2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1
夕べ、スナックのお客様の3周年で生花を求める機会がありました。普段花とはかかわりのない生活をしているので別段、詳しい訳でもないのですが、いつも近くの花屋さんでラッピングをしてもらって持参しています。今回は胡蝶蘭のミニチュア。薄紫の小さなものですが、姿かたちは胡蝶蘭そのもの。珍しい品種らしくこれに決めて持って行きました。たまにお花屋さんを覗くと普段かかわっている世界とは別の世界がありしかも季節によって違うものが並んでいます。スナックのお客様によく持って行ったりするので店員のお姉さんにも顔を覚えられたり・・・。たまに行くと違う世界があるんだなぁ、とつくづく感じさせられました。人気ブログランキングへ
May 31, 2006
コメント(0)
昨日、3月決算法人の申告書を全て提出してきました。例年だと3月決算が終わると繁忙期が終わるのですが、今年に限ってはもう少し繁忙期が先延ばしになりそうです。会社法の施行もあるのでしょうか、会社の設立や新しく月次のお客様になって頂いた方の立ち上げなどいろいろあるので6月いっぱいかかりそうです。仕事があるのはありがたいことで、新しい所員も入ってくることだしウチの事務所も完全に新しいステージに突入するということを実感しています。人気ブログランキングへ
May 30, 2006
コメント(2)
最近、レンタルDVDの中でもキッズアニメを必ず一枚入れるようになりました。先週はウォレスとグルミットで昨日はピングー。アニメは嫌いじゃないのでいいのですが、大喜びのウチの子2人を両膝に抱えてモニターを見せるのはつらい・・・。これが彼ら流の父親と一緒の時間となる訳だからいい思い出にはなると思います。アニメを見終わった後の彼らの表情はいきいきとしています。人気ブログランキングへ
May 29, 2006
コメント(2)
昨日の午後から三田線に乗って板橋のよつばのクローバーさんにお邪魔しました。アポも入れずに突然お邪魔したにもかかわらず園長先生が笑顔で迎えて下さいました。本当にあっという間でしたが、経営環境やウチの双子のことまでいろいろ親身にお話し下さり、お会いできてよかったと思います。本当はお忙しいでしょうからアポもないのでお訪ねしていいものかどうか迷っていたのですが、思い切ってご訪問させて頂いてよかったと思います。どうも有難うございました。このブログも毎日更新を続けて参りますのでまた宜しくお願いいたします。 実は帰りの特急が新潟県内で強風のため6時間半足止めとなり今帰ってきたところです。初めての経験でしたが、事故とかがなくてよかったです。人気ブログランキングへ
May 28, 2006
コメント(2)
昨日、東京御茶ノ水のFPステーションさんでテープの収録を終えたあとすぐ近くのスーパー銭湯「江戸遊」で汗を流し足裏マッサージをしてもらいました。昔はマッサージなど縁遠いものだと思っていましたがこのありがたさが身にしみて解かるようになってきました。それから夜、同じく御茶ノ水の某所で大学の同期ら7人が集まって夜遅くまで飲んでました。子供のいる者、いない者。結婚している者、いない者。さすがにフリーター(ニートと呼べる年齢ではなくなってます)はいませんが皆さん様々にご活躍の様子を話し合いました。ここでも気づいたのはこの人達と知り合ってからの方がそれ以前より長い時間を占めてきていることです。18歳で大学に入学した訳ですから36歳の現在、ちょうど倍の道のりを歩いてきたことになります。何はともあれ、昨日は皆さんご苦労様でした。最後は3時半になりましたが、皆さんのタフさに刺激されて私もなんとか元気に過ごせそうです。これから富山に帰ります。
May 27, 2006
コメント(0)
今日は東京のFPステーションさんでテープの収録です。いつも上京するときは飛行機を使います。富山で仕事をする時間が少しでもとれるからです。しかし、最近この時期にもかかわらず飛行機が欠航になることがあります。それに比べJRは移動時間は長いけれども運休になるのは冬の一時期だけです。時間も読めるし、都内のJRは全て運賃に含まれています。どちらがいいかはケースバイケースですが、たまにはJRの新幹線もいいのかな、などを思ったりします。人気ブログランキングへ
May 26, 2006
コメント(2)
最近、新入所員に来てもらったことから自分の社会人1年生のときのことを思い出す機会が多くなりました。当時の上司(課長)に教えられたことの一つ。「小学生にでも分かるように説明して下さい。小学生にでも分かるように書いて下さい。」現場のおばちゃん達20人ほどの組立現場を預かるときに言われた言葉です。我々の職業には専門用語の壁というのがあり、一般に分かりにくい言葉が多くあります。それを小学生にでも分かるような表現で説明するよう自分に課しています。例えば、「損金不算入」を「税金の計算上、経費としないこと(ならないこと)」と言ってみたり所得税の各種所得金額を「課税ベースに乗ってくる金額」と言ってみたり・・・。明日東京のFPステーションさんのテープの収録がありますが、「分かりにくいものを分かりやすく」話してこようと思っています。今回のテーマは「消費税の仕入税額控除の帳簿要件はどこまでみられるか」です。消費税の仕入税額控除は帳簿及び請求書等の保存が義務付けられており大変こまかいところがあります。これについて税務調査はどこまで厳しくみるのか・・・・。テープで説明して参ります。お楽しみに!人気ブログランキングへ
May 25, 2006
コメント(2)
おととい、昨日と入所4日目の彼女にある会社の決算をやってもらいました。 この会社は年一法人で12ヶ月分をまとめて処理し決算・申告にもっていくので一気に全ての業務が降りかかってきます。 この会社の月次処理から決算まで私が手伝いながらやってもらうことにしました。途中で難しくなればそこから交替しようと思っていたのですが、昨日の夕方までに決算が上がってしまいました。未払法人税等は均等割のみだったのもあるのですが消費税は簡易課税とはいえ手計算で正解を出すことができました。 新人の彼女には大半が訳も分からずやっていたと思うのですが、幸い、月次から決算までこの短期間に一通りこなせたことで仕事を覚えるのも早いと思います。 今年の4月に専門学校から会計事務所に巣立っていった同輩達の中でも決算を組んだという人はまだいないと思うので彼女が一番乗りだろうという話をしていたら大変喜んでいました。人気ブログランキングへ
May 24, 2006
コメント(4)
去年の11月から続いてきた繁忙期ももうあと1週間で終わりを告げようとしています。ウチの事務所では9月決算法人の申告月の11月から3月決算法人の申告月の5月までの7ヶ月を繁忙期、6月から10月までの5ヶ月を閑散期と定義しています。年々、繁忙期が大変になっていくのですが今年も建設業許可の更新とか法人の設立、新しいお客様の立ち上げなどてんてこまいになっています。人を入れたので何とか来年以降はスムーズに乗り切れるようにしていきたいものです。あと1週間、やるべきことは山積していますが何とか無事に過ごしたいと思っています。人気ブログランキングへ
May 23, 2006
コメント(0)
7月に高岡市勤労福祉センターさんの方からセミナーの依頼を受けました。対象は一般の方で老若男女を問いません。テーマは「堅実生活設計」とのことです。このテーマからどんな内容に興味をお持ちになられるかお聞きしたいと思います。金融資産運用?相続・贈与の知識?生命保険の見直し?もしよろしければコメント欄にリクエストのような格好で残して頂けると幸いです。宜しくお願いいたします。人気ブログランキングへ
May 22, 2006
コメント(4)
昨日小泉総理が石川の能登空港から輪島のキリコ会館に行かれたそうで、今日は金沢経由で富山入りするそうです。今回の視察は地方の観光実態の把握だとか。この日程の中にわが町高岡の伏木地区が入っています。伏木は北前船で北海道との交流が盛んだった港町ですが、この北前船資料館に午後3時頃小泉総理が来られるそうで、私の自宅から1キロも離れていないところにお越しになると聞いてびっくりしています。時間があったら見に行こうと思いますが、多分、仕事で無理でしょう。残念。人気ブログランキングへ
May 21, 2006
コメント(0)
と0点しかありません、と私が新入社員のときに教わりました。学生の間は0点から100点まで101の評価段階がありますが仕事では2段階だと。これによると99点は0点ということになります。昨日新しく入った子とお客様のところに出向き現金出納帳の残高があっているかどうかのチェックをしてもらいました。現金出納帳は私達会計事務所が触るわけにはいかないのでもし残高の計算に誤りがあればお客様自らの手で修正してもらわなければなりません。そのため最後の最後で1円違っていたとすると99点の仕事だけど完了していないという点からすると0点だし、またお客様のところに出向いて修正してもらわないといけないので余計な仕事が増える。99点と100点の間には大きな隔たりがあるということを理解してもらいました。お陰様で現金出納帳の残高は12ヶ月分全て合ってました。社会人1年生は誠にピュアで正しく教えれば正しく仕事をします。これからも時間をかけて正しく育てていきたいものです。人気ブログランキングへ
May 20, 2006
コメント(0)
昨日、事務所に新入所員の方が入所しました。少し遅くなりましたが初めて社会人となった人です。しばらくは私のアシスタントをしてもらうので昨日は私と2件のお客様のところにお邪魔しました。彼女にとっては全てが新しく、また思い出深く感じられたことでしょう。私も14年前にこの日を迎えた訳ですが、新入社員代表の挨拶を任されておりながら遅刻しかかったことや新入社員研修の感想文に変なことを書いてみたりしたことなど微笑ましく(?)感じました。人気ブログランキングへ
May 19, 2006
コメント(4)
私はまだまだ「若者」に属すると勝手に思っているのですが、やはり20代のときのように疲れ知らずで一度聞いたことは忘れないということはもはや過去のものとなりました。自分でも思うのは固有名詞が出てこなくなっていること。「あれ」や「あの人」、「あそこ」で済ませざるを得ない状況がよく出てきます。しかし、聞いたことを他の誰かに話すとその後大変よく覚えていることができます。記憶に粘りついているのでしょう。この誰かに話すときに固有名詞なども「あれ」で済まさずに無理にでも思い出して(ときどき、聞き手の方が教えてくれることもあります)口にするとその後忘れなくなることは多いです。どうやら記憶は話すことで強くなるようです。 人気ブログランキングへ
May 18, 2006
コメント(2)
夕べ、高岡税務署幹部の皆さんと北陸税理士会高岡支部の三役の先生方との会合に初参加させて頂きました。年3回程度このような席を設けているということですが、今回は確定申告期の無料税務相談の反省及び意見交換がテーマということでこのセクションを担当している私に声がかかり参加させて頂きました。今年は消費税の納税義務者や年金受給者の申告件数が増加するなど不安だらけでしたが同署分は割りとスムーズに進み収納も振替納税などによりうまくいっているとのことでした。署長のお若いときの話などにも花が咲き人となりが拝察することができるようななごやかな雰囲気で会が進み大変身のある会合となりました。人気ブログランキングへ
May 17, 2006
コメント(0)
世間一般の社員と呼ばれる方々を見ると経営者型とぶらさがり型に大別できるように思います。前者は正しく自分の所属セクションを「経営」していくタイプ。リーダーシップやコスト意識などを身に着けており結果を残していく人達だと思います。後者は会社が自分に何かしてくれることを待っているタイプ。まじめで従順ですが、権利意識も強い傾向にあるようです。私もサラリーマン時代はどちらだったかというときちっと割り切れるものでもないのですが、後になるほど後者の色が強くなってきていたと思います。どちらがいい、悪いというものではないのですが、経営者となった今、やはり前者のタイプの人の給料を上げてやりたくなるものです。人気ブログランキングへ
May 16, 2006
コメント(2)
今これを書いている楽天のニューストピックスにも出ています⇒。何でも、税率を10%超にするために国民の理解を得るためだとか。税を目的税化する目的は一つしかない。国民の理解を得やすい手段だからだ。今はそれでいいだろう。しかし、30年、40年たって今の団塊の世代の方々が亡くなられた後はどうなるのだろうか?今ほど社会保障にお金がかからなくなっても消費税(社会福祉目的税)が小さくなることはなく、国民が消費税の重税に耐えている一方で無駄な老人福祉施設が作られていくという今の高速道路問題のようなものが出てくるように思えてならない。目的税化は一時しのぎの愚かな手段だということを忘れてはならない。人気ブログランキングへ
May 15, 2006
コメント(0)
昨日の夕方、急に歯茎が腫れて痛んだので歯医者さんにいってきました。これは10年ほど前にもあったことで、何でも神経を抜いてかぶせてある歯はどうしても膿がたまり抜いてやらないといけないとのこと。今回もそれと分かっていて歯医者さんに行きました。かぶせてある銀色のやつをとって中を掃除してもらったのはいいのですが、夕食後に急に悪寒がきました。熱を測ると38度。ふとんの中にもぐりこみましたが寒さがこらえきれず救急病院にいってきました。受付で測ると39度1分。歯でここまで熱が上がるとは思ってませんでした。解熱剤をもらってきて飲んだら少し熱は下がりましたが今日一日はおとなしくしてようと思います。人気ブログランキングへ
May 14, 2006
コメント(2)
今日は午後から事務所内のちょっとした引越しをします。というのも来週木曜日から新卒の人を一人採用するのでその席を作るためです。一昨年の夏以来の採用なのでかなり久しぶりのこととなります。来月また一人採用したので本来、何年かに一度しかないことが連続で起こることになります。ウチの事務所も第3ステージにたどり着いたということでしょうか。今年の夏以降本当に組織として動いていく事務所になります。人気ブログランキングへ
May 13, 2006
コメント(2)
竹の子は当たり年とはずれ年が1年おきにくると言われています。なるほど、去年ははずれだったとあって今年はたくさん採れています。今日はウチの双子が保育園から竹の子掘りにいくようで朝から張り切っています。地元の竹の子は雪に耐えて生えてくるからかエゴみが少なく大変やわらかいのですが、高齢化に伴い山の手入れをする人や掘る人が激減しておりおいしい竹の子のピンチを招いています。竹の子山がそのまま掘られることなく放置されているところも多々あると聞きます。都会の方に声をかけて体験型の竹の子掘りを企画するといいのかもしれません。人気ブログランキングへ
May 12, 2006
コメント(5)
鉄人28号、マジンガーZ、グレートマジンガー、ゲッターロボ、機動戦士ガンダム・・・ロボットアニメは枚挙に暇がないくらいたくさんあります。なぜロボットアニメが日本でうけるのかということを先日武田鉄矢さんがおっしゃってました。戦後日本人には武力に対するコンプレックスがあります。つまり、アメリカの「核の傘」です。ロボットはこのアメリカだというのです。すなわち、ロボットは自分を守ってくれるものであり、(自分が直接攻撃するのではなく)攻撃する時に使う道具なのだということです。同時に、使い方によっては間違えると自分に刃が向いてしまうということで両刃の剣ということだそうです。小さい時から何気なく見ていたロボットアニメですが、そう言われると深いものがあるなと思わず納得してしまいました。人気ブログランキングヘ
May 11, 2006
コメント(2)
昨日、3月決算法人で決算・申告のみをやらせて頂いているお客様のところにお邪魔しました。ここは年一ということで普段の月次処理は地元の業者にお願いしておられます。この処理を担当している業者のお姉さんも知っている人なのですが、3月の整理前試算表を見ていてちょっと気になったことがありました。整理前利益は△160万あまり。奥さんは「今年は税金がかからないんでしょ?決算対策の必要がないと思い何もしなかったよ。」と言われました。ところが、元帳を見てみると売上げが11回しか計上されていません。去年の4月入金分が売掛金の減少として処理されているからです。売上げを12回立てると数百万の利益が出ることになるようです。このことを奥さんに説明すると「えっ、本当?何とかしてよ。」おっしゃることは分かるのですが、ここが年一のつらいところで決算日を過ぎてからできることはそうあるものではありません。この試算表は決して間違っているというつもりはありません。決算整理が結果として多くなるのはいいとしても経営者の判断を誤らしめるような資料を私達プロが提供してはいけないと強く感じましたのでここに書かせて頂きました。人気ブログランキングヘ
May 10, 2006
コメント(0)
昨日の続き。消費税の仕入税額控除について帳簿及び請求書等の保存を義務付けていますが、税務調査ではどの程度見ているものなのかということの原稿を書いています。昨日一日ずっとパソコンとにらめっこだったのですが、原稿の資料を整理しているうちにこのことについて国税の内部資料が載っている部分を見つけることができました。まさしくズバリそのもので、こういった保存状況では認容、こういった場合には否認という具体的なことが書かれていました。原稿もいつもに増して量が多くなりそうです。楽しみになってきました。人気ブログランキングヘ
May 9, 2006
コメント(0)
東京のFPステーションさんでセミナーの収録をさせて頂いています。今月のテーマは消費税の仕入税額控除の帳簿要件について税務調査ではどこまでみられているかということです。今ようやく骨組みが終わり肉付けをしていく最中です。書籍を見てもなかなか取り上げていない部分だと思いますので中身の濃いものにしていきたいと思っています。人気ブログランキングへ
May 8, 2006
コメント(0)
以前友人に薦められていた「国家の品格」を購入し、昨日1時間程で読破しました。36年日本人として生きてきて腑に落ちなかったことが少し分かりかけてきたように思います。「日本人は戦争に負けたからダメなんだ」というような自虐的な教育を受けてきたこともあり日本人としての自信が見出せないまま幾星霜も経てきましたが、やはり自身の国を知り愛することはどの国の人にとっても当然のことでありそうでなければ国際社会においても尊敬されないとのことでした。ここでいう愛国心とはナショナリズム(自国のみが優れているという発想になりやすい)ではなくパトリオティズム(あくまでも自国を愛し他国は他国で尊重するという考え)であり、地球上の人間全てが持つべきものだとのことでした。ここ最近、「新しい歴史教科書」とか「嫌韓流」とか日本の歴史について本当にあった事実を知ろうとする動きがみられます。戦争を肯定するつもりはさらさらありませんが、我々の祖先(といっても祖父の時代)がそんなに悪いことをしてきたのか、太平洋戦争の本当の敗者は誰だったのかなど事実を事実として追及していくことが現代日本人としての責務であり後世に語り継がなければならないと感じます。我々が受けた教育を見てみると近代史は恥ずべき部分として取り扱われている感がありますが、本当にそうなのでしょうか? 日本人が国際社会で尊敬され、一目を置かれる存在であり続けるために自国のことを学ばなければならないと痛感させられる一冊でした。人気ブログランキングへ
May 7, 2006
コメント(0)
ウチの自宅の2階に双子の背比べの柱があります。2歳のときから5月5日にはここに背丈の記録を残すことにしていますが、今年は大きな特徴がありました。生まれてからずっとお兄ちゃんの方が高かった背丈がついに1センチの差となったのです。お兄ちゃん107センチ、お姉ちゃん106センチ。同じ日に生まれて同じ環境で育ってきた子供たちですが、背丈でも何でも切磋琢磨して仲良く育っていって欲しいものです。人気ブログランキングヘ
May 6, 2006
コメント(0)
例えば完全な円(真円)や完全な球(真球)というのは世の中に存在しません。このように人間の頭の中にだけ存在する概念をギリシア語でイデアというそうです。最近の新聞の報道では産婦人科医や小児科医の数が激減しているとか。何でも24時間体制の勤務になることと訴訟が多く大変に神経を使う仕事になるからだということだそうです。お医者さんに限らずこれから訴訟社会になっていくといわれていますが、世の中で起こることは完璧に理解できることばかりではないのですから腑に落ちないことをいかに乗り越えていくかという知恵が必要になってきたのではないでしょうか。全てに完璧を求めるイデアの世界。この世界の住人になりつつある現代社会人の権利意識に危惧を覚えます。人気ブログランキングへ
May 5, 2006
コメント(0)
ゴールデンウィークも昨日から晴天に恵まれ行楽日和となっています。昨日、名古屋から大学時代の同輩がこちらに遊びに来て3時間ほど観光案内(?)をしていたのですが、彼女の曰く「兼六園みたいな、観光拠点って富山にないの?」。確かに都会型の観光拠点は富山にはありません。どこへ行っても「おらが街、おらが村」といった感じです。都会派志向の彼女には富山の地は刺激が少なかったらしく「多分、もう来ることはないと思う」とのこと。 彼女らを見送った後、家族で立山山麓の温泉「グリーンビュー立山」で一泊してきました。雄大な北アルプス、雪解けの川の流れに囲まれながらナトリウム温泉につかって休養してきました。やはりゴールデンウィークとあって関西方面からの観光客が多く「立山は毎年来てるけど富山って本当にいいところやね。」とかいう人もいらっしゃいました。普段、地元にずっといるので分からないのですが、富山県の観光はあくまで自然と触れ合う観光。古く奈良時代からの歴史もあるけれども、人の作ってきたもの、都会的なものに触れ合うところではないということが分かりました。名古屋の彼女にももう来ないなどと言わないでまた立山黒部の大自然に触れて富山ファンになってほしいと思いました。人気ブログランキングへ
May 4, 2006
コメント(4)
世の中で大成功を収める人は例外なく朝が早いそうです。私は朝は遅い方なのですがここ何日か朝早く起きることを余儀なくされました。まず、東京から夜行列車で帰ってきたとき。高岡には朝5時49分に到着しますからこの時間には起きてないと金沢まで・・・となってしまいます(実は一回金沢まで寝過ごした経験あり)。それと昨日のコンぺ。雷が鳴ってましたが私達がプレーを始めるときには鳴り止んでました。雨の中のゴルフとなりましたが、なんとか18ホール回ってくることができました。いずれにせよ朝の遅い私としては朝の早い風景というのは見慣れないのでいつもと違った雰囲気を味わうことができました。特に夜行列車から見た朝の立山連峰というのはこの連休で忘れられない光景となりました。人気ブログランキングへ
May 3, 2006
コメント(0)
しかし昨夜から断続的な雨&雷。取切杯もあるらしい(私は関係ないが・・)のだけれども本当に実施されるのだろうか・・・・。 人気ブログランキングへ
May 2, 2006
コメント(0)
先日ここに書いた大学の図書館ではなく、私の母校の話。先週末に上京した際、次の原稿の資料にと母校の図書館に行ってきました。夜9時半に。地元にいるととても図書館に行く時刻ではないのですが2部の学部がある大学はやはり図書館も夜までやってます。30分の滞在でしたが、バッチリ必要な本を見つけてコピーをとってきました。この時間までやって頂けると大変に助かります。今度、少し遠いけど同じく2部学部のある富山大学の本学にでも行ってこようと思います。人気ブログランキングへ
May 1, 2006
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1