2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1
去年の大晦日に何を書いていたかな、と思ってバックナンバーを見てましたら長男の写真付きの天神様の話題でした。ついでに今年はどんなことをここに残したかみてみましたらいろいろなつかしい私の足跡の数々を見ることができました。1月13日から3月15日まで確定申告情報を流してみたり(ある意味手抜き?来年もやります)東京に行った回数がやたらに多かったり・・・。そこで自分なりの今年の10大出来事を綴ってみることにします。10位 子供といる時間が減った分、仮面ライダーカブトや轟轟戦隊ボウケンジャーにはまったこと・・・やはり自分の幼少の頃からのシリーズですから見ていて楽しいです。9位 会計人自修塾の塾生大会がなかったけれども「一人だけの塾生大会」として全国から1年後の自分への手紙が届いたこと・・・塾生大会のプロジェクトリーダーを仰せつかっていたのですが何とか一つの仕事ができたような気がします。8位 大阪にて近畿税理士会の方々との交流を持てたこと・・・初めて仕事で大阪に行きました。言葉が基本的に我々と同じなので(私は西日本語と呼んでます。東京は東日本語です)しゃべっていても安心感がありました。7位 今年は上京する機会が多かったこと・・・FPステーションさんの収録を始め、地元青年部会の活動で巣鴨のとげぬき地蔵で地元グッズを販売したりで御茶ノ水や池袋の風景が半分日常のものになったような気がします。6位 大きい相続税の申告をさせて頂いたこと・・・去年の暮れに亡くなられた方の相続税をやらせて頂きました。これにより今年は年中繁忙期でしたが、取引相場のない株式の評価など大変勉強になりました。5位 今日で本年のブログ更新回数が365回を数えることができたこと・・・今年は1日も休みませんでした。自宅から、事務所から、出張先からと我ながらよくやったと思います。4位 飲んだ酒の量が(推定)人生最大となったこと・・・今年は誠によく飲みました。去年の暮れにもここで「酒を抜きたい」と書いておきながら反省が足りないようです。来年こそ!3位 5月と6月に新しい従業員を迎えることができたこと・・・2人でこなしていた仕事が4人でやるようになりました。大変ありがたいことです。2位 9月にお客様が亡くなられたこと・・・ここにも幾度となく書いてますが、お客様というよりもう一人の親のような存在でした。Iさんのご冥福を心よりお祈り致します。1位 5年ぶりに新しい家族が増えたこと・・・プロフィールの写真にもなっていますが、敬(たかし)くんが生まれました。今年の漢字は「命」でしたが、私にとっても「命」というのがぴったりの一年だったように思います。去っていく命と生まれてくる命にとても深いものを教わったと思います。さて、今年もこのブログにお付き合い頂きまして有難うございました。ときおりコメントを頂ける方々には特にお礼を申し上げさせて頂きます。来年も皆様にとって良き年となりますように。人気ブログランキングへ
December 31, 2006
コメント(3)
一昨日、事務所の仕事納めをして事務所の忘年会をした途端、体調が悪くなりました。今日も今起きたばかりで更新が遅くなりました。風邪を引いている訳でもないので体がだるくてだるくていうことをききません。そういえば去年も仕事納めをした途端に帯状疱疹が出てきて救急病院に走ったということがありました。今年はそこまでないにせよ、やはり左ののどのリンパが腫れています。いつも体が極度の緊張状態におかれているんだな、と思います。去年、帯状疱疹で病院に行ったときお医者さんに言われたのを思い出しました。「おたく、体が悲鳴上げてるよ」。休みに入って緊張が途切れるとこういうことになるんですね。今日、明日とウチの大掃除。年内にやることはまだまだありそうです。人気ブログランキングへ
December 30, 2006
コメント(2)
暖冬ということでついには雪を見ないまま越年かと思われましたが昨日の夕方からついに降ってきました。今回はいきなり積雪のパターンです。12月の初旬くらいに降る雪はご挨拶程度で、積もっても何日かで解けてしまうなんちゃって積雪のパターンですが、さすがに年の瀬になって降るやつは気合が違います。夕べから降り止む気配がありません。しんしんと細かいやつが降り続いてます。実質的な初雪がいきなり本番というパターンですから朝から除雪車が出てにぎやかです。何はともあれ、仕事が終わってから積もり初めてよかったです。人気ブログランキングへ
December 29, 2006
コメント(0)
来月31日から税務支援がスタートします。分かりやすくいうと無料税務申告相談のことです。これは税務署はじめいろんな主催者がいろんな場所で行うものですが、昨日各日程が全て出揃い、当番表を作成しました。トータルでは去年より20日あまり減ったことになります。去年は新規消費税課税事業者と年金の相談が多くてんやわんやだったのを思い出します。何はともあれ、年内に当番表ができたのでホッとしています。人気ブログランキングへ
December 28, 2006
コメント(0)
我が事務所もあと今日と明日で仕事納めです。今年一年を振り返ってみようと思います。今年は戌年、年男ということもあって特別な一年だったように思います。3月まで地元青年部会の会長を務めていたのですが、遠い昔のような気がしています。繁忙期にもこの部会の行事が今年に限っていろいろありました。何とか無事役目を終えることができました。5月、6月と従業員を迎え入れ事務所を4人体制としました。これにより仕事の幅を広げることができるようになったと思います。9月に子供が生まれたのですが、同月、お客様が急逝されました。とてもつらい出来事でした。そんなこんながあってもうはや12月も暮れようとしています。一年前のことを思い出しても遠い昔のような気もしますしあっという間だったような気もします。来年もどのような年になるのでしょうか。ともあれ、健康でいたいものです。人気ブログランキングへ
December 27, 2006
コメント(2)
昨日の朝、娘が気持ち悪いといって保育園を休みました。昼頃家内から電話があり、医者に連れていったら点滴をしたとのこと。夕方帰宅して何だったのか聞くとノロウィルスということでした。そういえば私もおとといくらいから突発性の下痢に苛まれてました。何か悪いものでも食べたかな、と思っていたのですが私もやられてるということになります。そういっているうちに夕食となりその最中に息子が突然嘔吐しました。こりゃいかんということで救急病院に連れていきました。当番がいつもお世話になっている先生で、「お昼娘さんが来たから来ると思ってた」。・・・・いつも2人セットでお世話になっております(少し時間差があるんです)。 浣腸と血管注射を打ってもらいそれからは今のところ何もないようです。 3ヶ月の息子に移さないよう気をつけなければ・・・。人気ブログランキングへ
December 26, 2006
コメント(2)
昨日は下の息子が生まれてからちょうど100日だったので朝からお宮参り、写真撮影、仏壇参りをしてきました。ちょうどクリスマスイブも重なっていたので夜はお食い初めとケーキが重なり大変な一日となりました。プロフィールの写真を替えてみました。昨日の仏壇参りのときの写真です。まるまると太ってきました(父子とも)。健やかに成長することを祈るばかりです。人気ブログランキングへ
December 25, 2006
コメント(0)
昨日、年長さんのウチの双子を連れて富山まで「スーパー戦隊スーパーライブ」という轟轟戦隊ボウケンジャーと魔法戦隊マジレンジャーのショーを見に行ってきました。子供が特急に乗りたいというので高岡から富山まで一駅ですが特急に乗ろうと思って320円の乗車券と730円の自由席特急券を買ってホームに入りました。初め、特急はくたか(越後湯沢ゆき)に乗ろうと思ったのですが、座れそうもないので5分後の特急サンダーバード(富山ゆき)に乗ることにしてはくたかを見送りました。その後、待てど暮らせどサンダーバードが来ません。アナウンスで「サンダーバードは20分遅れ」ということが分かり慌てて止まっていた普通列車の富山ゆきに乗り込みました。これにより高岡⇒富山の自由席特急券は使わないこととなったのですが、富山駅で申し出たところ、乗車しなかった証明はするから高岡駅で払い戻すよう言われました。夕方、高岡に帰ってきてから払い戻し窓口に行くと「210円の手数料を頂きます」。唖然としました。「お宅の都合で遅れたから私はそれに乗る機会を得ることができなかったんですが・・」と言っても「運休した訳じゃないので・・・」とのこと。それなら自由席特急券は初めから買わずに乗ってから精算する方がトクですよね!?こんなことが有利になる規則を野放しにしておくと特急に乗ってきたけど改札でしらばっくれて特急料金を払わない輩が増えると思うのですが・・・。人気ブログランキングへ
December 24, 2006
コメント(0)
税制改正大綱では住宅ローン減税が改正されるようです。確か、住宅ローン減税は縮小⇒廃止という道を歩んでいたと思うのですが、平成18年度改正で所得税の税率が引き下げられたことに伴い、住宅ローン減税の恩恵も小さくなってしまったことから平成19年と20年に住宅を建てられた人については控除パターンを2通り用意し選択できるようにするそうです。その後はどうなっていくか分かりませんが消費税の税率が平成20年に上がるとするとこれも手伝って住宅の駆け込み需要がありそうですね。人気ブログランキングへ
December 23, 2006
コメント(4)
東京に来ています。さすがに情報の質・量とも違うなぁと感じます。連日報じられている通り、本間政府税制調査会会長が官舎に愛人を住まわせていたということで昨日ご本人が安部総理に辞意を表明したそうです。大変残念なことです。私も本間さんのことについては今でもよく分かっていません。この問題が世間にさらされるまでは全くこの方を知りませんでした。しかしこの事件が明るみに出るにつれ、何か不自然なことを感じます。まず、本間さんは官僚の下請け的存在であった政府税調の会長として総理主導で招かれているという画期的な就任をされている点。このこと自体は不自然でもなんでもないのですが、この方は国債発行を極力抑え政府の財産を処分することにより歳入を確保するという論者であった点とこの方が官舎に住んでいるということを普通の人は知らないであろうという点を考えるとこの事件は何者か(官僚?政治家関係?)によってマスコミにリークされたのではないかと思うのです。無論、官舎に愛人を住まわせるということは言語道断です。このような公の責任がある方は愛人の存在すらいかがなものかと思います。しかし、この事件は氏が官舎に住んでいるということを知っている誰かによって明らかになった訳ですが、誰が一番先にどうやってこのことをかぎつけたのか疑問に残るところです。人気ブログランキングへ
December 22, 2006
コメント(4)
生命保険というのはいろんな専門的な部分が多く複雑なものに感じます。売ってる方も買ってる方も全てがきちんと分かって加入している訳ではないのではないでしょうか。会計事務所としてもお客様が加入されている生命保険について知っていないと保険料の処理が間違っていても分かりませんし、保険会社のセールストークに負けて加入してしまってもそれとは気付かずに大きく損をしていることにも気付かないかもしれません。今日、明日と東京のFPステーションさんで生命保険の会社での処理と生命保険加入のあるべき姿のようなものの収録に行ってきます。少しでも生命保険の基本の理解に役立てればと思います。人気ブログランキングへ
December 21, 2006
コメント(2)
昨日の続き。そうそう、もう一つ抜本的な改正ということで思い出しました。これも原則課税の仕入れ税額控除に関係あることですが、インボイスの導入です。インボイスというのは消費税の課税事業者が発行する消費税の領収書のようなものでヨーロッパ諸国や韓国で導入されています。ヨーロッパ諸国では食料品などの日用品には低税率、宝石などの高価なものには高税率で消費税(付加価値税)をかけていますがこの複数税率で税務施行ができるのもこのインボイスがあるためです。消費税は裕福な人もそうでない人も一律の税率ですから必ず税率アップする議論のときに生活必需品は低税率で、ということが出てきます。こういったこともふまえ、来年の秋以降はインボイス導入のことも出てくるのではないかと思いここに記してみました。人気ブログランキングへ
December 20, 2006
コメント(2)
先週公表された税制改正大綱では来年以降消費税の抜本的な見直しを行うとありますがいつからどのように変わるのでしょうか?今回の大綱で見直しが見送られたことから平成19年4月の税率アップはないこととされました。ということは、最短で平成20年4月からの税率アップがあり得るということになります。税率も地方税の部分だけ税率を上げて合計8%とするという説や国税部分も税率を上げて合計10%とするという説があるようです。3%から5%になってきた推移をみるとどうやら次はこのあたりだということになるのでしょうか。いずれにせよ、初めての偶数%が優勢を占めていると思われるのは面白いところです。この辺も夏の参議院選挙が終わった頃から活発に動き始めるのでしょう。税率は最大の関心事ですが、「抜本的改正」といっていますからあと2つほど注目したいことがあります。一つは簡易課税がどうなるのかです。今は基準期間売上げが5千万円以下の事業者が選択可能ですが、これが3千万円程度に引き下がるのかどうか。もう一つは原則課税の仕入税額控除の帳簿要件が変わるかどうかです。これは税率が5%になったときに世界で最も厳しい要件に変わりました。この辺につきましてはFPステーションさんから「消費税の税務調査対応 仕入税額控除はどこまで認められるか」というテープが出ています。行政側の苦労も読み取れる内容になっていますが、もう少し納税者側も税務署側も楽にできるような方策はなかったのでしょうか。改正が待たれるところです。人気ブログランキングへ
December 19, 2006
コメント(2)
今日は一日かけて税理士会の事務局に詰め来年の税務支援の当番表を作成する予定です。エクセルで支部会員の名前と当番回数をチェックしながら作っていくのですが、今年は去年作ったひな型があるので作成自体は楽になると思います。しかし、若い会員の中に数名「税務支援は嫌だ」として当番から外して欲しいとの連絡が事務局にあったそうで大変残念なことです。その対処をどうするかはまた考えるとして、パソコンによる申告なども今年は織り込まれており内容も少しずつ変わっていくのも確かです。できるだけ会員の負担が増えないようにと考えてはいるのですが・・・。人気ブログランキングへ
December 18, 2006
コメント(3)
昨日は年長組のウチの双子の親子のつどいでした。年中組と年長組の発表会のようなものです。楽器演奏や演劇、運動などいろんなことを披露してくれるのですが、特に最後の演劇「かぐやひめ」は子供の成長を感じさせられるものでした。娘にもせりふが一言だけあったのですが小さい声で何を言ったのかよく聞こえませんでした。息子は友達に手を引かれて村の子供の役を務めていました。まぁ、二人ともよくここまで人前でできるようになったなと思います。この二人も来年は小学校に上がります。保育園の行事は全て最後となりますが、いつの間にかこの三年間で何でもできるようになったな、と感心しました。人気ブログランキングへ
December 17, 2006
コメント(0)
税制改正大綱のつづき。減価償却の方法が来年4月1日以降に取得したものから変わることになるようです。減価償却に方法には大きく分けて定額法と定率法があり定額法は 取得価額×0.9×定額法償却率で、定率法は 期首帳簿価額×定率法償却率でそれぞれ求めます。この償却の算式がどちらも変わるのだそうです。つまり、定額法は0.9をかけないこととし定率法は「定率法償却率」を「定額法償却率×250%」ということになるのだそうです。どちらも1期あたりの経費となる金額は増えますから減税の方向にある改正案ではあります。しかし、実務を考えると同じものを買っても来年3月31日までに買ったものと4月1日以降に買ったものでは減価償却費の計算が違い、それが償却期間終了までずっと影響し続けることです。つまり、旧定額法と新定額法、旧定率法と新定率法の都合4つの計算方法による資産管理が当分の間必要とされる訳です。減価償却費についてはパソコンのソフトがやってくれるので会計事務所の仕事自体はあまり変わらないかもしれませんが、税務署に申告相談に来られる個人の確定申告については手で計算することになるので間違えないように気をつけなければならないと思います。人気ブログランキングへ
December 16, 2006
コメント(0)
昨日発表された与党税制改正大綱は減税色の強いものとなりました。これは次の税制改正が増税色の強いものとなることを示唆しているのかもしれません。やっぱり参議院選挙を意識したのでしょうか。それはともかく、中でも気になったものをいくつか上げてみます。1.減価償却制度の見直し 19年4月1日以降取得したものについて残存価額を廃止し定率法の償却率を定額法の償却率を2.5倍したものとする。ただし備忘価額1円を残すこと。また、同日以前に取得したものの残存価額については残存価額まで償却した事業年度の翌事業年度以後5年間の均等償却をすることができる。・・・有難い制度ですが、定率法の中に旧制度のものと新制度のものがごっちゃに存在することになるので管理が面倒になりそうです。2.特殊支配同族会社の役員給与の一部損金不算入制度について適用除外基準額を800万円から1600万円に引き上げる・・・適用法人がかなり減少することでしょう。これは歓迎すべき改正です。いずれ撤廃して欲しいと思います。3.一定の非上場株式の贈与について相続時精算課税制度の非課税枠を500万円引き上げて3000万円とする・・・事業承継税制を見直すとのことでしたがこの程度か、と期待はずれの感が否めません。4.上場株式等の譲渡、配当の軽減税率の特例期間を1年延長した後撤廃・・・業界の勢いに押されたのでしょう。再来年の師走の相場が楽しみです。5.住宅借入金等控除の控除率を引き下げて15年適用か現行制度(10年)を適用するかの選択ができるようにする・・・15年。以前にもありましたが長すぎるような気がします。6.相続により取得した住宅の買い替え・交換の長期譲渡所得の課税の特例の廃止・・・住宅に係る譲渡所得の特例の3本柱の1つが消えてなくなるのは寂しいことです。7.電子申告されたものについて平成19年分及び20年分の所得税について5千円の税額控除を施す。・・・ついに出ました、電子申告控除。意外と額が大きかったですね。年末調整で終わる人も同じ内容で電子申告すると5千円が返ってくるのでしょうか、考えちゃいます。8.寄付金控除の対象限度額を総所得金額等の40%までとする・・・去年は足切り額の改正でしたが今年は対象限度額の改正でしたか。9.国民健康保険税の上限を現行の53万円から56万円に引き上げる・・・時代の流れですな。いろいろ与党に嫌味なコメントもしましたが今年の税制改正大綱は良識あるものになったと思います。最近の立法担当者は人の痛みが分からない人が多いと思っていたので少し安心しました。ただ、来年の大綱には消費税の抜本的な見直しをするという検討事項が含まれています。簡易課税制度がどうなるのかということも見直されるでしょう。ともあれ、来年の改正はあまり身構えるところが多くなさそうなので一安心です。人気ブログランキングへ
December 15, 2006
コメント(2)
が今日発表の運びとなる見通しだそうです。ここ何日か証券税制をめぐる動きとか減価償却制度をめぐる動きとかが新聞を賑わせていましたがまた去年みたいに開けてびっくり玉手箱というような内容が盛り込まれていないとも限りません。今年は減税項目が多く伝えられていますが増税関係があまり報じられていないことも気にかかるところです。電子申告の税額控除も盛り込まれているとか。今まで電子申告に何かと理由をつけて尻込みしておられた方もいよいよやらざるを得なくなることになりそうです。あと数時間後には公表される訳ですから楽しみです。またここでその情報にも触れていきたいと思っています。人気ブログランキングへ
December 14, 2006
コメント(0)
忘年会シーズンたけなわです。昨日も地元商工会議所の議員さんたちとの忘年会に参加してきました。税理士会の会合も今月はあと何回か入っておりその後に忘年会が控えています。先日、ある税理士先生から聞いたのですが「ウチらの業界って他の士業に比べてもよく飲む業界らしいよ」。確かに忘年会に限らず、ちょっと大きな懇談会の後には必ず懇親会が設定されていますし、本会、県連、支部と総会などある度に懇親会があります。私もずっとこれできているのでこれが普通だと思っていますが、ただでさえ飲む機会が多い身。飲む量を抑えることも必要になってきます。人気ブログランキングへ
December 13, 2006
コメント(2)
人は社会の一員である以上、完全に自由である訳ではありません。組織に属する以上、その構成員として自由に一定の制限を受けます。私の家内は専業主婦ですが、彼女にしても日本国民、富山県民、高岡市民、坂野上家の一員として組織に属しています。そしてそれぞれから制限を受けています。もっとも、本人はそのような意識はないでしょうが。普通はこのように制限を受けているという意識はないと思います。私も数年前まではそうでしたがいろんな組織や会に属し、来年から上の子供が小学校に上がるということで小学校のPTAの役員の方々と話をしたりする機会が増えてくると自分を拘束するものが多くなり非常に窮屈な思いをするようになってきました。これらの中には引き受けなくてもいい役職などもありましたがその役職についたために今でも拘束されているものがあります。拘束されるものが多ければ多いほど人からは「頼りになる人」ということにされるのかもしれません。これも有難いとは思うのですが自分の体調などを考えると忙し過ぎるのもよくないのかな、と考えたりします。私達の年代の人達は皆多かれ少なかれそのような思いをしていると思いますが、やはり体は一つ。自分の自由を制限するものもコントロールしないとおかしくなってしまいます。人気ブログランキングへ
December 12, 2006
コメント(0)
今日のお昼過ぎに金沢国税局との打ち合わせに行ってきます。税務支援に電子申告の代理送信ができないかということ。先日もここに触れましたがいろいろ問題が出てきそうですがとりあえず第一歩を踏み出そうということになりそうです。どういう結末を見るか楽しみです。人気ブログランキングへ
December 11, 2006
コメント(0)
昨日グリーンモスに行ってきました。いつもながらにおいしいハンバーガーを出してきます。作り置きしてないので少し待ちますがそれはそれでモスの特徴だと思います。最近は事務所近くのマクドナルドをよく利用するようになりました。こちらはこちらでおなじみの味。ある種のこだわりはモスほどではないと思いますが毎月クーポンを発行するなどお楽しみの多い店です。どちらも甲乙はつけがたいのですがモスの方が割安に感じます。マックで待つというのは少しじれますがモスは待つのがメニューのうちですから待つという部分については特にモスに減点がつくわけではないと思います。ただ、マックとは店舗数に大きな差があるのは確かです。モスを味のこだわり路線とすればマックは量販路線。同じハンバーガーにしてもやり方に大きな違いがあるということが分かります。人気ブログランキングへ
December 10, 2006
コメント(0)
最近、女優の石原真理子さんが過去の恋愛について暴露する本を出したということでマスコミが騒いでいます。昨日もテレビをちらっと見たのですが興味本位というのも手伝って「彼女は前代未聞の出版をした」などと幾分彼女を持ち上げ気味な報道がなされているように思います。私は彼女のことはあまり詳しく知らないしこの本にあまり興味がなく読んでもいません。しかし、この手の報道に大変危惧を感じます。本人は「素晴らしい恋愛をした」ということを強調しているようですが、この手のことはあくまで当人同士の胸の内に秘めておくのが大人の常識。私には自分のことしか考えられない今の悪い大人の見本のようにしか映りません。芸能人というのは公の部分が多く個の部分が少ない職種ではありますがなんでもありという訳では決してありません。このようなことを公にする人に対して後ろ指を指すような社会でないと社会全体が善悪の区分がなくなりおかしくなってしまいます。かつてオウムの上祐氏に容疑がかけられたとき、氏に若い女の子達が「上祐さん、かっこいい」などと言っていたのを聞いてこの国は善悪の分別が全くできない人達を作り上げてしまったと思ったものですが今回も改めてそれを認識しました。人気ブログランキングへ
December 9, 2006
コメント(2)
今日はこの後車で1時間程のところにあるお客様のところに出かけます。この会社はこのブログでも書かせて頂きました、9月に社長が急逝され営業も終了しているところで今日、プレハブの社屋の取り壊しがあります。柏崎から奥様もお見えになり元従業員の方や関係者も何人か来られます。会社そのものはもうしばらく存続しますが、社屋もなくなってしまうと「これで最後なんだなぁ」と思ってしまいます。亡き社長が昼も夜もなく仕事に勤しんでこられた社屋です。私も一番最初からお付き合いさせて頂いてきた場所だけに思いは複雑です。人気ブログランキングへ
December 8, 2006
コメント(0)
昨日、おかげさまで5万アクセスに到達することができました。温かい励ましのメッセージをたくさん頂まして有難うございました。これからも毎日更新していきますのでどうぞおつきあいをお願いします。 昨日も税務署との協議。議題は電子申告の普及について。はっきり言って最近の税務署、国税局は電子申告のことで頭がいっぱいのようです。事実、今月に入ってからの電子申告利用開始届の提出がすごい量になっているとか。私も電子申告推進派ですが、電子申告するのになぜ利用開始届が必要なのか今になって疑問に感じます。だって、紙の申告書はそんな届けを出さなくてもその場ですぐに書いて提出できるでしょ?電子申告のことはさておき、その会議が終わって今年の税務支援の日程を税務署の担当者と決めました。去年とほぼ同数となりそうですが今年は消費税の新規課税事業者が激減していることから商工会や商工会議所関係の税務支援がかなり減ることが予想されるため全体としてもかなり減ると思われます。去年に比べると2年目ということもあってかなり順調に計画が進みそうです。人気ブログランキングへ
December 7, 2006
コメント(6)
去年の1月にこのブログに移ってきて5万アクセスに到達しそうです。いつも当ブログを訪ねて頂いている皆さんどうも有難うございます。これから税金に最も興味がもたれるシーズンに入っていきます。これからも有益な情報をご提供できればいいなと思っております。合わせて零細個人事業者の独り言にもお付き合い頂きますようお願い致します。人気ブログランキングへ
December 6, 2006
コメント(7)
昨日、金沢で本会の税務支援対策部の会合でした。この会合は行く度にサプライズがあります。本来、税理士が確定申告期などに無料で申告相談などにあたることの計画・実施をするたmの部署なのですが、昨日の会合では電子申告の要望まで我々の部署に来ていました。要望というのは国税局の要望です。今国税局は電子申告の普及が至上命題になっています。現在0.2%しかない普及率を4年後に50%まで引き上げなくてはなりません。当然、税理士会としても協力はしなければならないのですが・・・。税務支援を電子申告の普及に絡めるのは良策かもしれません。商工会などに来た納税者の分を電子申告でやれば件数は増えるというのは分かるのですが。実はこの話には来年の1月から税理士の電子認証(ウェブ上のハンコ)があれば納税者の電子認証が省略となるという背景があります。つまり、税務支援は税理士がやるのだからそこに相談に来た方の申告はその税理士の電子認証があれば納税者のハンコが不要となるから電子申告でやりなさい、ということだと思います。確かに件数は上がると思いますがこれが「普及」といえるのか疑問です。この国の役所が得意な「数字を作る」ことになると思うのですが・・・。無論、これにあながち反対する訳ではありませんがいろんな問題が出てくるからあと数ヵ月後に行われる確定申告期の税務相談では時期尚早ではないかと思います。人気ブログランキングへ
December 5, 2006
コメント(0)
最低気温や最高気温を見てみても秋は去ったな、と思うようになってきました。私が小学生の頃は勤労感謝の日が過ぎると冬。いつ雪が降ってもおかしくない時期に突入するとあってこの日は決まって雪囲い作業の日でした。雪囲いというのは雪が積もってきてやがて1メートル以上になるのでその雪の圧力で窓ガラスが割れたりしないように(また、出入り口を雪から守るため)トタンなどで窓を雪から守ってやる囲いのことです。しかし、私が高校3年の冬からそんなに雪が積もらなくなりました。今では雪囲いや屋根の雪下ろしというのは過去のものになってしまいました。雪の対策といえば車のタイヤをスタッドレスに替えることくらい。楽になったものです。私も屋根の雪下ろしはしたことがありますが雪囲いの準備はしたことがないので誰かに教えてもらわないと分かりません。だんだんと雪が少なくなってきたのは有難いことですが、また去年のように予期せぬ時期にどかっと降り積もることのないようにお天道様にお願いしたいと思います。人気ブログランキングへ
December 4, 2006
コメント(0)
今朝もウチの双子を起こして轟轟戦隊ボウケンジャーと仮面ライダーカブトを一緒にみました。どちらもオープニングテーマは格好のいいポップスです。特に仮面ライダーカブトのオープニングテーマは元TRFのYUKIが歌うNEXT LEVELという歌で大人には耳心地のよいサウンドとなっていると思います。子供にはどのような印象が持たれているのかは分かりませんがやはり格好いい歌ということで認識していると思います。そういえば私たちが小学生の頃まではささきいさおさんをはじめとするアニメ専門の歌手の方がいらっしゃって宇宙戦艦ヤマト、銀河鉄道999など誰もが知っている歌を歌っておられました。今思えばこういった方の職域がどんどん普通の歌手に取って代わられついにはアニメ専門歌手という職業がなくなってしまったのかな、と思います。アニメ専門はアニメ専門で味があったのですが・・・。今は懐かしい限りです。人気ブログランキングへ
December 3, 2006
コメント(2)
明治大学を卒業した人で校友会というのを組織しています。OB会と同義です。この校友会は全国の都道府県単位で組織され、昨日は富山県校友会の忘年会でした。忘年会といっても校友会の行事には殆ど参加したことがなく初めての参加でした。40名弱の参加でしたが初参加となる方は私を含めて10名でした。初参加ということで自己紹介をさせて頂いたりいろんな方につぎつつがれつ・・・。2時間の懇親の後は全員で校歌の合唱⇒明大節。老若男女が母校の話題で盛り上がるなつかしい場でした。人気ブログランキングへ
December 2, 2006
コメント(0)
7月の納期の特例と1月の納期の特例は行って来るほど業務の量に差があります。いわずと知れた年末調整業務と法定調書作成業務があるからです。何が大変かというと作成後に給与支払報告書と法定調書合計表にお客様の印鑑を頂きにいかなければならないということ。これほど無駄なことはありません。何でも、来年の1月から電子申告において税理士の代理をつけることを条件にお客様の電子認証がいらなくなるのだとか。法定調書合計表も電子申告に組み込まれていますからこれについては印鑑を頂きに上がらなくてもよくなりそうです(実際には来年の1月末までに電子申告ソフトのバージョンアップが間に合わないかもしれませんが)。となると来年の確定申告から電子申告にして印鑑を頂く作業を省くとしますか。さぁ、準備、準備。人気ブログランキングへ
December 1, 2006
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1