.3バージョンでは異様に重くなるほか、コンフリクトが生じるらしく保存機能にも問題がある、つまりよほど気をつけて保存を繰り返さないとデータが消えるので全くお勧めできない。他にもローカライズの失敗など色々文句はあるが保存機能に問題があるのは致命的。ワードの方がよほどマシである。なんでこんなになってしまったのか、ワードにPDF変換機能がついて以来、開発の魅力が半減したのか。ドイツではまだまだOpenOfficeのユーザーが多く、使っているクライアントもいる。文章のみでレイアウトはどうでもいいデータならともかく、組み替えのしづらいOpenOfficeのデータが来る度、またかとため息をついてしまうのであった。
2012年02月01日
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1