2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1
東京から帰ってきました。土曜日は東京高岡会の総会に出席し、日曜日は巣鴨のとげぬき地蔵前で高岡観光物産展を開催、地域のお菓子などを販売してきました。中でも土曜日の東京高岡会の総会は印象に残りました。平均年齢はゆうに60歳を超える団体です。意外だったのは皆さん盆暮れ以外にもちょくちょく高岡に帰ってきていらっしゃる方が多かったことです。ふるさとを離れ東京で生活の根を張りふるさとに住まうことのない方々ですが、年に1度か2度、この会に出席することによって方言で昔の話をするというのが楽しみだそうです。最後に出席者100数十名でのふるさとの合唱は感慨深いものがありました。山は高きふるさと 水は清きふるさと・・・本当にその通りのふるさとです。人気ブログランキングへ
July 31, 2006
コメント(0)
高岡商工会議所青年部の皆さん、地元青年部会のメンバーと総勢13人で東京に来ています。今日はこの後巣鴨のとげぬき地蔵前で観光物産展をやります。夕べこのメンバーで池袋の町に懇親に(飲みに)出かけました。いろんないきさつから池袋の天狗に入ろうということで先に何人か店に入っていきました。しばらく待っていても誰も来ない。後輩が入ってきて「東京まで来て天狗はないだろうと皆さん言っておられます」とのこと。高岡にも天狗はあります。ファミリー向けの郊外型ファミレスのような感じです。池袋の天狗とは同じチェーンでも似て非なるものがあります。気持ちは分からないでもありません。「東京行って、夜、天狗行ってきた」というより違う名前のところの方が土産話としてはいいでしょうから・・・。でも、居酒屋って、詳しく知ってるならまだしも知らない店に入るのならどこに入っても同じだと思うんですが・・・。私は毎月上京しているのでこう思うのでしょう。また来月か再来月来ることになりますからその時にでも利用することとします。
July 30, 2006
コメント(5)
を見に行く訳ではありませんが、今日は東京です。今から特急&新幹線で上京します。正午から浜松町のメルパルクで東京高岡県人会の総会に出席。市長も同席されるとか。夜はフリーなので多分、花火。明日は巣鴨のとげぬき地蔵近辺で高岡物産展。地元のお菓子などを売ってきます。宜しければ明日の朝9時頃からとげぬき地蔵にくるみの菓子を買いにきていただけると嬉しいです。人気ブログランキングへ
July 29, 2006
コメント(3)
あるお客様の話。大きな設備投資を控え何かと神経質になっておられる社長さんがいらっしゃいます。同族会社ではないので株主さんの目もあり目先の資金繰りも大変なことがよく分かります。通帳を見て「たった○百万しか残高がないのか・・・」。確かに預金通帳を見るとそれだけしかないのですが、試算表を見ると数千万円の定期預金があります。「社長、これを解約されたらダメなんでしょうか?」「ああ、これだけ定期が別にあるのか。いやあ、おかしいと思ったよ。これ、解約して使おう。」やはり慌てたり焦ったりしているとよくないものです。この一言が転記になり未払金の決済や整理などに話が進み、貸借対照表もシンプルになることでしょう。株主さんへの説明もすっきりとするものと思います。人気ブログランキングへ
July 28, 2006
コメント(0)
今年から高額納税者の公示がなくなりましたが、ずっと以前は納税額ではなく所得で公示されていたことがあると思います。この頃から所得って何?と考え続けてきました。大学で会計をかじっていたので利益の概念は分かるのですが、この世界に入る前でしたので所得と利益の違いが分からなかったのです。利益とは会社の純資産の増加額をいいます。純資産というのは会社のある時点(決算日)での資産総額(財産の額とほぼ同義です)と負債の差額であり、会社価値そのものといえます。これが増えていればその分だけその期間に利益が出ていることになり減っていればその分だけ損失が出ているということになります。具体的には財産を増やすか負債を減らすかすると利益、逆が損失ということになります。所得というのはこの利益に税金の計算上課税対象としないものを差し引き、税金の計算上経費と見ないものを加算することによって導き出した「課税すべき利益」とでも言いましょうか、税金の計算する上での利益のことをいいます。ですから利益≠所得となるのが普通です。今考えてみるとこの「所得」という専門用語がこの世界との初めての接点だったかもしれません。人気ブログランキングへ
July 27, 2006
コメント(0)
今更ながらに気づいたのですが、楽天ブログの訪問者カウンターが自分自身の訪問回数をカウントしなくなったようです。これはいいことだと思います。私はニュース検索やブログ検索などでこの自分のブログをポータルサイトとして使うこともあるので自分がカウントされると何か点数稼ぎをしているように思えてなりませんでした。今のシステムでもログインせずにアクセスするとカウントしてしまうと思いますが、このようなことは基本的にしないので今回の改善には満足しています。人気ブログランキングへ
July 26, 2006
コメント(3)
生命保険を悪いことに使う人がいます。保険金目当ての殺人とかあってはならないことですが、こういう事件が後を絶ちません。これを防ぐ意味で一定金額以上の保険金額の契約をする場合、生保会社から契約確認の書類や面接を求められます。すなわち、本当に自分の意思で契約書に判を押したのか、実在する人物なのか、保険金受取人とはどんな関係なのか・・・などです。先日、ウチのお客様の契約でこの契約確認が入ったということでご相談を頂きました。法人契約だったのですが、本当に契約者が代表取締役なのかどうかということです。確認書類は決算書、議事録、名刺などだそうなのですが、この会社はいくつかお持ちの関連会社で外部との取引がないので名刺は用意しておられず、決算書も生保会社に出したくないとのことで何を提出しようかとういうことでした。「登記簿謄本じゃダメなんですか?代表取締役の名前が書いてありますよね?」「以前、虚偽の登記で登記簿謄本を作った奴がいるからダメだって言われた。」「これを信じられないということであればどうしようもないですね。名刺ならよくて登記簿謄本じゃダメというのはよく分かりませんが・・・」というようなやりとりをしていました。結局、決算書の一番最後の代表取締役の報告欄だけでいいというのでそれを出すこととしました。契約確認の意味合いは理解できるのですが、もう少し幅を持たせないと契約者が嫌がると思います。人気ブログランキングへ
July 25, 2006
コメント(3)
昨日ここに書いたとおり個人資産のセミナーの講師を務めてきました。2時間というのはすぐに経ってしまい舌足らずのような感じになってしまいました。いろいろな個人資産の種類と特性、リスクなどをライブドアの事例を交えて説明したのですが、やはりリターンを得ようと思うとリスクが発生します。ノーリスクハイリターンというのはもはやあり得ません。15年前以前はこれがあったのですが、これが当たり前と思っていらっしゃる方(ウチの親父もそうですが)は今の低金利には耐え難いものがあると思います。銀行は絶対につぶれない、元本保証の利率4~5%が当たり前という時代はとうの昔に終わりを告げております。こういう良き時代は歴史を見ても例外中の例外で、むしろ今のようにローリスクローリターンかハイリスクハイリターンというのが普通なのだと申し上げてセミナーを終わりました。人気ブログランキングへ
July 24, 2006
コメント(2)
今日は高岡市勤労者福祉センターさんのお招きでこのあと9時半から2時間のセミナー講師を務めさせて頂きます。テーマは「個人資産運用」です。およそ本業の税理士とは関係の薄いところですが一応ファイナンシャルプランナーなので預金や信託を中心にそれぞれの特性とリスクを分かりやすく説明してこようと思います。このタイプのセミナーでは余談や事例を容易すると聞く人が聞きやすいのですが、いかんせん、あまり事例を持たない分野なのでレジュメ作りから苦労しました。「郵便局の定額貯金は・・・・・税金は・・・解約するときは・・・・」とやるわけですから、聞いている方は眠たくなります。こういうところをカバーしたつもりなので最後のアンケート結果が楽しみです。人気ブログランキングへ
July 23, 2006
コメント(0)
今日は土曜日ですが、一日所内研修としました。4人体制となってから初めての所内研修ですが、今年は改正の当たり年で会社法、税法ともやることは目白押しです。一日、ただ押し込むだけではつらいだけなので物語を話したいと思っています。何故会社法ができたのか、そもそも会社とは何なのか、法人税とは何なのか。このように話をすると聞く側の脳裏に少しでも焼きつくものが多いと信じます。人気ブログランキングへ
July 22, 2006
コメント(0)
運送業のお客様のトレーラーの通行許可申請が終わりました。トラックは規格で大きさが決まっていますから通行許可は特にとらなくても良いのですが、トレーラーは頭と荷台の組み合わせによって大きさなどが変わってくるため通行許可がいります。このシステムには驚かされます。「このトレーラーはこの道を通ります」ということを全て入力していかないといけないのですが、「この大きさ、重さではこの交差点を左折できません」とか出てくるのです。日本全国の主要道路の規格が全て網羅されているシステムなのです。電子署名も行政書士のもののみでOK。当然と言えば当然かもしれませんが申請者である会社の電子署名はいりません。今、電子申告の普及に国税当局が力を入れていますが使い勝手の良さなど国土交通省に見習うべき点があるのかもしれません。人気ブログランキングへ
July 21, 2006
コメント(2)
と私は思っています。私の事務所は税理士業が本業ですが、行政書士事務所、ファイナンシャルプランナー事務所でもあります。おかげさまでいろんな仕事を頂きます。「あなた、何屋さん?」といわれるような仕事もこなしています。これも「仕事を追っている」ことの効果だと思っています。どんな業界でもそうだと思いますが、仕事は無限にあると思います。ある種の固定観念を脱却すれば業務領域は無限に広がっていくと思うのです。人気ブログランキングへ
July 20, 2006
コメント(4)
昨日の午後から北陸税理士会の税務支援対策部の部会があり行ってきました。2,3月の確定申告期を終えて初めての部会だったのですが、北陸税理士会が金沢国税局の記帳指導業務のアウトソーシングに入札するという話題が出ました。入札締め切りもここ数日ということだそうです。一般競争入札なので競合相手が1~2団体考えられるとのことでした。これまで役所がやっていた業務を民間にアウトソーシングするというのはこれからもいろいろ出てくることが考えられます。これを落札した場合、これまでは役所がやっていたこと(例えば、記帳指導の内容の検討、運営、会場の手配など)を全て税理士会でやることになります。多分、来年の確定申告期にも同じようなアウトソーシングが出てくることが考えられます。税理士会も大変な時代になってきたな、と感じました。人気ブログランキングへ
July 19, 2006
コメント(0)
今さらここに書くまでもないのですが、計画を立ててそれに沿って行動する人と行き当たりばったりな人がいます。私達の仕事は申告期限だけが決まっており後は全て自分で計画を立てていく仕事です。こういった中で「いつまでにやるの?」と聞いたときに「○○日までに終わる予定です」と答えられなければなりません。しかし、現実は残念ながら「いつまでにやるって言われても・・・・」となることが多いのです。何故か?私達の仕事はお客様に資料を集めて頂くところから始まります。逆にいうとお客様が資料を提示して下さらない限り私達はどうすることもできません。受身な言い訳をしようと思えば「お客様には言ってあるのですが・・・」「お客様が・・・」といくらでもできます。だからといって申告期限までに申告しなければならないのですから、やはり「お客様が・・・」というのは言い訳にはならないでしょう。私達の仕事は受身に回ったら終わりだと思っています。私も今までこれだけの仕事の量をこなしてくることができたのも仕事に追われるのではなく仕事を追ってきただと思います。お客様が動いて頂けないのなら動いて頂ける環境づくりをしてきたからだと思います。人に動いて頂くことの難しさを改めて感じる今日この頃です。人気ブログランキングへ
July 18, 2006
コメント(2)
今日も朝から雨。しとしとといつやむとも知れず降ってます。今日は寒くて目が覚めました。この3連休、大体こんな感じのお天気でしたがたまにはこんなのんびりできるのもいいなと思います。晴耕雨読。なんて贅沢な暮らしなんだろうと思いますがまだまだ先のことになりそうです。人気ブログランキングへ
July 17, 2006
コメント(0)
ここ1ヶ月ほど腰痛に悩まされてました。朝起き上がるとき、椅子から立ち上がるとき、前かがみになったとき、腰の骨が痛むんです。昨日、氷見の整体院に行ってきました。母の知人の勧めだったのですが、保険は効かないが評判がいいとのこと。早速予約して行ってきました。うつぶせになって先生に診てもらって開口一番。「右足と左足の長さが違います」。何のこっちゃ?と思ってましたが、背骨がぐにゃぐにゃと曲がっており骨盤がかたがっているとのこと。私の場合右側が上左側が下にかたがっていたため左足より右足の方が短くなっていると言われました。骨盤と背骨(腰の骨)は90度になっていて初めて上半身の体重が100%骨盤で支えるようになっているそうですが、これがかたがっているから100%支えきれず腰の筋肉にまで負担が生じていたということでした。10分ほどで骨盤の傾きと背骨の曲がりを矯正してもらい(まったく痛くないです。ゴキッという音すらしません)、治療が終わりました。不思議なもので終わった瞬間から腰の痛かったのが嘘のように治ってました。左右のバランスを崩すような座り方は今後NGとなるそうで、足を組んだり片手をついたりするのは避けていけば腰痛にはならないそうです。姿勢に気をつけるよう言われたのですが、背骨があまりにも曲がっていたため「これじゃ、姿勢をよくしなさいと言っても姿勢をよくすること自体つらいことだと思う」と言っておられたのが印象的でした。人気ブログランキングヘ
July 16, 2006
コメント(2)
宴会を夕べ企画しました。高岡の居酒屋とスナックで日付が変わる頃までいました。5月、6月に入所してもらった2人の歓迎会ということでいろんなことを話したり聞いたりすることができました。スナックのカラオケでも大騒ぎとなり若い集団なんだな、と感じました。人気ブログランキングへ
July 15, 2006
コメント(0)
いい運と悪い運って、やはりバランスがとれているものなのかなと思います。いいことがあって悪いことがやってくる。悪いことがあっていいことがやってくる。いいことか悪いことかはその受け取る側の判断だけれども、それでも交互に一定のバランスを保ちながらやってくる。最近、いいことと悪いことが交互に起きるのでストライクとボールがはっきりしているかのようによく分かります。今日はどっちなんだろうか・・・。そろそろ悪いことがあるような気が・・・。人気ブログランキングへ
July 14, 2006
コメント(2)
ここに生命保険関係の記事を書いていると「そういうあなたの生命保険契約って、どんなのに加入なさってるんですか?」というご質問を頂きました。大変恥ずかしいのですが、お答えしたいと思います。1.某外資系生保の終身保険(60歳払い込み満了)1千万円・・・屋台骨になる契約です2.某国内生保の7年逓減定期2千万円・・・事務所家屋の借入金がなくなるまでの契約です3.某外資系生保の終身医療保険(60歳払い込み満了)日1万円、手術特約付・・・去年入院したときには大変お世話になりました。4.某国内生保の10年定期医療保険・・・日5千円、手術特約付・・・これも去年お世話になりました。5.商工会議所の生命共済・・・内容、よく分かってません。月保険料900円です。私の家族は妻と子供2人、秋にはもう一人増えます。内容的には少し物足りない気もしますが、下の子供が22歳になるまでの定期保険を3千万ほど追加しようかどうか考えている程度です(去年心臓のカテーテルをやってるので割増保険料を覚悟!です)。保険はシンプルで屋台骨になるものを一つ、あとは定期保険で肉付けをしていくのがいいのかな、と思っています。人気ブログランキングへ
July 13, 2006
コメント(2)
今日は宅建協会さんのお招きで税制改正のセミナーです。不動産関係は登録免許税とか印紙税、不動産取得税の関係が主になるので焦点をぼかさないようしっかり解説してこようと思います。人気ブログランキングへ
July 12, 2006
コメント(0)
今月23日に高岡市勤労者福祉センターさんのお招きで個人資産の運用についてのセミナーがあります。昨日からそのセミナーの原稿の準備をしています。ファイナンシャルプランナーとはいえ、普段あまり意識をしない分野ですのでFPの教科書とにらめっこです。幸い、去年ひ引き続き聴講の申し込みが順調なようです。期待を裏切らないよう準備を進めて参ります。人気ブログランキングへ
July 11, 2006
コメント(0)
ワールドカップドイツ大会がPK戦の末イタリアが優勝したそうです。初めてイタリアが優勝したのを見ました。さて、遠い昔のことになってしまった感がありますが、我が日本代表。戦前には「優勝を狙う」とか「世界をあっと言わせる」などといったコメントもありましたがその高い技術力が不完全燃焼のまま終わりました。夏の高校野球の県予選が始まっているようですが、我が富山県代表の学校と今回の日本代表には大きな共通点があるように思えてなりません。さすがに富山県代表が「やるなら優勝を狙います」というコメントはあまり聞きませんが、「1勝でも多く」という地元の期待を背負って「今年こそは・・・」ということで毎年甲子園に行きよくて1勝、悪くて一回戦コロリ。おそらく全国47都道府県の中でも高校野球が弱い3本の指に上げられる県であることは間違いありません。そうです、富山県は日本で一、二を争う「高校野球が楽しめない県」なんです。今回のワールドカップを見ててこう思いました。日本代表を含め、アジアの国々は(自国が勝ち進めないという点で)ワールドカップが楽しめない地域なんだと・・・。ことにわが国に関してはマスコミが「ベスト16が見えた」とか「強豪国と互角に渡り合える」とかあおるもんですから妙に期待を裏切られるだけ富山県代表より始末が悪いかもしれません。日本代表も富山県代表も関係者の方々は一生懸命になっておられるのは十分分かっているのですが、期待と結果はなかなか一致してこないということでこのように感じた次第です。人気ブログランキングへ
July 10, 2006
コメント(0)
2日前のこの日記のコメントに報告くれた地元青年部会の仲間が父親になったということです。おめでとう。まだこれを書いている時点では彼と話をしていないのですが、病院で初めて我が子の顔を見たときには感慨深いものがあったと思います。これからが大変だと思いますが、親御さんと同居していることもあり皆さんの協力で乗り切っていくことでしょう。私も5年前にはそういう時期があったなぁ、と思いつつまた秋には一人生まれます。またてんやわんやになるんだなぁと思いながら彼の出産報告を受けました。人気ブログランキングへ
July 9, 2006
コメント(3)
先日、あるお金持ちの方とお話する機会がありました。我々一般人と違うな、と思ったのは節税というものにあまりこだわっていらっしゃらないところ。これって、すごいと思います。今年からなくなった長者番付に出るのは極力避けてきたとおっしゃってましたが・・・。やはり銀行や業者からのお声がけが多くなり煩わしいようです。当たり前ですが、利回りとか金利差などというものにはすごくこだわっていらっしゃるのが分かりました。我々持たざる者にとってはおよそ無縁の世界をお持ちのようです。いわゆる資産家と呼ばれる名家の方のお考えをお伺いできた貴重な体験でした。人気ブログランキングへ
July 8, 2006
コメント(0)
どの世界でもそうだと思いますが、お客様はその世界の素人ですからときには「何が分からないのか」が分かりません。我々もお医者さんに行ったときには「自分は頭が痛い」以外のことは分からないのと同じで例えばお医者さんに「病状について何か質問があればしてください」と言われても「どうやったら治るんですか?」くらいしかないでしょうし、詳細に説明されてもただ頷くしかないと思います。我々の世界も同じ。お客様に「何か質問はありませんか」とお尋ねしても殆どのお客様は無言になると思います。何を言いたいかというと、そういうお尋ねをしても反応がないと思われる場合にはこちらから質問を考えてあげて説明をするという自分ボケ、自分ツッコミのような対応をとると伝わりやすいということです。「よく他のお客様に聞かれるんですが・・・」「この前こういう質問を頂きまして・・・」などと相手に押し付けない形で質問を考えて提供してあげる。これでお客様の自社の決算などに対する興味が少しは出てくると思うんです。ここでいう「他のお客様」や「質問を頂いた方」というのはお客様と同じ立場という設定になるからです。こうして少しずつ自分の体(=会社)のことが会計を通じて分かっていって頂けると我々の仕事のやりがいにつながっていくと思います。我々の仕事も受身になりがちなところがありますが、決してそうではないということです。人気ブログランキングへ
July 7, 2006
コメント(2)
あまり意識はしませんが、一言で言えるようにしておきたいものです。よくお客様に「ウチ、本当に利益出てるの?お金がなくなっていくばかりで役員報酬も遅れて払ってる状態なんだよ。」などと尋ねられます。利益=お金ではありません。では、利益って何なのでしょうか?利益の概念を知るために会社の純資産の概念を知っておく必要があります。会社のある時点での資産(≒財産)と負債を棚卸します。この資産と負債の差額が会社の純資産(つまり、会社の固有の資産といえます)です。この純資産が増えれば利益、減れば損失となります。ですから、期の初めと終わりで資産は同じだけあったけれども負債は減ったとなれば資産が同じなので一見利益は出てないように思われますが、負債の減った分だけ純資産が増えていることになりますから利益となって計算されます。利益の残し方にも課題があるようです。人気ブログランキングへ
July 6, 2006
コメント(2)
夏になると神社の境内などで露天商の方が軒を並べます。この露天商の方々はつぶれやすい業種でしょうか、つぶれにくい業種でしょうか。一見、不況などの影響を受けやすいように思いますが、実はこの業種はつぶれにくい業種です。何故でしょうか?企業経営をみてみますと、企業の費用は大きく分けて2つに分けることができます。一つは売上げが上がるとそれに比例して増える費用。仕入れなどがそうです。これを変動費と言っていますが、これは売上げがなければ発生しない費用ということになります。もう一つは売上げがある、ないにかかわらず発生する費用。家賃、給与、減価償却費などがそうです。これを固定費といっています。この固定費というのは大事で、売上げがあってもなくてもかかる訳ですから固定費が少ない企業ほどつぶれにくいということになります。という訳で、露天商は固定費が極端に少ない業種ですからつぶれにくい業種ということがいえます。人気ブログランキングへ
July 5, 2006
コメント(0)
一昨日、嫁と息子、娘の三人で親戚と温泉へ行ったのですが5歳の息子が風邪を引いてしまいました。昨日一日保育園を休んで寝ていたらしいです。夕べ私が帰るとだるそうな顔をしていました。何でも、便出ていないとのこと。母と私で浣腸をしてやることにしました。いつもの通り泣き叫び拒否しましたが、母にも一日の長があり、浣腸の口に油のようなものを塗りズボッ、チュッ、スポッという感じで電光石火の神業を見せてもらいました。息子はしばらく泣いていましたが母とトイレに座って腹がおかしいのを必死にこらえてました。結局、トイレでは出なかったのですが、泣くのを必死に我慢して母に励まされながら過ごしているのを見て息子の成長を感じ取ることができました。その後息子と添い寝して昔話を繰り返し聞かせているうちに寝ていきました。人気ブログランキングへ
July 4, 2006
コメント(2)
昨日は誠によく寝ました。ここのところの疲れがたまっていたのでしょう。一昨日の夜12時過ぎに寝て昨日の朝9時に一旦起きました。2時間ほどして11時くらいに昼寝とばかりに床に就き起きたら夕方6時でした。昨日は子供が温泉に行っていなかったので何にも邪魔されず、何も考えることのない状態だったからできたことだと思います。それにしても10代のときのようによく眠れたので自分でもびっくりしています。人気ブログランキングへ
July 3, 2006
コメント(0)
私が大学に入学して初めて東京に住んだのが小金井市にある高岡市の学生寮でした。この寮は中央線で武蔵境駅で降りて西武多摩川線に乗り換え一つ目の新小金井駅で降りそこから徒歩10分くらいという所にあります。昨日、帰りまでに少し時間が空いたので武蔵境駅に行ってみました。ここは生まれて初めてアルバイトをしたところでもありとても懐かしい思い出のあるところなのですが、例の開かずの踏み切りの立体化工事が始まっており中央線と同じホームの反対側から出ていた西武多摩川線が一度駅を出て乗り換えとなっており少し不便を感じます。アルバイトしていたドムドムバーガーも既にリトルマーメイドになっていました。本当は新小金井まで行きたかったのですがさすがにそこまでの時間はなく武蔵境のイトーヨーカドーでカツどんを食べて帰途に着きました。今度時間をとって寮まで歩いてみたいと思います。人気ブログランキングへ
July 2, 2006
コメント(0)
昨日の収録を終えてまだ東京・秋葉原にいます。収録が終わってから池袋で石川県出身の東京の税理士さんと2人で飲んでました。安い居酒屋に入ったのですが、私は富山で先生は石川なのでお国言葉がほぼ同じだから方言丸出しでしゃべってました。富山・石川の言葉は関西がかっていて、よく「関西からいらしたんですか?」などと言われることがあります。やはり東京でこの方言でしゃべっていると少し目立つようです。店の熊田曜子に似た女の子が「お飲み物のおかわりいかがですか?」とオーダーを取りに来たと同時に「お客さん、どちらから来られたんですか?」と尋ねてきました。「僕、富山でこの先生は石川の出身。」と答えると「私も富山の八尾なんです。私とおんなじ言葉をしゃべっておられるのでつい・・・。」その娘も短大で上京していて来年卒業なんだとか。先生も「富山に帰ったら坂野上さんが雇ってくれるよ。」とか言っておられました(汗)。私も東京を離れて10数年経ちますが、東京にいた頃は上野駅でお国言葉を聞いたり道で富山ナンバーのトラックを見たりすると妙に里心がついて富山に帰りたくなったりしたものですが、この娘もそういったなつかしい感じを覚えたかもしれません。私は東京でも方言でしゃべるのですが、このように同郷の人から声をかけられたのは初めてです。こっちも嬉しくなる出来事でした。
July 1, 2006
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1