全40件 (40件中 1-40件目)
1

小さな幸せがちょっと大きな幸せになった瞬間!「久保田一竹美術館」で素敵な椅子にもたれて一休み結構上手く撮れてるじゃない?とっても嬉しかったひと時でしたにほんブログ村にほんブログ村
2014.07.31
コメント(10)

「久保田一竹美術館」日本がちょうどバブリーな頃に着物の世界に一大旋風を起こした「久保田一竹」。ここの美術館は1994年に富士山を望む河口湖湖畔に開設された。ちょっと不思議な形をした美術館で、今回、久しぶりに訪れた。「つじが花」の再現の苦難な道は此処が出来る前から知っている。今では「大芸術家の久保田一竹」だが当時は買おうと思えば買える着物も帯もあったことがとても懐かしく思えた。さぁ、2014年、夏の展示作品はなんだろう‥その展示室への一歩だ。にほんブログ村にほんブログ村
2014.07.31
コメント(2)

千円札に描かれている逆さ富士は本栖湖から見える富士山である。夏の富士は空が白くてハッキリ見えないが遠くに薄らと今日も富士の美山が顔を出していた。富士山は、10回見ても100回、1000回と見ても毎回、感動の山である。にほんブログ村にほんブログ村
2014.07.30
コメント(0)

青い夏の空富士五湖の一つ「本栖湖」裸足になって湖に入ってみる。スカートが濡れても構わない‥蒼い湖面を渡る風が気持ち良い‥私は、久しぶりの私の小さな幸せな世界の中に居る‥にほんブログ村にほんブログ村
2014.07.29
コメント(4)

「フラは相手に自分が言いたいことを 身振り手振りで何度も伝えます。 それは、 う〜ん‥‥そう、しつこいほどに‥です」あっそういうことね。つまり、曲の一番も二番もそして最後も同じ振り付け、同じルーティンを繰り返すことが多いんだわ。そうして、一つ、一つの動作を美しく相手に上手に伝える。社交ダンスも同じ‥皆んな、最終的には同じところに辿り着く。小学生のバレーを習っているお友達が飛び入り参加20分ぐらいで簡単なルーティンを覚えてご披露してくれました。幼子は可愛いね。にほんブログ村にほんブログ村追記:またまた、自分の写真は無い‥ 残念
2014.07.27
コメント(6)

「椅子がなくても気にしないで下さ〜い!」「テーブルがなくても大丈夫で〜〜す!」今日は、フラダンスと社交ダンスのコラボのミニパーティーに来ている。フラダンスの皆様は、大体30〜50歳代のお若い?方ばかり。フラダンスの愛好家の皆さんとこんなに親しく過ごすのは初めてのこと。目下、楽しい手作りパーティの準備中です。「飲み物はここに置いて‥軽食はこのテーブルに‥」「髪をアレンジする人はこの辺で‥」テーブルや椅子はモノを乗せる為に使っているフラダンスの皆さん達‥「本当に気にしないで下さい。 私たちは、地べた族で裸足族なので テーブルの上でお化粧はしないのよ。 椅子は社交ダンスの皆さんが座って下さいね〜」 なるほど‥なんだか、楽しくなりそうだわ〜にほんブログ村にほんブログ村
2014.07.27
コメント(4)

<石鹸?> いえいえ、これは「美容液」なんですの‥ 手のひらに乗せると すぐに溶けてしまう美容バー‥ これの名前が素晴らしい 『抱擁の満月』 月に抱かれるのか? 月を抱くのか? ともあれ、スゴイネーミングです そして、 もう一つ、身体に良さそう〜? いえいえ、「高麗人参エキス配合」の<石鹸> 保湿効果が高い上に お肌がスベスベサッパリになる夏向きの『恵春堂石鹸』 夏はお肌のダメージが大きいから 両方共、有り難く使わさせて頂きます。 にほんブログ村 にほんブログ村
2014.07.26
コメント(2)

中間試験が簡単だったからと言って期末試験も同じ様に簡単だと軽く考えていた自分に反省今回の試験はかなり難しかった。学友の過去問の情報提供も全然的外れで思っていた様な問題ではなかった。して出来具合は?‥半分ぐらいかしら?それでは合格ラインに手が届かないけれどまぁ今回は落ちてもいいわ〜さて、気持ちを切り替えて社交ダンスとフラダンスのコラボレーションのミニパーティの準備にとりかかろう〜っとにほんブログ村にほんブログ村
2014.07.26
コメント(4)

明日は大学院の前期期末試験(単位認定試験)がある。今更、勉強したところでどうしようもないけれど学友から過去の試験問題がメールで送信されてきた‥あらまあ‥どうしましょう‥どうやら、問題は三問、出題されるらしい‥悩みの種は、全て記述式で一問に付き600字〜800字つまり、三問で1800〜2400文字ということになるのか‥そもそも60分で、そんなに論述が書けるかしら真面目に今夜は勉強しましょうにほんブログ村にほんブログ村
2014.07.24
コメント(2)

朝もはよから庭仕事をしていると朝顔が瑞々しく咲いているのを拝めるのがとても気持ちが良い。時計が八時を回るともう萎み始めてしまう真夏の朝顔。今は、ほんの束の間しか咲いているところを見られないけれど実は、朝顔は案外、長い期間咲いている。秋のお彼岸の頃になればお昼を過ぎても咲いているし十月になれば夕方まで咲いている。でも、だんだん花が小さくなってゆくあたりが切ない感じがする一日花の朝顔である。にほんブログ村にほんブログ村
2014.07.24
コメント(0)

夜までに二回もシャワーを浴びた。今宵は生ビールでしょう!スタミナも付けないと明日の庭仕事に差し障りが出てしまう。まずは、とても甘くて美味しい焼きウニとろり柔らかい豚の角煮あとは、冷奴、玉子素麺、ポテトサラダ、ひき肉そぼろ、鳥の蒸し物、浅漬け、お味噌汁、ごはん‥そんなところです。もう一回今度はゆっくりお風呂に入ろうにほんブログ村にほんブログ村
2014.07.22
コメント(4)

今年も可愛くたくさん咲いてくれた紅白咲き分けのセージ。(サルビア・ミクロフィラ・ホットリップス )と言うそうな‥どんどん大きくなり、秋明菊の場所にかなり入り込んでいる。花も終わりを迎えそう‥そろそろ刈り込むことにした。ミントも伸び放題なのでこちらも刈り込む。今日、関東地方はお昼頃に「梅雨明け」した。そんなに青空のお天気ではないけれどだんだん、気温が上がって来た。さて、刈り込み終了!片付けは明日‥シャワーを浴びてビールでも飲んじゃいましょうかにほんブログ村にほんブログ村
2014.07.22
コメント(4)

庭の柘を剪定して伐採した枝を床の間に飾る。こんなに立派な枝の柘を捨ててしまうのはあまりに勿体ない。盆栽風にさっぱりと置く。このところ、地震も多いので「鯰」のお軸と共に合わせてみる。う〜〜ん‥なかなかに良い。こういうのが「一期一会」か‥などと自分ではとっても満足しているにほんブログ村にほんブログ村
2014.07.21
コメント(2)

我が家には柘の樹が大中小の三本ある。一番、小さな120~130センチの柘は母がいつも丸く剪定している。しかし、かなり茂り過ぎなので今回、思い切ってバッサリ剪定をすることにした。剪定用のバリカンとノコギリと剪定ハサミ‥すっきりさっぱりです。秋には形も整うだろう伐ってしまった枝を後で床の間に設えよう。お床の室礼が出来たらBLogにUPしま〜〜す!にほんブログ村にほんブログ村
2014.07.21
コメント(4)

夏の茶会は「暑い!」その一言に尽きる。いくら、冷房が万全に完備されていてもやっぱり暑い。そして、お客様が少ない。さらに、社中の人でも参加しないことが多い。人が少ない理由の一番は「着物」であろう。夏の着物を何枚も持っている人は少ない。茶会の場合、普段着という訳にはいかず色無地か付け下げか訪問着、当然、それ見合う夏帯も必要だからである。女性というものは他人様の着物や帯をよく記憶している。そうなると、夏の着物を何枚か仕立てねばならない。夏は暑いので、一度でも袖を通したら必ず、汗抜きやクリーニングをしておかないとすぐにシミになってしまう。そこにもってきて夏物は需要が少ないから値段も高く、お手入れは大変となると着物人口が少ないがゆえにやはり参加者が少なくなると云う訳である。「あなたは、夏の着物をたくさんお持ちだから‥」と、今年もある方から来月、茶会のお誘いが来た。いつも、そちらから誘っておきながら注文の多いこと‥着るもの、食べるもの、会場、アクセス、待ち合わせ時間などご自分にとって有利なことばかりをおっしゃるお方。そうそう、そちらさまの都合の良いようにはなりませぬ。私にも予定も都合もある。どうせ、暑い時のお誘いならば暑くても自分がお伺いしたいところにまいります。で、もっとも暑い頃にもっとも暑い京都にゆこうと計画中!何故なら、とても歓迎されて、労って頂けるし、優しい方ばかりで私が楽しい時間を過ごせるからでございますの。にほんブログ村にほんブログ村
2014.07.19
コメント(4)

丸17年の歳月が流れた 貴女が逝ってから私はずっと写経している 般若心経の一文字を書く度に あの日の事を想い出す 一人で逝かせてしまった‥ 哀しい想い出は 悲しいまま時が止まって私の中に在る 私はこれからも 写経を続けてゆくだろう その枚数が1000枚を越えても 文字が書けるまで 生きているかぎり続けてゆくだろう それは「愛」の証だから ‥
2014.07.18
コメント(0)

表の庭を石蕗が一面に占拠している。一見、緑が濃くて奇麗に見えるがこの石蕗の向こうには芋蔓がいっぱいである。芋の蔓は石蕗を温床としてその葉に隠れてこっそりと勢力を伸ばしてあっちこっちに蔓を巻く。今日は、有り難くも一日中気温があまり上がらずで庭仕事を思う存分出来た。ツゲ、サツキ、ツツジ、ツワブキ、アジサイ、ドクダミ等々一斉に刈り込む。「刈り込みバリカン」は優れものだ。細かい庭掃除は明日以降になるが兎に角、だいぶ、さっぱりとした。剪定し過ぎ、刈り込みし過ぎみたいに見えるが季節は夏なので大丈夫。また、新しい芽がすくすく育つ。芋蔓も地面にむき出しになったのでひょいひょいと抜ける。あっやっと雷が鳴り始めた。これで、雨が降れば庭は又潤い、新しい花が咲く。そろそろ萩が満開になる。にほんブログ村にほんブログ村
2014.07.17
コメント(4)

友達から「庭木用剪定バリカン」を借りた。使ってみたいとずっと思っていたけれどなんだか「危険」を感じてしまうので使うことが出来なかった。使い方を教えてもらって試しにスイッチを入れてみると多少の振動はあるものの「簡単〜〜」それじゃあ、サツキとツツジの今年二度目の剪定を始めましょう!!まぁ〜上手に出来るじゃない?これなら、なんとかなりそうだわ‥今日は幸せにも気温が低く25℃にもなっていない。よぉ〜し!頑張ってやるぞ兎に角、↓ここをさっぱりさせなくちゃ‥にほんブログ村にほんブログ村
2014.07.17
コメント(2)

お向かいさんから獅子唐をたくさん頂いた。ししとう、シシトウ、獅子唐‥こんなにどうしましょうや‥?では、一気にガッツリと常備食にしてしまいましょうお醤油、酒、砂糖、味醂、鷹の爪でサァ〜と煮てしまいましょう。お味加減は?我ながら「絶品」です。やっぱり、収穫したばかりの野菜はどう料理しても美味しいパプリカに次いでシシトウ‥これで二品の副菜が冷蔵庫に収まった。三食の食事の用意が少しは楽になるね〜にほんブログ村にほんブログ村
2014.07.16
コメント(6)

茶道は、夏には夏のお点前がいくつかある。今日は、自分のためのお稽古をする。お抹茶を冷水で点てる。最近は抹茶に氷を浮かべるやり方もあるそうだが氷は如何なものかと思う。何故なら、全部飲み干せないではないか?冷たい氷水で抹茶を点てる時のポイントは抹茶を何度も漉して細かく細かくしておくことが大事な準備。抹茶は冷たい水に触れるとダマになりやすいからである。お菓子は、豆乳クリームアイスの入った小さめの大福。冷たくてあまり甘くもなく抹茶にも相性が良い。この夏茶碗の銘は「遥か」一年に一度くらいしか使わないお茶碗だが、16~7年くらい前に県の美術展で入賞した自分で作った一品である。冷たい大福に添えた蕾の萩の花。一人で練習するのも悪くないわ〜〜美味しく綺麗に出来ましたにほんブログ村にほんブログ村
2014.07.15
コメント(6)

赤に黄色に緑の色。 見た目にこういう食材は身体に良いことになっている 毎年、夏に作るパプリカの甘酢漬け。 今年も美味しく出来上がりました。 今夜は、 海老フライの巻き寿司と一緒に頂く。 海老フライは巻き寿司にすると案外美味しく エビ天はおむすびに入れるとこれ又美味しい。 夏を乗り切るには たくさん食べなくちゃ‥ね ほな、乾杯! にほんブログ村 にほんブログ村
2014.07.14
コメント(2)

なまじ、色とりどりの花など植えずグリーンでまとめた寄植えは涼感と落ち着きがある。こういった色合いで寄植えすると梅雨時には雨に濡れた際にとても清々しさが増す。最近流行のグリーンのアナベルはこの時期にピッタリの花である。にほんブログ村にほんブログ村
2014.07.14
コメント(2)

今日は晴れ間は見えず曇りのままかと思っていた。 少し薄日が射して来た。 新暦だと今日は「お盆の迎え火」である。 お天気が崩れなくて良かった。 夏至を過ぎてから二十日余り。 こうして見ると 判り切ったことだけど 日が長い‥午後七時近くなっても美しい夕景が広がっている。 そして、 利根川は広いね〜 にほんブログ村 にほんブログ村
2014.07.14
コメント(0)

「十六穀米なんだから体に良いのよ!」と言う友達のお勧めなのでそのお店に行ってそのオムレツを注文した。「うなぎの寝床みたいに細長くて狭いのね‥」店の作りはそれぞれに事情があるからさておいて‥そのオムレツが目の前にやってきた。まるで、中華丼のようなオムレツ形よりも「お味が一番!」と言うから食してみる。なんと言えばよいか‥評価しがたい‥オムレツは普通のご飯で普通のお味が良い。と言う事で敢えてお店の名前は表記するのを止めましたにほんブログ村にほんブログ村
2014.07.13
コメント(4)

昨日の夕方のゲリラ豪雨のような雨は二時間以上も降り続いた。道路はあちらこちらで冠水した。雨が上がり振り返ると朱色の夕焼け空に虹が出た嬉しく有り難いことに虹は二重の虹になった。大きい!大きい!町よりもずっと大きい!東の空いっぱいの虹が出た!地球はまあるいんだなぁ〜にほんブログ村
2014.07.12
コメント(6)

台風8号は温帯低気圧に変わったけれど所謂、台風一過にならなかった今日のお天気。すごく暑いのは暑いけれどピーカンのお天気には日が暮れるまでならず終い。これは、一雨ザアーっと来るなと感じる怪しい空模様。近くで雷が鳴っている。鳥達が騒がしく、大きな樹々に吸い込まれる様に隠れる。来た〜〜〜大粒の雨土砂降り!!床下浸水になりそうなくらいの雨が降る。にほんブログ村にほんブログ村
2014.07.11
コメント(2)

お煎茶を嗜んでいらっしゃるNさんの お点前でお冷茶をご相伴する。 水ようかんは、大皿の菓子器では取り分けにくいので 一人ずつ硝子の小皿に盛りつける。 水ようかんが少し大きめなので 半分に切ってお冷茶の分量とのバランスを計る。 普通の水ようかんよりピンクなのでブルーの硝子に映りが良い。 お茶とお菓子の用意が出来て 冷たい一煎を頂戴する。 「涼し気なひと時」 冷たいお茶は、こんなにも美味しい‥ にほんブログ村 にほんブログ村
2014.07.10
コメント(6)

台風接近の所為で南風が強くとても蒸し暑い‥今日は、普段使いのお煎茶のお点前の予定‥しかしやはり暑いので「お冷茶」に急遽変更する。仕度はそのままでお茶だけ冷たく点ててみることにする。お茶碗は、白鷺模様で少々小振りなのでちょうど良いと思う。お菓子は、朝一番で手に入れた「照井の井戸の水ようかん」(一日30個限定品)この水ようかんは、桜の塩漬けが付いている。とてもさっぱりとしてほんの少しの桜の香りと塩味が暑い最中には爽やかさを運んで来てくれる。さぁ‥空模様が悪くならないうちにお稽古!お稽古!にほんブログ村にほんブログ村
2014.07.10
コメント(0)

このお床に合わせて お煎茶のお道具を準備する。 夏の室礼は、何はともあれ「涼しく」 そして、雨の季節の「おもてなし」 これは、 茶道も煎茶道も変わらない。 台風が近づいているので、 雨に備えての心配りを忘れずに準備をする。 とは云え、 いくら雨でも季節は「夏」 涼し気なもの考える。 こうして生徒さんのためにいろいろ 室礼やお道具の取り合わせを試行錯誤している時間が 私はとても楽しい。 あら、このお急須は夏らしくて素敵! お花は? お菓子は? 着物は? 今日は楽しみがいっぱいだわ にほんブログ村 にほんブログ村
2014.07.09
コメント(4)

兎に角、使い慣れておくことが肝心である。敬語は大きく三つに分かれている。1.尊敬語 その人自身や、その人の行動、その人の所有物や、その人がおかれている環境などを高めて表現することにより、その人に対する敬意を表わす。 2.謙譲語 自分や、自分の行動、自分の所有物や、自分がおかれている環境などをへりくだって表現することにより、相手に対する敬意を表わす。3.丁寧語 「お」「ご」などの接頭語をつけたり、「です」「ます」をつけたりすることで、丁寧な表現をすることで相手への敬意を表わす。 週刊誌にこのような記事が掲載されていた。 ↓「大人の敬語」と書いてある。簡単な言葉遣いではあるが、慣れていないとそう簡単に口からスムーズに出てこないような言葉である。丁寧な敬語が使えると「品格」が上がると言われているがただ、敬語が使えれば良いというものではない。品は「教養」と「美意識」が高くなるとそれに伴って高くなる。つまり、「教養」と「美意識」と「品位」は<三位一体>の関係にある。どれ一つも欠けることはないのである。にほんブログ村にほんブログ村
2014.07.09
コメント(0)

バナナ、サクランボ、レーズン、アーモンド、チョコレート、グレープジュースなど たぶん、このままだと捨ててしまう少しずつの残り物で 焼き菓子を作る。 焼き上がって粉砂糖をふって出来上がり。 あら、なかなか美味しいじゃない? ミントの葉を飾ってゆるりとティータイム。 あっ、またレシピをかき忘れたわ〜 でも、同じモノを作ることもないわ〜 何故って、同じ残り物があるとも思えないからね にほんブログ村 にほんブログ村
2014.07.08
コメント(6)

梅雨の中休みになるのだろうか‥?今日は朝から天気が良い。空も青くて風も気持ち良い。青い絨毯の上に夏の風が行き渡る。沖縄では大変なことになっているがお天気に関してはどうしようもない。台風接近で雨風が強いところにお住まいの方々には申し訳ないが、今日は久しぶりに窓を全部開けてお掃除。そして、大きなもののお洗濯も出来る。庭も今日は少しは手入れが進みそうだ‥忙しい家事の一日になるだろう。にほんブログ村にほんブログ村
2014.07.08
コメント(2)

最愛の娘へ 誕生日おめでとう! ちょっと遠いのが淋しいけれど健やかなる新たな一年を祈っています
2014.07.07
コメント(4)

洋風なバラの模様の扇子。今ひとつ、好きじゃないけど洋服の時は良いかも?こちらはレースの扇子。やっぱり私はこちらの方が好きだわ。レースの方が着物の時でもその雰囲気を壊さないかなって思っている。にほんブログ村にほんブログ村
2014.07.06
コメント(6)

社交ダンスは、大きく分けてモダン(スタンダード)ダンスと、ラテンアメリカンダンスの2つに分けられる。昨日は、ラテンの元世界チャンピオンの先生との特別レッスンいつも教えて頂く訳にはいかないけれど先生からメールが来るととても嬉しい。世界中を飛び回っているのでたまに「お声」が掛かるとなんとか都合をつけてレッスンをして頂く。今更、何を教わる訳ではないがこんなに素晴らしい先生とほんのひと時組めるだけで幸せ!容姿は言うに及ばず、兎に角ダンスが素敵!いろいろなプロのチャンピオンのDVDや動画を見てもこの先生よりエレガントな人は見たことがない。性格も文句なし、気さくで明るくて優しい。私が首と腰が痛いと言ったらこうすれば痛くなくなる‥と言って身体をひずみを治してくれた。お医者様にもなってしまう先生なのだ。先生は、私の生涯の憧れのダンサーだ。にほんブログ村にほんブログ村
2014.07.06
コメント(0)

やっぱり映画は「映画館」で観るものである。福島民報の瓦版に魅かれて「超高速!参勤交代」を観に行く。台詞の中に「小藩と侮りおって!」と言うのがある。誰かさんに言ってみたい言葉ですしかし、参勤交代というシステムは改めて考えると江戸幕府を磐石のものとした基本であるとつくづく感じた。にほんブログ村にほんブログ村
2014.07.04
コメント(4)

九州、四国は記録的な大雨に見舞われている梅雨の最中になんとも滑稽な兵庫県の県会議員の号泣騒ぎ今まで、いろいろな議員の醜態を見てはいるがこんな人は前代未聞の議員だ。詳しくは「やっと議員になれた!」←の動画を見て下さい。笑える問題ではないのだが、思わず、吹き出してしまった日帰り温泉、日帰り出張とお忙しい人だ。健康なんだわ〜(勿論、これは嫌味ですが‥)しかし、「お涙頂戴」なら兎も角「お笑い頂戴」じゃ泣いてもね‥まるで小さな駄々っ子みたい‥(こりゃあ躾の悪いただの〇〇だね)あ〜あ、兵庫県や西宮にとっては迷惑な事だと思う。「政治の世界に足を踏み入れたら人前で泣いてはならぬ!」これは鉄則である。にほんブログ村
2014.07.03
コメント(4)

手のひらにはとても乗らない大きなダリア。最近の、ダリア園では背も高く花も大きなダリアばかりで昔、庭で咲いていたダリアと比べるとずいぶん進化したように思う。煙草の葉も大きいけれどダリアも顔が隠れるほどの大きさだ。ダリアは、メキシコやグアテマラに自生しているキク科の多年草、天竺牡丹とも言う。ダリアは夏の花。猛暑が続くと花は枯れてしまうが初秋までは十分楽しめる花だ。◇「全国 ダリアの名所一覧」にほんブログ村にほんブログ村
2014.07.03
コメント(2)

タバコ畑の葉が下の方からだんだん黄色くなってきた。小さなピンクの花も終わりそろそろ収穫の時を迎えているのだろうか?◇「過去記事 2013.6/15.煙草の花」たばこの葉っぱってとっても大きい。顔がすっぽりと隠れてしまう。少し煙草を控えめにしてみようかしら?にほんブログ村にほんブログ村
2014.07.02
コメント(2)

細い三日月が空に昇る。お友達とリサイクルショップを覗いたり花屋さんを覗いたり、デパ地下で美味しいものを少しずつ買って食べて、久しぶりの日射しを楽しんだ。「私たちってささやかね〜」「そうね〜ホントはパァ〜っと無駄遣いしたいところだけど‥」「先立つものが無い!無い!」「つましい生活かも〜?」「そう、そう、お洒落も食事も豪華に出来ないところがカナシイ〜」「美しい月の女神様!私たちに幸運を与えたまえ!」「あ〜あ〜いいもの見つけた! 2000円で幸運を買っちゃおうかな?」「うん、買う!買う!」と云う訳で7月1日は「開く」日でもあるので「幸運の女神の宝くじ」を各自10枚ずつ買いました一等は八千万円前後賞を付けて一億円皆、急に夢がふくらんだ楽しい一日でござんしたにほんブログ村にほんブログ村
2014.07.01
コメント(2)
全40件 (40件中 1-40件目)
1