
ネットショップはこちらです。 http://sakamotocoffee.shop/ お支払いは・・・【クレジット決済】【PayPay決済】【amazonPay決済】【代金引換】【コンビニ支払い・銀行振込】になります。
(卸のお客様は「卸のご案内」ページから登録をお願いします。)お手数おかけしますが、よろしくお願いします。
( この度、当店をご利用のすべてのお客様に、お客様ご自身にて電子領収書等が発行可能になりました。 )
10月に入りました・・・2025年も後3ヶ月、あっという間です。今週になったら朝晩ぐっと涼しくなって・・・Tシャツでは肌寒くなりました。夜もぐっすり眠れます・・・まぁ歳なんで夜中に起きますが(笑)
卸先のカフェで温かいラテやコーヒーを頼むようになりました・・・ランチも温かい蕎麦やラーメンが嬉しいです。
そうそう、先週は高校のクラス会に行ってきました。3年間クラス替え無しで38名、参加者は半分弱・・・クラスの女子が2名だけだったんですが、そんなクラスで女子2名が高校の頃どんなこと思っていたのか?聞けて・・・そうだったのか~~!と思いました。転校したかったとか、そりゃそうですね。
進学校だったですし・・・時代も良かったので、みんなそれなりの会社や官庁に勤め、今はリタイアした人が多かったです。中には会社経営していたり色々と事務所やっていたりもいますが・・・飲食業は2人だけですね。
二次会は普段自分では絶対行かないカラオケに行って・・・まぁ自分は歌いませんが、大人しかった奴が次から次へと歌って、営業職で鍛えられたのが伝わってきました、勿論昭和歌謡曲ばっかり・・・もっとも演歌はなかったですね、アイドルはキャンディーズ(笑)
一瞬で10代の頃の関係に戻りましたが・・・それでも、やはり二十歳頃から古稀までのそれぞれ色々とある短くない人生ですから、話しの端端に50年の歳月が滲んできます。
そんなこんなで・・・10代の頃の仲間と会って、みんな古希になって・・・否応なく時の流れを実感し、自分の喫茶業界での51年を振り返ってしまいました。
組織を避けて、職人仕事に憧れて、美味しいものが好きで・・・徒弟制度も避けて・・・喫茶の仕事でふらふらと一生食べていきたいなぁーと思って・・・気がついたら、それで食べてこれたのですが、なんか今バリスタとかしている若者と似ているなぁーと思ってしまいました。
ただ、早めに気がついて良かったなぁーと思うことが2つあります。
「飲食業と製造販売業」と「直接販売と間接販売」です・・・これに気が付かなかったら今のさかもとこーひーは無かったでしょう。
自家焙煎店は喫茶もして、豆売りもするお店が主流です・・・さらに卸もすることも多いです。喫茶店は飲食業、豆売りは製造小売業・・・全く違う商売・ビジネスなんです。大きい会社なら分かりますが・・・自営レベルの個人店は人も少ない、資金も少ないのに、違うビジネスをするのは資源が分散してしまって、効果が出にくいのが現実です。資源の中でも時間を分散してしまうのが大きいですね。
自家焙煎店は、元々50年前には喫茶をしながら常連さんに豆を分けてあげていました。そして、豆売りのノウハウも無かったので、自家焙煎の豆売り店は最初なかなか売上が上がりませんので、喫茶の売上は経営を助けます。
勿論、同じコーヒービジネスなので、違和感もありません・・・それが30年50年経っても続いています。すると、喫茶は席数少なくて客数が少ない・・・豆もそれほど売れない・・・喫茶は席数がある程度ないとハンデになります。焙煎も焙煎機の大きさで生産性が決まってしまいます。
さかもとこーひーは12kgの焙煎機を使っていますが・・・5kg焙煎機から12kg焙煎機になった時に、これで「スモールロースター・マイクロロースター」の仲間入りできたと思ったものでした。
最近は1kg焙煎機のお店が多いようですが・・・自家焙煎店・スモールロースター・マイクロロースターの認識が違いますね。
もう一つ、「直接販売と間接販売」があります。
自家焙煎店はクラフトですので・・・直接販売という、お店からお客さんへダイレクトに販売するのが基本です。量販店や様々なマルシェ等に委託しての販売は間接販売になります。
飲食店でもシェフの料理を楽しみにして行くお店と、チェーン店では求めるものが違います。
生産者のこと、素材選び、焙煎等々・・・自家焙煎の工程はクラフトになります。なので委託販売になると効率的な感じですが・・・大量生産の大手のものと違いが伝わりにくいものです。勿論、大量生産でもなかなかのクオリティのものは増えていますし・・・個人店のものでもクオリティに問題のあるものもあります。
だからこそ、自店の商品は直接販売した方が効果的だと思っています。
開店当時から、さかもとこーひーは製造販売と直接販売を大切にしています・・・なので、息子二人と親となんとか食べていけるようになったと思っています。
お客さんからは喫茶もすれば良いのにとか、デパートでも売れば良いのにと言われることがありますが・・・元々喫茶店で修行しましたし、息子はスタバやドトールで働いたことありますし・・・ショッピングモールやデパートから声がかかったこともあります・・・しかし、頑固と言われても喫茶店もしないし量販店での販売もしないんです。
若い人でこの意味が一人でも分かってくれるといいなぁーと思っています・・・そうそう、コンシューマーとカスタマーの違いにも気がついた方が良いですね、次の機会に書いてみます。
さかもとこーひーは「まろやかな美味しさと、ゆたかな香り」を大切にしています。
PR
Calendar
Category
Comments