全18件 (18件中 1-18件目)
1

の方から独日認証翻訳の依頼を受けた。急ぎだったらしく、契約しますとPDFでサインしてメールをくれたり代金を先に振り込みますとか手慣れていて、大手企業で働いているからかなとか想像していたが最後にスカイプで話をして、同業者さんだったと分かった。そうか、それで全てが手慣れていたのか-。かなり忙しい方らしく、飛行機であちこち飛び回っているらしい。通訳もとても依頼が多いんですねといったらロシアのヒーリング関係は今とても人気があるらしく、その通訳が多いのだと言っていた。ヒーリングかあ…。確かに、すごい人はすごいものね。どこそこで何を習ったのでマイスターですとか、そういう問題じゃないと思うけど。(そういう肩書きでセミナーしてる人もいるけど…本人を知ってると…)これ以上は腹立たしくなるのでそれはさておき。で、その方はもともと理学療法系の資格を持っている方らしく、手に職があると強いなぁ…と改めて思った。ロシアで資格を取って、こちらにきたらしい。きっと頭のいい方なんだろう。日本語も勉強をはじめたといっていた。すご過ぎる…。私も頑張らないとなぁ…。ドイツケーキで社会文化は、通翻訳業についての経済的需要ははっきりいってないに等しい。異文化理解ではとてもいい素材なんだけどね。
2012年05月28日
コメント(0)
知り合ってもう10年くらいになるけど、お邪魔したことは一度もなかった姉とも慕っている友人。なかなか訪ねる踏ん切りもつかないうちに、別の友人が『行く』と言い出し、ついていくことにした。車で行くのが安かろうと出発した。結構まともに。寒い日が続いていたけど、今日は割りといい天気。国境を越え、なかなか順調。周りにほとんど車がなくて、フランスの高速ってこんな感じだっけ…と古い記憶を引っ張り出していた。以前にフランスの高速を走ったのは、友達の結婚式に出るためだった。もう10年近く前。なんてことを考えていたら、車がオーバーヒートした。あらー。せっかく順調だったのにねぇ・・・。というわけで、片道7時間の旅になるはずが、びゅんびゅん飛ばす車を横目にとりあえず応急処置をしてくれる車を待ち、1時間半。レッカー車でやってきたおにいちゃん、アー、こりゃーだめだねーと。レッカー車に乗せられ、名前も知らないフランスの村まで運ばれる。行った先の工場のおばちゃんはドイツ語が話せ、モカを出してくれた。甘い。とりあえず落ち着けと。そして保険会社からの連絡を待ちー待ちー待ちー・・・2-3時間待ったのかな。まあ寒くなくてよかった。これからどうするよ、やっぱかえんべかと、ようやくお目にかかるはずだった友人宅と反対の方角へ。でも、外国だからレンタカーをそこまで持ってくると金がかかる。最寄の国境まで自力で来い、だと・・・。やっぱり皆さん、ドイツで車のトラブル用保険をかけるなら、ADACがいいですよ。ACVは日祭日費用とか、救急費用とか、レンタカーを現場まで持ってきてくれる費用とか、ぜーんぶ自己負担。掛け金は多少高くても、ADACのほうがいいと思います。全部出してくれるはずですから。というわけで、国境までえっちらおっちら出向き、そこからレンタカーで帰りました。
2012年05月17日
コメント(0)
私は荷造りが得意ではない。あれやこれやと心配になって、荷物が沢山になってしまう。少なく済ませようとすれば、かなり時間がかかる。コンピュータを積むか積まないかで重さにかなり差が出るのが常だった。FMV-Bibloを買って少し軽くなって良かったと思っていたが、3月に壊れ、また振り出しに戻る。そしてこの陽気だと、何でもあり、つまりいろんなバリエーションが必要と。道中寝るつもりで荷物をつめたけど、頭が回らず沢山になってしまった。明日、出かけるはずだったのだ。
2012年05月16日
コメント(0)
この1,2年くらい手首に何かあるらしく、手の平とか付け根をどこかに押し付けるような作業、たとえば小麦粉の生地を練るときとか、ノルディックウォーキングのストックを後ろに振るときとか、どうも痛くて、ある程度以上できない。久しぶりに整形外科にお世話になったのでそのことも伝えたら、レントゲンを撮ると。レントゲンではなにやら小さな粒があるらしい。で、超音波。一回15分、当てておくのだが、効果があるのやらないのやら。施術を設定してくれる看護婦さんによっても強さや振動が違うのが、何でなの?って感じだが。6回やるらしい。いろいろあるんだな。
2012年05月15日
コメント(0)
赤ん坊というのはどうしてこうもかわいいものなんだろうなぁ…。
2012年05月14日
コメント(0)
知人を介してお見舞いに行った。なんともなぁ…。どうしていいものやら、分からない。会えてよかったとは思うのだけど。
2012年05月13日
コメント(0)
パン焼き祭りに行ったのはこの日だった。間違えた。なんだかなるべく早く仕上げてほしいのでと、基本料金は伝えたものの、全体の料金も聞かずに依頼のあった翻訳。認証翻訳は訳注がつくから普通の翻訳より高くなるんだよん。いまどき珍しいと思ってたら、同業者さんだった。そういうことか~。分かってくれる相手だと、助かるなー。
2012年05月12日
コメント(0)
友達に誘われて、山の中のパン焼き祭りとやらに行ってきた。どうやらパンを焼くオーブンやらを作っている会社が主催している模様。山の上にいったら寒くて寒くて、びっくり。友達は、外に置くタイプの車輪がついた移動式のパン焼きがまにかなり惹かれているようだった。分かるなぁ、その気持ち。私も自分の専門のものはとてもほしくなる。見てるだけでも楽しいけど。
2012年05月11日
コメント(0)
母からメールが来た。とうとう実家の引越しが行われたらしい。ゴールデンウィークにすると聞いていたが育った家がこれからなくなるのかと思うとあまりうれしくはない。しかし、家にはおろか国内にもおらず、何も手伝いの出来ない私はどうぞよろしくお願いします、お手数かけてすみません、本当にどうもありがとう。と言えるのみ。本当に、ありがたいのだもの。
2012年05月10日
コメント(0)
来るみたいなことを言っていた翻訳が来ず、これは来ないなと思っていた翻訳依頼が来た。最近戸籍関係は減ってたんだけど、珍しい。そういうこともある。ありがたい。
2012年05月09日
コメント(0)

MRTを取ってもらった。ドイツ語ではMagnetresonanztomographieとかKernspintomographieという。じん帯を痛めて整形外科に行ったが、そこで悪いところをあちこち言ったら、腰はMRTを撮るという。MRTはRadiologeで撮ってもらうのだが、これが大いなる予約まち。隣町までいけるなら、そのほうが早かったりする。受けたのは5月3日。以前受けたところはその場で担当医が説明してくれたが、この医者では何の説明もなかった。さらに紙に印刷してくれといったら不満げな顔。だめだねー、それじゃ。この日、整形外科に行くが、予約が入っていないことになっていた。おーい(汗)
2012年05月08日
コメント(0)
問い合わせがパクパク入ってくる。試算してこれくらいですよと出す。くればいい、来なければまた問い合わせを待つ。これくらいですよと出して、もう少し何とかならない?とかこれはどんな感じ?とかそういうお話が出来ればいいんだけど。価格交渉はまだ苦手だな。
2012年05月07日
コメント(0)

ドイツでわざわざ炊飯器使わずとも…とずっと思ってた。けど、勝手にスイッチが切れてくれる「小麦粉が入る心配がない」というのは忙しい時にとても魅力的。というわけで作ってみた。炊飯器でケーキは、知る人ぞ知る、で色々出ている。ので、今更~な感もあるけど。用意する器具はボウルが二つ(一つは金物で)。黄身を一時的に入れておく小皿かお椀。泡立て器(電動)と小さめの泡立て器湯せん用にお湯を張った鍋か電子レンジ。炊飯器(3合炊き)。スパチュラ(へら)炊飯器の内釜の底面に合うように、ベーキングシートを丸く切っておく。炊飯器の内釜には油を塗っておく。グルテンが入ってる可能性が(捨てきれないけど)限りなく低いビターチョコレート250g卵4個卵1個につき、日本の薄い板チョコ1枚と考えると覚えやすいかな。ドイツの製菓用チョコレートは大体一つ200g。ガトーショコラはやっぱりビターですよ。卵は中サイズで50gちょっとある。さて。たまごを白身と黄身に分ける。大きめのボウルで白身を泡立て器で角がぴんと立つまで泡立てる。ドイツでは「塩をひとつまみ」入れて泡立てるとよいという。あと、泡立て器やボウルに脂っ気がないこと(良く洗うのだ)。チョコレートを溶かす。私は大抵面倒なので電子レンジ。時間が長すぎると焼きチョコレートになってしまうので具合を見ながら。1ー2分でくにゃりとなってきたらかき混ぜて余熱で残っているかけらを溶かす。さて。黄身の入れ方はレシピによって違うが私は黄身をチョコレートに一つずつ混ぜることにした。なめらかに溶けたチョコレートに黄身を一つずつ投入。小さめの泡立て器などでぐるぐるかき回すとチョコレートに水気が入ったためにぼそぼそっとする。気にしないで更に混ぜる。もったりとしつつも少しずつなめらかになる。頃合いを見計らって、また一つ投入。そして、ぐるぐる。再びぼそぼそっとなるけど、めげずに混ぜる。これを4回繰り返す。結構もったりというか、ぎしぎしいいそう(笑)。ここに白身を10分の1くらい加えて、混ぜる。白身の泡が壊れるのは承知で。混ざったらまた10分の1くらいを混ぜる。泡はまだ壊れる感じだけど気にしない。次に5分の1位を混ぜ込む。このくらいまで混ぜると、何とかちょっとは泡が残るんじゃない?という希望が。後もう一度10分の1を混ぜてもいいが、ここで残りの泡立てた白身に全てを投入しても良い。ここからは切るようにさっくり混ぜる。スパチュラをボウルの側面から底面に滑らせ入れ、下から切るようなつもりの角度で持ち上げる。これを、方向を変えて繰り返す。つぶつぶの白身の部分が少しぐらい残っても大丈夫。混ざったら、ベーキングシートを敷いた内釜に流し込む。炊飯器に内釜をセット。普通の炊飯でスイッチオン。この量だと1度目では焼き上がらないので、続けて2度目のスイッチも入れる。(生地の表面はまだとろりんとしている)しかし、頭のいい炊飯器君はここで続けてスイッチを入れてくれない。一度内釜を取り出し、蓋と外がまのセンサーが冷えるのを待つ。(といっても1ー2分も待ったかな?)再びスイッチを入れる。次にスイッチが切れたときはできている。お釜から取り出し、あら熱が取れたら紙を剥がす。一晩おいて冷蔵庫で冷やすとより美味しい。前回書いたクレーメ・シャントレー(ブランデー入り生クリーム)を添えてどうぞ。
2012年05月06日
コメント(0)

小麦粉なしのチョコケーキレシピはフランスに幾つかある。以前に作ったのはヘーゼルナッツ(パウダー)入りかな。小麦なしのチョコレートケーキ私はヘーゼルナッツよりアーモンドの方が好きなので大体のレシピはアーモンドに切り替えて使っている。ヘーゼルナッツもアレルギー持ちの人が結構いるけどアーモンドはそれほどアレルギーという人がいないのか、アーモンドアレルギーの人にはまだ会ったことがない。ちなみにサンちゃんはヘーゼルナッツもクルミもだめだったのだが、セリアック病の対策を始めてから(つまりグルテンフリー食に切り替えてから)大丈夫になった。一つのことに気をつけて避けたりすると、他のものにはアレルギー反応を起こさなくなるというのがあるんだね。生のリンゴや桃系も、大丈夫になったんだよ。さて、チョコと卵を炊飯器で炊く。こんな風になった。炊飯器…そんな-とずっと思ってたけど、この週末は時間がなくて、でも、サンちゃんとも何か食べたくて、やってみることにした。私が用意したのはビターチョコレート(カカオ60%以上)250g卵4個これだけ。全体像はこんな感じ。ころんとして、可愛い。一晩おいて、冷やして、少しずつ切り分けて食べた。だって、これ、すごく重い(けど美味しい)。どっしりずっしり。チョコケーキ好きの友達も、二切れ目を食べているときに「うあ~休憩だ~」とギブアップしていた(笑)生クリームはクレーメ・シャントレーで(シャントレーってブランデー名よね)。サンちゃんは珍しく、パクパク。これは嬉しいね。ホイップする前に、バニラシュガーを一袋、ブランデーを瓶から2回ほど、しゃばっしゃばっと(適当!)かけて少し砂糖を入れてホイップ。いつもは砂糖はバニラシュガーだけだけど、チョコがビターだから、クリームは少し甘めでと。分量的には生クリーム200ml、バニラシュガー+砂糖30g、ブランデーが30ー50ml。バニラシュガーと砂糖は、砂糖とバニラエッセンスに置き換えできる。あ、肝心のケーキの作り方を書きわすれた。それはまた次にでも。
2012年05月05日
コメント(0)

ドイツで小麦アレルギーやセリアック病のひとは本当に大変だと思う。昨年の冬からのハウスシェアの同居人、サンちゃんは、セリアック病というグルテンが腸の内壁に炎症を起こす免疫疾患を抱えている。小麦アレルギーは体内に小麦がはいるとすぐに症状が出る繰り返し。セリアック病はグルテンを消化するときにも痛みや下痢が表れるが、長期にわたって腸壁が荒れるため、リンパ種等のガン化の可能性なども高いという。セリアック病についてはWikiやこちらをどうぞ。サンちゃんは、2年くらい前にもしかしてと診断を受け、やっぱりということになったそうだ。パンが主食の文化の中で、良くやっているなぁと思う。ビールも飲めない(でもサンちゃんはワインが好き)。ハウスシェアだから台所は一緒だし、時々一緒にご飯を食べたいと思う。でも、ケーキとかご飯とか、普段私が作るものは一緒に食べられない。日本食も大抵だめ(醤油やダシには、実は結構小麦が入っている)。グルテンを使っている調理器具等もアウト。毎日のことだから、いつもグルテンなしを作るのは私にも無理。無理はしない。するとどこかで歪んで、うまくいかなくなる。でも、時々小麦を使わないものを作る。今回はチョコレートと卵だけでケーキを作った。チョコレートも事前にきちんとチェック。グルテンがもしかしたら微量含まれている可能性があります。というのは大丈夫。ドイツ語では、…kann Spuren von Gluten enthaltenという。この、"kann"というのが重要。これは、工場内で小麦などが使われているので空気中に浮遊などしていて混ざる可能性があるけど、それは全体量の2%に留まりますというもの。グルテンが微量含まれていますというのはだめ。例えば、"Produkt enth?lt Spuren von..."だと、たとえ微量でも含まれている量は確実に害になる量。というわけで、チョコレートの包装紙をチェック。ドイツは数年前からアレルギーに関する食品表示がきちんと義務づけられたのでその点は安心できるといっていた。2005年からEU内ではそう義務づけられたらしい。いつも使ってるボウルや泡立て器、その他色々、全部チェック。さて。焼けたぞ~食べるぞ~…ではなく、焼いてから冷やして食べるタイプだったので一日おいて、食べた。うまかった。次の日も、おなかが痛くならなかったサンちゃん。よかった~(調理器具は洗っても、気がつかなかったりするからね)。サンちゃんは、もうすぐシュトゥットガルトにお引っ越し。ちょっとさみしくなるなぁ。そして私は新しい同居人を捜さなくてはいけない。また気の合う人が見つかるといいなぁ。なむなむ…。
2012年05月04日
コメント(0)
シラルガンで炊くご飯は美味しいよ~と黒い森の白いくまさんにずっと教えてもらってたんだけど、大体が面倒くさがりの私。大抵、炊飯器で炊いていた。しばらく前に、帰国する方から韓国米をもらった。「うちで食べきれなかったので-」とおっしゃっていたが炊飯器で炊いてみたら、・・・まずい。すいません。偉そうなこと言える立場じゃないんですけど、いやー・・・まずいね。「しので」よりまずいとおもった。志ので、知ってる?まあいいや。それで、参ったな-・・・と思っていた。何しろ、大分あるのだ。そして、分け分けした人たちに申し訳なく思った。自分で食べる前にお裾分けしたんだよね・・・。で、クマさんに、おそるおそる聞いたのだ。「どうかなぁ・・・」と。そしたら、「え、お鍋で炊いたら普通に美味しいよ?」というのである。えー・・・くまさんちのお鍋は魔法のお鍋かい・・・。まあ、炊き方にも色々コツがあるって教えてくれたんだけどね。しかし、私、そんなのおなか空いてるこの非常時に覚えてないし。とにかく、「シラルガンは美味しい」といっていたのを思いだして引っ張り出して炊きましたよ。シラルガンのころんとしたミルク鍋って、こんなお鍋(画像借りてきた)。丁度うちにあるのもオレンジのころっとした可愛いヤツ。だけど蓋がないんだよ・・・。ドイツではこのサイズだと蓋付きでは売っていなかったのだ。あ、色は色々あって、借りてきたサイトにはこんな色が。個人的にはグリーンが好きなんだが、オレンジも可愛い。ご飯を炊くにはなんだかオレンジが似合う。それでだな。ご飯を炊くには「30分水につける」とか色々面倒な儀式があるんだけど私はそんな悠長なことをしていられるほど余裕がない。何せ腹ぺこなのだ。というわけで、お米をしっかり洗い(ここだけはとりあえずやった)(最初に入れた水はさっさと捨てて、お米を研ぎ、後は水が白くなくなるまですすぐ)計量・・・面倒くさい。計量カップで同量でいいだろう。で、うちは古い電磁調理器なので、それを最大に。沸騰したら火を止めろってだれかが言ってたな。止めてみた。しばらく経ったら、なんか蓋が内側に凹んでた。あ、蓋は付属のじゃなくて、同居人のシリコン蓋を借りた。(これがまた秀逸!!今日買ってくる予定)やー・・・やばいかねぇ・・・早かったかねぇ・・・とりあえず、ちょっと火をつけ、5分くらい弱火。そして蒸らし10分。おそるおそる食べてみたよ。ありゃ!うまい!大丈夫!いや、ササニシキやコシヒカリには負けるけどね、立派に食べられるお米に変身しましたよ。すげぇや、シラルガン。というわけで、お鍋で炊いたら美味しくなっちゃうご飯て、あるんだな-というお話。(だって今までのお米はそんなに変化がなかったんだもん)
2012年05月03日
コメント(4)
翻訳をやっていて、『報酬を払ってもらえない』という話を時々聞く。仕事をしたのに払ってもらえないのは困るなぁ・・・。というわけで、新規のお客さまにはちょっと用心深くなる。海外だとさらに用心深くなる。日本とのお取引、どうするかなぁ・・・。と、ちょっと思案中。
2012年05月02日
コメント(0)

入院中ネットが使えなかったので何より懸念のバーンカード解約をもう一度試みる。期限の切れる6週前までに解約しないと、自動延長になる。使わずにいる日が長いなら、いったん切って、使うときにまた買えばいい話。メールで解約したいひとに。自分の情報を入れてコピペして使えますのでどうぞ。宛先: bahncard-service@bahn.de題名:Bahncard K?ndigung?Name: 名前Anschrift:住所Geburtsdatum: 生年月日Bahncard-Nummer: バーンカード番号 Sehr geehrte Damen und Herren, hiermit k?ndige ich meine BahnCard zum 30.04. 2012. Sollte dies nicht m?glich sein, k?ndige ich hilfsweise zum n?chstm?glichem Zeitpunkt. Au?erdem k?ndige ich eine eventuell bestehende Einzugserm?chtigung. Bitte schicken Sie mir eine Best?tigung dieser K?ndigung. Vielen Dank im Voraus. Mit freundlichen Gr??en 名前名前住所これだけ。普通はメールを出すと返事がきます。来なかったら、確認メールをもう一度出さないといけません。
2012年05月01日
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1