2003年08月26日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
一応、手術は朝の8時40分から全身麻酔をかけて行われるので朝2時から断食。
水分も朝の5時からNGです。

それでも朝の2時40分頃に起き出して泣きかけていたので、
おもわずおっぱいやっちゃいましたよ。
麻酔科のお医者さんの分類では母乳は食事に含まれるので2時までしかやってはいけなかったんですが。
母乳は消化がいいし、4時間以上前なら平気だろうともう無意識で授乳。

そうして朝の6時にわりとご機嫌で起きてくれましたよ。
寝起きの良い子でよかったです…。

隣のベッドのお姉ちゃんも同じ日に手術で、

8時頃に二人して、意識が朦朧となり眠くなる薬を飲みました。
「ホントに寝るのかなー」とその薬を疑いの目で見ていた私ですが。
やっぱりコチャは寝ませんでした。
多少足腰は立たない感じでしたが。
同じ物を飲んだ隣のお姉ちゃんがだるそうに半分眠ってるわりにはコチャさんは元気。

手術室にはチャッピーが抱っこして運びました。
本当はストレッチャーで運ぶらしいのですが。
まあ、まだ赤ちゃんで軽いし肉親が抱いていた方が安心するだろうということで。
というわけでコチャさんとは手術室でお別れ。

その間、朝ご飯を食べたりお茶を飲んだりしていました。
食べないと体力つかないしねえ。

ストレッチャーの中で泣きそうな顔で座って待っていましたよ。
とりあえず、喉に太い管を通した事による前歯の損傷も輸血もなかった模様。

腕には点滴を保護するためのシーネという副えものというか、巻物というか保護するためのものをしておりました。
ああ、これは点滴などのために血管確保された針を保護するためのものですか。
私はてっきりギブスかなにかだと思っていましたよ。


そんでもってコチャさんは、形成外科の先生が点滴のパックを持ってくれたので私が抱っこして帰りました。
麻酔が切れたら気持ち悪がってかなり大暴れすると聞いていたのですが、
それほどでもありませんでした。
暑かったようなのでうちわで仰いだら大人しくなりまして。

ちょっとウトウトしかけているなと思ったら。
向かいのベッドの男の子がさかりのついた雄牛みたいに「ぶもーぶもー」言いながらストレッチャーで運ばれて来たのでコチャさんの目が覚めちゃいましたよ!
昨晩までは別の部屋にいたらしいこの男の子も朝一でアデノイド(扁桃腺肥大)の手術をしたらしく、

「はやくとってよーはやくとってよーはやくとってよー」
とヒステリーを起こしながら暴れています。
小学1年生というその男の子は
「手術しない病院に行くー手術しない病院に行くー手術しない病院に行く」
と泣きわめいています。もう手術は終わったのに…。

挙げ句の果てに自分がこんな目にあったのは母親が悪いとばかりに
「ママが悪いんだーママが悪いんだーママが悪いんだーママが悪いんだーママが悪いんだーママが悪いんだーママが悪いんだーママが悪いんだーママが悪いんだーママが悪いんだーママが悪いんだーママが悪いんだーママが悪いんだーママが悪いんだーママが悪いんだーママが悪いんだーママが悪いんだーママが悪いんだーママが悪いんだーママが悪いんだーママが悪いんだーママが悪いんだーママが悪いんだーママが悪いんだーママが悪いんだーママが悪いんだーママが悪いんだーママが悪いんだーママが悪いんだー」

と100回くらい言ってました。
それを聞いて私は、コチャの手術を早めにやってよかったなーとつくづく思いました。
コチャに自分がこんな手術を受ける羽目になったのは、綺麗な体に産んでくれなかったからだと責められたらと思うと辛すぎます。

男の子は1時間ほどは暴れていましたが、しばらくしてあと一人、今日手術を受けて帰ってきた幼稚園年長組の女の子は静かにめそめそとお母さんに抱かれて泣いていてそれがかなり対照的に映りました。
やっぱり女の子の方がこういう時はしっかりしてる気がします。
男の子の方は母親がつきそいでいたのですが、かなり母親に悪態をついていまして聞いていてあんまり気分のいいものではありませんでした。
どう育ててたらここまで横暴になれるのかなあと見てみたい気持ちがあったのですが、
その子のベッドはお母さんがきっちりカーテンを閉めてしまい、あまり様子はわかりませんでした。
授乳するときや排泄するとき以外は室内の風通しをよくしたり、看護の見回りをしやすくするためにカーテンは引かないで奥のが原則なんですけどね。
まあ、こういう特殊な時だけに横暴だったのかもしれないですけど。

この男の子が点滴の機材を連れてトイレに行くときに、管が機材の車輪に絡まって身動き出来なくなっていまして
車輪から管を外してあげたのですが、
男の子はじろり
と睨むだけで何も言わないで行ってしまいました。

まあ、具合が悪くて何も言えなかったのかもしれないですが。
しみじみとコチャさんには「ありがとう」と言える子に育って欲しいなあと思いました。

女の子の方はつきそいのお母さんも夜には帰ってしまい、心細くて泣いていたようですが一人でナースコールをして点滴をつけながらトイレに行ったりとけなげでしたよ。

で、男の子のあまりのうるささに目が覚めたコチャさんも次第に暴れ出しまして。
どうしたものかと思いましたがお医者さんの許可をもらって赤ちゃんイオン飲料をあげたら、落ち着きました。
どうやら喉が乾いていたのとお腹が空いていたのでご立腹だったようです。

夕飯をぺろりと全部たいらげて、夜は9時半過ぎにコロンと寝ました。
…助かりましたよ。私もつかれていたのですぐ寝ようと思ったのですが。
男の子の「寝れないよお」というヒステリー声と、
他のつきそいのお母さんのいびきと、
隣の病室のおじいさんがボケ気味でやたらと「おい!」と人を呼ぶ声をあげるのと、
隣の女の子が術後一人でいるのに不安でかなり頻繁にナースコールしていたのとで、あまり寝られませんでした。とほほ。
せっかくコチャは熟睡してくれたのにねえ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2003年08月28日 08時39分26秒
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:副耳手術当日(8/26)  
おおおっ
無事手術終了?されたようでなによりです。
1歳になったので行って来られたんですね。

最初、ニッキの画面に「ママがわるいんだーー×∞」を見たとき
コチャくんが怒って泣いたのかと一瞬思ったのですが(それにしては、さきぽんさんて「ママ」ってゆったっけ?とか思いながら)
同室のお子さんだったんですね・・

「ありがとう」がいえない。文句ばっかり大声で言う。
きっとどっちもお母さんがそういう態度なんでしょうね、いつも。
もうやめた人だけど、楽天のニッキで5歳の娘に「ばかなにやってんの!早くしろバカ!」とか毎日言ってる(ということをニッキで書いてる時点でちょっとイタタなんですが)が、幼稚園で遊んでいるときの言葉遣いが汚くて、いやだわーとか書いていたのですが、そりゃー明らかにお母さんのまねでしょう・・って一人でつっこみを入れていたのを思い出しましたわ。
ってなんか関係ない話が長くなってしまった。

無事手術おめでとうです。
ちっこいオマケがなくなってしまうのは、すこしさみしいですな。w
なにわともあれ、母子入院と看病おつかれさまでした。
(2003年08月28日 09時57分31秒)

Re:副耳手術当日(8/26)  
ren0623  さん
手術が無事終わってよかったです。
麻酔の覚めも問題なくて何より。

物事がわかるようになってから入院ってなると、子供も親も大変なんだなぁって実感。
うちは親の都合(痛みで泣くのを見ていられなかった)で早い手術しちゃったから、問題はなかったから。

私も息子には感謝の気持ちを持てる子供になって欲しいなって思います。「ありがとう。」って言えるって大切なことですもんね。
そういう子に育つかどうかは私たち親次第。
ちゃんと考えながら接していかないとダメだなぁ。
私の情緒不安定がうつらなきゃいいけど…。

そういえば、うちの子もドアを開けれるようになってしまいました。台所の入り口はゲートつけて入れなくしてあるのですが、リビング→洗面所→台所という風にドアを開けて侵入してきます。
子供の成長として受け入れなければならないけど、ちょっと困っています。
(2003年08月28日 13時44分15秒)

Re:副耳手術当日(8/26)  
いつまま  さん
お疲れさまでした。
大変でしたね。母子ともにお疲れだったでしょう。
大部屋は大変ですよね。私も出産前に2週間入院しましたが夜中の老人の声やいびきで熟睡できたのは本当に少なかったと思います。

しかし、副耳の手術大変なんですね。
友達の子供も産まれて2,3ヶ月ぐらいでやってましたが簡単な手術だったと言ってたのでそんなものかと思ってましたが喉に管通すんですか?
コチャ氏は強いなぁ。。あらためて感心しました。
うちのびくびくボーイなら先生の顔見ただけで大泣きです。すっごいなぁ。りっぱです! (2003年08月29日 12時37分36秒)

Re:副耳手術当日(8/26)  
かいげつ  さん
大変でしたね。
お疲れ様です。
手術は無事に終わったようでなによりです。
術後経過も順調だと良いですね。

しかし喚くガキには・・・閉口。
思いやりとか出来る子供に育てたいものです。
親しだいか・・・


広場遊びまた行けるようになってよかったすね。
赤いスーツの女もいなくて~(笑)

ドアノブは、
すくすくでやってたけど、ネジを外して、ノブを90度上に向けてからネジでとめなおすと、子供の手が届かないようになるので、イタズラ防止によいですよ。
(うちの家はいま全部そうしてる)

ぷは~・・・
うちもする~。
ペットボトルでも缶でもみりんでもしょうゆでも。
(もちろんふた閉まってる)
べつに親は「ぷは~」なんて言わないのに。
本能?

(2003年08月29日 14時27分04秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

さきぽん0714

さきぽん0714

コメント新着

こあくマシマロ @ Re:久しぶりに!(05/09) 5歳にしててつの人ですか! さすがです…
さきぽん@ おひさしぶりですっ うわ…。約1ヶ月放置してのレスですごめん…
こあくマシマロ @ Re:久しぶりに!(05/09) わーいひさしぶり!!にっ!二年ぶり! …
ゆう@ とうとう出ちゃったね うわさは本当だったよ。 <small> <a hre…
ぴい。 @ Re:お久しぶりです(08/17) 私もかなり更新をしていないので、たった…

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: