全55件 (55件中 1-50件目)

大根と人参を頂いたらその袋の下の方に「間引き大根」が入っていた。よく洗ってからお惣菜の一品にしましょう。大きくなった大根の葉より間引き大根の葉は柔らかい。このまま、スティックサラダにしてもこのまま、飾って置いても可愛い。1/31金曜日、晴天かなり風が強いけれど日射しが暖かくて部屋の中は春が来たようである。報告!ババさまの咳も落ち着いた。にほんブログ村にほんブログ村
2014.01.31
コメント(2)

持論「2つの自己」常に他人とは違う自己。他人と共有している自己。大雑把にわけて誰しも2つの自己があり、それら2つがさらに細分化されて一人の人間というものが形成されていると私は思う。どの自己が表に出るかは相手次第であるし、何かのきっかけで同じ人の前でも異なる自己が出ることもありうる。ただ、異なる自己でも自己であることに変わりはない。にほんブログ村にほんブログ村
2014.01.31
コメント(0)

咳がひどい。喉の奥から轟々たる音がする。痰が止まらない。ババさまがやっと重い腰を上げた。「病院に行く。」「とっとと医者に行けば良かったのに‥」と私。予約外での主治医の診察は時間がかかるのは必定。母を病院に置いて私は家に帰って夕食の仕度やら買い物を済ませることにした。夜7時を回った頃に母からの電話。「レントゲンやCTとかするので遅くなるらしい。」母の声は落ち着きが無く不安な声。私は、少し笑ってしまいそうだった。「ババさま、肺炎!!入院!!」な〜んて私は全然思わなかった。仕方ない‥雨もぱらついているし、お迎えに行かなくちゃ‥主治医のお話も聞かなくちゃ‥薬局にも行って処方してもらわなきゃ‥案の定、母は少々の気管支炎。CTもレントゲンも血液検査も左程の問題無しで肺炎までには至っていない。(ちゃんと見て確認済み)咳止めと痰きりの薬と抗生剤をもらって帰宅した。健康な人ほど、検査は恐いらしい‥大体ねぇ食欲があって完食で間食でよく寝てお酒なんか飲んでいるのだから入院なんかする筈がない。本当に具合が悪い時は発熱悪寒下痢嘔吐。食欲はゼロだし痛くて寝られないし話す事すら出来ない。これに意識が遠のいたら要注意、救急車を呼ぶのが賢明。で、帰宅したババさまと言えば「お腹空いた‥もう9時だよ。 ご飯、食べよう!!」食欲旺盛でしたわ〜〜ん。元気だね〜私は今日も一日中頭痛だというのに‥にほんブログ村にほんブログ村
2014.01.30
コメント(4)

「私、11月からほとんど出掛けることをしなかったわ。 あなたに誘ってもらって今日はすっごく嬉しかった!」と、彼女は言った。昨日はちょっとした同窓会みたいに懐かしい顔ぶれがなんとはなしに偶然?に集まることができた。皆んな、それぞれに大変なことがあったらしい。でも、縁のある人とは必ず再会出来ると改めて思った。「月に一度でいいから 会いたいわぁ〜 ダンスも今は無理だけど続けるわね。」すると、一番年上でとっても面倒見の良い〇〇さんが笑って言った。「そうよ。 こんなオバアさんでも続けているのだから あなた方も体を治して ダンスしましょ!」「〇〇さんは若い!」「若い訳ないじゃない? 私、今年年女なのよ(大笑)」「えっ、それじゃ誕生日がきたら 84歳???」「そうよ。」「スゴ過ぎるわ〜 80歳の坂を越えて 7センチヒールのキラキラシューズで踊れるのがスゴイ!」「頑張れば、楽しめば、なんとか踊れるのよ。 サンバだってジャイブだってパソだって‥ね。 先生が何て言っても最高なんだし‥ 貴女達も、まだまだこれからだから大丈夫よ。 私とは親子ほど年が違うのだからね。」いや〜なんとも素敵!私も首だ、腰だ、肩が痛いなんて言っていられない。80歳でも高いヒールで踊れる様な身体作りをしてゆこう‥心が通う会いとても素晴らしい一日でした。にほんブログ村にほんブログ村
2014.01.30
コメント(4)

何年ぶりに貴女に会うのだろうか‥5〜6年?7〜8年?ぶりかしら?賀状だけのやり取りになってしまうのかと少し案じていた。電話が、掛かって来た時は嬉しかったわ〜どうせ、会うならダンスをしましょう‥10年くらい前は貴女と私がダンススクールの華だったわね〜デモンストレーションでこれ程目立つ人達はいなかったと今でも思っている。貴女は、病気で入退院の繰り返しとか‥私は交通事故で病院通い‥でも、やっぱりダンスは、続けましょう!折角、あんなに素敵な先生の弟子なんだしあんなに上手な先生と踊れるのだから‥そして、その先生が誘ってくれているのだから踊らないのは勿体ないわ。さて、そろそろ貴女に会いに出掛けましょうか‥にほんブログ村にほんブログ村
2014.01.29
コメント(2)

一昔、二昔、三昔前は「バーゲンセール/bargain sale」と言ったものだが最近は、どこでもただ、「SALE」と書かれている。何かを売っているのだからいつでも「sale」なのではないかな?って思う。「特売品」でもないのに「SALE」の文字に誘われて必要でもない物を買ってしまう心理。そんな購買意欲をそそる「SALE」の張り紙。友達がポソッとつぶやいた。「これ、去年の秋からずっと同じ値段よ‥ 何がセールなのよね〜」「どうせ、買わないのだから値段が同じでもイイじゃない。」「良くない!!紛らわしい」「確かに‥」にほんブログ村にほんブログ村
2014.01.28
コメント(0)

今日は、出張着付け初稽古です。名古屋帯のお太鼓結びと袋帯の二重太鼓のおさらいから始めます。なかなか、及第点には手が届かないけれど皆さん、それぞれに得意な部分があるのが興味深い。帯結びが終わったら帯揚げの色合わせのお勉強。着物と帯の組み合わせも難しいけれど小物の組み合わせはもっと難しいようだ。さぁ、春色を上手く選んで自分の着物や帯に合わせてみましょう。にほんブログ村にほんブログ村
2014.01.28
コメント(4)

夕方になって少し雲が出て来た。お天気は良かったけれど気温の上がらない一日。空を見上げると真っすぐな飛行機雲を見つけた。ホントに、真っすぐだね〜〜ずっとその流れを見つめる‥イ、タタタタ‥まだ、ムチウチは治っていない‥あ〜肩まで痛くなった‥にほんブログ村にほんブログ村
2014.01.27
コメント(2)

たとえ、造花でも店内に飾られた春の花々はイイ。菜の花、チューリップ、桃の花は春の暖かさを感じる。「伊豆大島」では椿まつりが始まった。ツバキは木篇に春と書く。「寒くても春ですね!」にほんブログ村にほんブログ村
2014.01.27
コメント(2)

一輪の梅蠟梅の漂香水仙の微香小さな春の足音曙色の空の色狭庭の真ん中にある桜の芽はまだまだ黒く固いが芽の中では春に咲く準備がすっかり出来ている私の春への想いも少しずつ膨らませるように前に歩いてゆこう世の中は自分に対してそうそう甘くないことを十二分に知ってはいるつもりでも時々、心が萎えそうになることがある。そんな時は「春への想い」「桜への想い」を深めよう‥「春は佳い」「桜は佳い」春の訪れが全てを救ってくれる陽光が差し込み、震え凍えていた身体の隅々の血流に勢いが増してくるあのほとばしりを思い出そう‥「春への想い」で心の中をいっぱいにしようそんなに遠くないそんなに遥かでない春に向かって‥にほんブログ村にほんブログ村
2014.01.26
コメント(2)

お抹茶でもお煎茶でも茶会のほとんどが「写真はご遠慮」である。昔も今も茶席の写真は言われなくとも遠慮してしまう。玄関の内外でもやはり撮影はしにくい雰囲気が漂っている。最初のお席は、履物を脱いで小さな待ち合いがある茶室なのでそこに飾ってあるものは撮影可みたい?可愛い干支の馬と稲穂で作った鶴亀がお正月らしく暖かい色合いで客人を出迎えている。床の間の写真はたまたま誰もいなくなった瞬間にスマホで一枚<ごめんなさい!>バックなどは持ち込めないが帯の間に忍ばせることの出来るスマホはちょっと便利かも‥<でもホントは駄目ですよ>今回は茶会の様子を専門に撮っている方がいらしていろいろな角度からお客様や社中の皆さんを撮影している。撮影は、ある意味、記録として残る。来年、再来年、また同じ干支が来るまで保存し今後に役立ててゆく。同じ、室礼は二度と無くまさに「一期一会」である。小間の茶席では気の良い優しい先生のご配慮でお菓子のみ写真に撮ることが出来た。「楽春」と書かれた大きな和紙の上に「松かさの落雁」がある。中には黒蜜餡と大徳寺納豆が入っている。上品な甘さと口どけです。私のような若輩に高いお席をご用意して下さり本当に有り難いことと感謝致しております。心和み、新しい年の初めに春は曙を感じた素晴らしいひと時でございました。にほんブログ村にほんブログ村
2014.01.26
コメント(2)

年が明けてからの初めての茶会に着て行く着物は少々、考える。お正月だから皆様、大概は、松竹梅、鶴亀、宝尽くし等々を選んでしまうのは当然のことにように思う。着付けを教えている私だからこんな時は、なるべく茶会にお見えの皆様と文様が重ならない様に心掛けている。本日の茶会の着物はデフォルメされた花を金箔と螺鈿で描いた訪問着。良かった〜〜〜誰とも冠らなかった‥茶会の室礼は明日書く事にしよう!にほんブログ村にほんブログ村
2014.01.25
コメント(0)

え〜うっそ〜!美学、芸術学研究という科目を受験するのは私だけ‥かなりの緊張でしたよ。試験監視官の方が多い。受験生は広い講堂にひとりだけ。まるで四方八方から覗かれている妙な緊張感。自信をもって解答出来たのは半分くらいかな?まぁ、とにかく終わった〜〜安堵で友人と夕食タイム。70点の壁は高いね〜とちょっとぐちる。にほんブログ村にほんブログ村
2014.01.24
コメント(2)

これって「ショートブーツ」だそうで‥スニーカーではないのはなんとなく分ったけれど‥私には、普段履きのただの「靴」です明日は、期末試験なので新しい靴で出掛けます。にほんブログ村にほんブログ村
2014.01.23
コメント(4)

ご近所さんのお庭のピラカンサがまだ、元気に真っ赤に実っている。もう葉は、落ちてしまっているが冬の青い空に映えて赤い色が逞しい。鳥のヒヨドリは赤い南天の実を食べ尽すとピラカンサの実を食べると言われている。きっと、南天は美味しくてピラカンサは美味しくないのかも知れない。赤いピラカンサは五月頃、真っ白な小さな花を付ける。ピラカンサ(Pyracantha)は、 バラ科ピラカンサ(トキワサンザシ)属の耐寒性常緑広葉中高木。にほんブログ村にほんブログ村
2014.01.23
コメント(0)

ある和菓子屋さんに聞いてみた。 『大正月も小正月も終わったのに 「花餅」をいつまで飾っておくの?』 『来月の十日までだよ。 旧暦の鏡開きだからさ‥それに大安だよ。』 旧暦‥新暦‥ 旧暦の方が季節に合っているかも知れない。 揚げ餅にするのだそうです。 売るのかな? 売らないね‥たぶん‥ にほんブログ村 にほんブログ村
2014.01.22
コメント(4)

やっぱり夜中に雪が降ったのだ‥朝日も薄ぼんやりと光っている。靄「mist」‥自分の家の目の前が幻想的な色合いになる。今日は、アイスバーンにはならないだろう‥敷石も幾何学的でちょっと良いじゃない?竜のひげには、まだ雪が少しだけ積もっていた。寒い〜〜にほんブログ村にほんブログ村
2014.01.22
コメント(0)

夕方4時を過ぎた頃から、急に雲行きが怪しくなった。夜中には雪が降るかも知れない‥この空は「雪空」である。道路の正面には筑波山が見えるのだが全く姿は見えない‥山は間違いなく雪が降る。にほんブログ村にほんブログ村
2014.01.21
コメント(2)

いつものスーパーマーケットに買い物に向かったらアドバルーンが上がっている。最近では珍しい〜年が新しくなったからかしら?広告の意識でも変えたのかしら?同じ敷地内にある家電量販店も100円ショップも回転寿司屋、雑貨店、薬屋など、みんな、アドバルーンを上げている。なんだか、懐かしくてのんびりしてイイ感じである。にほんブログ村にほんブログ村
2014.01.21
コメント(4)

今日は「大寒」小寒から節分までの間を寒の内と言う。その間に汲んだ水のことを寒の水と呼ぶ。寒さがとても厳しく、その時期の水には雑菌が少なく体に良い状態であるとされているため、味噌・お酒・醤油などの水が命の商品に使われる水はこの時期に汲まれたものが多いと言われている。昨日、雪が降った‥その雪が溶けた水は天からの恵みの水なので今日は、その水を金杯に注ぎ「無病息災」を祈って飲む。雪が水に変わり、竹の筒から注がれると香りが良く美味しい水になり、なんだか、浄められた感じがする。私は、こうした儀式めいたことが好きである。にほんブログ村にほんブログ村
2014.01.20
コメント(2)

文芸にはいろいろな種類がある。文章の構成があまり長くないものの中に短歌、俳句、川柳、都々逸、連歌等々があり今は、それぞれの分野に「撰者」がいる。私も、「毎日新聞」が掲載している「毎日都々一」の撰者を10年くらいしている。今日は、先月、募集した兼題作品の選をして新聞社に原稿を送った。お題は五文字「老馬之知」(老馬の智とは、経験の豊富な者は判断を誤らないこと、 ものにはそれぞれ学ぶべきことがあるということのたとえ。 また、恩を受けた者が主人の恩義を忘れないことのたとえ。故事ことわざ辞典)今年の干支を意識して「午」も加えて<老馬(午)之知>合計で五文字。この五文字の中から一文字以上を使って新春に相応しい句を作り投句する。お題を考えるのも楽しいが寄せられた句を一句、一句読み解いてゆくのも楽しい。今年も優秀な作品5句を選ぶ。惜しい出来映えの句が多々あるが新聞に掲載されるのは5句だけ‥「どういう風に選ぶのですか?」「上手な句を選びます。」撰者の資質も問われるところです。にほんブログ村にほんブログ村
2014.01.19
コメント(2)

今冬初めての雪が降った。雪の朝はとっても静かだ。陽がだいぶ射し込み、庭の雪は溶け始まっている午前8時。天気は快晴!母は、珍しく洗濯をしている。雪が降った翌朝は洗濯すると云うのが山姥さまの考え方溶けるまではやっぱり寒い!寒い!洗濯しても風で凍りついてしまいそう‥あっ、太陽光パネルの上にも積雪だ。溶けるまで発電はしないね。にほんブログ村にほんブログ村
2014.01.19
コメント(4)

保険会社から「重要」と書かれているいる郵便物が何通も届く。事故に遭うとこんなに書類に記入して返信しなくてはいけないのね〜被害者側の私の入っている保険会社。加害者側の保険会社。そこに時を同じくして火災&地震、住まいの保険の更新と自動車保険の更新の手続きなど‥保険漬けですよ〜なんだか、いちいち、開封するのも面倒になる。まぁそうはいかないものばかりだけど‥何しろ「重要」な郵便物。にほんブログ村にほんブログ村
2014.01.18
コメント(0)

目が悪いと眼鏡を外してしまうと「メガネ」の存在が見えなくてなってしまう時がある。あ〜あ眼鏡を踏んじゃった‥‥フレームが折れているわぁぁ‥こりゃあ、駄目だわ〜近くの「眼鏡市場」に行く。新しい眼鏡を作ることになった。先日の交通事故も今朝の眼鏡も思いがけないことが起きる午年の一月である。危機管理能力を少し養っておかなくちゃいけないかもね。にほんブログ村にほんブログ村
2014.01.18
コメント(4)

来週にはお茶と着付けの初稽古を始める。そろそろ、着物や帯を出しておこう。いつもなら、さぁ〜っと準備出来るけれど腕や腰が痛いので余裕をもってゆっくりと‥水仙をアレンジした付け下げ訪問着を箪笥から出した。もう、今年いっぱい着たら誰かにプレゼントしちゃおうかな〜帯は、袋帯で梅と菊の刺繍帯。これもそろそろ役目を終えるかな〜だんだんに着物類も片付けていかないとこんなにたくさん持っていても十分に着切ることもないと思う。喜んで着て下さる方に差し上げるのが一番良い方法‥と、思っている。にほんブログ村にほんブログ村
2014.01.17
コメント(6)

交通事故を起こすと被害者、加害者、両方の保険会社から何度も電話がかかってくる。その度に同じ事を繰り返して話さなければならない。まるで、事情聴取のようにいろいろな事を聞かれ、それに対して応答しなくてはならない。せいぜい10分くらいの時間だがそれぞれに役割の違いから車の今後の事、身体の具合の事、病院への同意書、通院の手引き等々、少し面倒である。朝は、寒いせいか、思う様に身体が動かず腰や腕が痛い。日射しが少ないと尚痛い。さて、リハビリ初日の始まりです。にほんブログ村にほんブログ村
2014.01.17
コメント(2)

ムチウチには湯治場がお薦めよ。山形、秋田の温泉はイイよ〜。お稽古無いなら「雪深い秋田にでも行こうか?」誘ってくれるその言葉が嬉しいね。でも、雪が深過ぎだと思う。「秋田の温泉宿」冬の東北‥ちょっと心が動く‥にほんブログ村にほんブログ村
2014.01.16
コメント(0)

私は、奇麗な女性が好きである。美人女将のいる小料理屋「桜月」にお邪魔する。特別、料理が美味しいわけでもお店が素敵なわけでもない。兎に角、女将が美人なのだ。普段着の紬に真っ白な割烹着がとてもイイ。女の私が「美人」と言うのだから本当に綺麗で小粋な人である。写真にその美人さんを一枚撮りたいところだけど笑って毎度はぐらかされてしまう。ここの料理が面白いのは鯨のベーコンが出てきたり、馬刺が出てきたり分葱のお浸しが出て来たり‥と忘れられた家庭料理なのである。(肉じゃがだとかきんぴらなんぞは出てこないよぉ〜)お客様は団塊の世代がほとんど。これといったメニューもない。料理の写真を撮ると良い顔をしてくれない。今回は、お正月と言う事でまぁ何とか‥ごめんなさいね。ご飯を所望すると可愛らしい一口の鮭ご飯の登場!美味しかった‥お品書きも無ければ、値段も表示も一切無い。還暦過ぎたらこんなお店に気軽に行けるのがイイですね〜小正月は、鰤も鮪も「女の人」だけに出てきてホントに「女性が有利」でした美人に囲まれて幸せ気分いっぱいでしたにほんブログ村にほんブログ村
2014.01.16
コメント(6)

精密検査のため、今日は、朝から夕方まで三軒の病院を回る。内科、整形外科脳神経内科外科交通事故だからちゃんと診てもらいましょう。レントゲンの枚数20枚?くらい‥脳のCT検査内科の問診疲れた〜〜コルセットもすることになった。少々、大袈裟みたいだけど何かあったら大変なので手厚いサービスの保険会社。でも、一日中、病院をはしごするのはやっぱり辛いね〜〜にほんブログ村にほんブログ村
2014.01.15
コメント(2)

気が滅入るので気分転換! ちょっと銀ぶらしたいな〜 一般参賀の帰りに銀座にも立ち寄ったけど、 行きたいお店がお正月でお休みだった。 今日こそ、 お目当ての品物を見て来ましょう‥ 都合良くお友達とも会う約束が出来たし 遅蒔きの「新年会」で乾杯する予定! で、今日は、車の運転はしませ〜〜ん。 ほな、行って来ます〜 にほんブログ村 にほんブログ村
2014.01.14
コメント(8)

今の車にしてから二度目の事故。2回とも左側面。保険はバッチリ入っているので即日、代車を用意してくれた。自動車保険は、まさかのために高い保険の方が全てにおいて充実しているから安心である。よく考えてみたら、今回も助手席に誰も乗っていなくて良かった。もし、乗っていたら、間違いなく怪我をしているに違いない。代車は、小さめの車だけどピッカピカの新車。ETCもナビも付いている。でも、しばらく、遠出は止めよう。借り物だしね‥電車やバスを利用しよう‥修理には2〜3週間掛かるとか‥やっぱりお祓いして頂いた方がいいかも‥ね。にほんブログ村にほんブログ村
2014.01.13
コメント(0)

着付けの生徒さんのお嬢様が本日目出度く成人の日をお迎えになりました。式典の前に拙宅に立ち寄りお嬢様の晴れ姿をご披露して下さいました。写真は、秋の気候の良い時に前撮りしたものだそうで半分、UPさせて頂きました。本当に上手に着物を着せられる様になりましたね〜〜生徒さんの夢は「自分の成人式の時の着物を娘に自分で着せたい!」ようやく叶いましたね。比翼付きの中振袖‥今はほとんど見る事も無い貴重なお振り袖です。お嬢様が受け継いで下さって佳うございました。今度は、自分が上手に着られるようになりましょうねにほんブログ村にほんブログ村
2014.01.13
コメント(4)

昨日の明け方、嫌〜な夢をみた。図々しくて薄笑いする女不正を自慢して笑う女底意地が悪くて自己中の女この三人の女に苛められ、恥をかかされ、痛い思いをさせられるという身震いするような夢だった。大概、朝方見た夢はすぐに忘れてしまうものである。しかし、あまりに夢見が悪く、気分がすぐれなった。それでも、気を取りなして午後からは健やかに時間を過ごし学院へと車を走らせた。すると、あ〜〜〜なんたること。いきなり、ドーンと言う音。横道から出てきた車とぶつかった‥「交通事故」相手は一時停止して左右の確認を怠ったようだ。私の車は、左側のドア全面が凹み、ドアの開閉も出来なくなった。警察を呼んで、現場検証、保険会社に電話し、ディラーに電話し気もすっかり動転してしまった。幸い、双方、ケガはなく、物損事故の示談になったがやはり、「夢見」が悪かったのだろうと思えてならない。「クワバラ、クワバラ‥悪霊退散!生霊退散! お祓いしてもらわなくちゃ‥‥」にほんブログ村
2014.01.13
コメント(6)

大きく育った霜の長さを測ろうとそっと持ち上げて車のボンネットの上に置いた。思いがけず「綺麗」で、シャッターを切った。ふっと、フロントガラスを見ると「綺麗」青い空が映り込んでいる。赤と青と白‥しっかし寒い!霜は、つ、つ、冷たい〜!結局、長さを測るのをやめてしまった‥明日は、測ってみよう〜っと‥にほんブログ村にほんブログ村
2014.01.11
コメント(4)

立派?な霜柱がスクッとぞろっと立ちました。最低気温はマイナス5℃‥霜と氷の白い世界です。今朝は寒くて暖房を6時から入れて8時になっても部屋の温度が13℃にしかならなかった床暖房、石油ストーブ、炬燵、ぜ〜〜んぶ稼動して9時には、どうにか18℃になった庭はどこもかしこも霜柱がしっかりと踏ん張っているので歩くとザクッと音がする。サクサクと霜の音が軽くなり溶け出したのは11時を回ってから‥本当に寒い朝でした。にほんブログ村にほんブログ村
2014.01.11
コメント(2)

今が旬の「縮みほうれん草」見た目は「何これ?」って感じだけど普通のほうれん草よりずっと甘くて美味しい。キレイに流水で洗っていつも通りに茹でてからラップに小分けにして保存しておくといろいろに使えて便利な食品。緑が濃いので料理のワンポイントの彩りを添えてくれる。緑黄色野菜はなるべく摂った方が身体に良い。縮みほうれん草はビタミンCが豊富なので風邪の予防にもイイねにほんブログ村にほんブログ村
2014.01.10
コメント(0)

お昼のご飯にお味噌汁を作るのもちょっと面倒‥そんな時、とても便利なお吸い物がある。冬の兼六園に行っていた友人からのお土産で「金沢のふやき汁」を頂いた。いつだったか、生徒さんからも頂いたことがある。同じお店のものだった。「金沢 加賀麩不室屋」上品で美味しい!今日は「ふく梅」にする。麩を壊してしまうのが勿体ない〜〜けど崩してしまわないとお吸い物にならない‥これは、本当に形も愛らしくまさに「最中」のようである。にほんブログ村にほんブログ村
2014.01.10
コメント(4)

午後になって雲間から太陽の光が10分くらい射し込んだ。庭に出てみると小さな小さな寒菊が一生懸命に咲いているのを見つけた。「霜見草」の別名がある寒菊。毎日、霜が降りて冷たい雨が降ってそれでもこうして咲いて私を喜ばせてくれる。有り難い‥本当に小さい花で直径は一円玉ほど。以前に盆栽に使った寒菊を地植えしたら花が咲いた。嬉しいね〜〜にほんブログ村にほんブログ村
2014.01.09
コメント(0)

大正月が過ぎて小正月の間までの室礼をする。松の軸から竹の軸へ‥初日の出と共に各地に降臨して来るという七福神も飾る。春の七草を覚えたら今度は七福神を覚えるのは如何だろうか?恵比寿、大黒天、毘沙門天、弁才天、福禄寿、寿老人、布袋の七柱の神様。小さな福をいっぱい感じる自分になりますように‥と祈りをこめて‥梅の香りを焚いて小さな七福神をお招きする。にほんブログ村にほんブログ村
2014.01.09
コメント(4)

新しい年に初めて行われる「茶会」を初釜と言います。生徒さんからの質問のメールが届く。「初釜には、何を持って行けば良いのですか?」初めてたった一人で出掛ける新春茶会はちょっと焦ってしまうのだろう‥着物は招く方と招かれる方とでは少々違う。訪問着や付け下げがよろしいかと‥懐紙、菓子切り、お扇子、小袱紗、袱紗挿みはいつもと同じ。小袖懐紙や硫酸紙、残肴入(袖落とし)、足袋カバー、足袋、足袋入れなども忘れずに持参すると便利でよろしいかと‥最近のお茶会は、会費制が多く、茶券なるものがある。ご亭主に「ご祝儀」を包む方もとんと減ってしまったが本来は祝儀を包み、きちんとご挨拶を申し上げる。「いつも通りにしとやかに初釜にお出まし下さいな。 初釜は気分も新たになり緊張感も良いものですよ。 たくさん、お稽古を重ねて 無駄とも思える様な時間と金子を使い、やっと身に付いた諸々。 ドキドキしながら堪能して楽しんで来て下さい。 私も一時期は 初釜に参加しないとお正月が始まらないと思ったものです。」 茶道は「おもてなし」の心そのもの。千利休は茶道の心得を、「四規七則〔しきしちそく〕」と説く。「四規」とは和敬清寂〔わけいせいじゃく〕の精神を表している。和…お互い仲良くする事。敬…お互い敬いあう事。清…見た目だけでなく心の清らかさの事。寂…どんな時にも動じない心の事。「七則」とは、他人に接するときの七つ心構え。「茶は服のよきように点て 炭は湯の沸くように置き 冬は暖かく夏は涼しく 花は野にあるように入れ 刻限は早めに 降らずとも雨具の用意 相客に心せよ」にほんブログ村にほんブログ村
2014.01.08
コメント(2)

のんびりゆったり優雅な「お正月」はこの辺にしてさてと、そろそろ、期末試験に向けて勉強しましょう!試験日が近づかないと机に向かえない‥この悪い癖を少しずつ直して学問を積み重ねてまいりましょう‥さぁ〜頑張るぞ〜〜〜って、どのページから始めよう?あ〜〜やっぱり最初からですよね〜〜にほんブログ村にほんブログ村
2014.01.08
コメント(0)

旧暦正月七日は、「人日」人日とは「人の日」のことである。古代中国の占術書「占書」の影響から一日から六日までは獣畜を占い、七日目になって人を占う日とされていたことが起源となっている。今日までが「大正月」で「男正月」であり14日〜15日が「小正月」で「女正月」である。七草でもあるので「七草粥」も作りました。春の七草は覚えやすく親しみやすい。「2013.1/7」の記事今年は、料理の先生から教えて頂いたご飯とかぶらをコトコト煮込んで作るとろとろのお粥。青竹で作った器に盛りつけして紀州の梅干しと柚子を添えて頂きます。わぁ〜やっぱり日本料理の先生のアイディアは素敵!美味しい!蕪と竹で「おかゆ」がほんのり甘みを増して上品で美味でございます。追記:漢字は誠に興味をそそる。「大」「小」「男」「女」と二つでワンセットになっている。折角、大正月に飾ってあった松飾りや注連縄も出迎えた歳神をどんど焼きと称して燃やして炎と共に見送る風習がある。実に探究心が湧いてくる「日本の正月」ですね〜昔、「餅と日本人の謎を解く」にハマったことがあった。民俗学や衣食住文化は奥が深くて広いのでどこまでやってもキリがないにほんブログ村にほんブログ村
2014.01.07
コメント(0)

1989年/昭和64年の七草。私は、向島の百花園で七草粥を食べていた。穏やかな土曜日だった。昼食を済ませて百花園を散策している時にその訃報を知った。昭和天皇後崩御あれから26年‥毎年、「七草」を迎えると昭和天皇のことを思い出す。ご病気の時には皇居に何度も記帳に出掛けた。御崩御の知らせを国民が知ったあとに何日も何日も長い、長い記帳の列が出来たことを忘れない。宮城の玉砂利に額ずいて雨の中で泣いていた人が何人もいたことを忘れない。父は、その日、部屋から一歩も外へ出なかったと母から聞かされたのは随分経ってからだった。昭和最後の「七草」今、国民が一番気にしているの消費税が初めて実施された年でもある。にほんブログ村にほんブログ村
2014.01.07
コメント(2)

一週間ぶりのダンスです。お正月は身体を動かしていなかったので身体が重い。今年初めて日中に洋服を着る。ずっと着物を着ていたお正月。スカートは足が寒い〜〜やっぱり全身を動かす事は良い事である。一つの体勢ばかりを続けると身体の何処かにひずみが生じる。全身、頭のてっぺんからつま先の先まで手の指の先まで動かす事は健康的である。そして、流行のダイエットやアンチエイジングにも繋がる。忘れてならない嬉しさは、今年、最初に手を触れ、身体を引き寄せられる殿方がダンスがカッコ良く男前の先生なのが有り難い〜が、新年だからと言って新しい靴を履いて踊ってみたがイタタタタ‥駄目だ!しばらくは、「靴広げ」「靴揉み」をしなくては‥にほんブログ村にほんブログ村
2014.01.06
コメント(2)

何時ぞやその友人に「にほひ袋」を作って差し上げたことがあった。初詣は「日光東照宮」に詣でたそうでお正月は鬼怒川温泉で過ごし、親孝行が出来たと喜んでお話をされていました。「お土産とお年賀を兼ねて」と東照宮のお守りの匂い袋を頂きました。葵の御紋が表に裏には鳳凰が飛んでいる真っ赤な可愛らしい匂い袋です。お互いに穏やかで優雅に一年を過ごしたいものですね。ありがとうございます。にほんブログ村にほんブログ村
2014.01.06
コメント(4)

私たちは普段、神の存在を意識する事無くなんとなく生活を営んでいる。最近では「自分は無宗教である。」と言う人も多い。しかしながら、心の奥底で何かしら「カミ」の存在を感覚的に知っているからこそ、年が明ければ、あれ程の大人数が各地の「神社」に詣でるのではないか?はてさて、その「神様」の御姿を私たちは如何に想像出来るだろうか?寺院では仏像がたくさん作られ祀られたのに対して神社には神像がほとんど存在していない。偶像崇拝ではなく日本人は神の姿を山、海、川、谷、泉、火、樹木などに視て来たように思う。全国各地何処にである神社の代表格と言えば「八幡さま」→(応神天皇、神功皇后をはじめとする神様を祀る神社)「天神さま」→(菅原道真公をおまつりする神社)「浅間さま」→(富士信仰の神社として木花咲耶姫をおまつりする神社)「住吉さま」→(海、水にまつわる神様をおまつりする神社)「お稲荷さま」→(食物神、農業神、殖産興業神、商業神、屋敷神をおまつりする)「お諏訪さま」→(軍神であり、農耕神、狩猟神、風邪の神として信仰される)などがある。お社が大きかろうが小さかろうがどこでも詣でることの出来る神社である。きっと皆様のお住まいのお近くにも在ると思う。日本の神様は「八百万の神」と呼ばれ、たくさん居られるが数える時には一人でなく、「一柱」と数える。それならば、「大黒柱」とは、言い得て妙である。国の真ん中に位置する柱は重要極まりない。にほんブログ村にほんブログ村
2014.01.05
コメント(2)

甘酒を作る。米麹で作るのではなく「酒粕」で作る。酒粕だと作り方は至って簡単!酒粕を細かくしてお湯と一緒にミキサーにかける。トロッとしたら、そこに砂糖とほんの少しの塩と日本酒を入れて鍋でトロトロと沸かす。生姜のみじん切りを入れて出来上がり!甘酒は「甘い」方が美味しく感じる。あっ、ちょっと日本酒入れ過ぎたかしら?う〜〜ん、あったまる下戸の方は酔ってしまうかも〜〜そんなことはない!沸騰させているもの大丈夫よにほんブログ村にほんブログ村
2014.01.05
コメント(6)

「お知らせ」暮れに発表した毎日新聞/「毎日都々一」の新春兼題は「老馬之知」の四文字ですが「午」でも可です。一字以上使用して詠み込んで下さい。締め切りは、ハガキは1/14消印有効E-メールは、1/18必着兼題入選発表は、1/21(火)の毎日新聞朝刊に掲載します。詳しくは「今週の毎日都々一」をご覧下さい。にほんブログ村にほんブログ村
2014.01.05
コメント(0)

東京駅の丸の内側出口のしめ飾りと東京駅の模型。皆んな立ち止まって記念写真を撮っている。その少し先を歩いてゆくとまた、人々がカメラを構えている。「なまはげ」が飾ってある。等身大よりひと回り大きくて皆んな立ち止まって「なまはげ」と一緒にハイポーズ!そんなこんなだから駅の出口が混んでしまう東京駅丸の内側。反対側の八重洲口はリニューアルは続行中で先週より奇麗になっていた。これからは、東京駅そのものが観光地になるのだろう。にほんブログ村にほんブログ村
2014.01.04
コメント(6)

我が家では正月三が日は着物で過ごすと云う「決まり事」がある。二十代の頃は元日は、朝起きたら着る着物。 お詣りに行く時に着る着物。 お詣りを済ませたら着る着物。 午後になったら着る着物。 夕方から夜にかけて着る着物と一日に五回もお着替えをしたものだった。だんだんにそんなに着替える事はしなくなったけれど三が日は、同じ着物や帯を身につけてはならないと云われ、「呉服屋だからそういうものなんだ」と思って大人になった。父が決めたことを私はなんとなくずっと守って新しい年を迎えている。大人になって気付いたことは、父は、どうしても売れない着物や帯を娘に与えただけのことだったかも知れない。上下の写真のつづれの帯なんぞとても高価で手が出ない代物で、おまけに「白梅」だからせいぜい一月〜二月いっぱいしか締められない。加えて堅くて締めにくい‥更に名古屋帯なので普段使いになってしまう。今年は、元日には二枚の着物。昨日は「一般参賀」のための紅い比翼仕立ての着物。 帰宅してからは、黄八丈の着物。今日は朝から 普段着の大島に結城の長羽織を着ている。帯、帯揚げ、帯締めなど順々に片付けていかないとあっという間に部屋が狭くなってしまう。肌襦袢、裾除けも足袋も毎回取り替えるので洗濯物も増えるばかりだ。これは、「家の行事」で決して「贅沢」などではない。でも、着物は胴回りと背中が暖かい。そして、絹は優しくてすべすべで柔らかい。しばらくは、毎日着物を着ていようかしら?にほんブログ村にほんブログ村
2014.01.03
コメント(4)
全55件 (55件中 1-50件目)
![]()

![]()