全19件 (19件中 1-19件目)
1

昨日は午後から刈谷ボランティア活動を行いました。先週は日曜日に安城ボランティアセンターのわくわくフェスティバルがあったばかりなのでボランティアメンバーさんはほとんど来られませんでした。しかし先週も参加してくれた専門学生のKちゃんが夏休み最後に参加されるので活動はすることにしました。そして少し前に刈谷ボランティアセンターの職員さんから「外国人の主婦の女性からにじいろ会の活動に参加したいと申し出があった」と連絡をいただいていたのでその方も来ると思っていました。ちょっと不思議だったのが学生でもないのに「ボランティア活動の証明書」が欲しいと言われたことです。ボランティアセンターの職員さんには「にじいろ会でボランティア活動の証明書を発行はしていません。もしご自分で証明書の用紙を持って見えるのなら印鑑は押しますよ」と伝えました。すると数日後にまた刈谷ボランティアセンターの職員さんから「証明書の用紙はこちらで作ったのでそこに印鑑だけ押してほしいです」と言われて承諾しました。しかし、学生さんなら学校に提出するためにボランティア活動を行ったという証明書が必要なのは理解できますが、主婦がどうして証明書が必要でどこに提出するんだろうかと疑問に思っていました。それで昨日刈谷ボランティアセンターへ着いたときに職員さんに聞いてみたのです。すると職員さんは「外国の方だからもしかしたら日本に滞在する証明にするためじゃないかな」と言われ、私はとっても不愉快な気持ちになりました。もしそうだとするとにじいろ会を自分の滞在のために利用しようとしているんではないかと腹が立ってきました。そのことをさえパパに話すと、ボランティアセンターの所長に話をしてくれました。「外国人の方だから参加を拒否する気持ちは全くありませんが、交通安全啓発とは無関係に自分の日本滞在の為の証明に利用されるのなら僕たちは何かあっても責任が取れないので参加も証明書もお断りさせていただきます。もしも何か問題があったときはボランティアセンターが責任をとって頂けるんでしょうか??」と。すると所長は「ボランティアセンターでは責任は取りません」ときっぱり言うのです。私が「だったら私たちだって見ず知らずの外国人の責任なんて到底取れないですよね!!」と強い口調で言いました。すると所長が「それではこの件はなかったことに本人がみえたらこちらでお断りしておきます」と証明書にボールペンで×をうって言われました。私はボランティアセンターの態度にも無責任さを感じて不可解でした。 そんな話をしていたら1時半になりK君がひょこり現れました。私はいつもメールでやりとりしているさえパパからK君が来ることは聞いていなかったのでビックリ!?するとK君は「メールしたけど返事が来なかった」と言いまいした。さえパパがK君に諭すように話しました。「メールは俺が管理しているんだけど、K君のメールに返事をしなかったのはわけがあります。俺は君の友達ではありません!!あの文章には礼儀が無くて敬語も使えず毎回腹が立っていました。でも今まではずっと我慢していたんだよ。でも社会に出るための勉強としてにじいろ会のストラップ作りに来ているのなら、まずは言葉遣いや礼儀を覚えることからやらないと君は社会に出てやってはいけないよ。そのことに気付いて欲して返事をしなかったんだよ」と。私はさえパパの言う通りだと思いK君に「挨拶や礼儀や言葉遣いは社会に出るために一番必要な事だよ。ストラップをうまく作れるかどうかなんて関係ないけど、人との関係をうまく保つために絶対に忘れてはいけないよ。さえパパが言いにくいことをはっきり言ってくれたのも君のためだよ。今日はストラップ作りはどうするの??」と言うと、K君は「僕は国語が苦手だから敬語がよくわからないんです」と言い訳をしました。するとさえパパが「そんなのはスマホやネットで調べればすぐに分かることだよ!!やる気があるかどうかの問題だよ!!」と強く言うと、K君は「はい、気をつけます。ストラップ作りはやりたいです」と言いました。K君と話をしていたら専門学生のKちゃんがまだ来ていない事に気付いてスマホを見たら「ボランティアセンターの何階のどこの部屋ですか??」とLINEが入っていて慌てて玄関まで迎えに行くと、上からエレベーターで降りてきたKちゃんにバッタリ会えました。Kちゃんは刈谷ボランティアセンターは初めてだったのにボランティアのブースを連絡してなくて申し訳なく思いました。Kちゃんゴメンね!!昨日はKちゃんとK君はストラップ作りを、私とさえパパは明日岐阜県からストラップの材料を取りに来て下さる方がいるのでその材料の準備をしました。途中で刈谷メンバーのSさんとOさんが材料を取りに来て完成品もたくさん持って来てくれました。Kちゃんとは今回で3回目の参加で、ストラップ作りは2回目です。1回はわくわくフェスティバルで手作り体験を教えてくれてたので花編みはやりませんでした。でもすぐに覚えてたくさんストラップを作りました。K君は今回が6回目の参加でしたが相変わらずなかなかできずに何度もKちゃんに教えてもらいながら何とか2個完成しました。少し早めに3時半過ぎに終わると今までは何も言わずに「じゃあ」とさっと帰って行ったK君が、はじめて「ありがとうございました!!」と言って帰りました。少しはさえパパが言ったことを理解してくれたのかなとちょっとだけ嬉しくなりました。Kちゃんは「さえパパさんとさえママさんはどんな人でも受け入れて優しい人だと思います」と言ってくれました。家から遠いので電車と駅から徒歩で来たKちゃんを、荷物を片付けてから車で刈谷駅まで送っていくときちんとお礼を言って別れました。しばらくするとKちゃんからお礼のLINEが来ました。本当にKちゃんは一度社会人を経験してからの専門学生なのでしっかりした娘さんだなあっと感心しました。K君もいつかは社会に出て働けるといいなあっとひそかに願っています。(昨日の刈谷ボランティア活動の様子)ボランティア活動が終り帰る時に所長さんに「外国人の主婦の方はみえたんですか??」と聞くと所長さんは「来なかったし連絡もなかった」と言いました。私は外国人だからと偏見を持つわけではありませんがちょっと礼儀がなさすぎるのではと腹が立ってきました。ボランティア活動の証明書では滞在の証明には無理だと思ったからなのか忘れていたのかわかりませんがボランティアセンターにもにじいろ会に対してもあまりにも礼儀が足りないのではと物凄く不可解に感じました!!年齢とか性別とか国籍とかそういうことは関係ありません。人間として相手に対する礼儀があるかどうかが問題なのです!!何か用事ができて来れなくなったのならボランティアセンターに電話くらいするのが常識ではないかと思います。世の中にはいろんな考えの人がいてその人にとっては必死なのかもしれませんが、日本に滞在したいのならやはり人に対する誠実な誠意がなければ誰も助けてはくれないのではないかととても残念に思いました。K君のこともそうですが、昨日は人と人との関り方や礼儀などの大切さをあらためて強く感じた日でした。それはほんのちょっとした心の問題で気遣いですが、この社会の中で生きていくためにはとっても重要で大切な事だから。 昨日刈谷ボランティア活動の前に知立市のメープルけやきにストラップをお届けに行くと店長さんから鈴とカニカン紐のご支援をいただきました!!店長さんいつもありがとうございます(^-^)こういうあたたかい人たちに支えられて私たちのボランティア活動が続けていけることにあらためて感謝し、この世の中がさえりんが望んでいた優しさで溢れる社会になったらいいなあっと心から願うのです♡(さえりん9歳10か月 学校公開日)ご訪問いただきありがとうございます!!いつも温かいコメントありがとうございますさえママへのメールはこちらからにほんブログ村、応援おねがいします!!この「さえりんの部屋」を一人でも多くの方に読んでいただき、交通死亡事故で悲しむ人がもう増えませんようにと心から願っています!!さえりんをクリックしてください!! にほんブログ村人気ブログランキングよろしければこちらも応援おねがいします。さえパパの「可愛いさえりん1分間動画💛」ぜひ見にきてね!!さえりん動画はこちらさえりんの部屋別館にじいろ会公式ホームページが完成しました!!よろしければ以下のリンクからご覧下さい。https://saerinsaeri.wixsite.com/aichinijiirokai
2025年08月31日
コメント(12)

この頃沙也香さんのお母様Mさんから公式LINEにたくさんご連絡をいただきます。テレビ番組などにたくさん取り上げられるそうです。昨日29日にはメ~テレ(元名古屋テレビ)の夕方のドデスカに、30日にTBS午後5時半からの報道特集に、31日の午前8時前後にテレ朝のグッド!モーニングで全国放送されるそうです。Mさんは「9月の裁判の前で報道を急ぐメディアが増えて急に知らせが届きます。今が広めるいい時期と思いLINEをいれさせて頂いています」と連絡を下さるのです。沙也香さんの事故の刑事裁判を9月の初めに控えて、今ご家族は藁をも掴む気持ちで必死になってみえるんだと感じます。かつての私もそうだったから、もしも私に出来ることがあるならなるべくご協力したいと思っています。それでもこんなちっぽけな自分にはあまりできることもなくもどかしくも感じています。かつて私もさえりんの刑事裁判に臨み加害者には執行猶予付きの判決に物凄く怒りを覚えて理不尽で納得のいかない判決を少しでも覆したくて控訴を求めてたった5日間でしたが、藁をも掴む気持ちで必死で署名を集めたことがありました。MさんのLINEからあの時の気持ちが蘇るのです。しかし私の場合は結局控訴は叶わずさらに悔し涙を飲みました。自分の無能さ力のなさと世間や社会への激しい憤りで絶望しました。それでもあの時短期間ではありましたが足掻いたことは決して無駄ではなかったのです。それがあったから後にボランティア活動を始めることができたのです。そして生命のメッセージ展のメッセンジャーとしてさえりんは今も活躍してくれています。私にはそのくらいしか亡きさえりんにしてあげることはできなかったから。最近は仕事の忙しさもちょっと落ち着いてきましたが、今までの忙しかった反動とメンタルの低迷でちょっと落ち込むことが多いです。人間だれしもメンタルの浮き沈みはあるのですが私の場合はそれが激しいのです。良い時は良いのですが、落ち込むと何もかも投げ捨てて現実逃避したくなるんです。それが唯一の身を護る術だから。お盆明けにもちょっと心がざわざわすることがありその気持ちを今も引き摺っています。誰も悪くはないのですが娘さんやお孫さんに囲まれた幸せそうな家族を見るとつい僻み根性が出てしまう情けなくちっぽけな自分なんだと落ち込むのです。さえりんが傍にいてくれたら私はこんな心の狭い人間ではなかったのに・・・どんなに願ってもさえりんがいた幸せだったあの頃にはもう戻ることはできません。だから誰のせいでもなく悪いのはひねくれてしまった私の心なんです。今の私だって別の困難を背負っている人から見たら充分幸せそうな家族に見えるのかもしれませんが。本当にこんな自分が嫌で人と自分を比べても仕方がない事だとよくわかっているのに。頭ではわかっていても心ではどうしようもない感情が出てしまうんです。だから今は職場とボランティア活動以外はなるべく人と関わらずにじっと心をひそめているんです。こんな心の低迷期はいつまで続くのか、このまま秋のお彼岸まで落ち込みは続くのかな??今は足掻いても沈むだけなので全部投げ出して現実逃避もよい思っています。こういう時期もあっても仕方がない事なんです。(さえりん9歳10か月 小学校の運動会part2)(さえりん9歳10か月 近所の西町公園で遊ぶ)ご訪問いただきありがとうございます!!いつも温かいコメントありがとうございますさえママへのメールはこちらからにほんブログ村、応援おねがいします!!この「さえりんの部屋」を一人でも多くの方に読んでいただき、交通死亡事故で悲しむ人がもう増えませんようにと心から願っています!!さえりんをクリックしてください!! にほんブログ村人気ブログランキングよろしければこちらも応援おねがいします。さえパパの「可愛いさえりん1分間動画💛」ぜひ見にきてね!!さえりん動画はこちらさえりんの部屋別館にじいろ会公式ホームページが完成しました!!よろしければ以下のリンクからご覧下さい。https://saerinsaeri.wixsite.com/aichinijiirokai
2025年08月30日
コメント(10)

ここ数日毎日忙しい日が続いて家に帰ると疲れが出てしまいブログはサボってばかりでした💦そんな今朝、沙也香さんのお母様から「今朝の中日新聞に記事が出ました」と公式LINEに連絡を頂きました。お母様は「少しでも多くの方に知って頂きたいんです」と。我が家は新聞をとっていないので早速さえパパにネットで記事を調べてもらいました。私も本当に少しでも多くの方に知って頂き関心を高めていただくことが理不尽な法律に歯止めをかけてより良く変わっていくための礎になるのだと思っています。私にはできることは限られていますがこうしてブログに書くことで、ブロ友さんやボランティアメンバーさん方や友人が「署名したよ!!」「新聞見たよ!!」「こんなことが日本の法律の現実なんだと初めて知ったよ」とたくさんの反響をいただいています。本当にみなさんが「おかしい事にはおかしい!!」と多くの声をあげることが大事なんです!!それが社会が良い方向へ変わるための第一歩になるはずですから。(中日新聞朝刊8月28日の記事より引用) 実は数日前にも柳原三佳さんのJBPRESSの記事が出ていました!!最初のヤフーニュースの記事はご主人様目線での内容でしたが、今度の記事は沙也香さんのご両親の想いが書かれています!!ぜひ読んでいただきたいです。車にはねられた妊娠中の娘、死の間際に帝王切開で産んだ孫には重い障害、なのに「加害者は胎児への責任なし」だと?(柳原三佳さんJBPRESS記事より引用) 事故に遭った沙也香さんが亡くなる直前に帝王切開で生まれてきた日七未(ひなみ)ちゃん。自発呼吸もなく、意識もない。この状態が一生続くと予想されているという(家族提供) 2025年5月21日、愛知県一宮市で、出産を間近に控えた妊婦が乗用車に衝突され、脳挫傷等の重傷を負った。緊急の帝王切開によって子どもは生まれたが、被害者の妊婦は死亡。子どもは重い脳障害を負い、現在も意識不明のまま入院中だ。しかし、刑法では、「胎児は母体の一部」であり、交通事故で胎児が死傷しても、原則として罪に問われないという。初公判が迫る中、この事故で娘と孫の未来を失った父親が、ノンフィクション作家の柳原三佳氏に現在の思いを語った。 「あのとき、強く止めていれば……」「あの日、娘はいつも通り日課の散歩に出かけようとしていました。私は、『今日は暑くなりそうだから、やめておいたらどう?』と声をかけたのですが、『昨日休んだから今日は行くよ。大丈夫!』と笑って答えたので、私は、『気をつけてね』と言い残し、先に出かけました。それが、娘との最後の会話になってしまいました。あのとき、もっと強く止めていれば……。その後悔は、今も私の胸を締めつけて、離れません」 そう語るのは、愛知県一宮市の水川淳史さん(62)です。 水川さんの長女・研谷沙也香(とぎたにさやか)さん(31)は、初めての出産を7月に控え、里帰り出産をするため両親の住む一宮市に帰省していました。 「結婚して4年、一度の流産を乗り越えて、再び大切な命を授かった娘は、母になる日を心待ちにして、人一倍健康に気を配り、日々を大切に過ごしていました。数日前には、夫の友太(ゆうだい)君が広島から久しぶりに訪ねて来てくれ、二人で『赤ちゃんの名前、どうしようか?』『こんな子に育ってほしいね』と、と楽しく語らっていました。しかし、そんな未来への夢や希望は、一瞬で奪われてしまったのです」 事故から3カ月、沙也香さんの部屋には、新しいベビーベッド、ベビー服、おむつや哺乳瓶、早々に用意を始めていた入院セットなどが、そのまま残されています。 「あの事故さえなかったら……」 水川さんはそれらを見るたび、今も胸が張り裂そうになるといいます。 用意されたベビーベッドは今も沙也香さんの実家に置かれたままだ(遺族提供) 「娘の命を奪われ、孫の未来まで失った私たち家族の心には、癒えることのない、深い傷が残されました。どれだけ時間が経っても、何ひとつ元には戻っていません。妊婦さんを見かけるだけで胸が苦しくなり、テレビに映る赤ちゃんの姿に、涙が溢れそうになるのです」 突然の事故は白昼の住宅街で… 事故は2025年5月21日、一宮市の市道で発生しました。以下は、本件を報じる新聞報道です。 『一宮で重体事故』 21日午後3時45分ごろ、一宮市木曽川町門間東島海の市道で、路上を歩いていた30代くらいの女性が後ろから来た軽乗用車にはねられた。女性は病院に搬送されたが、意識不明の重体。 一宮署は、自動車運転処罰法違反(過失傷害)の疑いで、車を運転していた同町門間角田、無職児野尚子容疑者(49)を現行犯逮捕した。署によると、容疑を認めている。現場は中央線のない道路。 (2025.05.22 『中日新聞』尾張版)事故現場。沙也香さんは右側の路側帯を歩行中、後方から走行してきた加害車にノーブレーキではねられた(遺族提供) 水川さんは語ります。 「事故が発生したのは、小中学生が下校する時間帯、しかも住宅地で、見通しの良い直線道路でした。娘は右側の路側帯を歩いていたのですが、そのとき、被告人の運転する車がノーブレーキのまま、逆走状態で後方から突っ込んできたのです。娘は衝突地点から約15メートル先に倒れていたそうです。もしそこに、小学生の集団がいたら、さらに甚大な被害が生じていたかもしれない、極めて危険な状況でした」 事故現場は、水川さんの自宅から歩いて10分ほどの距離。沙也香さんは日課にしていた散歩の途中、突然、事故に遭遇したのでした。続きはこちら 私もさえりんがある日突然交通事故で大型トラックに轢かれて亡くなるまでは、交通事故なんてどこか遠くの誰か知らない人の出来事だと思っていました。まさかうちの娘に限ってそんなことがあるはずがないと信じて疑いませんでした。その頃の私はこういう記事が出ても全くの他人事だと思っていたのです。事故に遭われた方には気の毒だけど私には関係ないからと・・・でもその考えは違っていました!?この世に生きている限り、いつ誰がどこで交通事故の被害に遭ってもおかしくないのが現実だったんです!!だから今ではあの頃の幸せで自分さえよければと思っていた能天気な自分をものすごく恥ずかしく情けなく思っています。交通事故は決して他人事ではなかったのだから!!そのことを我が身に降り掛かって初めて知るのです。だから今ではほんの少しでも私に出来ることがあれば最善を尽くしたいと思うのです。私の場合は実際に我が身に降り掛かってしまいましたが、他のみなさんももしかしたら明日は我が身かもしれないのだから!!どうか一人でも多くの方に理不尽な交通事故の事実を知って頂き、署名にご協力をお願いいたします!!(さえりん9歳10か月 モリコロパークで遊ぶpart3)(さえりん9歳10か月 モリコロパークで遊ぶpart4)(さえりん9歳10か月 小学校の運動会part1)ご訪問いただきありがとうございます!!いつも温かいコメントありがとうございますさえママへのメールはこちらからにほんブログ村、応援おねがいします!!この「さえりんの部屋」を一人でも多くの方に読んでいただき、交通死亡事故で悲しむ人がもう増えませんようにと心から願っています!!さえりんをクリックしてください!! にほんブログ村人気ブログランキングよろしければこちらも応援おねがいします。さえパパの「可愛いさえりん1分間動画💛」ぜひ見にきてね!!さえりん動画はこちらさえりんの部屋別館にじいろ会公式ホームページが完成しました!!よろしければ以下のリンクからご覧下さい。https://saerinsaeri.wixsite.com/aichinijiirokai
2025年08月28日
コメント(9)

最近ちょっと慌ただしい日々が続いています💦金曜日はコアラドライブ安城での生命のメッセージ展の設営お手伝いから帰って次女を実家へ連れて行き家に帰ってからも次女が我が家へ来てくれてとっても嬉しかったけど夜遅くまで慌ただしかった(^-^;土曜日はにじいろ会ハンドメイド部で春日井支部のOさんと、安城メンバーのSさんが娘さんとお孫さんを連れて我が家へ来てみんなでバッグを作りました。持ち寄りランチも美味しくて楽しい時間だったのに、なぜかメンタルが低迷しとっても落ち込みました。その原因にちょっと心辺りはありますがここでは書きません。誰が悪いというわけではなくとにかく私自身の心の問題なんです。本当に自分の心がひねくれていて醜くて自己嫌悪して落ち込むのです。そんな心の葛藤でどっと疲れてしまいみんなが帰った後でソファに横になったら寝ちゃいました💦そして最近ものすごく失敗も多くてそれにも落ち込むのです。金曜日は仕事から帰って急いでコアラドライブ安城へ行くために来て下さるメンバーさん用の飲み物を準備していて、なんと!?冷凍庫のドアを開けっぱなしで出かけてしまいましたΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン 夕方家に帰ってきたらさえパパの楽しみのアイスが全部溶けてしまっていました(´;ω;`)ウッ…日曜日は安城ボランティアセンターのわくわくフェスティバル2025に参加しました。今回は駐車場の指定があり各団体3台のみで予め郵送されてきた駐車場許可書を車のダッシュボードの上の目立つ場所に置かないといけません。しかし私が朝からぼーっとしていてその駐車場許可書を全部家に忘れてしまったのですΣ(゚Д゚)途中豊明市まで来てそのことに気が付いてさえパパは不機嫌ながらも家に引き返してくれました。慌てて取りに戻り出発しましたが30分もロスしてしまい、メンバーさんを駐車場で待たせることになってしまい申し訳なかったです💦本当に最近の私はかなりボケていて失敗ばかり、それも落ち込むのです。それでも日曜日のわくわくフェスティバルでは7人のメンバーさん方がたくさんお手伝いしてくださって106個のストラップの手作り体験ができました✨私は腰も痛くあまり役に立たないので呼び込み係をしていましたが、皆さんが優しく作り方を教えて下さって参加者の皆さんが嬉しそうに作ってみえる姿がありがたかったです。わくわくフェスティバルのボランティアスタッフの学生さんもストラップを作りに来てさえパパがさえりんの事故の話と私たちがにじいろ会のボランティア活動に至った経緯を話すと「娘さんが事故で亡くなったのに凄いです、とってもステキな活動ですね」言ってくれて若い学生さんの心にも響いてくれたらありがたいなあっと思いました。Yちゃんとご主人様がティラノザウルスの着ぐるみを着て盛り上げてくれました。みんなのお蔭で無事にイベントが終わってホッとしました!!(安城ボランティアセンターのわくわくフェスティバル2025の様子) そして今日からまた金曜日まで5日間は毎日朝から夕方まで仕事です(^-^;毎日バタバタと忙しいからなのか、腰痛や疲れがなかなか取れないからなのか、集中力散漫でボケてしまったのかわかりませんが、最近は失敗が多くてメンタル的にもダメな自分に落ち込むことばかりです💦もっとしっかりしなくちゃ(^-^; 最近ある男性の方からにじいろ会のボランティア活動にたくさんのご支援をいただいています!!たぶんブロ友さんではないかと思っています。いつも応援して下さって本当にありがとうございます!!これからも活動頑張ります!!(さえりん9歳10か月 モリコロパークで遊ぶpart1)(さえりん9歳10か月 モリコロパークで遊ぶpart2)ご訪問いただきありがとうございます!!いつも温かいコメントありがとうございますさえママへのメールはこちらからにほんブログ村、応援おねがいします!!この「さえりんの部屋」を一人でも多くの方に読んでいただき、交通死亡事故で悲しむ人がもう増えませんようにと心から願っています!!さえりんをクリックしてください!! にほんブログ村人気ブログランキングよろしければこちらも応援おねがいします。さえパパの「可愛いさえりん1分間動画💛」ぜひ見にきてね!!さえりん動画はこちらさえりんの部屋別館にじいろ会公式ホームページが完成しました!!よろしければ以下のリンクからご覧下さい。https://saerinsaeri.wixsite.com/aichinijiirokai
2025年08月25日
コメント(11)

昨日は午前中は仕事へ行き午後2時からコアラドライブ安城にて生命のメッセージ展の設営お手伝いに行きました。今回はボランティアメンバーのYちゃんとNさんがお手伝いに来てくれたので腰が痛かったですが凄く助かりました!!コアラドライブの職員さん方と私達4人でスムーズに1時間ほどで設営ができました。この子たちはみんなある日突然交通事故によって理不尽に命を奪われて、亡くなってもなお人々に命の大切さを心に訴えかけるメッセンジャーたちです。私も久しぶりにメッセンジャーのさえりんに会えて仲間達と一緒に生命のメッセージ展のお仕事を頑張る娘の姿が愛おしく誇らしく感じました。Yちゃんもさえりんに心で語り掛けて涙ぐんでくれました。そしてさえりんを見ていたらふと思ったのです。もしかしたらこの前ヤフーニュースで赤ちゃんのオンライン署名を呼び掛けていた交通事故死の妊婦、沙也香さんとさえりんはもしかしたらお空で出会っていたのかもしれないと!?きっと沙也香さんは亡くなっても一番赤ちゃんのことが心配だったのではないでしょうか。だからさえりんが私に「ママ、少しでも沙也香さんの赤ちゃんの手助けをしてあげて!!」と沙也香さんのお母様とご縁を繋いだり、ヤフーニュースの記事を私に気付かせたのかもしれないと感じました!!私には何の力もありませんがボランティアメンバーさん方やブロ友さん方がオンライン署名をして下さったり記事を拡散して下さりすごくご協力くださっています。もしかしたらこれもお空のさえりんからの願いだったんじゃないかと思うのです。(コアラドライブ安城の生命のメッセージ展設営の様子) 昨日次女が海外旅行から無事に帰ってきました!!遅いお盆休みをとって友達とドイツ旅行へ行っていた次女から今回は毎日のようにLINEで写真を送ってくれていました。一度次女からLINE電話が来ました。「今お散歩をしてスーパーでお土産を買ってるよ」とビデオ通話で。次女の楽しそうな様子がわかってほっとしました。さえりんを亡くした後の私がものすごく心配病だったのですが、今回の海外旅行は私自身が忙しかったのと腰が痛くなったりそれどころではなくなっていたことや、次女からも毎日1回は写真やどこへ行っているのかをLINEで送ってくれたので全く心配病が発動せずに済みました。私の環境が変わったことと、次女自身もちょっと大人になったからかもしれません。そして先日ヤフーニュースの記事の赤ちゃんの写真を見て最初に思ったことは、次女が赤ちゃんの時とよく似ていたのです。次女の場合は私の病気(卵巣ガン)が原因で約2ヵ月(7週間)早く帝王切開で出産したため肺が開いていなくて自発呼吸ができず口と鼻から管を通して保育器の中でとてもかわいそうな姿をしていました。私は帝王切開と同時に卵巣の全摘出手術をして翌日車椅子で未熟児室へ次女を見に行ったら、私の病気のせいでこんな姿で産んでしまったことが申し訳なくて泣きたくなりました。でも未熟児室の看護師さんが「赤ちゃんは頑張って生きていますよ!!ママも頑張って治療してねって言ってますよ」と励ましてくれました。その時の記憶が蘇って、本当に今一番悲しんでいるのは赤ちゃんのママ、亡くなってしまった沙也香さんではないかと思いました。あれからもうすぐ25年経ち、あの時未熟児だった次女が今では看護師になって患者さんを励ます立場になっていることがとっても不思議です。でもそんなふうに育ってくれた次女のことも私はとっても嬉しく誇らしく感じているのです。あの時の私は次女の為なら自分は死んでも良いと思っていました。だから命を懸けて日七未ちゃんの命を守ったママの気持ちはすごくよくわかるのです。昨日はコアラドライブ安城での設営お手伝いが終わってから知立へ向かいました。夕方次女は中部国際空港から電車で知立駅まで来たので迎えに行き一緒に実家へ行きました。次女は初めてのドイツ旅行がすごく楽しかったようでリビングに大きなスーツケースを広げておじいちゃんとあーちゃんにお土産を渡して旅行の話を楽しそうに話していました。そんな姿を見ながら本当に次女が元気にいてくれるだけで、私たち家族はどれだけ救われているんだろうかと感慨深くなりました。次女はさえりんにもテディベアのマスコットをお土産に買って来てくれて、夜我が家のお姉ちゃんの仏壇に供えてくれました。自分もお揃いで2つ買って。さえりん、次女が無事に帰って来れるように守ってくれてありがとうね!!さえりんは本当にとっても優しくてみんなの幸せをいつも願ってくれる娘です。今もお空へ旅立ってからもメッセンジャーとしてみんなを見守ってくれているんです。ママもさえりんの願いにこたえられるように頑張るからね!!【オンライン署名をお願いします!!】(さえりん9歳9ヵ月 刈谷市交通公園で遊ぶ)(さえりん9歳9か月 小学3年生学校公開日)ご訪問いただきありがとうございます!!いつも温かいコメントありがとうございますさえママへのメールはこちらからにほんブログ村、応援おねがいします!!この「さえりんの部屋」を一人でも多くの方に読んでいただき、交通死亡事故で悲しむ人がもう増えませんようにと心から願っています!!さえりんをクリックしてください!! にほんブログ村人気ブログランキングよろしければこちらも応援おねがいします。さえパパの「可愛いさえりん1分間動画💛」ぜひ見にきてね!!さえりん動画はこちらさえりんの部屋別館にじいろ会公式ホームページが完成しました!!よろしければ以下のリンクからご覧下さい。https://saerinsaeri.wixsite.com/aichinijiirokai
2025年08月23日
コメント(7)

私はもともと腰痛持ちではありません。腰が痛い事なんて今までめったにないんですが、なぜか昨日から急に腰痛になって困っています(^-^;お盆は仕事も忙しかったし、実家のお墓参りなど車を運転することも多かったからなのか??仕事が重いものを持つことも多いからなのか??ずっと膝が痛いので庇って歩いているからなのか??夏の疲れが溜まっていたのか??もう50代後半なので歳には勝てないのかな??原因はよくわかりませんが、とにかくあまりなったことがない腰痛なので💦湿布を貼ったりコルセットをしたりすると痛みが緩和されるのかもしれませんが、この暑さでは汗疹になってしまいそうなのでやっていません。しばらくおとなしくしていたら治るといいなあっと思っています。今日も朝すごく腰が痛くて仕事を休もうかと思ったんですが、急に休むと職場の人に迷惑をかけるので我慢してなんとか仕事をしてきました。ぎっくり腰でもないし、骨折とかしているわけでもないので暫くしたら治ると思いますが。明日は午前中は仕事で午後2時からコアラドライブ安城へ生命のメッセージ展の設営お手伝いに行きます。私は腰が痛くてあまり作業ができるか心配ですが、ボランティアメンバーのYちゃんとNさんもお手伝いに来て下さる予定なので助かります!!(さえりん9歳8か月 碧南市明石公園でお花見part5)(さえりん9歳8か月 碧南市明石公園でお花見part6)ご訪問いただきありがとうございます!!いつも温かいコメントありがとうございますさえママへのメールはこちらからにほんブログ村、応援おねがいします!!この「さえりんの部屋」を一人でも多くの方に読んでいただき、交通死亡事故で悲しむ人がもう増えませんようにと心から願っています!!さえりんをクリックしてください!! にほんブログ村人気ブログランキングよろしければこちらも応援おねがいします。さえパパの「可愛いさえりん1分間動画💛」ぜひ見にきてね!!さえりん動画はこちらさえりんの部屋別館にじいろ会公式ホームページが完成しました!!よろしければ以下のリンクからご覧下さい。https://saerinsaeri.wixsite.com/aichinijiirokai
2025年08月21日
コメント(13)

今からちょうど1ヵ月前に被害者サポートセンターあいちでにじいろ会を知って下さった方から公式LINEにご連絡を頂きました。その方はMさんとおっしゃる方で、今年の5月21日に里帰り出産の為に愛知県一宮市のご実家に帰っていた娘の沙也香さんが交通事故に遭い5月23日に帰らぬ人となってしまいました。沙也香さんは7月が出産予定でした。事故後緊急帝王切開で産まれたお子さんは脳に重度の障害を持ってしまい未だ植物状態なのだそうです。突然の娘さんの交通事故死、そして誕生を心待ちにしていたお孫さんは懸命に命を繋いでいる状態だそうです。私たちは公式LINEでご連絡をいただいてすぐに事故のことを調べましたが、事故2日後に亡くなっているので死亡事故にはなっておらず(事故後24時間以内に亡くなると死亡事故)なかなか事故の内容がわかりませんでした。ずっと気になっていたのですが18日にFacebookで柳原三佳さんの記事が目に留まりました!!そしてMさんからも公式LINEで記事のことをお知らせくださいました。沙也香さんのお腹にいた赤ちゃんは交通事故で重度の障害を負って産まれてきたにもかかわらず法律上被害者とは認められないのだと、懸命に生きようと頑張っている赤ちゃんのために少しでもやれることはしてあげたいと昨日からオンライン署名を始めたそうです!!私もさえパパも早速オンライン署名をさせていただきました!!簡単にできますので、柳原三佳さんのヤフーニュースの記事を読んでご協力いただける方はオンライン署名をどうか宜しくお願いいたします!!!我が子を抱くこともできず、妻は逝った… 出産目前の交通事故 帝王切開で生まれた子は今も意識不明 (ヤフーニュースより引用)事故後、帝王切開で生まれた赤ちゃんは低酸素脳症で今も意識不明のままだ(家族提供)■事故から1時間半後、緊急の帝王切開で生まれた我が子 その写真が私のもとに送られてきたのは、7月末のことでした。 目を閉じてすやすや眠る、生後2か月のかわいい赤ちゃん。名前は、研谷日七未(とぎたにひなみ)ちゃんです。 でも、日七未ちゃんは、生まれてから一度も泣き声を上げたことがありません。目を開いたこともありません。小さな喉には管が通され、人工呼吸器がつけられています。医師からは「低酸素性虚血性脳症」と診断され、この先も意識が戻ることはなく、一生寝たきりの状態が続くと言われているそうです。 父親の研谷友太(とぎたにゆうだい)さん(33)は語ります。「娘の日七未は、事故の衝撃で母体の意識が失われたまま、約1時間半後、緊急の帝王切開で生まれました。何とか命はつながりましたが、お腹の中で長時間酸素が届かなかったため、脳に大きなダメージを受け、せっかく生まれてきたのに、感情を表す手段も、自ら命を維持する力も失ってしまいました。あの事故さえなければ、母親の胸に優しく抱かれ、たくさんの人に祝福されながら幸せな人生を送るはずだったのに……、私たち家族の未来は、一瞬で、すべて奪われてしまいました」初めての出産を目前に、交通事故で命を奪われた研谷沙也香さん(当時31)。人の痛みに寄り添える、優しい人柄だったと夫の友太さんは振り返る(遺族提供)■単身赴任先に届いた、突然の知らせ 事故は2025年5月21日、愛知県一宮市の市道で発生しました。 以下は、本件を報じる翌朝の新聞記事です。●『一宮で重体事故』 21日午後3時45分ごろ、一宮市木曽川町門間東島海の市道で、路上を歩いていた30代くらいの女性が後ろから来た軽乗用車にはねられた。女性は病院に搬送されたが、意識不明の重体。 一宮署は、自動車運転処罰法違反(過失傷害)の疑いで、車を運転していた同町門間角田、無職児野尚子容疑者(49)を現行犯逮捕した。署によると、容疑を認めている。現場は中央線のない道路。(2025.05.22 『中日新聞』尾張版) 事故現場の状況(遺族提供) 上記写真を見てもわかる通り、加害者は住宅街の道路で左側を走行すべきところ、進路を逸脱させ、右側を歩いていた研谷沙也香さん(31)の後方から衝突。沙也香さんはその衝撃で前方へ15メートル以上飛ばされたのです。歩行者にとっては避けることのできない事故でした。事故現場。この道路の右側路側帯を奥へ向かって歩いているとき、後方から加害車が衝突。沙也香さんは約15メートル飛ばされた(遺族提供) 単身赴任先の広島で第一報を受けた友太さんは、当初、何が起こっているのか把握できなかったと言います。「いつも通り業務に向き合っていた午後4時13分、突然、一宮西病院から私の携帯に着信があり、『今すぐ病院に来てください』と告げられました。詳細は一切知らされず、『早く来てほしい』と繰り返されるのみでしたので、とっさに、里帰り出産のために一宮市の実家に帰省している妻のお腹の子に何か起きたのではないかと思い、一刻も早く妻の元へ駆けつけたいという一心で、広島駅に向かいました」 途中、病院に電話をかけ、「せめて状況だけでも教えてほしい」と頼んだところ、「奥さんが交通事故に遭い、意識がない」とのこと。友太さんは取り急ぎその事実を義父に報告し、急いで上りの新幹線に乗り込みました。■妻からの、最後のLINEメッセージ「間もなく、義父から、『母体優先で、お腹の子は帝王切開によって取り出され、子どもはNICU(新生児集中治療室)のある一宮市民病院へ搬送された』との連絡が入りました。それを聞いたとき、言いようのない不安と深い悲しみが押し寄せました。あんなに楽しみにしていた初めての赤ちゃんが、なぜ、こんなかたちで……。それでも、とにかく二人とも助かってほしい、私が病院に着くまで、なんとか生きていてほしい、ただその願いだけを胸に、気が狂いそうな思いで新幹線の座席に身を沈めていました」 ふと、この日の昼頃、沙也香さんからLINEが届いていたことを思い出した友太さんは、携帯の画面を開きました。そこには、『昨日からすごい暑い、、、広島も暑いのかしら?』というメッセージが残されていました。「私はちょうど仕事中で、妻のメッセージに返事を返すことができていませんでした。あのとき妻に、『暑い中、無理をして散歩に行かないようにね』とでも伝えていたら、こんなことにはならなかったかもしれない……、そう思うと悔しく、後悔しかありませんでした。私は、名古屋に向かう新幹線の中で、『さやか頑張れ!!』とLINEを送りました。でも、それが”既読“になることはありませんでした」事故当日の正午に届いた沙也香さんからの最後のLINE。友太さんがこのメッセージに返信できたのは、事故発生の後だった(遺族提供) 友太さんが一宮の病院に着いたのは、午後8時半頃でした。親族が待機する控室に向かうと、沙也香さんの両親、兄妹が泣き崩れていました。「それから何時間経ったでしょう、ようやく妻と対面したその瞬間、私の心は崩れ落ちました。顔と身体は腫れあがり、滲む血に覆われ、頭部の内出血の影響で両目の周囲は黒く変色していました。まるで別人のようなその姿は言葉では表しきれないほど痛々しく、ただ手を握り、沙也香、沙也香……と呼び続けました」 脳外科医と産科医の説明によれば、沙也香さんは救急搬送される時点で意識はなく、すでに瞳孔が開いていたそうです。脳損傷で出血が酷かったため、頭骨を取り除き、脳圧を減らす手術をおこなったものの、出血部位が分からず、再度手術を行っても途中で息を引き取る可能性が非常に高く、今日か明日が山、とのことでした。■事故後、帝王切開で生まれた我が子との初めての対面「医師の説明を聞き、非常に厳しい状態であることを察した私は、これ以上、沙也香の苦しみを長引かせたくないと思い、再手術はせず医師の勧めに応じて、面会制限の少ない一般病棟への移送をお願いすることにしました。そしてすぐ、子どもが搬送された病院へ向かいました」 沙也香さんのお腹の中で突然の事故に遭い、予定日より約1か月半早く生まれてきた日七未ちゃん。友太さんは、NICUでその小さな赤ちゃんと初めて対面しました。「沙也香にそっくりの可愛い顔、小さな手、小さな足……。私は保育器の中に手を入れ、少しだけそのやわらかな身体に触れました。これ以上ないほど不幸なかたちで生まれてきた娘。それでも、小さな身体で、懸命に生きてくれているその姿が愛おしく、ただ『ありがとう』と声をかけることしかできませんでした」気管切開を受ける前の日七未ちゃん(家族提供)■へその緒の半分を妻の棺に入れて 日七未ちゃんに面会した後、友太さんは再び沙也香さんが待つ病院へ戻りました。NICUで撮影させてもらった日七未ちゃんの写真をプリントして沙也香さんの横に置き、「産んでくれてありがとう……」と声をかけました。 しかし、事故から2日後の5月23日早朝、容態は急変。沙也香さんは静かに息を引き取ったのです。「日七未のへその緒が結構長かったので、それを半分に切り、ひとつは私の手元に、もうひとつは沙也香の棺に納めました。結婚して4年、一度流産を経験した私たちにとって、新しく授かった命は宝物でした。『とにかく無事に生まれてきてほしい』『思いやりのある子に育ってほしい』と毎日のように夫婦で語り合っていました。彼女が娘の誕生をどれほど心待ちにし、どれだけ深く愛していたかを、私は隣でずっと見てきました。 お腹を撫でながら語りかける沙也香は穏やかな母の顔をしていました。その沙也香が、一度も我が子を抱くことも、目を合わせることも、成長を見守ることもできずに旅立ってしまったという現実は、あまりにも悲しく、理不尽で、無念としか言いようがありません。33歳で葬儀の喪主をつとめることになった私は、沙也香に恥ずかしい姿は見せたくない、安らかに眠ってほしい、その思いだけを胸に、式を終えました」 沙也香さんは大学時代、愛知県内の交通事故による死亡件数の多さを問題意識として捉え、論文を執筆していたそうです。人一倍、交通安全の啓発に関心を持ち、社会の課題として真剣に向き合っていた彼女が、奇しくも交通事故によって命を奪われるとは……。 友太さんはその悔しさをこう語ります。「沙也香は、決してこのような最期を迎えてよい人ではありませんでした……」事故の4日前、友太さんが単身赴任先の広島から沙也香さんの実家を訪れていたときに撮った最後の写真。沙也香さんは生まれてくる赤ちゃんのために運動や食事など細心の注意をして過ごし、努力を重ねていたという(遺族提供)■なぜ「胎児」は被害者と認められないのか… 6月11日、加害者は過失運転致死の罪で起訴されました。起訴状の「公訴事実」には、以下のように記されていました。【前方左右を十分注視せず、ハンドル・ブレーキを的確に操作しないまま漫然時速約30キロメートルで進行した過失により、自車を道路右端の路側帯に進行させ、折から同路側帯内を自車と同一方向へ向かい歩行していた研谷沙也香(当時31歳)に気付かず、同人の後方から同人に自車右前部を衝突させるなどして同人を路上に転倒させ、よって、同人に急性硬膜下血腫の傷害を負わせ(中略)死亡させたものである】 なぜ、明るい時間帯に、しかも見通しのよい道で、前を歩く沙也香さんの姿に気づかなかったのか……。 加害者は取り調べの中で、「事故の記憶がない」と述べていたにもかかわらず、釈放後、遺族に対しては、「居眠りをしていたかもしれない」と供述を変えてきたといいます。「都合が悪くなると平気で供述を変える姿勢に、私たち遺族は一層辛い思いをすることになりました。『事故の記憶がない』と言いさえすれば責任を逃れられるような前例は、絶対に作ってはなりません」 そしてもうひとつ、起訴状を目にした友太さんは、この事故をきっかけにどうしても訴えていきたいことがあると言います。それは、日七未ちゃんも「被害者」として扱われるべきだという、父親としての切実な思いです。「刑法では、『胎児は母体の一部』とされていて、過失による事故で胎児が命を落としても、原則として罪に問われないとされています。しかし、娘の日七未は、明らかにこの事故の被害者です。事故の瞬間、胎児だったという理由で起訴状に名前も記されず、加害者に刑事責任が問われない可能性があるという現状には、深い疑問と怒りを感じています。 本件は、私たち家族だけの痛みではなく、社会全体が向き合うべき深刻な問いを突きつけています。胎児に関する法的な扱いは非常に難しい問題ですが、同じような悲劇が再び起こらぬよう、司法が毅然と責任を問うことは、命の尊厳を守る上で絶対に必要です。娘の無念が司法に届くことを願っています」 ちなみに、熊本で起こった水俣病事件で、最高裁は『胎児に加えられた侵害が出生後に人に死傷の結果をもたらした場合、業務上過失致死罪が成立する』と判示しています(昭和63年2月29日決定)。この解釈をあてはめれば、お母さんのお腹の中で交通事故に遭い、重い後遺障害を負った日七未ちゃんも「被害者」ではないでしょうか。■妻と娘の命が、社会の問題を見つめ直すきっかけになれば… あと数か月頑張れば、家族3人、広島で幸せな生活が始まる……、友太さんはその日を楽しみに、家族との未来を思い描いていました。しかし、今回の事故によってその全てを奪われました。ふと、自身の死を願うこともあるといいます。「準備していたベビーベッド、哺乳瓶等の育児用品、整理された出産関係の書類……、全てが悲しみに繋がります。交通ルールを守り、ただ道路の右端を真っすぐ歩いていただけの妻が、なぜ、命を落とさなければならなかったのか。警察から返された、びりびりに破れた血だらけの服、靴、ちぎれた鞄は、妻がどれほどの衝撃と苦痛を受けたかを物語っており、想像するだけで涙が止まりません」 友太さんは今、育児休暇を取得し、毎日、日七未ちゃんの面会を続けています。しかし、医療的ケア児の受け入れ施設は少なく、退院後の見通しは立っていません。父子家庭で仕事をしながら24時間の介護をおこなうことは難しいため、まずは自身の実家で両親の協力を得ながら、在宅介護を行う準備をしているところです。 事故から3カ月、まだ日が浅い中、筆者に連絡を取り、あえて苦しい体験を語ろうと思った理由について、友太さんはこう語ります。「自動車は便利である一方、ほんの一瞬で、自身だけではなく、相手のすべてを不幸にしてしまいます。この記事をご覧になった方には、いま一度、交通安全について考えていただき、私と同じ思いをする方が少しでもいなくなることを願っています。また、胎児の法的扱いや医療的ケア児の制度の課題についても、一緒に考えていただきたいと思います。妻と娘の命が、社会の問題を見つめ直すきっかけになることを願い、オンライン署名も開始しましたので、ご賛同いただければ幸いです」 加害者の初公判は、9月2日(火)午前10時50分から、名古屋地裁一宮支部で開かれる予定です。亡くなった沙也香さんだけでなく、この事故によって重度障害を負った日七未ちゃんも、一人の「被害者=人」として扱ってほしいという、父親の友太さんの思いは届くでしょうか。 検察には、ぜひ再捜査をしたうえで訴因変更をおこない、本裁判を進めていただきたいと思います。<オンライン署名>~妊婦をはねた死亡事故~ 緊急帝王切開で産まれ、重度の障害を負いながらも懸命に生きる娘は被害者ではないのか?「胎児への加害行為に対して過失運転致傷での起訴を求めます」我が子を一度も抱くことができぬまま命を奪われた沙也香さんの遺影(遺族提供) 私はこの記事を読んで改めて交通事故被害者には本当に理不尽極まりない法律に深い憤りを感じました!!いつも加害者の人権は守られるのに亡くなった被害者は死人に口なしなんです!!!そして今回はさらに「刑法では、『胎児は母体の一部』とされていて、過失による事故で胎児が命を落としても、原則として罪に問われないとされています」とはどういうことなのでしょうか???お腹の中の胎児だから一人の人間として扱われないということでしょうか???この交通事故が無ければきっと元気に産まれてお母さんの手で大切に育てられたであろう赤ちゃんの人権は守られないということなのでしょうか???ご主人様やご家族、公式LINEでご連絡を下さった沙也香さんのお母様のお気持ちを考えたら、今まで大切に育ててこられた娘さんの命を交通事故で一瞬で奪われて待望のお孫さんも重度の障害を負われて本当にやりきれない気持ちでいっぱいだと胸が苦しくなります。決して他人事には思えません!!なにか少しでもご協力出来ないかと思いブログに書きました。このヤフーニュースの記事を読んで共感していただけた方はオンライン署名にご協力をお願いいたします!!!(さえりん9歳8ヵ月 碧南市明石公園でお花見part4)ご訪問いただきありがとうございます!!いつも温かいコメントありがとうございますさえママへのメールはこちらからにほんブログ村、応援おねがいします!!この「さえりんの部屋」を一人でも多くの方に読んでいただき、交通死亡事故で悲しむ人がもう増えませんようにと心から願っています!!さえりんをクリックしてください!! にほんブログ村人気ブログランキングよろしければこちらも応援おねがいします。さえパパの「可愛いさえりん1分間動画💛」ぜひ見にきてね!!さえりん動画はこちらさえりんの部屋別館にじいろ会公式ホームページが完成しました!!よろしければ以下のリンクからご覧下さい。https://saerinsaeri.wixsite.com/aichinijiirokai
2025年08月20日
コメント(14)

昨日は三重県桑名市長島町の和食みのりさんでちーさんのお誕生日パーティーを行いました✨本当の誕生日より少し早いですがみんなが都合の良い日にしたのです。私たちは少し早く和食みのりさんへ到着し個室を予約していたので、さえパパがクマちゃんのバースデー風船を膨らませて私はちーさんのお誕生日用のアレンジフラワーを飾りました。実は前の日に実家のお墓参りに行った帰りに大府市のげんきの郷の産直市場へちーさんが好きな葡萄とトロサバ干しをお土産に渡そうと買いに行ったのです。その時に可愛らしい切り花が気になってちーさんに似合いそうなオレンジ色と黄色と赤色のイメージでアレンジフラワーに挑戦してみたくなったのです。それでお花を買って帰りに100均でオアシスを買って家でやってみました。ネットでお花のさし方を調べてその順番にやってみたらなんとか形にはなったのですがまだ初心者なので人様にプレゼントなんてすごくおこがましいですが💦お昼12時過ぎにくらさんとちーさんが和食みのりさんへ到着しました。ちーさんは私たちのお誕生日プレゼントとアレンジフラワーも喜んでくれたので嬉しかったです。みんなそれぞれに食べたいものを注文して丼物も注文してこのお店は何を食べても美味しいのでお腹いっぱいになりました(≧▽≦)(和食みのりさんでちーさんのお誕生日パーティー)7月の私の誕生日の時はくらさんとちーさんがご馳走を作ってご自宅で誕生日パーティーを開いてくれたので、本当は8月のちーさんの誕生日には我が家に来ていただこうと思っていたのですが、くらさん達が今仕事が忙しい私を気遣って「外食でいいよ。和食みのりさんのご飯食べに行こうよ」と提案してくれました。正直私は人をおもてなしできるような料理上手でもないし心に余裕もなかったので本当にありがたいです。こうして一緒にお誕生日をお祝いできたことが一番嬉しかったです!!和食みのりさんを出てすぐ近くのジャズドリーム長島のアウトレットへ行きました。みんなでウインドショッピングして、ちーさんの誕生日プレゼントにくらさんが靴を買ってプレゼントしました。食後のデザートに私はちーさんのお誕生日ケーキを食べれるお店はないかと探しても見つからず、入った喫茶店でそれぞれ好きなデザートを頼みました。さえパパとくらさんが注文したイチゴのかき氷が大きくて分けてもらい美味しく頂きました。くらさんはちーさんにかき氷を「あーん」して食べさせていて仲良しだなあっと微笑ましくなりました(^-^)(ジャズドリーム長島のアウトレットでお買い物とおやつタイム)買い物を終えてジャズドリーム長島の駐車場へ戻ってそこでくらさん達とお別れました。そして9月のさえパパの誕生月にはくらさんの滋賀県へ行く約束をして。6年前さえりんの死と共に、仕事もできなくなり昔の友達も仲間も今までのお付き合いも殆ど断ち切ってしまった私たちでしたが、こうして新しく仲間が増えてお誕生日をお祝いし合える仲間ができたことは本当にさえりんが繋いでくれた不思議なご縁としか思えません。そして今年はほんの小さな一歩ですがパートの仕事ができるようになったことも本当にありがたいとです。この賃貸マンション生活ももうすぐ2年になります。ほんの小さな一歩の積み重ねですが、続けていたらきっとこれからの人生は変わっていくのかもしれないなあと実感しています。(さえりん9歳8ヵ月 碧南市明石公園でお花見part3)(さえりん9歳8ヵ月 碧南市明石公園でお花見part4)ご訪問いただきありがとうございます!!いつも温かいコメントありがとうございますさえママへのメールはこちらからにほんブログ村、応援おねがいします!!この「さえりんの部屋」を一人でも多くの方に読んでいただき、交通死亡事故で悲しむ人がもう増えませんようにと心から願っています!!さえりんをクリックしてください!! にほんブログ村人気ブログランキングよろしければこちらも応援おねがいします。さえパパの「可愛いさえりん1分間動画💛」ぜひ見にきてね!!さえりん動画はこちらさえりんの部屋別館にじいろ会公式ホームページが完成しました!!よろしければ以下のリンクからご覧下さい。https://saerinsaeri.wixsite.com/aichinijiirokai
2025年08月19日
コメント(10)

先日8月14日に主人の実家のお墓参りは済ませたのですが、時間が無くて私の実家のお墓参りには行けませんでした。それで今日17日に私1人で実家のお墓参りに行ったのです。さえパパは用事があり、次女は今日から遅いお盆休みをもらって友達3人で海外旅行へ出発し、私1人が仕事も休みだったので。朝10時半に家を出てさえパパを送って、私はそのまま実家へと向かいました。その途中で豊明市のガソリンスタンドで給油して近くのシャトレーゼでお供え物と母のお土産のプリンを買って偶然駐車場で豊明市議会議員のTさんとすれ違ってビックリ。次はさえりんの現場へ行きました。お盆に供えた生花がこの暑さでたぶん枯れいるので夏の間だけ造花に取り換えに行きました。すると生花はまだギリギリ大丈夫そうでしたが何度も足を運べないのでやはり交換してきちゃいました。そのまま国道23号線バイパスを走って西尾市の実家まで行きました。お昼12時頃に実家に着くと玄関は開いていましたが返事はなく中に入ると母は台所でうたた寝していました。「お母さんお墓参りにきたよ」と言うと、母は「今日はあんた1人だね」と言いお線香の準備をして車に乗って一緒にお墓に行きました。実家のお墓はすぐ近くの西尾市と額田郡幸田町の境の山の中腹にあります。昔は母は歩いてお墓参りに行っていましたが今では登るのがしんどそうで途中まで車で登ります。そこから先は階段を登って3段目くらいに実家のお墓があります。若い頃は平気だった母もお墓に来るのが億劫なようです。母と2人でお参りしているとアゲハ蝶が飛んできてお墓と私たちの周りをクルクル飛び回っています。母と私は「きっとさえちゃんがアゲハ蝶になって来たんだよ」と言いながら微笑ましい気持ちになりました。(さえりんの現場のお花取り換えと実家のお墓参り)お墓参りの後で母と2人でお昼ご飯を食べに行きました。前にも何度も行ったことがあるうどん屋さんへ行きましたが、母は「このお店初めてだよ」と言います。私が「お母さんと岡崎の大学病院へ診察に通っていた帰りに何度も来たよ!!」と言いましたが、母は首をかしげています。注文したうどんが届いてから「そういえば来たことあるのかも」とちょっと思い出したようでした。会話をしていても前より通じないことが多くなりました。私が話しているのに自分の話を始めたり、母に質問しても理解できないようなそぶりもよくします。母は「最近物忘れも激しいんだよ。孫のAちゃん(次女)の顔ももう忘れちゃったよ」と言いました。私がスマホで次女の写真を見せると母は「色が白いね、こんな感じだったっけ」と言います。確かに老人にとって若い娘の顔は見分けが難しいかもしれませんが、ちょっと寂しい気持ちになりました。私は「また今度次女も連れてくるからね」と言いました。母は細麺の冷やし天ぷらうどんを注文しましたが細くてもちょっとコシがあったので「硬くて食べれない」と、私の温かい天ぷらうどんを分けてあげました。天ぷらも好きなのですがエビとカボチャしか食べれず後は私にくれました。母は歯がないからです。小柄でしわくちゃな顔で歯が無くてモグモグ食べる姿を見ていたら本家のおばあさん(母の産みの母)そっくりになってきました。(母とうどんランチ) 母は7人兄弟の6番目で6歳の時に子供がいなかった叔母さんの家に養女としてもらわれてきました。それが今の実家です。大人になって父を養子をもらって4人の子どもを産んで育て、叔母と叔父である両親を最後まで面倒を見て看取った人です。でも歳を撮ったらやはり実の母親にそっくりになってくるのです。本家のおばあさんは養女に出した娘のこともその子供の私たちのことも大事にしてくれて、毎年お盆にお墓参りに行くといつも他のいとこたちと分け隔てなく靴屋さんへ連れて行って1人1足づつ靴を買ってくれる優しい祖母です。その頃のしわくちゃなかわいらしい祖母の笑顔が今の母とそっくりでビックリ。母はちょっと耳も遠くなり忘れっぽくてボケが始まったのか話が通じないことが時々あります。もう81歳の母ですが2年前には心臓のバイパス手術をしてその後は糖尿病の薬も止めてしまいどんどん衰えているようで心配になるのです。それも仕方がないことだとは思いますが、もっともっと頻繁に母に会いに来なくてはと思いました。そのうち私の顔も子供や孫たちのことも忘れてしまったらすごく寂しいから、そんなことを強く感じた日でした。(さえりん9歳8ヵ月 碧南市明石公園でお花見part2)ご訪問いただきありがとうございます!!いつも温かいコメントありがとうございますさえママへのメールはこちらからにほんブログ村、応援おねがいします!!この「さえりんの部屋」を一人でも多くの方に読んでいただき、交通死亡事故で悲しむ人がもう増えませんようにと心から願っています!!さえりんをクリックしてください!! にほんブログ村人気ブログランキングよろしければこちらも応援おねがいします。さえパパの「可愛いさえりん1分間動画💛」ぜひ見にきてね!!さえりん動画はこちらさえりんの部屋別館にじいろ会公式ホームページが完成しました!!よろしければ以下のリンクからご覧下さい。https://saerinsaeri.wixsite.com/aichinijiirokai
2025年08月17日
コメント(10)

8月14日のことです。私も次女も仕事が休みだったのでパパと3人で知立の実家のお墓参りに行きました。実はこの日知立市役所の安心安全課の方から話があるからと呼ばれていました。それで朝9時には次女のアパートへ迎えに行き実家で次女を下ろして私たちは10時に約束していた知立市役所の安心安全課へ行きました。すると会議室に案内されてそこには安心安全課の担当者と危機管理局長と安城市の市民安全課の課長と補佐の方がみえました。私たちは気楽に普段着で行ったのですがちょっとした会議の様でちょっとビックリ。実は愛知県の方からの要請で各市町村でも「犯罪被害者等支援条例の制定」が進められているのだそうです。私たちは豊明市議会議員のTさんや刈谷市議会議員のJさんや知立市議会議員のNさん方からそういう取り組みの話は聞いていたのですが、今回知立市と安城市が同時にこの条例の制定へ向けての議題に何故か私たちの意見を聞いてくださる機会を作ってくれたのです。他に意見を聞けそうな被害者遺族がいなかったからかな??それとも他にも犯罪被害者の方にも話を聞いているのかもしれませんが。それでも少しでも当事者や遺族の話を聞いて前向きに取り組んでくださる事は良い事だと思いました。知立市と安城市の担当の方から簡単に「犯罪被害者等支援条例の制定」にあたっての話を聞いてその後意見を求めて下さったので、私は自分が経験して必要だと思うことを詳しくお伝えしました。「犯罪被害に遭われた方に支援をするのは必要な事ですがその支援とは『物質的な支援』と『精神的な支援』があります。私たちはある日突然娘の命を奪われて被害者遺族になり何もかもがひっくり返って地獄へ突き落されました。そんな時に物質的な支援例えば支援金をもらったり食べ物などをもらっても決して何も嬉しくなんてないと思います。もちろん働けなくなったり食べれ亡くなったり物質的な支援が必要な方もみえると思いますが、私はそれより不測の事態が起きてパニックになり家庭崩壊寸前な危機もあったり心と身体の不調があったりそういう時に安心して相談できる場所や専門機関を紹介して下さるなどの精神的な支援がとても必要に感じました。被害者支援の条例を制定して下さるならまずはそういうサポート体制を充実していただけたらと思います。そんな時は気が動転して自分から支援を求めることができない人が多いと思いますので、国や市や行政から積極的に手を差し伸べていただけたらと願います」と。さえパパも自分の体験から感じたことや思いを伝えてくれました。まだこの取り組みは始まったばかりで今後どうなるのかわかりませんが、私たちが経験したことなどは前例としてお伝えできればと思いました。話はすぐ終わると思っていたのですが1時間以上もかかって終わりました。知立市役所を出て近くのアピタ知立店でお墓と現場用の花を買って実家の仏壇へお供えの果物と義母にゼリーなどを買って12時近くに実家へ戻りました。次女は実家でおじ~ちゃんとあーちゃんとたくさん話をして待ちくたびれていたようでした。義父と義母にお供え物を渡してお仏壇に手を合わせてから実家を出てお墓へと向かいました。お墓には殆どの人はお参りがあったため13日の夕方にお墓参りを済ませていたようで14日には誰もいませんでした。義父も13日に行ったそうですが私たちもお花を持ってお参りしてきました。久しぶりでしたが行けて良かったです。(家族でお墓参りへ)次にさえりんの現場へ行きました。私とさえパパはよく行くのですが次女は久しぶりに来てくれました。お盆なので造花ではなくちゃんと生花を供えてきました。きっとこの暑されでは数日しか持たないと思いますがそれでも私の気持ちなんです。(さえりんの現場へお花を供えに)1時過ぎになりお腹も空いてきたので現場のすぐ近くのゆず庵でお昼ご飯を食べました。次女は朝ご飯も食べていなかったようなので昔みたいにお墓で熱中症で倒れないか心配でした(^-^;とにかくしっかり食べることが大事です。3人とも豚しゃぶとお寿司のランチにしました。豚しゃぶにはすき焼き出汁に生卵がついてきたのですが私たちはすき焼きに生卵を使わないので次女が「もったいないからこの卵は最後にゆで卵にしようよ(^.^)」と言いました。私たちがしゃぶしゃぶ鍋でゆで卵をやっているとお皿を片付けにきた店員さんが「こういうアレンジも良いですね」と笑ってくれました。こういう発想がやっぱり次女だなあっと思いながらちょうど半熟に仕上がったゆで卵に塩をかけて美味しく頂きました。きっとさえりんも一緒に食べていたよね!!たまには家族でこういう時間も良いなっと思いました。(家族でお昼ご飯)お昼ご飯を食べた後は刈谷市の大きな無印良品のお店で次女の買い物に付き合ってから夕方美容院の予約をしていた次女を名古屋市の地下鉄駅へ送りました。私たちは家に帰り夜7時半後をまた地下鉄駅へ次女を迎えに行って近くのドンキで買い物をして晩ごはんは我が家で一緒に焼き肉を食べました。この日は次女と一緒でしたが、なぜかさえりんも一緒だったような気がします。きっとお空から我が家へ帰ってきていたはずです!!お盆が憂鬱で逃げ出したいような気持ちで仕事を入れて現実逃避していた私でしたが、やっぱり次女もさえりんも一緒に過ごせて良かったです。もう一度さえりんがいたあの頃に戻れたらどんなにいいかなっと・・・(さえりん9歳8ヵ月 モリコロパークで遊ぶpart7)(さえりん9歳8ヵ月 モリコロパークで遊ぶpart8)(さえりん9歳8ヵ月 碧南市明石公園へお花見part1)ご訪問いただきありがとうございます!!いつも温かいコメントありがとうございますさえママへのメールはこちらからにほんブログ村、応援おねがいします!!この「さえりんの部屋」を一人でも多くの方に読んでいただき、交通死亡事故で悲しむ人がもう増えませんようにと心から願っています!!さえりんをクリックしてください!! にほんブログ村人気ブログランキングよろしければこちらも応援おねがいします。さえパパの「可愛いさえりん1分間動画💛」ぜひ見にきてね!!さえりん動画はこちらさえりんの部屋別館にじいろ会公式ホームページが完成しました!!よろしければ以下のリンクからご覧下さい。https://saerinsaeri.wixsite.com/aichinijiirokai
2025年08月16日
コメント(9)

今日は8月13日お盆の入りです。私はお盆はメンタル的に辛いのでどこへも行きたくありません。家族団らんで楽しそうな家族や若者たちを見るとどうしてここにさえりんがいないんだろうかと悲しくなるからです。それで今年はこのお盆休み中は一日おきに仕事を入れて現実逃避しようと思います。こういう形で現実逃避でも逃げ道を作ってやり過ごせるようになっただけ良かったと思います。それで11日と13日と15日は仕事です。12日は次女がもうすぐ海外旅行へ友達と行くのでそのための準備と買い物などに付き合いました。14日は知立の実家のお墓参りとさえりんの現場へお盆なので生花を供えに行こうと思っています。私の実家のお墓には週末に行くつもりです。予定が詰まっている方が余計なことを考えなくて済むから良いのです。今日も仕事は大忙しで朝から夕方までクタクタになって帰ってきました。すると玄関にはビニール袋がかけてありました。中には美味しそうな黄色のスイカでした。そういえば下の階の若いママさんからLINEが入っていたので見るとやはりそうでした。「今日もお仕事ですよね?お疲れだと思うのでスイカをドアノブに掛けておくので冷やして食べて下さいね」と。本当にいつもお裾分けを下さってこんなオバサンと仲良くしてくれてすごく感謝しています(≧▽≦)実はお盆なのに心が現実逃避していたのでお供え物も買っていかくてさえりんに申し訳なく思っていたので、早速いただいた黄色いスイカを仏壇に供えました。家に戻るとさえパパが実家からもらってきてくれたものが冷蔵庫に入っていました。実は仕事中に義父から私にLINEがきていました。内容は「Nさんという人から栄子ちゃんに渡してほしいと預かったものがあるから取りに来るように」と。そのLINEを休憩時間に見つけたのでさえパパに電話をして取りに行ってもらったのです。Nさんは昔からの知り合いの70代の女性でさえりんのこともよく覚えて下さっていて「さえちゃんこれが好きだったよね」とよく天むすを作って届けて下さる方です。今回いただいてきた中身はデラウェアでした!!すぐにNさんに電話をすると「今日はお盆だからさえちゃんに供えてあげて欲しいと思って実家に届けたのよ。さえちゃんデラウェア大好きだったよね。天むすは暑いと痛むからまた涼しくなったら作って届けるね」と。本当にNさんのお心遣いがとっても嬉しいのです。何よりさえりんの事や好きだった食べ物を覚えていて下さるだけでもすっごく心があったかくなるのです。Nさんいつもありがとうございます!!晩ごはんはさえパパが牛丼を作ってくれました。その時に一昨日買っておいた白いトウモロコシもレンチンしてくれたので、デラウェアと一緒にさえりんにお供えしました。私はお盆でもいつもと変わらず特に何も準備していなかったのですが、みなさんのお優しいお気遣いのお蔭様でさえりんが大好きな果物や食べ物をお供えできて本当に良かったです!!こんな現実逃避ばかりで何もできない私ですが、周りの方々の心のあたたかさが身に染みたお盆になりました。(今日の夕方の空とさえりんの仏壇のお供え物)ここ数日も家にいる時はクラフトバッグ作りに集中しています。BGM代わりにドラマやアニメを見ながらこれも私のやりきれない気持ちの逃げ場です。先日ご注文下さった方のひまわり色とミルクのバッグが夏らしく可愛く出来ました。依頼主に写真を送って気に入って下さったので今日の夕方梱包してさえパパに宅急便で発送してもらいました。紺色のバッグをオリジナルで作ってみたものです。何かに没頭できる時間もある意味現実逃避しているのかもしれませんがこれも良しです。さえりんがママをまだ生かすために導いてくれた趣味だから。さえりんならこんな逃げてばかりのダメなママもきっと笑って許してくれるよね(^.^)(最近完成したクラフトバッグ) 明日は市民安全課に呼ばれているので知立市役所へ午前中に行って、そのあと実家の仏壇とお墓参りに行き、さえりんの現場にも生花を供えてきます。ちょっと憂鬱な気もしますが次女とさえパパも一緒だからきっと大丈夫だと思います。(さえりん9歳8ヵ月 モリコロパークで遊ぶpart5)(さえりん9歳8ヵ月 モリコロパークで遊ぶpart6トトロのさつきとメイの家)ご訪問いただきありがとうございます!!いつも温かいコメントありがとうございますさえママへのメールはこちらからにほんブログ村、応援おねがいします!!この「さえりんの部屋」を一人でも多くの方に読んでいただき、交通死亡事故で悲しむ人がもう増えませんようにと心から願っています!!さえりんをクリックしてください!! にほんブログ村人気ブログランキングよろしければこちらも応援おねがいします。さえパパの「可愛いさえりん1分間動画💛」ぜひ見にきてね!!さえりん動画はこちらさえりんの部屋別館にじいろ会公式ホームページが完成しました!!よろしければ以下のリンクからご覧下さい。https://saerinsaeri.wixsite.com/aichinijiirokai
2025年08月13日
コメント(14)

世間では先週末からお盆休みに入った会社なども多いと思います。お盆休みは家族で旅行や行楽に出かけたり花火大会やお祭りがあったり親兄弟など親戚が集まって賑やかに過ごしたり楽しみという方も多いと思います。しかし私は自分が被害者遺族になってから、お盆がとっても憂鬱で苦手な時期なんです。春と秋のお彼岸もお正月もメンタルが落ち込むことが多いです。世間の人たちがわいわい楽しそうにしている時期は特に自分だけが違うような疎外感を感じます。これが世間では被害者妄想だと言われるのかもしれませんが、きっとこの立場になった人にしか理解してもらえないのかもしれません。今日もお天気は雨なので気温は過ごしやすいのですが雨も憂鬱になる原因かも☂それでも今年のお盆は私にとっては今までと大きく違うこともあります。それはパートタイムの仕事を始めたことです。飲食店でお盆やお正月など家族や親せきが集まる時に忙しくなる職場なので今週のお盆の週は1日おきに仕事を入れました。毎日だと大忙しで身体もクタクタになってしまいそうなので1日おきにしたのです。これで少しでも気がまぎれたらいいなあっと期待しています。さあどうなるのかな??お盆で思い出すことがあります。それは今から6年前、さえりんが亡くなって初めてのお盆の最後の日のことです。私はその頃毎日のようにさえりんの仏壇の前で泣いて過ごしていました。初盆で義父にも「紗愛理の遺骨を早くお墓に入れなさい!!」叱られて本当に悲しくて悔しくてどうしようもない感情になってどうして私だけがこんな思いをしなくてはいけないのか、どうしてもうさえりんに会えなくなってしまったのか真っ暗闇のどん底にいるような気持ちでした。そんな時泣き過ぎてさえりんの仏壇の前でうたた寝してしまった私にさえりんは会いに来てくれたのです!!「ママ、私は毎日忙しくて帰って来れなくてごめんね。昨日も○○君(同級生の仲良しの男の子)とゲームして遊んでいたんだ」ととっても元気な姿で!?私は「さえちゃんが元気で楽しそうならママはそれでよかったよ。会いに来てくれてありがとうね!!」と言うと、さえりんはいなくなって目が覚めました。私の夢だったんですが、でもさえりんはいつも通りの元気な姿でとってもリアルだったんです!!私は今でもあれはさえりんが私を心配して会いに来てくれたんだと思っています。お盆になると毎年のようにあの時のことを鮮明に想い出して、もう一度でいいからさえりんに会いたいという気持ちが強くなって寂しく憂鬱になるのです。我が家はお盆だからといって何をするわけでもありません。ただお墓参りに行くくらいですが、ご先祖様のお墓であってそこにさえりんはいません。さえりんは今も我が家に一緒に居てくれるので毎日がお盆であり共に過ごしているので特には何もしません。ただ気持ちだけが低迷し、親戚などが集まってわいわい楽しそうに過ごす人たちが羨ましくなって勝手に寂しくなるだけです。目をつぶって心を閉ざしてただこの時期が通り過ぎるのを待つだけです・・・今日は仕事へ行って来ます。きっと大忙しで帰ったらクタクタになって早く寝るだけです。今の私にはそれが憂鬱な気持ちから身を護る手段なのかもしれません。(さえりん9歳8ヵ月 モリコロパークで遊ぶpart3)(さえりん9歳8ヵ月 モリコロパークで遊ぶpart4)ご訪問いただきありがとうございます!!いつも温かいコメントありがとうございますさえママへのメールはこちらからにほんブログ村、応援おねがいします!!この「さえりんの部屋」を一人でも多くの方に読んでいただき、交通死亡事故で悲しむ人がもう増えませんようにと心から願っています!!さえりんをクリックしてください!! にほんブログ村人気ブログランキングよろしければこちらも応援おねがいします。さえパパの「可愛いさえりん1分間動画💛」ぜひ見にきてね!!さえりん動画はこちらさえりんの部屋別館にじいろ会公式ホームページが完成しました!!よろしければ以下のリンクからご覧下さい。https://saerinsaeri.wixsite.com/aichinijiirokai
2025年08月11日
コメント(7)

昨日は午前中は仕事へお昼過ぎに帰ってきて急いで着替えて、午後からは安城ボランティア活動へ向かいました。向かっている道中で安城警察署から電話があり10月に行われる安城フェスタの参加人数や机と椅子の数などを聞かれついでに「ストラップの在庫が少ないから持って来てほしい」と頼まれました。もうさえパパの運転で走っている途中だったので家に取りに帰る時間もないし車の中には80個弱しかなかったので安城ボランティア活動の時間にみんなで作って帰りに届けようと思いました。昨日の安城ボランティア活動は6名のメンバーさんと、初参加の少しご年配のご婦人2人が見学に来て下さいました。そのお2人は、時間がたくさんあるので何かボランティア活動でもしようかとネットを見ていたらにじいろ会を見つけたらしく少し前にボランティアセンターを通して私にご連絡をくださった方とそのお友達です。私がにじいろ会のパンフレットを渡してさえりんの事故の事とにじいろ会の話をした後、メンバーさんに1人ずつ付いてもらいストラップ作りをしました。お2人とも初めてで細かい作業は苦手だと言いながら一生懸命に作ってくれました。それでも終わった時にお1人の方は「たぶんもう来ないかな」と言っていました。残念ですが誰しも得意不得意があるので仕方ありません。私達は殆どが40代~50代の主婦なので年齢も違うし話が合う合わないもあると思います。にじいろ会のスタンツは「去る者は追わず来るもの拒まず」なのでそれで良いと思っています。昨日はみんなで140個のストラップを作って車の中にあった80個の完成品と合わせて約220個のストラップをメンバーのSさんが帰りに安城警察署へ届けてくれました!!安城警察署の担当の方からも「出来たてほやほやのストラップを届けて下さってありがとうございました!!」とお礼の電話ももらい、Sさんからも「届けました!!」とLINEがきました。助かりました、みんなありがとう!!(昨日の安城ボランティア活動の様子) 昨日は安城ボランティアセンターの職員さんからショックなお知らせがきましたΣ( ̄ロ ̄lll)ガーンそれは8月24日(日)この場所で行われる安城わくわくフェスティバルの駐車場の人数の件です。昨年は300人以上の来場者があり駐車場がないという苦情も多かったため今年は各団体駐車場3台だけに指定して、参加メンバーも人数制限をしてほしいという依頼でした💦にじいろ会は今年13名の参加希望があったためどうしようかと悩みました。それで大変申し訳なかったんですが乗り合わせで来られる方だけ参加してもらうことにしました。残念ながら今回はお断りせざるおえなかった方には大変申し訳なく思っています。本当にごめんなさい。安城ボランティアセンターを出て車のガソリンを入れて知立の実家へ行きました。するとちぃたんさんともうお1人の方からAmazon「みんなで応援」プログラムでご支援の材料が届いていました。毎月定期的にご支援くださって本当にありがとうございます!!皆様のあたたかいお気持ちのお蔭でこの活動を続けていけます。 その後はダイソーで買い物をしてさえりんの現場の花を取り換えに行きました。今月の4日の前に供えた月命日の花がもうすっかり枯れていたので、造花の花を供えました。本当ならいつも生花が良いのですがこの時期はすぐに枯れてしまうので、月命日だけは生花で途中は造花で仕方がないと思っています。それでもいつも現場には綺麗にお花を飾っていたいんです。交通事故防止のの注意喚起として。(昨日の夕方さえりんの現場の花を取り換えに) 帰りにザ・ビッグ刈谷店で少なくなったメンバーさん用のお茶と我が家の食品を買って家に帰るともう夜7時半でクタクタでした(^-^;晩ごはんは久しぶりに手巻きずしが食べたかったので私が作り、食べ終わるともう9時近くてとっても疲れてしまい早めに寝ました。本当に昨日は朝から晩まで忙しかったのですが、やるべきことは全部やれたのでまあ充実した一日でした。(さえりん9歳8か月 モリコロパークで遊ぶpart1)(さえりん9歳8か月 モリコロパークで遊ぶpart2)ご訪問いただきありがとうございます!!いつも温かいコメントありがとうございますさえママへのメールはこちらからにほんブログ村、応援おねがいします!!この「さえりんの部屋」を一人でも多くの方に読んでいただき、交通死亡事故で悲しむ人がもう増えませんようにと心から願っています!!さえりんをクリックしてください!! にほんブログ村人気ブログランキングよろしければこちらも応援おねがいします。さえパパの「可愛いさえりん1分間動画💛」ぜひ見にきてね!!さえりん動画はこちらさえりんの部屋別館にじいろ会公式ホームページが完成しました!!よろしければ以下のリンクからご覧下さい。https://saerinsaeri.wixsite.com/aichinijiirokai
2025年08月09日
コメント(13)

今日は朝からちょっとバタバタしちゃいました💦というのも朝7時過ぎいつものように起きようかなと思っていたら、次女から電話が!?ワン切りだったけどきっと急用だと感じたのですぐにかけ直すと、次女は「今日はいつもより早く職場に行かないといけない日で1本早いバスで行こうと思ったら乗り遅れちゃった」と!!私はまだベッドでゴロゴロしていたので急いで起きて着替えて次女がいるバス停へ車で向かいました。さえパパも一緒に起きて「ママは今日も仕事だから、俺が行こうか??」と言ってくれましたが、まだ私の仕事にも間に合いそうな時間だったので私が行きました。我が家から大通りは通勤ラッシュで混むので一方通行の川沿いの道を走っていくとバス停があるドラッグストアの駐車場にすぐに到着。次女は「ごめんね」と言いながら車に乗りました。職場の病院への道はまだ空いていたので無事に次女を早めに送ることができました。朝8時を過ぎるとこの病院への一本道は患者さんと職員さんの車で激混みするのですがその前だったので良かったです(´▽`) ホッ 次女は1人暮らしをして2年5ヵ月、今までほとんど遅刻もなく自分で起きてバス停まで歩いてバス通勤をしています。今までにバスに間に合わないから送ってと言われたのはたぶん今日で2回目くらいです。実家で一緒に暮らしていた時はいつも私が起こしてお弁当も作って駅まで車で送っていたので、それを考えたらかなり自立したなあっと感心しています。だけど極たまにこうして頼ってくることがあるんです。そんな時はすぐに駆け付けてあげたくなるのは私が過保護だからなのでしょうか💦でも次女から頼まれると断れないのが私の性分なんです(^-^;次女を無事に職場へ送り届けて帰ってきたのは朝7時45分でした。私は仕事の日は朝8時30分に家を出るので充分間に合う時間で良かったです。するとさえパパが私のお弁当を作ってくれていました\(◎o◎)/!帰りがもっと出勤のギリギリになるかと思って作ってくれたようです。私は今まで結婚してからさえパパのお弁当を約26年間毎日作ってきましたがまさかさえパパが私にお弁当を作ってくれる日が来るなんて夢にも思わなかったです!!お昼の休憩時間にお弁当を開けたら保冷剤とラップにトマトケチャップが包んであり、豚肉を炒めたものとウインナーと卵焼きとおにぎりでした。いつもおにぎり1個だけなのでとっても美味しく感じました(≧▽≦)写真を撮り忘れました💦今日は朝からバタバタで次女に頼られると与えてばかりなのですが、さえパパが初めて私にお弁当を作ってくれたので嬉しかったです!!これから先はどうなるのかこんな生活がいつまで続くのかわかりませんが、それでも夫婦2人で助け合って生きていけたらいいなあっと思うのです。(さえりん9歳8ヵ月パパの部屋で妹と)(さえりん9歳7カ月 学校公開日)ご訪問いただきありがとうございます!!いつも温かいコメントありがとうございますさえママへのメールはこちらからにほんブログ村、応援おねがいします!!この「さえりんの部屋」を一人でも多くの方に読んでいただき、交通死亡事故で悲しむ人がもう増えませんようにと心から願っています!!さえりんをクリックしてください!! にほんブログ村人気ブログランキングよろしければこちらも応援おねがいします。さえパパの「可愛いさえりん1分間動画💛」ぜひ見にきてね!!さえりん動画はこちらさえりんの部屋別館にじいろ会公式ホームページが完成しました!!よろしければ以下のリンクからご覧下さい。https://saerinsaeri.wixsite.com/aichinijiirokai
2025年08月07日
コメント(13)

昨日はさえりんへの手紙の中で「変わっていくものと変えてはいけないもの」と書きましたがこれからブログへの取り組み方を少し変えていこうと思っています。私はさえりんが亡くなって3ヵ月後の2019年9月17日に楽天ブログ「さえりんの部屋」を開設しました。それはやり場のない悲しみと憤りと悔しさとこれから始まる刑事裁判へ向けて、子供を亡くした親が直面する大きな困難と壁と果てしない絶望などをありのままリアルタイムで発信しようと思ったからです。というのも連日のように交通事故のニュースで「○○県○○市の○○○○さん○○歳が交通事故で死亡しました」と報道されても、その後遺された家族や親達にはどんな運命が待っているのか、どんな深い悲しみがあるのか、そのニュースの先はどんな世界なのか誰も教えてくれなかったからです。私も自分が被害者遺族になるまではそんなことは知る由もなかったし想像もしなかったから。でも実際に自分がその立場になった時はじめて「これから先どうなっちゃうのか??遺された親はどうやって生きていけばいいのか??」不安と疑問でいっぱいだったのです!!裁判のことも全く知らず、刑事も民事もわからなかったし、正式起訴・略式起訴・不起訴も知らなかったし、執行猶予が付いたらその期間罪を犯さなければ刑務所に入らなくて済むなんてことも知らなかったし、危険運転致死傷罪も過失運転致死傷罪の違いすら知りませんでした。こんな世間知らずで無知な私が、何も分からないながらも手探りで立ち向かっていく姿をリアルタイムで発信しようと思ったからブログを毎日書くことにしたのです。ところがあれから約6年の月日が流れて、私自身も少しずつ前に進んで変わってきました。一番大きな変化はようやく社会へ復帰できた(パートの仕事を始めた)ことです。いつまで経っても哀しみにくれる被害者遺族だった私が自分の足で生きていこうと思えたことです!!それで前々からずっと考えていた事なんですが、ブログも少し改革しようと思ったんです。今までの「ブログは毎日必ず投稿しなければならない!!」という自分の縛りを少し緩くしてもいい時期なのかなっと思えたのです。決して哀しみが無くなったわけでもないしさえりんのことは一生背負って生きていきますが、発信するという行為を不定期にしてもいいかなっと考えています。だからといってこのブログは私の生きる意味で目的なので辞めることはありません!!ただ毎日仕事が入ってくると疲れてしまったり書くことがなくなってしまうからなんです。それで今までの「毎日書かなくてはいけない!!」という自分へのノルマと縛りを、「書きたい時に書きたいことを書けばいいよね」という風に考え方を柔軟に変えようと思ったんです。私の事だからまた考え方が変わることもあるかもしれませんが、とりあえずは柔軟に書きたい時、やりたい時にやるようにしたいです。今までお世話になったブロ友さん方には本当に感謝の気持ちでいっぱいです!!そしてこんな私ですが、これからもどうかよろしくお願いいたします!!(昨日の夕方の空)(さえりん9歳7ヵ月 刈谷ハイウェイオアシスにて)ご訪問いただきありがとうございます!!いつも温かいコメントありがとうございますさえママへのメールはこちらからにほんブログ村、応援おねがいします!!この「さえりんの部屋」を一人でも多くの方に読んでいただき、交通死亡事故で悲しむ人がもう増えませんようにと心から願っています!!さえりんをクリックしてください!! にほんブログ村人気ブログランキングよろしければこちらも応援おねがいします。さえパパの「可愛いさえりん1分間動画💛」ぜひ見にきてね!!さえりん動画はこちらさえりんの部屋別館にじいろ会公式ホームページが完成しました!!よろしければ以下のリンクからご覧下さい。https://saerinsaeri.wixsite.com/aichinijiirokai
2025年08月05日
コメント(14)

今日はさえりんの月命日です。本当なら今日さえりんの現場へお花を供えに行かなければと思うのですが、実は今日から金曜日まで5日間毎日仕事で夕方帰って来てからでは道路も混むしきっとクタクタに疲れてしまうので、1日早く昨日の夕方現場へお花を供えに行きました。心の中で「さえりんごめんね」と謝りながら・・・昨日いつものアピタ知立店のお花屋さんへ行くと知らない店員さんで「用途は何ですか??」と聞かれて「お供え用ですが長めにピンク色の綺麗なラッピングにしてください」と伝えてお花をラッピングしてもらいました。夕方5時ごろさえりんの現場に行くと私たちが先日備えた造花の前に青いラッピングのお花が供えてありました。もう枯れてしまっていましたがきっと数日前に供えてくれたようです。お花屋さんの店名のシールで調べたら名古屋市内中心地の老舗のお店でした。どなたが供えて下さったのかわかりませんがありがとうございました!!そして相変わらずショボいけど加害者の花もありました。やはり1日早く3日に供えに来ていたけど私たちは執行猶予があけたのでもう約束はなかったことにされるんではないかと思っていたので来ただけでも良しとしようと思いました。世の中には「変わってゆくものと、変えてはいけないもの」があります。現場への献花も私たちの中では決して辞めてはいけない大切な事なんです。今は私が仕事を始めたことでさえりんの月命日の4日には行けないという日も出てきます。それでもたとえ1日早かったとしてもさえりんのことを大切に想っているという気持ちだけは決して変えてはいけない事だし変わることのない事実なんです。さえりんならママの気持ちわかってくれるよね。(3日の夕方さえりんの現場にお花を供えに) 昨日の夕方福島県の被害者ご遺族Sさんから福島の桃が届きました!!桃はさえりんが一番好きだった果物で、イチゴとデラウェアと桃は自分のお小遣いで買って食べていました。きっとさえりんすごく喜んでくれたよね!!Sさんいつも本当にありがとうございます!!(昨日Sさんが送って下さった福島の桃)今日は月命日なのでさえりんに手紙を書きます。紗愛理へさえりん、昨日瞳さんのお母さんから桃が届いたけど食べたかな??さえりんは桃が一番大好きだったよね。いつだったかのお誕生日プレゼントにあーちゃんが桃を1箱注文してくれてさえりんが殆ど1人で食べちゃったよね(⌒▽⌒)さえりんは果物が大好きだったよね。桃もイチゴもデラウェアもスイカもみかんも大好きでよく食べていたよね。ママは美味しそうに食べるさえりんの顔を見るだけですっごく幸せだったんだよ。今は仏壇にお供えしても美味しそうに食べる姿が見れないからとっても寂しいです・・・お空で食べてくれてるよね。さえりんが一緒に居てくれた頃の想い出はずっとママの胸の中にしまってあります。いつまでもずーっと変わらない私のかけがえのない宝物として。でもね、変わっていく事もあるんだよ。ママはさえりんがいなくなってからこの6年間仕事はできませんでした。する気になれなかったから、ただ甘えていたのかもしれないけど。だけど今はほんの少しだけど自分の足で立って歩きたいと思えるようになったんだよ。一歩ずつ地に足をつけて。ここまで6年もかかちゃったけどね(^-^;思い切って勇気を出して外の世界へ出てみると、とっても疲れたりこの歳で覚えられない事や体力的にもキツイと思うこともいっぱいあるけど、やっぱり誰かに必要とされるってことは嬉しいしやり甲斐や生き甲斐ができるって素晴らしい事だなあって実感しています。ママはまだちょっとずつだけどあなたがいないこの世の中で前に進もうとしているよ。それは決してさえりんを忘れることじゃないからね。さえりんとの宝物の想い出を抱えて、さえりんにもう二度と会えなくなってしまった哀しみや絶望も抱えて、子供を先に亡くした逆縁の親という苦難も抱えたままだけどそれでも生きていかなくちゃいけないから前に進むんだよ。だってもっともっと生きたくても生きられなかったさえりんのためにも強く生きるよ命ある限り。お空から見ててね、さえりん!!ママより(さえりん9歳7ヵ月 残り雪で遊ぶ)ご訪問いただきありがとうございます!!いつも温かいコメントありがとうございますさえママへのメールはこちらからにほんブログ村、応援おねがいします!!この「さえりんの部屋」を一人でも多くの方に読んでいただき、交通死亡事故で悲しむ人がもう増えませんようにと心から願っています!!さえりんをクリックしてください!! にほんブログ村人気ブログランキングよろしければこちらも応援おねがいします。さえパパの「可愛いさえりん1分間動画💛」ぜひ見にきてね!!さえりん動画はこちらさえりんの部屋別館にじいろ会公式ホームページが完成しました!!よろしければ以下のリンクからご覧下さい。https://saerinsaeri.wixsite.com/aichinijiirokai
2025年08月04日
コメント(10)

昨日は夕方から愛知県みよし市のある地区で行われた夏祭りでにじいろ会のストラップ手作り体験をやってほしいと依頼があったため行って来ました。依頼を下さったのはいつもにじいろ会にAmazon「みんなで応援」プログラムからご支援をくださっているちぃたんさんです。ちぃたんさんは今年その地区のお祭りの役員になったそうで企画を出し合っている時にストラップ手作り体験はどうかと提案して他の役員さんからは「地域外の人が来るのはどうか」という意見もあったそうですが、企画が通って私たちに依頼を下さったのです。それでも小規模でということだったので他のメンバーさんには頼まずさえパパと私の2人で参加しました。午後3時半準備のため会場となる小学校の体育館前に車で行くと受付のテントで役員の仕事をしていたちぃたんさんに会えました。荷物を下ろして台車に積んで一緒に会場の体育館に運んでくれました。さえパパは車を少し離れた駐車場にとめに行ってくれました。体育館には準備をする人や舞台でチアリーディングの練習をする女の子たちとその保護者の方々が見学していました。ちぃたんさんに案内された場所は体育館のほぼ真ん中の位置にテーブル1つと椅子が4脚でした。このスペースの横ににじいろ会の看板を出してその裏に荷物を置いてこじんまりとやることにしました。ちぃたんさんはすぐに役員の仕事に戻られました。さえパパが戻って来て机の上に材料を出してセッティングをしました。その体育館にいる人たちはみんなその地域の方々ばかりで私はちょっと圧倒されていました💦夏まつりは4時半から開会式があるそうなので1時間近くぼーっと椅子に座って周りを見ていました。するとみんな楽しそうに話しているのに私たちだけが全く知らない人でここだけが別空間みたいな感じがしてものすごくアウエー感がしてきて帰りたくなりました。開会式が始まり地元の中学校の吹奏楽部の演奏があり見ていましたが、お客さんがたくさん入って来ても私たちのブースは警戒しているのか誰1人寄り着かず私はもう帰りたくなっていました(´;ω;`)ウッ…それでもちぃたんの顔を潰してはいけないので何とかその場に座ってスマホをいじることで逃げ出したい気持ちを必死で抑えていました。するとさえパパから「ママ、スマホばかりいじってすごく態度が悪いぞ!!そんなに嫌なら1人で帰れ!!」と叱られました!!その言葉にハッとして態度を改めました。さえパパはメンタル強いなあっと尊敬しました。(昨日の設営後の様子)私が気持ちを入れ替えた途端、1組の親子が「これは何をやっているんですか??」とブースに近づいてきてくれました。さえパパがニコニコしながら「これはに交通安全のストラップを作るコーナーで無料で作れます!!」というとその親子は「じゃあ作ってみようかな」と椅子に座ってくれました。その親子が「とっても可愛いストラップですね」と嬉しそうに作っている様子を見たら私も元気が湧いてきました。すると次々にいろんな親子や浴衣姿の小学生たちがたくさん来てくれました。「えーこれ無料なんですか??私もやりたい!!」と人が増えました。お母さんやお父さん方は看板の内容を読んでお気持ち箱にご寄付して下さる方もみえました。配布用のストラップを「良かったら持って行って車につけて交通安全を意識して下さい」というと「いいんですか??」と喜んでもらって頂けて良かったです。ご年配のご婦人は「これ老人会の仲間にあげてもいいですか??」と20個くらい持って行かれました。体育館の端っこで老人会のブースがあってその人たちに配ったようです。そのご婦人が「みんなに交通安全だからカバンに付けてねって配ったら喜んでもらってくれたわよ。家族とお友達の分ももらっていいかな??」とまた10個くらい持って行かれました。手作り体験は作った子たちがお友達や姉妹を連れてまた来てくれたり賑わって良かったです。途中でスペースが狭くなったので隣の使っていなかった机を1本さえパパが借りて勝手にブースを広げちゃいました。看板を見ていたお母さんに、私が「にじいろ会は知立市で活動しているボランティア団体なんです」と言うと「遠くからわざわざ来てくれたんだね、ありがとう!!」と言ってくれました。ようやく来て良かったと思えました。最初はよそ者なので警戒されたのか誰1人寄り着かなかったにじいろ会のブースでしたが、4時半から8時までの3時間半で53個の手作り体験と、完成品79個のストラップがみよし市の皆さんの手に渡りました!!みなさんに受け入れていただいて本当にありがとうございました!!(昨日のストラップ手作り体験の様子)午後8時前にみんなが片付けを始めたので私たちも片付けました。ちぃたんさんにお礼を言おうと思って探しましたがきっと下の受付のところに見えるんだろうと帰りに会えたらと思いました。近くに見えた役員さんにお礼を言って帰りました。体育館の外に出ると運動場の方へ向かって人がたくさんいて、大きな花火が見えました。昨日は花火大会の日だったんです。私たちはスロープを通って代車で荷物を駐車場まで運んで帰りました。ちぃたんさんには会えなかったのでインスタでお礼のメッセージを送りました。夜8時過ぎでとってもお腹が空いたので近くの「肉と米」でステーキを食べました。するとお店の駐車場から三好池まつりの花火がとっても綺麗に見えました。(昨日の晩ごはんと三好池まつりの花火)昨日は地域のお祭りだったため見ず知らずの私たちは最初はよそ者ですごくアウエー感でいっぱいになりメンタルが弱い私は逃げ出したい気持ちでいっぱいでしたが、そのうち受け入れてもらえて最後には来て良かったなあと思えました。ストラップ手作り体験もいろんな場所やその内容によってさまざまな出逢いがあり私自身も昨日はとっても勉強になった日でした。ちぃたんさん呼んで下さったありがとうございました!!これからもどんな出逢いがあるのかな(´∀`*)ウフフ(さえりん9歳7ヵ月 雪の日に自宅近くで遊ぶpart2)ご訪問いただきありがとうございます!!いつも温かいコメントありがとうございますさえママへのメールはこちらからにほんブログ村、応援おねがいします!!この「さえりんの部屋」を一人でも多くの方に読んでいただき、交通死亡事故で悲しむ人がもう増えませんようにと心から願っています!!さえりんをクリックしてください!! にほんブログ村人気ブログランキングよろしければこちらも応援おねがいします。さえパパの「可愛いさえりん1分間動画💛」ぜひ見にきてね!!さえりん動画はこちらさえりんの部屋別館にじいろ会公式ホームページが完成しました!!よろしければ以下のリンクからご覧下さい。https://saerinsaeri.wixsite.com/aichinijiirokai
2025年08月03日
コメント(11)

今日も朝から蝉の声がとっても元気で昨日に続きまたも最高気温は39度の予報です💦連日の暑さで身体もとっても疲れています。こんなに暑いのにベランダの植物は朝の水やりだけで元気で植物の生命力ってたくましいなあっと思うのです。私もバテていないで見習わなくちゃ(^-^;(今朝のベランダの植物たち)ここ最近にじいろ会のボランティア活動もちょっとずつ忙しくなってきました。実は今日も夕方からちょっとしたイベントにさえパパと2人で参加してきます。いつも材料のご支援を送って下さるちいたんさんからのご依頼で、地域のお祭りでのストラップ手作り体験は初めてなのでどうなるのか全くわかりませんができる限り頑張ります。それまでに材料をそろえて準備しなくっちゃ💦今年の夏は本当に暑いです。そして今年は私にとって大きな変化の年です。さえりんが亡くなってから生きる気力も目的も無くなってずっと家に引きこもり生活をしていました。夏の暑さも冬の寒さもあまり感じずどうでもいいと無気力でした。それでもこのままではさえりんが生きていた事すらなかったことにされたくないという想いだけでにじいろ会のボランティア活動を立ち上げました。それからいろんな不思議な出逢いがたくさんあって、きっとお空のさえりんからの応援だと思いました。あれから4年が過ぎて手探りで無我夢中でやっていたボランティア活動もちょっと余裕ができて今年は仕事(パートタイム)に挑戦しています。さえりんが亡くなった時にそのままいけなくなって辞めてから6年ぶりです(^-^;七回忌が節目であり区切りだったのかもしれません。職場は前働いていたところとは違いますが、別の飲食店です。今年の初めにいろいろ思案するなかでやっぱり私は飲食店の仕事にやりがいを感じるんだとわかったから。今は仕事とボランティア活動とハンドメイド部や己書などの趣味で毎日がバタバタと忙しく時にはバテテしまいますが、それでも毎日がとっても充実しています。私は忙しい時ほど「生きているという実感」が湧いて充実するのです!!それは仲間や周りの人から必要とされているという喜びでもあるのです。やっぱり生きていて本当に良かった!!さえりん亡きこの世で生きていく意味があるんだろうかと絶望のどん底だった頃の私に言ってあげたいです!!「この先きっと『生きていて良かった!!』と心から思える日が来るから、今はどんなに辛くてもとにかく生きろ!!それが生きたくても生きられなかった亡き娘の願いでもあるんだから」と。そうだよね、さえりん!!(さえりん9歳7か月 雪の日に庭で遊ぶpart1)ご訪問いただきありがとうございます!!いつも温かいコメントありがとうございますさえママへのメールはこちらからにほんブログ村、応援おねがいします!!この「さえりんの部屋」を一人でも多くの方に読んでいただき、交通死亡事故で悲しむ人がもう増えませんようにと心から願っています!!さえりんをクリックしてください!! にほんブログ村人気ブログランキングよろしければこちらも応援おねがいします。さえパパの「可愛いさえりん1分間動画💛」ぜひ見にきてね!!さえりん動画はこちらさえりんの部屋別館にじいろ会公式ホームページが完成しました!!よろしければ以下のリンクからご覧下さい。https://saerinsaeri.wixsite.com/aichinijiirokai
2025年08月02日
コメント(12)

今日も朝からバタバタした一日でした💦午前中私は仕事へ、さえパパは次女の駐車場を借りて置かせてもらっていた自分の車を車検に出すため豊田市のディーラーへ行きました。私は12時に仕事を終えてから急いで家に帰って着替えをして自分の車に前の日からボランティアの材料を積んでおいたのでそのまま知立ボランティア活動へ向かいました。駐車場に着くとさえパパが代車を借りて先に待っていてくれました。荷物を下ろしてボランティアの部屋へ行くと初参加の専門学生さんが3階のエレベーター前で待っていてくれました。昨日は安城市の歯科衛生士の専門学校の学生さんが1人ボランティア体験に来てくれました。この専門学校ではボランティア活動に参加して単位をもらうというシステムがあって以前にも何名かの生徒さんが来てくれました。今日も数名のメンバーさんが参加してくれてみんなで手作り体験用の花編みパーツを作りました。というのもまたストラップの手作り体験の依頼が入ったからです。まずは8月末に安城ボランティアセンターのわくわくフェスティバル(センターまつり)で、10月には安城フェスタ(デンパーク安城)でのストラップ作り体験の依頼が安城警察署から入りました。昨年初めて参加して「大盛況だったので今年もお願いします」と昨日警務課長さんからお電話をいただいたのです。それで今日はみんなで手作り体験で使う花編みパーツを作り、専門学生のKちゃんも初めてでしたがカット作業のお手伝いをしてくれました。Yちゃんは病院の帰りに立ち寄ってご注文いただいた超特大バッグを取りに来てくれて、とっても気に入ってくれたので良かったです(^-^)(今日の知立ボランティア活動の様子) そして私は活動中にストラップを入れるカゴを2つ作りました。さえパパが車検に出した豊田市のディーラーではなく同じ会社の知立市のディーラーに遊びに寄ったら知り合いの営業さんが店長さんになったようで娘の事故の話やボランティア活動の話をしたら「ストラップを置いてもいいよ」と言われたようで、さえパパが「帰りに持って行きたいからカゴを作って」と。それで西尾メンバーのYちゃんからも「知立市の知り合いの歯医者さんにもストラップを以前持って行ったのでカゴとパンフレットを届けてほしい」とLINEをもらっていたので、元気が出る黄色いカゴを2つ作りました。ちょうど2つ出来上がった頃に西尾メンバーのYちゃんが知立での用事が早く終わったと入ってきました。良いタイミングで歯医者さんに届けてもらうカゴとストラップの追加分をお渡しできました(≧▽≦)午後4時ボランティア活動が終わって、早速知立市のディーラーへストラップを届けに行くと店長さんがジュースを奢ってくれて私の車も洗車してくれました!!(新しくさえりんストラップを置いてくれた知立市のディーラー)知立市のディーラーを出て一度実家へ車を1台置きに行き、さえパパの代車で豊田市のディーラーへ車検が出来上がったN-BOXを取りに行きました。そこから知立市の実家でパパの車と私の車を乗り替えて我が家へ帰ってきたのは夜8半過ぎでした💦晩ごはんはディーラーでもらったレトルトのキーマカレーを温めてご飯にかけて食べました。本当に今日もバタバタした慌ただしい一日でしたが充実した日で良かったです。今日も一日とっても疲れたので早く寝ようかな(^-^;(さえりん9歳6か月 学校公開日)ご訪問いただきありがとうございます!!いつも温かいコメントありがとうございますさえママへのメールはこちらからにほんブログ村、応援おねがいします!!この「さえりんの部屋」を一人でも多くの方に読んでいただき、交通死亡事故で悲しむ人がもう増えませんようにと心から願っています!!さえりんをクリックしてください!! にほんブログ村人気ブログランキングよろしければこちらも応援おねがいします。さえパパの「可愛いさえりん1分間動画💛」ぜひ見にきてね!!さえりん動画はこちらさえりんの部屋別館にじいろ会公式ホームページが完成しました!!よろしければ以下のリンクからご覧下さい。https://saerinsaeri.wixsite.com/aichinijiirokai
2025年08月01日
コメント(5)
全19件 (19件中 1-19件目)
1


