2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全30件 (30件中 1-30件目)
1
に参加してきました。同窓会といっても昨日のゴルフの表彰式なのですが、83組の大会で300人を超える人が集まりました。一番上は80歳を超え下は20代。これらの人々が一同に会する機会ってこの日を置いて他にありません。卒業回数別に用意されたテーブルでわいわいがやがや。とても楽しいひとときでした。人気ブログランキングへ
April 30, 2006
コメント(2)
昨日東京のFPステーションさんで収録があり上京してきました。3時半からの収録だったのですが、6時前には終わったので帰りまで時間があることだし学生時代下宿していた阿佐ヶ谷のアパートのあたりでも散歩してくるかと思い中央線で阿佐ヶ谷へ。中杉通りを北上して早稲田通りを横切ったとき、信じられないような光景を目にしました。中杉通りが拡幅され、昔私が住んでいた部屋があったところは道路になっていたのです。アパートそのものもなくなっておりマンションになっていました。ところどころに昔(14年前)からのこってるクリーニング屋さんなどの店があるので大体このあたりにアパートがあったな、というのは確認できたのですが、本当に分からなくなっていました。やはり10年以上経つとこんなもんなのでしょうか。ちょっとしたショックを受けて帰ってきました。これから7時50分スタートでゴルフです。頑張ってきます。人気ブログランキングへ
April 29, 2006
コメント(2)
今年の3月決算法人から順次役員給与の規定が変わっているのでその内容をお客様にお伝えしています。1役員報酬の増額改定時期が新事業年度開始から3ヶ月以内に限定されたこと2実質一人会社の役員報酬の一部損金不算入制度ができたこと3役員賞与の事前届出による損金算入制度が確立されたこと今年の4月1日以降に開始する事業年度から適用されるので注意が必要です。人気ブログランキングへ
April 28, 2006
コメント(0)
昨日もここで書かせて頂いた3月決算法人の申告が提出第1号を迎えました。おととい決算の打ち合わせを行ったお客様の申告書をおとといのうちに整えておいたのですが、このお客様は電子申告だったので法人税と消費税については送信まで昨日のうちに終えることができました。市民税と県民税の分も申告書に押印していただいたのですが、県税についてもeL-taxの登録をしていらっしゃるお客様なので近日県税の電子申告にもチャレンジしてみようと思っています。電子申告は特に添付書類のない法人税・消費税は最初思っていた以上に会計事務所の事務負担が減ります。何でもこれから税理士関与の方については社長の電子認証(インターネット上での印鑑)が不要になるとのことで、ますますやりやすくなると思います。電子認証の件で今は積極的にお客様に電子申告することを提案はしていませんが、電子認証が不要になったら全てのお客様に電子申告に移行して頂く予定です。人気ブログランキングへ
April 27, 2006
コメント(0)
ウチの事務所のお客様の決算月は極端に3月に偏っていてとても多いです。そんな中、5月の連休明けに決算をやっていては間に合わなくなる恐れが出てくるので2月決算法人と一緒に4月中に決算を終えるようにしています。昨日は午前午後で2件のお客様と決算の打ち合わせ。今日も午前に1件のお客様の決算の打ち合わせが入っています。4月中に4件の決算ができればいいと思っていたので計画とおりゴールデンウィークに入ることができます。5月が終われば去年の12月以来続いてきた繁忙期も一旦の終焉を迎えます。もう一頑張りです。人気ブログランキングへ
April 26, 2006
コメント(0)
私が中学生になった頃、父から教わったことがあります。「疑問に思った人だけが知る権利がある。」 今にしてみればなるほど、と思います。疑問に思うというのはそれだけ本質に迫ろうとする行為ですから、特に私達の仕事のように法で決められたことをこなしていくということであればその趣旨を汲み取ることが必要になってきます。なぜこの法律があるのか、なぜこのように決められたのか、なぜこのような取り扱いをするのか。「なぜ」を3つ続けると本質に迫ることができるといいます。メディアの情報を受動的に得ていくことも大事ですが、本質に迫るのは自発的な行為によってのみできることですからこちらはもっと重要で尊いものだと思います。そしてそれをやった人にのみ知る権利が与えられるのだと思います。人気ブログランキングへ
April 25, 2006
コメント(5)
昨日義母の7回忌法要が終わりました。ウチの5歳の息子と娘もバタバタすることなくちゃんとお行儀良く法事を終えることができました。息子は何故か昔から仏壇とかお墓とかに興味があり今でもお墓をみつけると合掌して「南無南無」と言います。ちょっと不気味な感じはしますが、信心深いことはいいことだということで納得しています。行く末は僧侶か・・・・。人気ブログランキングへ
April 24, 2006
コメント(0)
今日でちょうど6年となります。あの頃は私と家内の結婚式の準備で東奔西走していました。平成12年の4月23日が当初の結婚式の予定日だったのです。私も家内、義母とウェディングドレスなどを選びに付き添いで行ったりしてました。そんな矢先、結婚式を2週間前に控えて義母が突然クモ膜下出欠で倒れたのです。意識のないまま病院で小康状態を保っていました。結婚式も延期となりその様子を見守っていました。ところが、突然、4月23日の未明に容態が悪化しそのまま息を引き取られました。やはり亡くなるまでずっと娘のことが気にかかっていたのだと思います。結婚式のその日までは生きていようと・・・。今でもこのことを思うと目頭が熱くなります。今日は義母の7回忌。見ることのなかった孫も今では5歳になりました。家内の胎内にいるまだ見ぬ子とともに亡き義母を偲んできます。人気ブログランキングへ
April 23, 2006
コメント(0)
青年部会のある人と昔なつかしいアニメの話をしているうちに機動戦士ZG(ゼータガンダム)のDVDを貸してくれました。DVDにして全6枚、42話(だと思う)。1話が大体25分弱だからDVD1枚見るのに3時間、6枚全部見るのに18時間という単純計算になります。これを最近は夜な夜な1話から3話くらいずつ見てます。寝るのは毎日1時過ぎ。何をやってるんだろ、この3月決算法人で忙しい時期に・・・・。人気ブログランキングヘ
April 22, 2006
コメント(2)
昨日、東京の小池税理士をお招きして富山県税理士協同組合の主催で今年の税制改正をテーマに講演を行っていただきました。今年の税制改正は昨日もここに書いたとおり実質一人会社の役員報酬の一部損金不算入などいろんな改正がありました。そのいきさつなども交えてご講義いただいたのですが、そういう経緯などを取り入れてお話いただくと大変分かりやすかったです。実質一人会社の~という改正に反対しているのは税理士会だけであること、税理士会は自分達の業務確保のために反対していると各社マスコミが報じてしまったことなどこの件に関しては税理士会は四面楚歌の状態であることなど大変興味深く聞かせていただきました。 人気ブログランキングへ
April 21, 2006
コメント(0)
株式の90%以上を同族で占め、かつ、役員の過半数を同族で占める会社について主宰役員の報酬の給与所得控除額相当額を損金の額に算入しないという法人税の改正法案が通ってまもなく1ヶ月になります。ウチのお客様も殆どが同族会社で、この規定の影響を考慮せざるを得ないところがあります。ただし、主宰役員の報酬が800万円以下であれば適用除外となっているのでこれをも考慮すると約10%余りのお客様が実際にこの損金不算入の規定が適用されることになります。この10%余りのお客様にはこれから説明に入る訳ですが、資本を動かすか役員構成を動かすかのいずれかしかありません。いずれにしても同族外の方を会社に入れなければならなくなります。この税制改正を機に会社運営が変な方向に進まなければいいと願うのは杞憂でしょうか?人気ブログランキングへ
April 20, 2006
コメント(0)
常々考えています。自分がどのタイプの税理士を目指しているのかと・・・。私は税理士を3つのタイプに分けて考えています。一つは役人タイプ、一つは商売人タイプ、一つは教授タイプです。ニュアンスが合っているかどうかは分かりませんが、税理士は税法などの法律遵守を仕事としていますから大部分は役人タイプだと思います。自分も今はこのカテゴリーに入るのではないかと思います。商売人タイプ。税理士業以外にもいろんな業種に参入している方です。不動産、保険コンサルタントなど多岐に渡っています。教授タイプ。人数としては一番少ないかも知れません。執筆や講演を数多くこなしている方です。税理士は商売とはいえ、まだまだ法の手厚い保護を受けている職業。いつか到来する黒船に備えて役人タイプ以外の部分も頭の隅に置いておかなければ・・・と思うのです。人気ブログランキングへ
April 19, 2006
コメント(2)
今日は地元の獅子舞の日です。毎年4月18日と決まっているので今年のように平日となると人集めが大変だと思います。私は学校が終わってこちらに帰ってきた年だけ参加したのですが、以来獅子舞には携わっていません。昼の神社奉納、献花祭を経て町内のお宅回りとなります。この献花祭には地元青年部会の代表として参加してきます。保育園からも見学にいくとか。今日は晴れなのでいい散歩日和となるでしょう。ウチの双子もおそらく保育園から見に行くのではないでしょうか。まだまだ寒い日が続き「本当に春なのか?」などと思いますが、この祭りが行われるということで少しでも春を実感できそうです。ちょうど今お囃子が開始したようで太鼓の音が聞こえてきました。人気ブログランキングヘ
April 18, 2006
コメント(2)
法人設立の際に必ずといっていいほど尋ねられるのがこのことです。法人は個人と違い決算期を定めることができます。中には法人は全て3月決算と思っていらっしゃる方もありますがこれは3月決算法人がかなり多いことからそうなるのでしょう。さて、法人の決算月の決め方ですが私はこう説明しています。まず、在庫があまり多くなく忙しくない月。建設業など経営事項審査に関係する場合には売掛金の残高が少なくなる月。3月、12月、9月決算が世間では多い旨の説明も付け加えて。税務調査の甘くなる決算月は?とも尋ねられますが、それは関係ありません。秋口の調査が厳しくなることは伝えますが・・・。何にしろこういったことを尋ねられるのは新規に法人を設立しようとする方とコンタクトする機会があるということ。有難いことです。人気ブログランキングへ
April 17, 2006
コメント(3)
よく漫才などで「最終学歴は自動車学校です」なんてのがありますが、昨日富山大原法律専門学校に行ってきました。ここは私が税理士試験の勉強を教えて頂いた学校で履歴書には残らない最終学歴となるところです。所得税の理論を調べたくて本を買いに行ったのですが、残念ながら市販の本ではなく授業用教材だということで売ってもらえませんでした。代わりに来月から施行される会社法を収録した会計法規集を買って帰ってきました。私の現在の職業があるのもこの学校のお陰です。わずか2年余りしか通いませんでしたがその年数以上に多くの知識を思い出が凝縮されています。人気ブログランキングへ
April 16, 2006
コメント(0)
はウチの事務所にとっても特別な季節です。3月15日の所得税確定申告の期限を終えてからはや1ヶ月。2週間余りの充電期間を終えて今度は2月決算法人と3月決算法人の決算・申告を同時進行。有難いことに新しいお客様の仕事初めもこの時期。今満開を迎えている桜の花とともにフレッシュな気持ちでこの一年を過ごしていこうという決意をする時期なのです。人気ブログランキングへ
April 15, 2006
コメント(0)
春は確定申告も終わったこともあって新しいお客様が比較的多く来られるシーズンです。特に今年は会社法の改正もありその件にまつわる相談も多くなっています。 現在個人・法人合わせて4件の引き合いがあります。大変有難いことです。今日はそのうち1人の方のところに行ってきます。これからこの方とのお付き合いが始まると思うとワクワクする瞬間です。 人気ブログランキングへ
April 14, 2006
コメント(2)
から会長ないしそれに準ずる役員のオファーがあります。春だからそういうことが多いのだと思います。大変有難いことなのですが、ウチの事務所のことや税理士会の役員をやっていることを考えるとなかなか二つ返事で首をタテに振ることができないのが現状です。嫌だとかそんなんじゃなく、引き受けてしまうとお客様に多大な迷惑をお掛けしそうだからそうするのです。我々の仕事は有資格者がいて、それの補助として従業員がいるということとなるので全て従業員任せという訳にはいかずどうしても有資格者の負担が相当部分においてかかってくるものだと思っています。特にウチのように駆け出しの事務所はそのようになると思います。タレントではありませんが、「自分が商品」の部分が多い業種だと思うのでやはり仕事のことを考慮するとお引き受けすることができないのです。お声を掛けて頂いた地域の皆さんには申し訳ないのですが、事情をご理解頂きたいと思います。人気ブログランキングへ
April 13, 2006
コメント(0)
私がこの業界に入って所得税を学んでからずっと疑問に思っていたことがあります。土地建物の譲渡は長期所有のものと短期所有のものに分けて計算しますが、その長期・短期の所有は所有期間5年を超えるかどうかで判定します。この長期と短期で税率が倍違うので細心の注意を要します。この所有期間を判定するのに実際の所有期間ではなく譲渡した年の1月1日において5年を超えるかどうかで判定します。ですから実際の所有期間は5年と半年なのに短期譲渡に該当する場合も少なくありません。なぜ土地建物の譲渡については譲渡した年の1月1日まで遡って所有期間を計算するのか長らく疑問に思っておりました。それを調べて昨日ようやく謎が解けました。この謎を今月末、東京御茶ノ水のFPステーションさんで収録してきます。税法の素朴な疑問。調べるのに苦労しましたが、税法の理解の一助となるべくもう一頑張りしてきます。 人気ブログランキングへ
April 12, 2006
コメント(0)
近くにある富山大学芸術文化学部の図書館に行ってきました。富山大学は図書館を一般に開放していて利用カードを入手すれば貸し出しも行っています。税法の歴史を調べに行ったのですが税法などが専門の学校ではないので蔵書が古い!これが幸いして、昭和末期ころの税法が良く分かる良く分かる。ちょうどその頃はバブル真っ最中でキャピタルゲイン課税の問題がクローズアップされていた頃です。土地の譲渡にしても今のように簡単な計算ではなく面倒くさいものでした。 いろいろ面白いことも分かり、学生と一緒に蔵書をあさるのも面白いものだと思い本を一冊借りて帰ってきました。また行ってこようと思います。人気ブログランキングへ
April 11, 2006
コメント(2)
今日は午後から2月決算のお客さんのところに決算の打ち合わせに行きます。2月決算はウチの事務所ではここだけなのですが、今年初めての法人の決算になります。いつも決算には右往左往するお客様なのですが、今回はスムーズにいったようです。これから3月決算法人の決算が本格化しますが、繁忙期の後半のスタートということでまた忙しくなるな、と気を引き締める時期となりました。 人気ブログランキングへ
April 10, 2006
コメント(0)
今日は地元の観光まつり。これは毎年4月8日の仏生会にちなんでその直後の日曜日にやっているものです。我々地元の青年部会は毎年これに協賛し、模擬店などをやっているのですが今年はフリーマーケットを運営することになりました。一坪500円うどん券つきで30区画くらいで寺の参道で行います。私自身もフリーマーケットにあまり行かないこともあってどんな感じになるのか楽しみです。人気ブログランキングへ
April 9, 2006
コメント(2)
2クラスしかない保育園でお姉ちゃんはあじさい組、お兄ちゃんはひまわり組になりました。お兄ちゃんは発育が少し遅れているので未だに年少さんのようなところもありますが、褒めるときには「さすが、年長さんやねぇ。」と言ってあげると二人とも嬉しそうな顔をします。 お兄ちゃんはブロック遊びの天才。こういうところは誠に長けておりその工夫たるや大人顔負けです。やはり一長一短があって、それぞれ子供の個性なのだと思います。 昨日の夜お兄ちゃんと二人で散歩に出かけました。お兄ちゃんはコミュニケーションがうまくとれないながらに「お月さん、きれいやよ」とか「(散歩中の犬を見て)犬さん、ワンワン」などと自分の言い表したいことを言っていました。来年はランドセルと思うと月日の経つのが早く感じるとともに自分の年もすごいスピードで重なっているんだなぁ、とつくづく感じます。人気blogランキングへ
April 8, 2006
コメント(2)
昨晩、子供を母に預けて家内と二人で散歩に出ました。その足で結納をやった飲食店に立ち寄りました。自宅から歩いて5分ほどのところにあるのに結納のとき以来初めて行きました。店のご主人や奥さんと結納以来6年ぶりだということで子供の話や出産の話などいろんな話に花が咲きあっという間に1時間。子供を寝かす時間ということであまり長居はできませんでした。近所にこういう店もあったのかと改めて見直した出来事でした。人気blogランキングへ
April 7, 2006
コメント(2)
を昨日からとりかかっています。今月のテーマは「税法はなぜこのように規定しているか?」です。法律には必ず趣旨があり規定には必ず意味があります。我々税理士事務所に勤める者にとって税法は切っても切り離せないものですが何故そうなっているのか考える機会は少なく単に規定されている通りに仕事を進めがちです。そういったことから、消費税、所得税、法人税、資産税に分けそれぞれの税法そのものの意味と細かい規定をするに至った経緯、数字の意味などをまとめていきます。私自身、このような「なぜこのような規定になったか?」にすごく興味があり調べたりする癖があるので大変楽しい原稿作成となっています。テープを聴く人に「なるほど、ためになった」と思って頂けるよう頑張って参ります。過去の出演テープはこちらから見ることができます。 人気blogランキングへ
April 6, 2006
コメント(0)
先月の終わりくらいから事務所の職員を募集しています。 おおむね35歳くらいまでの方で経験は問いませんが将来幹部となって一緒に事務所運営に携わっていただける方を探しています。 あまり慌ててはいないのですが、いろいろやってみたいこともあり仲間が必要となってきました。 仕事は無限にあります。税務会計を通して自分を実現したい人を応援し、共に成長していくことができればと思っています。 場違いかもしれませんが、興味のある方は電話0766-28-9583までどうぞ!人気blogランキングへ
April 5, 2006
コメント(5)
昨晩、会社を作りたいという方からご相談を受けました。 5月1日に会社法が施行されることから資本金1円でも株式会社を立ち上げることができるようになるためです。 これにブレーキをかけているのが3月27日に参議院を通過して成立した「実質1人会社の一部役員報酬損金不算入制度」です。 一方では経済活性化のために会社を作りやすくしておきながら一方では税法で会社を作りにくくしているのが現状です。アクセルとブレーキを同時に踏んでいるようなやり方、おかしいと思います。 幸い、このお客様は他人が何人か集まって始められるとのことでしたのでこの点はご説明申し上げ、クリアするように出資するとのことでした。 何はともあれ、会社を作ろうというのは良いことです。これからも新会社法を利用して大いに会社を作っていく流れができていくといいと思います。人気blogランキングへ
April 4, 2006
コメント(0)
今日から新年度のスタートですが、新入社員などと縁のない我が事務所においてはあまりそれが感じられないのが実情です。 しかしながら今日の午前中に税理士会支部役員会があります。ここでも4月に改選などがあるわけではないのでフレッシュな面々とはいきませんが少しは新年度を感じさせられるものがあるでしょうか。 12月決算の個人事業者にはあまり関係のない節目ではありますが、世の中がフレッシュになるこの季節。今日は事務所を離れて少しでもそれを感じられればと思います。人気blogランキングへ
April 3, 2006
コメント(0)
に行ってきました。朝7時に海岸集合。といっても車で5分ほどなので6時50分に家を出ました。 浜そうじは4月と7月、8月の年3回あるのですが、4月は冬の大波に乗って某国からのごみが多くたどり着くシーズンです。某国の字の書かれたマッチや調味料のビン、スナックのライターと色とりどりのものが流れ着くのですが、今年はあまり見かけませんでした。 能登半島の東側ですらその状態ですから能登の千里浜とかはどんなにすさまじいだろうと想像してしまいます。 小雨でしたが30分ほどで終了しジュースをもらって帰ってきました。次回は海水浴シーズン前の7月。梅雨明け待ち遠しい頃と考えると遠い先の話のような気がしますがあっという間なのでしょう。 この浜そうじが終わると富山はもうすぐ桜のシーズンです。人気blogランキングへ
April 2, 2006
コメント(2)
たった今東京から帰ってきました。今朝水天宮で安産のお守りと腹帯を求めたのですが、水天宮の桜のきれいなこと。日本人に生まれてよかったと思える瞬間でした。富山ではまだつぼみも固くもう一度桜を愛でることができると思うとちょっと得した気分になります。 さて、昨日3月31日に富山空港を発って今日4月1日に帰ってきた訳ですが、この間に大きな変化がありました。JALの富山空港からの撤退です。 昨日までは少ないながら羽田便のカウンターがありましたが今日は真っ暗でJALの搭乗口もやってくることのない飛行機に待ちぼうけをしているように口をぽかんと開けている感じでした。 JALの富山羽田便はたったの1回しか乗ったことがありませんでしたが、こうやっていなくなってしまうと妙に寂しく感じます。 ANAの独壇場になるとまたフライト運賃が上がるのでまたいつかJALには戻ってきて欲しいと思います。今度就航したら何回か乗るからね。人気blogランキングへ
April 1, 2006
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()
![]()
