特典ファーストクラスでハワイ目指して三千里

PR

カレンダー

コメント新着

たろー@ Re:生ヒネと飛露喜(03/09) すごいなぁ、熟成って変質じゃないですか…
ざり8727 @ Re[1]:風の森 25BY(03/18) 吟醸党さんお久しぶりです。お元気そうで…
吟醸党@ Re:風の森 25BY(03/18) ご無沙汰しております。 風の森山田80・・…
ナイキ スニーカー@ ifsqady@gmail.com My programmer is trying to persuade me …
まゆみ@ 相互リンク 初めまして、人気サイトランキングです。 …

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

プロフィール

ざり8727

ざり8727

2006年03月09日
XML
カテゴリ: 日本酒
みなさん 「生ヒネ」 って感じたことありますか?


私はちょっと前まで、生酒はすぐ飲むものだと思ってました。と、いうのも、管理のいい酒屋さんで購入した一年前の製造年月日が銘打たれた無濾過生原酒を飲んだ時に 「なんじゃこりゃ!」 っていう感覚を味わったからです。

よく言えばナッツ臭というんですかね、とにかくすごい違和感のある香りがしたんですよ。思わず酒屋さんに電話!

「あのー、今さっきこちらで買わせてもらった○○の花なんですけど、生ヒネというか、ナッツ臭というか、とにかくすごい違和感があるんです。」

「そうでしたか。ちょっと前にこちらでも試飲しましたが問題なかったですよ。よろしかったら一度お持ち頂けますか?」


で、また行きました。


「どれどれ・・・。ん、 想像したよりも


想像したよりって何だよ! 消費者なめてるの?明らかに違う香りするだろ!!


「え?○○の花ってお酒はこんな香りしませんよね?一年前の生酒だから変質したんじゃないですか?」

「でも、こちらは確かに一年前の製造年月日ですが、氷温管理してましたから・・・」


プッチーン。もう二度と来ないこと決定!


氷温管理すれば酒質は変化しないのかよ!


その後、あーだこーだ言いましたが、結局返金してくれました。 あの臭いを熟成香だといって販売する厚顔無恥な酒屋 もありますが、その点ではこちらのお店は良心的でしたね。


そんなわけで、それ以降、ものすごく製造年月日を気にする様になったのですが、更にこんなこともありました。


そのお酒は製造年月日が先月の無濾過生原酒だったのですが、価 格が正価よりも少し高い。

ん?なんでだ?と思いつつも購入しました。


すると、これまたナッツ臭! 見事に生ヒネですよ! 即電話です!



「あー、あれは蔵元で寝かせた生熟成酒ですよ。味が開いて美味しかったでしょ?」


美味しかったらこんな電話するかい!!


「ええ?製造年月日が先月でしたが?」

「タンク保存だったので瓶詰めしたのは先月です。」


知らなかった!!製造年月日を見るだけじゃだめだなんて!!ていうかそうならそうと表示してよ!!


それ以降は製造年月日を確認するだけでなく、必ずBYの確認もすることを誓ったのです。


と、ここまで見てると明らかに生熟成酒反対の人なんですが、この趣がガラッと変わったのは生熟成酒が大好きな酒屋さんに出会ったおかげです。ここの店主に会ってなければ生熟成=生ヒネで全て片づけていたことでしょう。





もしかしたら生ヒネしてたかもしれない。でも、酒質に対して違和感がないんですよ。旨味の密度が増し、香りも深い。それまでのイメージを変えるに十分なインパクトでした。


ここでふと、気づきました。ああそうか、自分が美味しく感じるかどうかが何より重要なんだよなって。


それ以来、0度以下で緩やかに熟成させる楽しみを見出し、現在に至るわけです。詳しい人に言わせればたぶん多少なりとも生ヒネしてるんでしょうね。でも、自分が美味しく飲めればそれでいいんです。それに、何事も挑戦。頭から否定しては何も始まらない。そう思って今は信じる道を進んでます。

それでもやっぱりやりすぎは禁物。新酒時に堅い酒質のお酒でも半年ですね。一年以上寝かせて美味しいのは極々一部の銘柄であって、ほとんどの銘柄は一年以上経つとやっぱり少しずつ違和感が出てくる感じがします。この見極めが難しくもあり楽しくもあるから日本酒はやめられません。



さて、日本酒観ついでにもうひとつ。


私は新潟酒に代表される、淡麗辛口のお酒は嫌いです。さらにほとんどの本醸造もダメ。純米の大部分もだめ。二度火入れ酒もダメで活性炭濾過したお酒も大嫌い。

これだけダメダメ尽くしなので恐らく 日本酒全体の9割は飲めないんじゃないかな 、と思いますし、端から見たらとてもじゃないけど日本酒好きとは思えないだろうなと苦笑いしちゃいます。

実は基本的にアルコールが好きじゃないんですよね。食わず嫌いはだめだと思ってかなりのお酒も飲んだのですが、美味しいと感じたのがたまたま一部の日本酒だったってだけなんです。

や、よく考えたらカミュやナポレオンも美味しかった。でも普段飲むにはちょっとね。


そんなわけで実は今まで飲んだ日本酒の大部分は失敗というか好みじゃないわけでして、この日本酒達を一体どうしようかと思っているんですよ。

美味しい日本酒を探すブログに美味しくない日本酒のレビューを書くのってどうなんだろうと自問自答して今日に至るんですが、ふと立ち返りました。好みじゃない日本酒があったからこそ今の日本酒観が形成されているのだからそういった日本酒の紹介も重要な意味があるのではなかろうかと。


以上の経緯より美味しくなかった日本酒も書こうと思います。ずっと前にも書きましたが、二度火入れや活性炭濾過酒はひとつとしてリピートしようと思ったお酒はないので最初から除外。スペックだけ見ると好みっぽいんだけど、飲んでみたらこりゃ参ったな、とか嫌いじゃないけど買わないなっていうお酒を書いていきます。


記念すべき最初の酒は、うーん、何にしよう。たくさんあって困っちゃう(笑


んー、じゃあこれ!


【飛露喜 純米吟醸 黒ラベル】


え?飛露喜が?と、思うでしょ?自分でもそう思います(笑

でもこのお酒、当時の自分にはホトホト合わなかったんですよね。もし最初に飛露喜としてこのお酒を飲んでいたら特別純米に達するのが相当遅れていたと思われます。

今思えばきれいな酒質でじんわりと香りもあり、若干辛口に切れる味わいも食中酒としてそれなりに評価できるんですが、このお酒を飲んだ当時はつまみなしが当たり前の無濾過生原酒にどっぷりはまっていた頃。また、同じ飛露喜の特別純米無濾過生原酒を飲んでこりゃ美味しい!ってんで急遽購入したっていう経緯も手伝い、期待との落差といったら大変なものでした。

一升を口切り最初の一口を飲んで残りの酒、どうしよう、と途方に暮れた第一号のお酒かもしれません。

結局半分は飲みきり、四合瓶に移し替えたままずっと冷蔵庫の奥で放置してた残りの半分は飛露喜好きの友人にプレゼントしてしまい、今思うと黒ラベルの一年熟成って味乗りしてかなり美味しくなっていたのでは?とちょっと後悔。まぁ今みたいに生熟成酒が好きになるなんて当時は夢にも思わなかったし、好みの変化ってのはしょうがないからまぁ良い思い出です。

今年はいよいよ特別純米もあまり好みじゃなくなってしまい、飛露喜に対する世間の評価との乖離が広がるばかりですが、世間体なんてどうでもいいやね。好みじゃないものはしょうがない。ま、こういう人もいるよってことで。


にほんブログ村 酒ブログへ
↑面白かったらクリックお願いしますね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年03月10日 07時13分20秒
コメント(4) | コメントを書く
[日本酒] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


本生系は難しいですよね  
show0101  さん
生詰なんかは、自分でも良く寝かすのですが、火入れなしでさらに無濾過なんかだと、雑菌の存在を無視できまんせんからねぇ
うちも、勉強中でいろいろ試しているのですが、うまくなるものと、そうでないもの、その時によってですねw
自分がおいしいと思ったものが一番ですd(-_^) ネッ? (2006年03月09日 21時45分43秒)

行動派・・・  
イルカ さん
行動派・・・

私が生ヒネに遭遇した場合は・・・・・・・・泣き寝入り。
気が弱いのと生ヒネのリスクを覚悟してるからです(特に熟成系はバクチ感覚)
それにしても生ヒネで返金してくれるんですか,
そんなこと考えたこともなかったなぁ。

かなりの生熟を飲んできて現在の私の結論は「蔵での造り」次第ではないかと
寝かせて飲むことを考慮にいれた酒質設計をしてない蔵の酒は
氷温管理しようがダメだと思います。

最近読んだ本で参考になったのが「世界一旨い日本酒」古川 修
この本を読んで熟成に耐える耐えないの差は「完全発酵した造りのお酒」
を作ってる蔵のお酒であるかどうかが鍵になるようだと思いました。
(2006年03月10日 06時15分31秒)

Re:本生系は難しいですよね(03/09)  
ざり8727  さん
>showさん
生生はやっぱり難しいですよね。生詰で美味しければ熟成もとても楽になるのですが・・・。

>イルカさん
いや、最初の時はものすごく変質してたんですよ。こりゃ飲めない!こんなの売るな!ってくらい。
(二度目はなんとか飲める程度でした)

「世界一旨い日本酒」ですか。読んだことありません。ちょっと探してみます。 (2006年03月10日 07時11分57秒)

Re:生ヒネと飛露喜(03/09)  
たろー さん
すごいなぁ、熟成って変質じゃないですか。開封して飲んで自分の思ってた変質と違ったからって店にクレーム入れて返金させるとか、どっちが厚顔無恥なのかと。リスクを負いたくないなら新酒を蔵に行って買うべき(中間の卸売業とかの管理状態の解らない部分が無くなる)。お店の方もクレーマーが来店しなくなりゃ大助かりだし。 (2018年08月22日 12時45分04秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: