2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全30件 (30件中 1-30件目)
1
ウチの双子も年長さんとなり保育園最後の運動会に行ってきました。幸い絶好の秋晴れとなり保護者も含めみんな生き生きと走って跳んで楽しんでいたように思います。私も当初スケジュールが合わず行く予定がなかったのですが、ひょんなことから午前のスケジュールが空き子供達と過ごすことができました。やはり最後の運動会ですから行けて良かったと思います。人気ブログランキングへ
September 30, 2006
コメント(0)
日付が変わって今日、恩人Iさんの告別式に参列してきます。この中で奥様から弔辞を読むよう依頼がありました。僕なんかでいいのかな、という気持ちもありましたが故郷を離れ富山で事業をしていた故人を一番知っているのは僕だからとお聞きし、喜んでお引き受け致しました。この依頼をお聞きしてから頭の中が弔辞のことでいっぱいになりました。高速道路でもそのことを考えていると自然と涙があふれます。初めてのことなのでいろんな本などでマナーや文頭、文末の例を見て素直に故人に語り掛けたいこと、感謝したいことを書くと本当に涙が止まらなくなりました。今でも涙を流しながらこのブログを書いています。本当に最期なんだと思うと居たたまれなくなります。多分読んでる最中に緊張も消え涙だらけになると思いますが立派にお勤めを果たしてこようと思います。人気ブログランキングへ
September 29, 2006
コメント(0)
昨日ここに書きました恩人の経営なさっていた会社の支払日が迫ってきました。奥様から依頼されて通帳、社印などをお借りして今月の支払実務をやらせて頂きました。本来、我々の事務所の仕事ではないのですがIさんからも散々言われていたことなので(言われてるときは冗談だと思っていましたが・・)少しでもお役に立てればと思いやらせて頂きました。Iさんは筋の曲がったことは嫌いできちっとやることはきちっとやるという人でしたので昨日の夜、ある方に柏崎から通帳と社印を奥様に預けてもらいウチの事務所で今日支払事務をやらせて頂いたという訳です。さすがIさん、どこにいくら振り込めばいいか全て明瞭に整理しておられました。ウチの事務所でつけさせて頂いている買掛帳ともチェックしたのですがピッタリ合いました。明日はIさんの告別式。会社はとりあえずうまく回っていますから心配しないで下さいとご報告申し上げてくるつもりです。人気ブログランキングへ
September 28, 2006
コメント(0)
私が学校を出て初めて勤めた会社が黒田化学というプラスチック工場でした。ここで3年半、主に生産管理課で出荷担当をしていた訳ですが、この時鈴鹿富士ゼロックス行きの荷物のトラックの運転手さんだった人がIさんでした。新潟県柏崎市の出身で独特の訛りがある人でしたが大変人情味のある方で、どんなに荷物の完成が遅れても「お前が悪いんじゃないからそんなに謝らなくていいよ」などと逆に慰められたものです。私はこの後黒田化学を退社し税理士試験の道に入っていきました。Iさんにはその間、一度だけ鈴鹿にトラックで連れて行ってもらいましたがその後は次第に連絡も途絶えていきました。私が税理士となり勤務していた頃、Iさんから突然自宅に電話がかかります。「俺と何人かで今の会社辞めて新しく会社作ることになった。ちょっと相談したいことがあるから来てくんねえか?」5年前の夏のことでした。それ以来私の初めてのお客様として今日に至る訳ですが、社長としてドライバーにはいつも気を遣い、ときには怒鳴ったり諭したり、ここにはとても書けないようなご苦労をたくさん見てきました。でもやはりIさんの根底にあるのは人に対する愛だったのだと思います。昨日の昼過ぎIさんが社長を務める会社の事務の方から一本の電話がありました。「あのー、社長が亡くなられたんです。」言ってる意味が分からず「え、どこの社長ですか?」とお聞きしますと「ウチの会社の社長です。」・・・・・。急いで午後の予定をキャンセルしIさんのアパートへ駆けつけると従業員のドライバーの方とIさんと親しくしていらした別の会社の社長(この方も私のお客様)がいらしており、ちょうど今警察の検死が終わり部屋に入れるようになったとのこと。そこにはIさんの変わり果てた姿がありました。午前4時半頃急性心不全で亡くなったとのことでした。苦しくていろんな方に助けを求めたかったのでしょう、携帯電話を手に息を引き取っておられたということでした。夕方頃柏崎から奥様や息子さん達が到着され、柏崎で葬儀などを行いたいとのことでIさんを搬送されました。私も感じていたのですが、Iさんは自分の命が長くないことを知っておられたのだと思います。私が毎月会社を訪問する度に「おい、坂野上。俺が死んだら会社はお前が面倒みるんだぞ。頼むよ。」などと冗談交じりにおっしゃっていました。どうやらご家族にもそのようなことは最近しょっちゅうおっしゃっていたそうで何とも言い表すことのできない気持ちでいっぱいになりました。先週末にも柏崎の実家に行ってくるということでお電話を頂いたのですが、私にとっては最後のIさんの声となりました。あれだけ人の苦労を一人でしょいこんで全速力で駆け抜けてこられたIさん、享年58歳。こんなに早く柏崎ではなく富山で、しかも一人寂しくお亡くなりになることはないじゃないか、と声をお掛けしたのですが本当にこの世の無情を感じずにはいられませんでした。これからIさんの言いつけ通りに会社の新しい体制作りにご協力させて頂きます。Iさんに笑われないよう立派に恩返しをしていきますからね。Iさんのご冥福をお祈り致します。人気ブログランキングへ
September 27, 2006
コメント(0)
有難いことに、またいくつかの仕事が立ち上がりそうです。立ち上げにはある程度のまとまったエネルギーが必要となりますが、立ち上げてしまうと余力でずっと進んでいくものです。これは車の停止状態から走行状態にするのに似ています。何にしても初めが肝心で、立ち上げに成功すると上記の通りになりますが、失敗すると軌道修正にまたまとまったエネルギーが必要となります。慎重に進めていくことが求められます。人気ブログランキングへ
September 26, 2006
コメント(0)
昨日の夕方、次男と家内が病院から戻ってきました。その夜、家内のお父さんと妹を招いてお七夜。久しぶりの3キロくらいしかない小さい体を見て皆さん目を細めていらっしゃいました。今日はあまり泣かなかったようですが、これからしばらくこの小さい家族に時間をとられそうです。人気ブログランキングへ
September 25, 2006
コメント(0)
昨日の昼過ぎに靖国神社に行ってきました。御茶ノ水の大学に通っていながら、入学式や卒業式も日本武道館でやっていながら、靖国神社に行ったことがありませんでした。小泉首相から安部氏に政権が変わるということもあってどのような場所なのか一度行ってみたいと思っていたので行ってきました。境内ではフリーマーケットをやっていたり思っていたより普通の(?)雰囲気だったと思います。一番奥の鳥居の手前に二十歳で戦死された斉藤孝司陸軍曹長の遺書が掲げられておりそれを読んでいる婦人が泣いておられました。参拝後、隣の遊就館も駆け足で見てきました。近代日本の戦いの歴史が綴られていました。戦争を美化するつもりは全くありませんが、ここに祀られている英霊のお陰で今の平和な日本がある訳です。私の祖先に戦死した人はいませんが、当時の開戦までの状況、ハルノートによるアメリカの挑発、負ける可能性のある戦いにアジアを代表して挑んでいった人達、それを美とする国民意識。今の満たされた時代に生まれ育った我々がそれについて批判することはできないと強く感じました。帰りに生まれた子どものお守りを買ってきました。いろいろなことで問題視されている神社ですが、普通の大きな神社だったように思います。しかし、今の平和な日本に感謝するのであればやはりここは特別な意味を持つのは確かです。ここに祀られている英霊が今の世の中を見てどう思われるか・・・。恥じない社会にしていかねばならないと思います。人気ブログランキングへ
September 24, 2006
コメント(2)
が最近多くなったような気がします。今何をしに来たのか忘れてきびすを返してみたり突然、今言ってた事を忘れてみたり。だんだん若くなくなってきたのでしょうか・・・。
September 23, 2006
コメント(2)
今日の夕方は東京のFPステーションさんで収録です。テーマは「会社法施行後の会社の解散・清算の税務」。最近、税理士会の役員会などでも時々話題になるのが会社の清算です。後継者がいないとか儲からなくなったから勤めに出たいとかで会社をたたまれることが割りと多くなってきているようです。寂しいことですが、これも時代の流れでしょうか。こういった背景もあり今回は解散・清算の税務をやります。来週は解散・清算の会計をやります。実は今年の4月に解散実務のテクニックのようなテープを出しており、これを合わせて3本を兄弟シリーズのような感じで発売します。今回はこのシリーズの第2弾という訳です。第3弾は来週収録するのですが、いずれも年内に発売になると思います。簡単だけど分かりやすい例示を用意していますので是非ご参考にして頂きたいシリーズです。人気ブログランキングへ
September 22, 2006
コメント(0)
出生届に関して皆さんご存知なのが「生まれてから14日以内に届け出ること」。では、14日に間に合わなかったらどうなるのでしょうか?昔からこれはよく考えました。ひょっとしたら戸籍のない子になり国民として保護されないのでは・・・と思ったこともあります。昔はこの14日に間に合わせるために誕生日を偽って届けたという話も聞いたことがあります。答えは・・・・3万円以内の過料(罰金のようなもの)が課せられますが、届けの取り扱いには関係しない。当然、子どもの権利などは14日以内の届出と同じです。遅れた場合にはお金を払うだけということですが、やはり子どもが大きくなったときにそのことをどう思うかと考えるとやはり期限内に届出したいものです。お陰様で「敬(たかし)」という名前がつきました。この子の将来が輝かしいものでありますように。人気ブログランキングへ
September 21, 2006
コメント(0)
昨日の続き。出生届には左下の方に届出人の署名押印欄があります。申請ならまだしも、届出なのに届出人の署名押印までさせるのはなぜでしょうか?出生届は原則として父親が提出することになっています。どうしてもダメなら母親、それもダメなら医師や助産婦、その他の代理人となりますが第一順位は父親です。これは「出生届を『父』として提出した者はその子について認知したものとみなす」規定が民法にあるからです。皆さん、自分の子を認知する旨の書類を役所に提出した人はいないと思います。それはこの出生届を提出することによって認知したものとみなされるからなのです。しかし、認知という言葉を見聞きする度に思うのですが男という生き物は何とも寂しいものだと思います。母親は出産したものを母親とする。父親は認知したものを父親と推定する。この違いがお分かりになられるでしょうか。「父親とする」ではなくあくまで「推定」の域を出ないんです。今ではDNA鑑定をすればかなりの高確率で父親かどうか分かるんですが・・・。やはり実際に腹を痛めた人とそうでない人にはこれだけの差があるということですね。母は強し。そんなことを考えたりしながら昨日出生届を提出してきました。人気ブログランキングへ
September 20, 2006
コメント(0)
昨日病院へ見舞いに行ったら出生届の用紙をもらったとのことで名前など記入していました。今日はその出生届について。出生届はA3の用紙一枚になっていて右半分は新生児を取り上げたお医者さん・助産婦さんの記入欄です。何年何月何日何時何分に何というお母さんから何グラムの男・女の子供がうまれたということを証明する箇所になっています。左側が親の記入欄になっており新生児の名前、住所、本籍、父母の住所、本籍、届出人の住所、本籍、署名押印の欄となっています。さて、出生届はどこの役場に提出するのでしょうか。今回の私の場合、住所地と同じ市内にある病院で生まれたので問題はないのですが、上の子のときに違う市で生まれたので調べたことがあります。法律上は「出生した市町村の役場」だそうです。船の中で生まれたらその後最初の寄港地の市町村役場、列車の中で生まれたらその後最初の停車地の市町村役場だそうです。しかし、その市町村役場を経由して最終的にその住所地の市町村役場に送られるそうなので実務的には住所地の市町村役場に直接提出しているのがほとんどだそうです。続きはまた明日にします。人気ブログランキングへ
September 19, 2006
コメント(4)
今日は敬老の日ですが、お客様の遺産分割協議の日でもあります。相続人の皆さんが東京で集まられるとのことで私も同席させて頂こうと思っていたのですが、ご自身らで話し合いたいとのことでした。財産、債務とその評価額並びにどなたが相続されるのがいいと思うか私なりのご提案を奥様にお渡ししてあります。うまくいけばいいのですが・・・。奥様とご長男以外の相続人の方にはお会いしたことがありませんが、やはり相続人同士仲良くして頂きたいこともあり今日の遺産分割協議がスムーズに進むことを祈るばかりです。人気ブログランキングへ
September 18, 2006
コメント(0)
昨日は月に一度の所内研修でした。毎月テーマを決めて私を中心に従業員を巻き込みながら幅広くやっています。昨日は申告所得税。本来、所得税に関係のある時期ではないのですが新人を含め2人が初めてなのでこの時期にテーマとして挙げました。あまり深いところまではやらないのですが、仕組みと申告書に記載する事項の確認までさらっとやりました。ウチの事務所の研修の特徴は「ここはこう決まっているからこうしなさい」という方式はできるだけ採らないこと。「どうしてそう決められているのか」にまで踏み込みます。こうすることにより従業員の記憶に少しでも残すこととともに従業員がお客様に説明する能力をつけることを期待するものです。途中、生命保険の考え方や消費税と所得税の関係など説明しながら一日を終えました。人気ブログランキングへ
September 17, 2006
コメント(0)
昨日の続き。朝、仕事に出かけてから家内から電話があり「今日、手術することになるかもしれんから先生が家族に説明されるいうことで午後一番で病院に来て欲しい」とのこと。午後の仕事をキャンセルさせて頂き病院に行き小一時間程待った後先生が「もう子宮口は全開になっていてあと1時間程でもう生まれます。(前回出産時の)帝王切開の傷も大丈夫そうだし、今から手術となるとせっかく下まで降りてきている赤ちゃんをまた引っ張り上げて出さなければならないし、切るのも大きくなります。むしろそっちの方が赤ちゃんにも母体にも負担になりますからこのまま自然分娩でいきましょう。」と言われ、事の急展開にびっくりしていました。3時10分ほどだったでしょうか。家内が分娩室に入っていき、準備が整った頃私も呼ばれました。3時32分、「男の子が生まれましたよ、おめでとうございます。」と助産婦さんの声。私もすぐに時計に目をやり、「3時32分やね。」と助産婦さんに確認。大変軽いお産でした。予定日が10月10日で36週と3日だったそうです。せめて37週に入ってから・・・と言われてたのですが自然現象ですからこれだけは分かりません。でも2600グラムありウチの3人の子供の中では一番大きく生まれてきたことになります(上の二人は双子なので仕方ありませんが)。奇遇なことにこの子の誕生日9月15日は私達が結婚してちょうど6年を経過する日(税法チックな表現やな・・。結婚記念日は9月16日の今日です)、祖母(私の母)・父(私)・自分と3代とも戌年、大安吉日の誕生といろいろ記憶に残りやすいのです。とても嬉しいのでプロフィールに写真をアップしておきます。新生児との面会は常時フリーの病院なのでいつ行っても我が子の顔を見ることができます。そろそろ名前を考えるのと赤ちゃんベッドを借りてくる準備をしますか!人気ブログランキングへ
September 16, 2006
コメント(8)
夕べほろ酔い気分で帰ってきたところ、2時過ぎに家内に起こされました。何でも、腹は張ってきて痛いとのこと。15分くらいの間隔で痛みが襲ってくるというのです。予定日は来月10日。少し早い気もしますが、病院へ連れて行くこととしました。私はまだ酔っていたので父を起こして運転手になってもらいました。陣痛を抑える薬を投与されて少し楽になったらしく、私も今自宅に帰ってきました。おそらく産むまで家内は入院でしょう。先週から母も入院しているので今家族が2人入院していることになります。女手2人欠けるのは正直大変です。というわけで今から子供2人を保育園に連れていきます。人気ブログランキングへ
September 15, 2006
コメント(6)
今日は午後から金沢で租税教室の講師をやって頂く先生を対象に説明の仕方を説明してきます。今回は初めて中学生向けの教材を作ったので中学生に対してどう教えるかということになります。やはり中学生は高校生や一般社会人と違い、専門用語っぽいものは理解できないと思います。例えば「間接税」をどう教えるか。納税義務者と負担者が異なる税金といっても分からないと思います。教える対象が低年齢になればなるほど教えるのが難しい。より一般的な用語で分かりやすい説明に工夫がいるようです。人気ブログランキングへ
September 14, 2006
コメント(2)
昨日、大阪の近畿税理士会館で租税教育講師の研修を受けさせて頂き今ようやく事務所に帰ってきました。研修が5時に終わりその後懇親会にも出席させて頂きましたが、東京と違い大阪は言葉が同類というか同じような感じなので話をしていても妙に安心感がありました。近畿税理士会も支部が83もあり、支部長会議を開催するだけでも莫大な費用がかかるということでそのスケールの大きさにびっくりしました(我が北陸税理士会は15支部)。研修も念入りな準備により大変分かりやすく身のあるものでした。なかなか大阪を訪れる機会はないのですが、また是非行ってみたいと思いました。近畿税理士会広報部の皆さん、どうも有難うございました。人気ブログランキングへ
September 13, 2006
コメント(0)
先週に引き続きFPステーションさんの収録原稿を書いています。今週の金曜日が締め切りなのですが、私は今週バタバタしていて今日もこれから大阪で一泊です。明日帰ってきて直接南砺のお客様のところに入りあさっては金沢で租税教育の講師候補の方の講師をやるということで8割方完成している原稿の詰めを開いた時間でやらなければなりません。そこでそのあと2割の部分をA4の白紙に鉛筆で書いてワープロは女の子に任せることにしました。これは至極普通の出来事なのですが、私にとっては初めてのことで、しかも私は紙に鉛筆などで字を書くのが非常につらいときています。昔はそうではなかったのですが、どうやら税理士試験を受けてから字の書きすぎで右手の握力が極端に落ちてしまったようです。今でも字を書くと親指のつけ根、人差し指と中指の第一関節あたりが痛みます。ワープロを打つというのは苦もなくできるのですが・・・。女の子も原稿の内容が少し頭に残るだろうし、たまには紙に書いてみますか!人気ブログランキングへ
September 12, 2006
コメント(2)
私も下手なゴルフをやってますが、毎ホール「パーをとるぞ」という意気込みでティーグランドに上がります。しかし、現実は厳しく、多いときで4~5回ほどのパーしかとれないのが私の実情です。やはり、パーをとるのは難しいです。このようなことを飲み屋の若い女の子に話してたら「あれ、パーをとるので当たり前じゃないの?」と言われました。当たり前といえば当たり前なのですが、それができないということを言っていたところ、「私、大体パーだよ」との答え。かなりの腕前なんだろうなと思い、「いつからやってるの?」と聞くと「この前始めたばっかり」というのでおかしいな、と思っていたらゲームのことらしい。このような人が実際にコースに出たらとんでもないことが起こると思います。そもそもゴルフゲームはパーを拾うのに四苦八苦している我々のような人間が「プロのようにパーやバーディをうまくとれたらいいな」と思ってバーチャルな世界で自分をプロゴルファーにしたてるために作ったものだと思います。実際にパーやバーディを苦もなくとれる人がゴルフゲームを開発したのではないと思います。リアルのゴルフから入るとゲームは面白おかしいものとなりますが、ゲームのゴルフから入るとリアルはおそらく苦難の連続で「こんなはずじゃない、自分はもっとゴルフがうまいし、知ってるはずだ」となるのではないでしょうか。今回はゴルフの話でしたが、これが現実のいろんな分野で起こっているのではないでしょうか。普段できないことを空想の世界で楽しむのがゲームの最初の理念だったと勝手に思っているのですが、いつの間にかそちらがメインになってしまい自分の思い通りにならないとキレてしまう。自分の子供にはゲームを与えたくないと思っています。人気ブログランキングへ
September 11, 2006
コメント(0)
来年現役を退く南極観測船しらせが地元の港に入っています。今日まで一般公開されるとか。小学生のころ、高倉健主演の南極物語を見てタロとジロの演技に胸打たれたのを覚えていますがそのような過酷な環境下で氷を退けながら越冬隊を乗せて運ぶ船なんだと思うと感慨深いものがあります。近くでみると結構大きい船体をしており、富山県に来るのはこれが最後ということですからしっかりと目にその姿を焼き付けてこようと思っています。人気ブログランキングへ
September 10, 2006
コメント(0)
去年あたりからよく夜の街を出歩くようになり、車で行くので帰りは代行に頼むことになります。この代行というのは誠に便利なもので、タクシーで帰ってくるよりどういうわけか安い。タクシーは運転手一人、代行は二人いるのに代行の方が安いです。値段の交渉ができるのも代行。何年か前に代行の運転手も二種免許がいるようになりました。さすがに車がないのに代行に体だけ運んでもらうということは白タク行為になるのでできませんが、駐車料金がかからなければ車で行きますよね。先週も何度か代行さんの世話になりました。運転手さんと話をすると今この街が忙しいのか閑古鳥が鳴いているのかすぐ分かります。街の景気のバロメーターとして今後もお世話になり続けることでしょう。人気ブログランキングへ
September 9, 2006
コメント(0)
電子申告に変化があるようです。おそらく来年の1月の政令改正により税理士関与の納税者については個人認証が要らなくなるとのことです。これが電子申告普及の大きな妨げとなっていたため私としましてもこれにより全関与先の申告を電子申告にしようと思っています。また、所得税の申告書に添付する書類はどうするのかということですが、納税者又は税理士事務所に保管ということもいわれていましたがどうやらスキャナにとって申告データに添付という公算が大きくなってきたようです。医療費控除の領収書をどこまでスキャナにとって提出するのかという問題はありますが・・・。また、この秋から暮れにかけて電子申告の普及促進の意味で何度か電子申告セミナーを税理士と税理士事務所の職員向けにやる予定にしております。どんな内容にするかは未定ですが、ここでもパワーポイントで説明するとなると書籍等をスキャナでとって利用するなどの方法が考えられます。 しかし、ウチの事務所にはスキャナがありません。これから購入し勉強です。人気ブログランキングへ
September 8, 2006
コメント(2)
なんだか最近は社会がゆがみ、成功者をねたみ足を引っ張る社会になってきていると思います。議員年金の廃止などもそうですが、社会的立場のある人をマスコミで取り上げ特権のようなものを剥奪しようとする。その根底には何があるかというと「一般の人にはないから特定の人にのみ与えられているというのはおかしい」ということではないでしょうか。確かにあまりにも目に見えて厚遇されるものは見直しということも出てくるでしょうが、そういうものがないとその職業に就きたいとする若者の夢を奪うことにもなります。最近では子供は社長になる夢を持たないのだとか。テレビで一部の社長がまつりあげられ謝罪、逮捕されているのを見るとそうなるかもしれません。この国はどこに向かって進んでいくのでしょうか。人気ブログランキングへ
September 7, 2006
コメント(0)
昨日従業員と話していたことですが、人が仕事がバリバリできるようになるための一番近道はどうすればいいでしょうか?私なりの答えですが、仕事に責任感をもたせとにかく忙しくすることだと思います。迷ってる暇もないくらい。とかく民主的な職場では人は育たないような気がします。時間があると思うと人は工夫をしなくなります。時間がないから何とかミスがなくなる方法を考える。二度やらなくていい方法を考える。私は私なりにそういう時間のない中でそれなりに工夫をしてきて今のやり方があると思っています。これをそっくりそのまま従業員にこと細かく教えているのですが、どうもしっくりこないらしく「また細かいことばかり言ってる」と思われていることと思います。これは先ほどのつらい経験をしていないから。時間がない、忙しい、何で自分ばっかり・・・という経験をした人でないとその細かいことの意味、重要さが絶対に分かりません。これが分かるかどうかが人を使うか人に使われるかの一つの境目のような気がします。人気ブログランキングへ
September 6, 2006
コメント(2)
昨日、FPステーションさんの収録原稿の第一部が書き終わりました。今回のテーマは会社の解散・清算の税務がテーマなので申告書の記載例を書いて終わりにしようと以前私が清算所得の申告をやったときに使った申告用紙をコピーして書いていました。別表十九(一)、同(二)、同(三)、同(四)というのを使っていたのですが、どうも条文を読み合わせていくとおかしい。いつからかは分かりませんが別表十九ではなく二十一になったらしいです。中身は殆ど変わらないのですが・・・。タックスアンサーのHPから申告書をダウンロードしてコピーし直し事なきを得ましたが、全国に恥をさらすところでした。人気ブログランキングへ
September 5, 2006
コメント(0)
最近、にわかに忙しくなりその中から気づいたことが二つあります。一つは24時間は思っていたより長いということ。今まで使おうとしてなかった時間を使い始めると意外に多くのことをできたりします。税理士会幹部のある方から「若いうちは年間3千時間は仕事をしなさい」と言われましたが、時間のやりくりでさらに濃い仕事をできるような気もします。もう一つは体を休めることの重要さです。さすがに体力的に若いという年齢ではなくなってきましたので無理を続けると体が悲鳴を上げるということが分かってきました。去年あたりは何度も体が悲鳴を上げてたのでやはり適度な休息が必要なのでしょう。この相反する二つのことをバランスに考慮してやっていきたいと思います。人気ブログランキングへ
September 4, 2006
コメント(0)
今日は王貞治さんが756号を打った日です。後楽園球場で対ヤクルト戦だったと思います。当時私は小学校4年生。世界記録の瞬間をウチのテレビで見ていたのを思い出します。当時は世界記録の誕生が秒読みということで読売新聞でもいろいろ特集などが組まれていました。野球と相撲、ゴルフくらいしかプロスポーツがなかった頃ですから衆目が集まるというとやはりこれらのスポーツに、ということになりましょうか。男の子は皆野球部に入って将来は野球選手になりたいと言っていたのを思い出します。それだけ衆目があつまるものが少なかった時代にはヒーローが生まれます。巨人、大鵬、玉子焼きではないですが、長嶋人気など今も衰えるところを知りません。翻って現在は価値が多様化しすぎ。子供達の夢がないと言われるのも仕方のないことだと思います。国民的ヒーローがいて、その生き様を真似ながら成長していくということはもはやできないことなのかもしれません。人気ブログランキングへ
September 3, 2006
コメント(0)
夕べ、池袋で自修塾4期生の集まりがあり参加してきました。春はご無礼したのでこの顔ぶれに会うのはほぼ1年ぶりとなります。私を含めて5人の参加でしたが、いろいろな問題があってそれぞれに思うことを話し合ってました。皆さん、立場は違うけど会計・税務に携わっている若い人たちです。普段、富山にいるとあまり若い会計人との意見の交流をする場がないのですが、ここでは気心知れた仲間とたわいもない話からシリアスな話まで遠慮することなく話せます。大変楽しい、身のある場でした。参加された皆さん、どうも有難うございました。
September 2, 2006
コメント(5)
今月東京のFPステーションさんで収録予定のレジュメが仕上がってきました。いつもこのレジュメを書くときに思うことがあります。それは「だんだん仕上がっていくこと」です。当たり前といえば当たり前なのですが、仕上がりが近づくにつれ当初のイメージとは違ったものになるのです。行き当たりばったりで書いている訳では決してないのですが、だんだんあれも、、これもと欲張ってしまうのです。やはり、聞いていただいている方にも教科書を読んでるようなものよりあれこれいろんな知識や話題を盛り込んである方が聞きやすいでしょう。最近一番心がけていることは「聞いている方の記憶に残すこと」です。実際に覚えて頂いているかどうかは分かりませんが何故そのような規定になっているのか、そのような規定になっているためにどのような事例があるのか、その対処策はあるのか。そのようなことを考えているうちに当初の目論見とは全く違うものになっていく訳です。今日も夕方から飛行機で東京。何かレジュメに盛り込めるようなエピソードがあればいいなと思っています。人気ブログランキングへ
September 1, 2006
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1