全47件 (47件中 1-47件目)
1

今月二月はいろいろな災害があった。災害は、それに遭遇したことの無い人と有る人ではものすごい温度差があると思う。2/22、常磐道の広野⇆富岡間があの震災から三年ぶりに開通した。「常磐道災害通行止め解除/朝日新聞より」この三年間、常磐道のどこを走っても必ず表示されていた「通行止」の赤い文字。何時まで経っても消えない「災害通行止」道路の破損が酷かったわけではない。この区間は第一原発から20キロ圏内の旧警戒区域だからである。この文字を見るたびに胸が締め付けられどうしようもない辛さと悲しみそして忘れられない恐怖心をよぎる。いったい何時になったらこの赤い表示は消えるのだろう‥22日のニュースで開通を知り、本当に本当に嬉しかった。高速道路の常磐道を利用しない方にはこの思いは、きっと分らないかも知れない。ともあれ、今日、常磐道を日立、高萩方面へと車を走らせた。「あっ消えてる!良かった〜〜」外は春の陽気。心が今までより少し明るくなった。しかし、復興の道のりは、まだまだ長く遠い。にほんブログ村にほんブログ村
2014.02.28
コメント(4)

朝、目覚めた時から怪し気な空模様。門を開け、新聞を取り出す。ん? 何か、いつもと違う。暖かい‥今までの朝よりずっと暖かい‥お天気が悪いのに暖かい‥南の風だ‥そうか‥今日の雨から「春の雨」になる。午後になって曇り空から細かい雨が降り出した。暖かい柔らかな絹の様な雨が梅の花に宿る。雨水を過ぎて一週間‥「春雨」の一日がゆく。にほんブログ村にほんブログ村
2014.02.27
コメント(2)

新しいエアコンの工事が済みました。冷房を優先して「白くまくん」を購入!試運転すると‥10.5畳の部屋温度10℃が、たった6分で16℃に上昇。風向きのセンサーも付いているしeco機能も付いて、温風は柔らかで優しくお利口な「白くまくん」です。室外機の音も思っていたより静かでGoodです。取り替えて良かったにほんブログ村にほんブログ村
2014.02.27
コメント(2)

どんなことでも 一足飛びに上手にはなれない。 着付けも同じ。 一年や二年やったところで 着物は着られるようになるかも知れないが 和服の持つ歴史や文化を踏まえつつ 覚えてゆくには時間がかかる。 とにかく、一歩ずつ丁寧に習い覚えましょう。 いろんな素材の着物と帯。 いろんな柄や色の組み合わせ。 四季折々の日本文化。 いつまで経ってもキリがありませぬ(≧∇≦) しかし、それでも、ONE STEP、ONE STEP! にほんブログ村 にほんブログ村
2014.02.26
コメント(6)

絞り酢漿草。なんでも本名は、オキザリス・ベルシコロル(オキザリス・パーシーカラー)と言うらしい。私はカタカナが苦手なので和名で覚える様にしている。その方が、その花の持つ意味が判るからである。雪にも耐えてよく咲いてくれている。菰代わりに使い古しの簾をかけておいて雪害を免れたカタバミ。お日様を浴びて可愛いらしいこと‥暮れからよく咲いてくれています。細くて弱々しいのに冬に強い花。あなたのように私も冬に強くなりたいなぁ〜にほんブログ村にほんブログ村
2014.02.26
コメント(0)

大雪が二週も続けて降って着付けのお稽古も休んでいた。久しぶりの出張お稽古です。生徒さん達はこの頃、着物や帯、小物類をリサイクルショップで購入している。「親や祖母が揃えてくれたような 着物を呉服屋さんでは買うことが出来ないけれど リサイクルショップなら私たちでも大丈夫で〜す」あら!!これなら十分ですね「今度、先生も一緒に行きませんか? どんなに高くても5000円止まりぐらいなんですよ。」「帯揚げや帯締め、羽織の紐なんかは100~300円ですよ。」「正絹もあるんですよ。 でも、ホントかどうかが分りません〜〜」「今度のお稽古は買い物ツアーにしませんか?」「先生が一緒だったら もっと良いものが選べると思んですけど‥」勿論、OKですよ。皆んなで行きましょうねにほんブログ村にほんブログ村
2014.02.25
コメント(4)

壊れたわけではないけれど消費税が上がるからでもないけれどエアコンを新しいものに買い換えることにした。居間で使っているエアコンもだいぶ古くなったし暖房よりも冷房重視を考えての買換えである。(実は、母は冷房を1分も止めてはいられない‥これが理由である)今なら、工事費込みだし混んでもいないからすぐに取り付け工事が出来る。10畳用のエアコンを選ぶ。いろいろ店員さんに話を聞いて「白くまくん」に決めた。三月の半ばになったら冷蔵庫、電子レンジを買い換えるのが良いと言われ消費税が上がる寸前にTVとDVDレコーダーも購入する予定だ。今月、来月は「出費の月」になりそうであるにほんブログ村にほんブログ村
2014.02.24
コメント(2)

予報では「晴れ時々曇り」だったのにほとんど曇っている日曜日。春のお天気は気まぐれである。ちょっと気を抜いて「はる〜〜」などと気持ちがふわつくとまた雪雲らしきものが近づく。「大雪は勘弁して欲しいよ。」とカラスが木の上で鳴いていた。大雪が降ると鳥だって食べ物を見つけるのがしばらくの間困難だろう。「明日は今日より晴れるといいね」とカラスに声をかけ気まぐれなお空に「明日はも少し暖かくして下さい。」とお願いする。わぁ〜!夕焼けめいてきた。にほんブログ村にほんブログ村
2014.02.23
コメント(0)

お正月につぼみを薄ピンク色にしてずっと開くのを待っていたらしい‥季節が、かなりズレているけれどな、なんと、つつじが咲きました (いつもは4月中頃に咲きます)お天道様の力は偉大ですね〜春まで待てずに咲いた小さなつつじ‥なんだか、とってもエラいなぁ〜って思っちゃいました。にほんブログ村にほんブログ村
2014.02.22
コメント(2)

三週間ぶりの穏やかな週末。青空が広がり、風もない。気温は低いけれど、お日様が優しく暖かく包んでくれている。春の芽吹きにはまだ時間が掛かりそうだけれど春はそ〜っと近づいている。筑波山も霞ヶ浦もなんとなく春色に染まっているでしょう?にほんブログ村にほんブログ村
2014.02.22
コメント(2)

一月に受験した「美学 芸術学研究」の成績表が届いた。難しかったので、取りあえず及第点が取れれば良しと思っていた。成績表を開いてみるとなんと、普通のAではなくⒶえっ?もしかしたら「満点」でしょうか?問題数は10問だった。点数配分は1問10点になる。わおっ〜こんなこともあるんですね〜嬉しい〜〜〜大学院に通ってもうだいぶ経つけど満点は過去に2回しかない。3回目の満点!哲学を含む、美学、芸術学は深くて広くて難しいが私が最も好きな科目である。明日は何か自分にお祝いしてあげなくちゃ‥「私って結構やるじゃん!!」にほんブログ村にほんブログ村
2014.02.21
コメント(2)

「日本三代紬」先ず一番は「大島紬」 二番は「結城紬」 三番は「塩沢紬」「牛首紬」「上田紬」 (日本三代と言われているものは数々あれど二つは間違いがないようだが 三つ目は、はっきりしないものが多いらしい)大島紬は世界三大織物でもあるそうだ。とは云え、いくら高価でも紬は紬。所詮、普段着である。その普段着の大島の訪問着。而も、梅の柄。柄が梅なので、今しか着られない。訪問着なのに普段着。こうしたものは「贅沢品」と呼ばれる。以前から持ってはいたが、なかなか着るチャンスがなくて今回、やっとその機会が巡って来たので、はりきってお洒落をしたつもりだが、先方に全然、ウケなかったようでがっくりその上、残念にも悲しくも着ているところの写真すら撮って頂けなかった。こういうのってものすごく私は落ち込むのよね‥にほんブログ村にほんブログ村
2014.02.21
コメント(2)

葉牡丹やポリアンサなど冬から春へと繋ぐ花々が美しく飾られている。私は、花は好きだが何でも先取りが好いとは思っていない。葉牡丹は長い期間にわたって楽しませてくれる花であり3月、4月になれば菜の花のような花も咲く。ポリアンサやジュリアンも暮れからずっとこの寒さに耐えながら日射しを待ちつつ咲いている。これだけの花を外で咲かしているのは大変なことだろう‥見せて頂けて有り難いと思う。昔、若い頃は季節の先取りは良いと思っていた事もあった。しかし、日本は弓なりに細長い国である。雪深いところもあれば、雨の多いところもあれば風の強いところもある。その場所に応じた花が美しいと思う。春に繋ぐ小さな花々を咲かし続けているその手間が愛おしい。あと二ヶ月も経てば日本のあちこちで桜が咲くだろう‥なんでも早ければ良いというものでない。「旬」は大切。先取りばかりしていると今が見えなくなってしまうこともある。にほんブログ村にほんブログ村
2014.02.20
コメント(2)

「まだ、一輪しか咲いていないけれど つぼみはいっぱいあるから咲いてゆくのを 楽しんで下さい。」「嬉しい〜〜」笑顔をくれる人は心が優しいのだろう‥ありがとう‥疲れている身体まで軽くなるようなバラの花。にほんブログ村にほんブログ村
2014.02.20
コメント(4)

「叶うは良し叶わぬは悪しし」は、心得ていても‥一歩譲る。もう一歩譲る。また、一歩譲る。堪えて更に一歩譲る。どこまで譲れば良いのだろう。そんなことを続けていたらあ〜胃が痛い‥キリキリと胃が痛むね〜最近、nervousになっているからじっと我慢で耐えていると内臓が悲鳴をあげそうなのだ。あ〜吐き気もしてきた。にほんブログ村にほんブログ村
2014.02.19
コメント(4)

東日本の大荒れのお天気。関東含め近県はかなりの地域の交通網が寸断されてしまった。そんな中、遠くから私の住んでいるところに訪ねて来て下さる方がいらっしゃる。さて、どうおもてなししようかと思っている。春を待っている‥春がすぐ来ればいいのに‥今、そう思っている人は多いと思う。出来るだけ春らしくお迎えしよう。にほんブログ村にほんブログ村
2014.02.18
コメント(6)

真っ白でふかふか‥ふんわりこんもり‥寒い時にはお似合いの白い色子どものゆきんこに出来るのはこれくらい。すこし、高そうに見えるかな‥わたしはいつもこんなの履いてるのよ‥みんなには履けないよ‥雪が溶けたらね‥こうなるの。溶けて流れて春がくる。それで、みんな私のことを忘れちゃう‥にほんブログ村にほんブログ村◇親戚が碓氷峠周辺にある。今夜、電話で話をする。従姉妹曰く「モグラだわよ。家から一歩も出られないわぁ〜。 もう4日目よ。」「食料でも送ろうか?」「馬鹿ね〜国道も高速も全部通行止。 届かないわよ。碓氷バイパスが開通しなければ その他の道路も駄目に決まってるじゃない。」「あっそうか‥ ゴメン、力になれなくて‥」「電話が繋がっているだけでいいわ。 春になったら又遊びに来てね。」
2014.02.17
コメント(10)

「折角の香り高いほうじ茶ですもの。 とっておきのお茶碗で頂きましょう!」と、言って友人は、素敵な笠間焼の湯呑み茶碗を飾り棚から下ろして下さった。やはり、器は大事ですね〜深いお茶碗は熱がなかなか逃げないのでふーふーしてから飲みましょう‥「美食会」の面々はそれなりのコレクター揃いなのですね〜にほんブログ村にほんブログ村
2014.02.17
コメント(2)

先月の交通事故で代車を用意してもらった。自分の車の修理が終わり、代車を返してその代車の費用のご案内が届く。¥97.125修理代が¥35.7597修理代と合わせると¥454.724‥保険に入っていなかったら大変なことです〜過去記事「驚きの見積書」にほんブログ村にほんブログ村
2014.02.16
コメント(2)

大雪の影響でアクセスが困難にも関わらず面白いメンバーが集まっての「美食会」雪が残っているので酒類はウッドデッキで雪で冷やしておこうと全会一致で決まり!皆んなでワイワイがやがやと「鱈」の料理を作ります。メニューは1、真鱈の子付け2、真鱈の蕪蒸し3、旬のお刺身の盛り合わせ4、紅白手鞠寿司5、鱈汁6、白子ポン酢7、ちり蒸し8、フワフワ卵の雑炊9、京漬け物10、京のお菓子11、会津福島のお菓子12、薄茶、煎茶、ほうじ茶13、ピンクシャンパン14、日本の銘酒5種類15、ワイン5種類16、手作り苺アイスクリームこの「美食会」の少々変わっているところは全員、酒、タバコを嗜む事が条件です食材は京都の料理人さんと築地の料理人さんが厳選して揃えて下さいました。包丁も20本以上揃えて下さったので切れ味がイイ!イイ!プロに教えて頂きながらの日本料理に挑戦!ちゃんと、昆布や鰹節でお出汁をとって本格的に料理を半分ぐらい手伝いつつお喋りしたりお酒を飲みながら大盛り上がりの楽しいパーティーです、私は、蕪蒸しに入れるキクラゲとゆりねの担当。それから、小鉢の盛りつけと手鞠寿司もさせて頂く。なんとも楽しい時間はあっと言う間に過ぎてしまう。ピンクシャンパンは美味でした。そして、ほうじ茶の美味しい入れ方もレクチャーしました。交通網がズタズタでもみんな、頑張って諦めないで集まる「美食会」次回は「桜」の頃に集まろうと決めて三々五々した。にほんブログ村にほんブログ村
2014.02.16
コメント(4)

加賀の献上棒茶はそのまま急須に入れて飲んでも美味しいのだが、それをもう一度焙じる。ほうじ茶は寒い時に頂くと熱くて香りがとても良いのは誰でも知っていると思う。焙じ器にお茶を入れて火鉢で焙じると部屋中に里山のような香りが広がる。煎茶道には簡単に云って「玉露」「煎茶」「冷茶」「番茶」「ほうじ茶」「大福茶」の入れ方がある。この内、「番茶」「ほうじ茶」「大福茶」は冬のお点前である。焙じた棒茶を茶筒に入れて香りを閉じ込めて少し寝かせよう。今日は、某所で「美食会」があるのでこれを持参する。にほんブログ村にほんブログ村
2014.02.15
コメント(4)

「牽強付会」オリンピックで真っすぐに頑張っている人もいれば理屈に合わない事を自分に都合よく無理矢理こじつける人もいる。大雪が立て続けに降っているせいだろうか?この最大の春の嵐でさえ、理論があると言うのに…にほんブログ村にほんブログ村
2014.02.14
コメント(0)

↑パリじゃないけど‥羽生結弦君がこの曲を初めて使った時に私が思ったのはパリの散歩道→セクスィー部長→明太子→ピンク→細い→NHK‥NHKが放つバラエティー『サラリーマンNEO』に登場するセクスィー部長の事だ。羽生結弦君に金メダルを取って欲しい。彼は、自分がカッコいい事をもう知っていると思う。自分で自分をカッコいいと思い、他人にもそれを認識させることは非常に難しい。彼が憧れたプルシェンコ。プルシェンコもジュニアの時からカッコ良かった。さて、深夜にフリーの決勝がある。母は、開会式からずっと深夜までTVを見ている。スポーツのルールを知らない母でもカッコいいのは分るであるにほんブログ村にほんブログ村
2014.02.14
コメント(2)

大雪の最中に枝垂れ梅が咲いた。勿論、盆栽仕立てである。去年は「お雛様」の日に咲いた梅が今年は一ヶ月もはやく咲いてくれた。過去記事「2013.3/3.枝垂れ梅本日開花」梅の花は一月の気温で開花が決まると言う。鉢で育てているものはこの気温を上手く調整するば良いと言う。白梅の盆栽は大晦日から元日に咲き、枝垂れ梅は立春あたりから綻び始めた。素人の私が育てているのだから過度の期待はしていないがそれでも、いつもいつも気に掛けて育てている。花は、なんでも咲いてくれると嬉しい。それが、雪が降り、花や木が全部雪化粧している時、家の中ではあるが華やかな春色が嬉しい。枝垂れ梅にも拍手!そして、育てた自分にも拍手!寒冬なのに頑張ったね!!にほんブログ村にほんブログ村
2014.02.13
コメント(4)

大雪見舞いの電話があった。いつも丁寧な言葉遣いでたとえ、顔が見えない電話の向こう側でも私と向き合って微笑んで下っているのがよく分る。隣の県だから雪の被害は同じくらいに大変だった筈‥「ご無理なさっていない?」 同じ言葉でも優しさや暖かさを相手に伝えるには口調が大事なのだとつくづく感じる程に優しい言葉遣いだった。楽しく和やかで穏やかな電話の後。ポストを見るとその方からの手紙が届いていた。先日の節分茶会のお礼の手紙である。「貴女様とご一緒出来る茶会は美事に楽しい。」と書いてあった。「おもてなし」の精神は細やかで美しく澄みわたり、謙虚で慎ましやかで思い遣りに満ちている。心嬉しく有り難く思った。にほんブログ村にほんブログ村
2014.02.13
コメント(4)

家の裏側の物置の雪。よくもまぁ、こんなにクリンとなった事。まるでアートのような垂り雪。これが音も無く滑り、落ちた時にズシンと地震のような音を立てる。もう雪ではなく氷になっている(端の方が水色に見えるでしょ‥)頭にでも落ちたら大変!!こんなのが何処のお宅にも出来ている。皆、足元は気を付けてそろりそろりと歩くけれど頭上も注意しないと大けがをしてしまう。毎日、少しずつの雪かきでとうとう、手は豆だらけ‥裏庭は滅茶苦茶な落雪で足の踏み場も無い。北側だからきっと三月までは溶けないね‥にほんブログ村にほんブログ村
2014.02.12
コメント(0)

ワケの分らない書体で帰 命 無 量 寿 如 来南 無 不 可 思 議 光と書いてみました。この書体で「般若心経」も書いたのですが‥たった276文字が同じ書体にならない。だんだんいつも自分の文字になってしまう。でもそれでいいわぁ〜今日は、一日、神様と仏様と一緒に過ごしたから心が広くなったように思える。にほんブログ村にほんブログ村
2014.02.11
コメント(4)

天気予報が外れてまた小雪が舞っている。車が帰って来たのでそうそうに「お祓い」をしてもらう。市内で一番大きくて古い「総社宮」にしようと思っていたが神社の周りが鬱蒼とした森なので運転が心配‥そこで、予定を変更して街中の国道沿いにある「金刀比羅神社」にお祓いをお願いした。神殿の中はし〜〜んとして超寒かった。祝詞を奏上し交通安全のご祈祷。玉串奉奠(たまぐしほうてん)・・・二礼二拍手一礼祝詞奏上後、交通安全の御札を頂き、車も大幣(おおぬさ)で左、右、左と神主さまがゆっくりと丁寧にお祓いして下さった。勿論、神殿内は撮影禁止。これで、やっと気持ちが落ち着いた。さてと、帰宅したら今度は写経しよう。今日は祈りの日で過ごそう。にほんブログ村にほんブログ村
2014.02.11
コメント(0)

やっと車の修理が終わって我が家に帰って来た。レンタカーの期限もいっぱいいっぱいの日に自分の車が戻って来て良かった〜〜先月の交通事故から4週間掛かって車の左側はキレイになり、左全面新品同様に仕上がった。私が全額支払うわけじゃないけれど見積書を見てびっくり〜〜〜わぁ〜これじゃ中古車なら買えちゃうわぁ¥357.597にほんブログ村にほんブログ村
2014.02.11
コメント(6)

一度も袖を通していない色無地の紋付の着物。この度、お嫁入先が決まった。まだ二十代のお嬢さんなので丸帯も一本付けて差し上げることにする。末永くよろしくお願いしますね。少しずつ、整理をしている着物と帯‥親元(私)を離れても誰かを優しく包んであげて欲しいと願う。にほんブログ村にほんブログ村
2014.02.10
コメント(4)

先週の木曜日、お茶に使う炭を熾して右手の内側を火傷した。雪が降って雪かきをするのにかなり工夫して雪かきスコップを使用しないと火傷した箇所に当たってものすごく痛いこのところ、災難続きだわ〜さて、今日は誰が来る訳ではないけれど炭を熾す。今度は火傷しないようにちゃんと熾す。火鉢に炭を熾して置くとお餅を焼いたり、鉄瓶を掛けておいたり甘栗を焼いたり、海苔をあぶったりとなかなか便利だし何んと言っても趣が在って良い。それに、火鉢はなんとなく部屋がふんわりと暖かくなっているのもイイねにほんブログ村にほんブログ村
2014.02.10
コメント(2)

玄関から門までの道を見つける。門開かないわあ〜門の外を見るとあちゃ〜こりゃ駄目だ。車も人も自転車も通れないね。あらら新聞も来ていない。無理に駐車場から車を出してクルクルスリップ空回り。皆んなで力を合わせてなんとか無地に元の駐車場に車を戻す。明日は間違いなく凍結する。考えたら頭が痛くなり身体中が筋肉痛になった。あ〜溜息ばかりの日曜日でした。にほんブログ村にほんブログ村
2014.02.09
コメント(2)

夕べ寝る前に玄関の前の写真を撮った。あちゃ〜どうしましょう‥あ〜これでは「門」まですら行けないあ〜雪国の人は毎日、こんな思いをしているんだわ〜あ〜なんて大変でご苦労なことだろう。頭が下がるわぁ〜去年の大雪を思い出した。翌日は落雪がものすごい音で恐い思いをした。あ〜溜息が出てしまう‥誰が道の確保をするのよ。交通事故の後遺症でまだ、首も腕も腰も痛いのに‥朝の屋根の雪‥あ〜これがどんどん落ちて来るのかそこへ電話が鳴る。「こっちは朝からピーカンの青空だよ。」と元気の良いの声。人がとても困っている時に‥なんだか、がっくり‥気が滅入ってゆく。にほんブログ村にほんブログ村
2014.02.09
コメント(4)

朝から雪が降っています。今日が土曜日で良かった。少なくとも、学校や金融機関、お役所はお休みだから‥明日も日曜日でお休み。お仕事や入試の皆さんは気を付けてお出かけ下さい。すでに関東の交通網は雪のため大荒れになっている。無理な外出は控えるべし。4年に一度の真冬の祭典オリンピックを家で見よと言う雪の神様の思し召しのような気もする。願わくば、雪の神様‥夜半には雨の神様にバトンを渡してほしい‥降り積もった雪を溶かして頂きたいと心から祈っている。にほんブログ村にほんブログ村
2014.02.08
コメント(6)

冬のオリンピックは今回でソチで22回目。「Sochi 2014 Olympics」開会式をTVで観る。ロシアの威信がうかがえる。何しろ、大きな国である。オリンピックは国や民族、宗教、歴史、政治を乗り越えてアスリート達の熱い情熱が私たちに伝わって来るところが素晴らしい。「冬季オリンピック」冬のオリンピックは、1924年のフランスのシャモニーから始まり日本では、1972年の札幌と1998年の長野オリンピックの2回。これに1964年の東京オリンピックを加えると我が国は3回もオリンピックの開催国になっている。そして、私はこの3回のオリンピックをリアルタイムで観戦している。そう思うと日本ってスゴイな〜と思い、私って長生きだな〜とも思ってしまう。「頑張れ!にっぽん!」と応援したくなる!\(^0^)/!にほんブログ村にほんブログ村
2014.02.08
コメント(4)

「一生に一度よ」「人生は長いのだから」「一度だけ」「無料なのよ。本当にただなのよ。」「怪しくないから」「不安?」「恐い?」「痛くないわよ。」「一生に一回よ。」「やってみて損はないわ〜」「どうせ、ここに今通っているんだから。」「心配ないわよ。」「大丈夫!」ポスターに大きく書いてあった。『一生に一度は肝炎ウィルス検査を受けましょう』そうか‥一生に一度か‥もう若くないし受けられる検査はしておこうかしら‥主治医の先生にお願いしてそうしよう〜っと。「肝炎net」にほんブログ村にほんブログ村
2014.02.07
コメント(4)

昼間はお天気がよくても風は冷たい!今夜はもっと冷え込む。明日は又、雪になるかも知れない。そんなところで群れて泳いでいて池が全部、凍っちゃったらどうするの?にほんブログ村にほんブログ村
2014.02.06
コメント(4)

もう25年以上も前になるが海の見える大きな植物園に行った時に冬咲きのマーガレットの下に隠れる様に咲いていたクリスマスローズの花。その時、彼は言った。「日陰でも寒くても咲く花なんだね。」「うつむいて淋しそうな花だわ。」その頃は、今のように市場にもあまり売られていなかったしそんなに名前も知られていなかった。植物園の人に聞くと冬場は花が少ないので植えてみたらどんどん増えてこんなに群生するようになったと教えて頂いた。それから10年程経ち、ちょうど今頃の季節にある植物園に行くと、林の中にたくさんのクリスマスローズが咲いていた。梅の甘い香りとは別にひっそりと光を求めるように咲いていた。まるで、自分を見るようで悲しく寂しくその場からすぐに立ち去った私が居た。今、何故、この花が人気が高いのかは分らない。冬の寒さに負けないからだろうか‥和名を「寒芍薬」「初雪起こし」などと呼ぶ。にほんブログ村にほんブログ村
2014.02.06
コメント(4)

雪が降るといろんなことがキャンセルになる。寒いし、道路は凍結するし外に出るのが億劫になる。危ない状態での外出は出来るだけ避けたい。私の周りには誰もがっこうには通学していない人ばかり。誰も毎日、勤めている人もいない。みんな、暢気に優雅?に暮らしている人ばかり。無理して出掛けて転んだり、滑ったり、怪我をしたりするのはご免である。私も同感である。雪が降ったら、静かに家に居てあったかい炬燵で丸くなっているのが安全である。で、お稽古もキャンセル。病院もキャンセルです。雪が上がってお天気が良くなったても陽の当たらないところは凍ったままだ。年をとったら慎重にすべきだと思う。学校へ通っている方お仕事をされている方。くれぐれも気を付けて下さい。今、ここは、氷点下マイナス6℃‥寒い‥みんな体調管理、健康管理に注意して下さい。にほんブログ村にほんブログ村
2014.02.05
コメント(4)

「玉翁」と言う名前が如何にも「らしい〜なぁ〜」と思い珍しくもサボテンを買いました。サボテンって種から育つのだそうです。知らなかった‥よく観ると小さな蕾がいっぱいある。咲いたらいいなぁ〜咲かせたいなぁ〜こんな風に咲いてくれるのは初夏の頃かしら?待ち遠しいなぁ〜にほんブログ村にほんブログ村
2014.02.04
コメント(6)

立春を迎える2月の最初の午の日は、一年のうちで最も運気の高まる日。「午(うま)」は方位の南を示し、時間は正午を表わす。節分は妙に暖かで17~8℃の気温になった。一夜明けて、本日「立春」は昨日とはうらはらに霙まじりで雪になる。春の扉を開いたら真冬に戻ってしまったようである。軸は「鶴に白梅」色紙は「春風以接他」絵馬は今年「伊勢神宮」から頂いたもの。全国各地の稲荷神社では豊作、商売繁盛、開運、家内安全を祈願する祭礼が行われる。稲荷神のお使いといわれる狐の好物の油揚や、初午団子を供える風習もありいなり寿司を食べるところもある。恵方巻に続いて今日はいなり寿司の日になりそうだ。にほんブログ村にほんブログ村
2014.02.04
コメント(2)

「恵方巻き?」「いいえ、吉方巻きです。」「恵方と同じじゃないの?」「うちは今日までが吉方巻きで 明日から巡金巻きです。」「太巻き寿司でしょ?」「細巻きではありませんから‥」頑固だね1まぁ兎も角、豪華な太巻き寿司ですにほんブログ村にほんブログ村
2014.02.03
コメント(4)

「節分」「豆まき」「鬼やらい」「なやらい」「追儺」‥といろいろな呼び名があるが、今日は季節の分かれ目。「節分会」の茶会に招かれる。豆を炒って、焙じた番茶。香ばしい香りが部屋いっぱいに広がる。そこに小さく切った昆布が入り「無病息災」を願う。お菓子は、会津若松の麩焼きせんべいで上品にまとめている。本家長門屋「且座/しゃざ」さて、厄落としもすっかり済んで明日からは春への扉が開かれる。にほんブログ村にほんブログ村
2014.02.03
コメント(0)

「いい花が咲いているから観に来てね。」果たして「いい花」とは‥?まさか、こんなに素晴らしいとは‥今日満開の「寒牡丹」です。ご主人様のご趣味だそうです。余程、丹精を込めなければこんなに美しく咲かないだろう。趣味もここまで来ると玄人もびっくり仰天の美事さです。「主人に言って、一本、切ってもらいましょうか?」「いえいえ、とんでもない! とても頂けない‥」にほんブログ村にほんブログ村
2014.02.02
コメント(2)

「いい花が咲いているから観に来てね。」少し、遠いのだけど折角、お声を掛けて頂いたのだから春の陽気に誘われてお邪魔しました。すると‥庭のあちこちに「福寿草」が咲いている。福寿草は父の雅号である。なんだか、とても嬉しくなった。「まぁ、お父さんの雅号なの? ♪年の初めに春一番に土から顔出す福寿草‥ってな具合?」「お見事!」しかし‥驚きは福寿草などではなかった‥果たして「いい花」とは‥?にほんブログ村にほんブログ村
2014.02.02
コメント(2)

先週の煎茶の茶会。炉屏には「無心帰大道」(無心にして大道に帰す)とある。そんな境地になれば善いのだろうがそこまでの道のりは遠〜い‥一月には大きな初茶会、小さな初茶会と年の初めを祝ってそこかしこで茶会が開かれます。お菓子は最近では、抹茶、煎茶、大福茶でも「花びら餅」が多く使われています(?)あーだ、こーだと作為などせずに平常心であれば自ずと道は見えてくるのですがそうもいかない茶会です。如月は「節分茶会」「初春茶会」「観梅茶会」と続きます。にほんブログ村にほんブログ村
2014.02.01
コメント(4)

コミュニティーセンターの前を通ると小学生の女の子達がダンスの練習をしている。ヒップホップダンスの発表会だと言って楽しそうに皆んなで練習をしている。20組ぐらい出場するそうだ。ダンス(舞踊)はどんな種類のダンスでも楽しいものである。ちょっと天気が悪いけれど寒がりもせずに最後の最後の練習をしている風景を観ているとワクワクしてくるものだ。よく見るとキレイにお化粧もしている。「頑張ってね!」と声を掛けて通り過ぎようとしたらピンクのスパッツ軍団がやたら張切っている。あれれ、「ママ達」もダンスの練習をしているんだ〜親子大会らしい‥子どもに負けない様に一生懸命だ‥で、大人と子どもの違いは足だな〜〜と思った赤いバンダナが可愛いぞ〜!!にほんブログ村にほんブログ村
2014.02.01
コメント(4)
全47件 (47件中 1-47件目)
1