全46件 (46件中 1-46件目)
1

お買い物に出掛ける。夏物の最終バーゲンをしている。昼間から店内には暖かい灯りが点っている。このところ、まるで梅雨のようなお天気が続いている。さすがに、今、夏物を買っても完全に来年用だわ‥と思いながらショッピングモールをブラブラする。夏の素材が寒々しいバーゲンセール。白い壁も緑の観葉植物も寒そうに感じてしまう‥こんな夏の締めくくりもあるんだ‥夏休み最後の日曜日‥子ども達の声もあまり聞えない。宿題にでも追われているのだろうか‥にほんブログ村にほんブログ村
2014.08.31
コメント(5)

例年ならもうほとんど花が終わってしまうミソハギの花。盂蘭盆会の頃に花が満開になり仏前に供える風習が各地に残っている花である。ボンバナ(盆花)ショウリョウバナ(精霊花)とも呼ばれているミソハギ(禊萩)。池の上に浮かんで咲いているその様はまるで浮洲のような島のようでもあり私には浄土の世界にも見えた。猛暑になるかと思った8月はあっけないほどで今日で幕を閉じる。日照時間の少ない珍しい「秋風月」と言ってもよい短い夏は、もうすっかりそのバトンを秋に渡している。にほんブログ村にほんブログ村
2014.08.31
コメント(6)

山椒の木は、毎年、根元に近いくらいに伐っても伐っても翌年には、必ず大きく育ってしまう。今年はもうすでに一度伐ったが又、伸びてきたのであまり育たない内に伐ることにした。ついでに、アジサイもカットしてすることにした。こりゃあ、伸び放題‥さっそくにカット!カット‥と思いきや‥あらまあ〜山椒の葉が無い‥どこかに居るよ‥揚羽蝶の幼虫が‥居りましたよぉ〜アゲハ蝶の幼虫は柑橘類の葉を食べるのは知っている。山椒の葉を食べるのは葉が柔らかい時なのも知っている。そうか‥一度伐ると新芽が出てくるから柔らかいからまた、やってきたのね〜それじゃあ、根元から伐っちゃうのは可哀想ね。美しい揚羽蝶になるまでの食料は残しておくわね〜山椒と紫陽花をバッサリ刈り取る。あ〜さっぱりした。今日の庭仕事を終了!のそのそ動き出した揚羽蝶の幼虫。綺麗な蝶々になったら、花に止まってね。(ちなみに蝶々は一頭二頭とも数えますが、一匹、一羽とも数えます)にほんブログ村にほんブログ村
2014.08.30
コメント(2)

今夏はお天気がかなり変だ。庭の百日紅は毎日、白やピンクの花びらを雨に打たれて散らしつつも元気に咲いている。犬の散歩をしていた人が我が家の庭を見て声を掛けてきた。「こんにちは〜 あの〜いっぱい咲いているその小さい白い花はなんて言うのですか?」「これは、サルスベリの花びらが散って サツキの上に落ちているだけなの。」「え〜花が咲いているのかと思った!」「散っててもキレイだから払わずに 散ったままにしてあるんですよ。」「キレイでいいですね〜」特に白の百日紅は、今年は、見事な花付きである。たわわに実った!?って感じである。何本か手の届くところの枝を切って玄関に活ける。花が大きいから妙に豪華になってしまった。まぁ、豪華なのもいいかしら?にほんブログ村にほんブログ村
2014.08.30
コメント(6)

何億という人間が生きているが顔はそれよりもたくさんにある。だれもがいくつもの顔を持っているからである。<リルケ マルテの手記より>にほんブログ村にほんブログ村
2014.08.29
コメント(0)

稲穂の海はだんだんと黄金色に染まって行く。有り難い事にこの辺りはそれほど大雨には見舞われていない。ところどころ、倒れている稲もあるけれどそんなに心配はなさそうだ。我が国の「稲作の歴史」は古く、約3000年前から行われていた。稲がとても大事な役割をはたしているのは漢字の「年」は、元々は「秊」(禾 / 千)と表記された文字であり、部首に「禾」が入っている点からも解るように、稲を栽培する周期を1年に見立てていたらしい。又、稲作民族はその体の骨格も狩猟民族とは違い前屈みになりやすく、腰痛が起きやすいのも稲作民族のDNAとも言われている。(背筋をピンと伸ばしていて農耕は出来ないものね)さて、刈入れが終わった田圃もある。もう地元の新米はすでに売られている。9月に収穫するのは「半ば米」で10月に収穫するのは「遅場米」であり、月が進めば、だんだんお米が美味しくなってゆくそうだ。【実るほど頭の下がる稲穂かな 詠み人知らず】にほんブログ村にほんブログ村
2014.08.28
コメント(4)

まるで、「すすき梅雨」のようにしとしとと雨が降っている。気温もぐ〜んと下がって過ごしやすいが先ずは風邪にご用心!である。今日は、父の月命日‥月忌命日(がっきめいにち)16日の送り火にお墓参りして、もう13日が経った。お墓のお花も萎れてしまったに違いないし小雨の中、お墓のお掃除に行く。毎度の事ながら草は元気にもう芽を出していた。仏花を取り去り、お墓を奇麗に洗って拭いて周りを掃除して香を手向ける。お掃除グッズを持って帰ろうとした時、他のお墓を見渡した。あらら、皆んな、お花がひどい状態だ。これをこのままにして来月のお彼岸まで放っておくのだろうか?草も生えれば花も咲く。咲けば萎れて朽ち果てる。樹々は育ち、葉を茂らせ、枯れて散る。お墓を守っているということは家を守ることと同じだと思った。「お父さん、また、来るね。」にほんブログ村にほんブログ村
2014.08.28
コメント(6)

一日を振り返る 体を伸び上げる 高く上へ上へと 足を地につけて 広く大きく上へ 体の芯は一直線僅かな時なのに 背が高くなった かすかな安堵感 こんな簡単な事 今頃気付いた?恐怖の時間帯が 遠のいた雨の日水色の夜が来た 静かに深く一息 あ〜これで少し 楽になる私の脳傷跡は少し残る あとは心を内を 鎮める寛容さを 初めから作ろう疲れた‥ 今宵は水色夢枕 ゆったり深呼吸 肩の力を抜いて 尖った神経細胞 寝かせて子守唄ゆっくりお休みゆっくりお休み朝までぐっすりにほんブログ村にほんブログ村
2014.08.27
コメント(2)

病気見舞いに「柿の葉寿司」を頂戴した。では、では、それに伴う何かお惣菜を作りましょう。ちょくちょくご近所さんから頂く、茄子、胡瓜で常備菜‥白小豆もお喋りしている間に煮ておきましょう。↑茄子の煮浸し(毎度の事ながらGOOD!)↑胡瓜のキューちゃんも作りました。↑白小豆も煮てみました(お醤油をちょいと入れるとイイ感じ)汁物も欲しいところなので鰹のつみれ汁も生姜をたっぷり入れて美味しく作りました。友達に質問された‥「夕飯って毎日何品ぐらい作るの?」「常備菜を入れてしまえば少なくとも7〜8品かしら?」「へぇ〜お母さんは幸せだね。」「おかずばかりをよく食べるわ〜笑」「面倒じゃない?そんなに毎回作るのって‥。 出来合のものを買ってきたりはしないの?」「コンビニやスーパーのお惣菜って美味しくないもの。 自分で作ると自分の身体の加減がよく分るじゃない? 今日は、少し味を濃くするとか薄くするとか‥」「料理が好きなのね。」「家では褒めてもらうことは無いけどね(笑) あっそうそう、切り昆布の炒め煮食べる?」「食べる!食べる! なんだか却ってご馳走になっちゃって悪いね〜 柿の葉寿司ぐらいで‥」「なんの‥遠慮する仲でもないでしょう(笑)」夕飯も終わり、静かな雨も上がった。彼女へのお見舞いのお返しは「茄子とトマトのスパイしーカレー」一人前ずつ冷凍してあるからね。あとで、食べて下さいな。今日は、優しさをありがとうね。にほんブログ村にほんブログ村
2014.08.26
コメント(8)

「道のべの木槿は馬にくはれけり 芭蕉」芭蕉は馬の上。前方に槿の花が咲いている。芭蕉の目はここに放心したように吸い付けられている。世界はただ一輪の槿の花だけしかない。とそのとき、それまで彼の視界には全くなかった馬の長い口がひょこっと現れて、瞬間槿の花が消えていた。消え去った槿の鮮やかな白さが残像として前より強烈に瞼に映じている。芭蕉、中期の最高傑作の一句。(野ざらし紀行より引用)少し色がくすんだピンク色に咲く木槿がやっと咲いた。涼しくなったからだろうか‥「花はそこに咲いているものが一番美しい。 あまり、季節を先取りするのは 何事においても下心が見えてしまう時があるから気をつける様に。」そう茶道の家元に習ったのはもう45年も前の事である。最近、本当にそう思うようになってきた。木槿は一日花であり、朝に咲き、夕べにはしぼんでしまう。「槿花一栄」の花、されど花期は長くとても重宝する花であり我が家には他に真っ白と藤色の木槿がある。アオイ科のフヨウ属の花である。にほんブログ村にほんブログ村
2014.08.26
コメント(4)

日本列島は、弓なりの地形だ。国土の四分の三は山々で覆われている。今夏は、西日本と東北の北と北海道は雨、雨、雨で被害も甚大である。しかし、関東平野の太平洋側は連日の猛暑、酷暑、炎暑だ。なんと、バランスの悪い雨の降り方なのだろう。雨の神様は、特別、人間のことなど考えておられる筈も無い‥処暑が近づく頃から4〜5日間、天気予報では「夜半からところによって雨」だったがずっと外れっぱなしの天気予報だった。庭の草木が枯れ、樹々の葉が秋でもないのにカラカラと散り毎日、朝夕の水撒きが苦労だった。夕べの夜半からポツポツと雨が降り始めた。被害に遭われた方々には、なんとも申し訳ない言い方かもしれないがやっと「待望の雨」が降って来た。気温も一気に下がり、土も少しではあるが黒くなってきた。これで、野菜も花木も元気になるだろう‥今日の雨は「恵みの雨」に他ならないと感じている。(でも‥‥小雨だから午後には止んでしまうね)灼熱日照りですっかり枯れてしまた枝垂れ梅が命を繋いだようだ。新芽が1ミリくらい頭を出した。雨のお陰で私の身体の具合も朝から気分が良い。にほんブログ村にほんブログ村
2014.08.25
コメント(8)

母がディサービスを利用するようになってから2年が経つ。最初は、なんやかんやと気疲れしていたようだが最近は、かなり慣れきて友達も出来、スタッフの方々ともだいぶ、仲良くなってきた。今日は、介護施設の夏祭り。有り難くも本日のお天気は曇り。日射しが無い分、少しは気温が低くなった。(35℃にならなくて良かった!)お祭りは、施設の中庭で行われた。模擬店やら喫茶ルーム開放、ゲームコーナー、マッサージ、囲碁、将棋、ボランティアチームのフラダンスやコーラス、施設スタッフの余興の数々、盆踊り、抽選会等など盛り沢山の夏祭りだ。母も楽しそうにあちらこちらに顔出しして、お喋りしていた。焼きそばやお赤飯、かき氷、フルーツの盛り合わせ‥(堂々と買い食いが出来るね!)盆踊りにも参加し、満面の笑みの母だ。ババさま、ジジ様、子ども、孫、曾孫、みんな一緒に賑やか!賑やか!まぁ、人生いろいろだけど山姥様の母が楽しそうで私は一安心したわ。しかし、暑いのに高齢者は皆んな元気だねにほんブログ村にほんブログ村
2014.08.24
コメント(8)

二四節気の処暑がやってきた。立秋から二週間、処暑を迎えると、もう残暑見舞いも出せない。月日が経つのは暑くても「は や い!」なんだか、今月は病院と美容院ばかりだわ‥(病院の方が多いのが辛いところです)「とてもキレイですよ。」な〜んてMRIの画像で自分をお医者様から褒められてもあまり嬉しくない‥レントゲン写真をじっくり見て「いや〜骨はまっすぐでキレイですよ!」と言われても嬉しくない‥そんなところで「キレイ」って表現を使うのかしら?言葉の使いどころは合っているのかしらん?でも、よく考えてみれば外見ではなく中味が良いと解釈すれば少しは気分がよくなるかしら?それでも、やっぱり頭痛や痺れが治った訳ではない‥先月末から今月は「心身ともにストレス」が大きい。涼しくなって下さいよ。さすれば、少しは楽になると思う。にほんブログ村にほんブログ村
2014.08.23
コメント(10)

こんなに美容院に通うのは十数年ぶりかしら?体調不良で今月の1日に倒れてからと言うもの、それからしばらくは、手足が痺れたり眩暈や頭痛があったりして家でシャンプーが思う様に出来ず、美容院でキレイキレイにして頂いてる。シャンプーは以前もBLOG(機械と手仕事)に書いたけれどオートシャンプーは、やっぱり気持ちがいいわ〜このところ、三日に一度は通っている。さて、そろそろ、ヘアーダイもしなくては‥と思い別の美容院へGO!!いつもより黒目の5番で染めることにした。そして、思い切って長い髪も20センチ以上切った。やっぱりパーマをかけようかな?まとまりやすいものね‥ ちょっと思案中にほんブログ村にほんブログ村
2014.08.23
コメント(6)

下記の記事では理解が難しいがバックビルディング現象は地形もかなり影響している。「広島豪雨 バックビルディング現象か‥朝日新聞デジタル」それともう一つ線状降水帯が発生したと云われている。どちらにしろ兎に角、帯状に積乱雲が発達して次から次から重なり合うようにそこに在って集中的に雨が降ることだ。日本国中、どこでも今からでも起こりうる大雨をもたらすこの現象‥遠くの空が赤く光る。夜だと積乱雲がどこにあるのか分らない。ましてや、月も細長い二十六夜で見えない。不安な夜が更けて行く。そのやり場のない気持ちが痛い程に伝わって来る。せめて、も少し涼しくなれば良いのに‥と祈る。どこかにおわします秋の神様‥安らかな眠りの時間帯には顔ぐらい出して新涼を与えて欲しいと祈る。水は生きてゆくのにとても大事だけれど水は恐いね‥山でも海でも‥にほんブログ村にほんブログ村
2014.08.21
コメント(2)

広島では、土砂災害でたいへんなことになっている。観測史上初めての大雨、8月に降る雨の一ヶ月半分がなんと、3時間で降ってしまった。なんとも言い様の無い異常気象。比べて、関東は連日の太陽が突き刺すような猛暑日‥元は同じ熱帯の湿った空気と太平洋高気圧と偏西風の蛇行が原因だ。しかし、具合が悪くなるほどの猛烈な暑さだ。夕べは、ご近所さんたちと「暑気払い」「猛暑払い」で近くの料理屋「くるみ」で一献↑ウニ豆腐絶品でした。↑地元大洗産の夏の岩牡蠣↑炙った鱧の落とし↑季節の天ぷら↑わけぎとイカの辛子炒め(分葱って広島県が日本一の産地だそうだ‥勉強になったわ〜)他にもいろいろ食べたけどワイワイお喋りしていて写真はこれだけ。最後は麦茶茶漬けでスッキリとご馳走さまでした。にほんブログ村にほんブログ村
2014.08.21
コメント(0)

倒れてから20日間が過ぎた。ちょうど台風がひどかった頃に体重が3キロも増えてしまった。(内緒だけど、55キロ〜56キロ辺りをウロウロしていた)「安静にしていて下さい。」と4人のお医者様に云われた。そしたら、体重が増えて、これはいかんと思い、少しずつ、家事をするようになりお盆明けには、ほぼ普通の生活を取り戻した。でも、まだ完全に治ってはいない‥今朝、体重を測ってみた。良かった!一安心、体重は元に戻っていた。具合が悪くても「安静」にしていると太るのね〜安静にしつつ運動するって難しい。にほんブログ村にほんブログ村
2014.08.19
コメント(4)

あらあらまぁまぁ〜こんなにたくさんのバラの花。「お裾分けだから気にしないで下さい〜」彼女は何処かでこのバラを頂いてきたらしい。しかし、なんともたくさんです。さて、玄関や廊下、茶の間、洗面所、トイレなどと部屋のあちこちに飾る。バラの花はいくらあっても好いもの。ありがとうにほんブログ村にほんブログ村
2014.08.19
コメント(6)

行けなくなった京都南座の八月喜劇。残暑お見舞いと病気お見舞いを兼ねて田村 亮さんから扇子と手ぬぐいと手紙が届いた。「また、東京でお会いしましょう。お大事に‥」と書いてあった。お気遣いが嬉しかった‥電話まで頂戴して有り難うございました。ドタキャンしてしまって本当に申し訳なく思っています。さて、今日から私も通常生活に戻れる様に頑張りますね。今年の扇子はとても涼しそう‥にほんブログ村にほんブログ村
2014.08.18
コメント(4)

「先祖代々の墓」と云う墓石が建てられるようになったのは明治になってからだと云われている。それまでは、一人に一つのお墓で災害や疫病の時などは合祀で埋葬された。牛久大仏では永代経(胎内仏)を薦めている。永代供養と永代使用とは似た様な言葉だが全く意味が違う。そもそも、浄土真宗は「故人は阿弥陀如来の本願力により速やかに極楽浄土へ往生する」という教義なので遺族が追善供養をする必要がないそうだ。じゃあ、お骨はどうなってしまうのだろう?今や生きていても死んでいても「無縁ビジネス」に関わるようになる。誰が言ったか忘れてしまったが、この世で生きている人は「先ず先に経済有りき」だそうだ。確かにそうかも知れない。仏は救って下さるのか?神は救って下さるのか?「死んでしまえば皆終わり」と母が言った。迷わず彼岸に往けるのか?その御手はあまりに遠いと感じた。でも、死ぬのを失敗した人は一人もいない。必ず、死はやってくる。何故なら、生まれてしまったのだから死ぬ時にはどうやっても死ぬしかないのだ。母が言った。「でもね、死ぬにも旬があるんだって‥ 私は旬を逃がしたみたい‥」「旬」ねぇ‥そうか‥「旬」時期外れは有り難くもあり迷惑でもあるのか‥にほんブログ村にほんブログ村
2014.08.17
コメント(2)

案外、お若い方々もツーリングの途中で立ち寄るのね〜向こうに見えているのが世界最大世界一の立像「牛久大仏」だ。目立ちます!兎に角120mの高さなので突出して目立っています。宗派を問わない牛久浄苑なので公園墓地として整然としている。お盆の際に考えるところあって知人と一緒に訪れた。これほど、広くてお花畑も庭園もキレイで小動物公園もあればお墓参りと云うよりは家族連れでピクニックがてら遊びに来ても楽しいところだ。あら、浄土真宗東本願寺派なのね。知らなかった‥にほんブログ村にほんブログ村
2014.08.17
コメント(4)

時代が進めば親戚も増えて、世代交代があり住まいする場所も仕事どで移動する。三軒の親戚は一つ墓地にゆるりと眠っている。お墓は三カ所。それぞれ各家がお墓をずっと守ってきた。しかし、伯父や伯母達も亡くなり、親戚は遠くに引っ越してしまいお盆もお墓参りも従兄弟達の加齢と共に足がだんだん遠のいてゆく。お墓参りに来るだけで一泊しなくてはいけないとなるとそれも又、致し方ないことだろう。だったら、取りあえず距離的に一番近い私が代理で伯父様や伯母さまのお墓参りをすれば良いのでは‥今日は送り火。幼い頃に可愛がって頂いた皆さんのお墓参りに行くことにした。頼まれた訳ではないけれど、なんとなくお墓参りをしたかった‥花や線香を手向けて手を合わせる。車で一時間半ぐらいの距離だからまた、秋のお彼岸になったら会いに来るね!そう言って、菩提寺を訪ねる。あ〜ここも懐かしい場所だ。しかし、今、此処のお寺には誰もいない‥時代がどんどん過ぎて私もどんどん年を取って行く。家の仏壇で手を合わせるのとお墓で手を合わせるのは、誰が居るとか居ないとかではなくやはり違うと思った。我が家のお墓は私が去ったら誰が守って行くのか?そろそろ真面目に考えなくてはいけないね。にほんブログ村にほんブログ村
2014.08.16
コメント(6)

<皇太子殿下には、七月十一日から沼津の御用邸に御滞在、 初めて水泳の御練習を遊ばされ、もうすっかり御上達になり 側近奉仕の人々は非常に感激して、 御喜び申し上げてをります。>「東京日日/写真特報」である。これが、配布されたのは日付を見ると昭和16年8月22日と印刷されている。今上天皇は125代目、御年今年81歳になられる。2014年8/15日は69回目の終戦記念日。先の大戦における全戦没者に対して、国を挙げて追悼の誠をささげるため、昭和57年4月13日の閣議決定された「「戦没者を追悼し平和を祈念する日」に基づき、政府主催の下に、8月15日、日本武道館において全国戦没者追悼式を行うものです。本日、天皇皇后両陛下の御臨場を賜り次のようにお言葉を述べられました。(全文)本日、「戦没者を追悼し平和を祈念する日」に当たり、全国戦没者追悼式に臨み、さきの大戦において、かけがえのない命を失った数多くの人々と、その遺族を思い、深い悲しみを新たにいたします。終戦以来すでに69年、国民のたゆみない努力により、今日の我が国の平和と繁栄が築き上げられましたが、苦難に満ちた往時を忍ぶとき、感慨は今なお尽きることがありません。ここに歴史を顧み、戦争の惨禍が再び繰り返されないことを切に願い、全国民と共に、戦陣に散り、戦禍に倒れた人々に対し、心から追悼の意を表し、世界の平和と、我が国の一層の発展を祈ります。我が家には戦争当時の写真特報やその当時の新聞が数多く残っている。なかなか整理しようと思っても整理が出来ないが年に一度、納戸から出して見ると興味深いものがたくさんある。下の写真特報は同じ昭和16年8月20日付けである。(米大統領と英首相の会見)と書いてある。ルーズベルト大統領とチャーチル首相は大西洋上の英戦闘艦プリンス.オブ.ウェールス艦上で会談をしたとある。また、「空襲下の火災原因」と言う防空知識の図。これは、保存版として各家が壁などに貼っておいたモノだと推測出来る。昭和16年8月16日の日付である。戦争の無い平和な世界‥と、心から祈っているが人類の歴史は血塗られた戦いの歴史ばかりだ。にほんブログ村にほんブログ村
2014.08.15
コメント(4)

ここ、数日、プリンターの調子がおかしくなりいろいろ試してみたが、やっぱり動かずイライラするばかり‥修理代金なども考慮してヤマダ電機へとGOプリンターの係の人はとても親切で「故障と思ったら?」の操作の仕方を詳しく説明してくれた。でも、どれもこれも全部試したみたことばかり。結局、新しいプリンターを購入することにした。今まで黒だったプリンターから真っ白なプリンターへセットアッププリンターって処分する時は「燃えないゴミ」に分別するんだって‥ちょっと胸が痛む私。新しいモノを一つ買うなら古いモノを一つ処分しないと新しいモノの置き場に困る。長い間、よく動いてくれてありがとう!感謝!感謝!そして、新しいプリンターが鎮座した。これから、ネットでマニュアルなどダウンロードしないとね‥あ〜あ、今は何でも自分でやらないといけないのね〜押すだけで出来る様にはならない不便な昨今です余談*一万円もしないで買えるプリンター複合機。当然、6色のインクカートリッジも付いている。修理代は7000円からそこに送料などが掛かる。家電製品店で売っているものはほとんどが、新品にした方が結局お得なのかも知れないにほんブログ村にほんブログ村
2014.08.15
コメント(2)

あれは、何時のことだっただろう。好きな人と海に行った。白い波打ち際で二人で遊んだ。青い海、輝く太陽、愛し合っている二人。その人は波と遊ぶ私の写真をいっぱい撮ってくれた。夕日が沈み、家路に急ぐ時、車の中で私の手にそっと置いた宝貝。「君は僕の宝だよ!」私の大切な恋する夏の思い出。もう一度、あの頃のあなたに逢いたい。そう想って静かに宝貝を飾る。私は今でもずっとあなたが愛しい。海よりも深く愛しい。にほんブログ村にほんブログ村
2014.08.14
コメント(6)

塔婆供養をし、お墓参りをして迎え火を焚く。花を飾り、香を焚き、灯りを点し父が帰って来て、一緒に食事が出来る様に準備をする。例年なら盆棚を作り、盆提灯や真っ白な盆花と供物を備えて広間に飾るのだが今年は、自分の身体のことを考えて広間の精霊棚飾りを止めた。お刺身、いくら、ウニ‥あれ?「「お父さん〜〜!お父さんの好きなものを用意しているわよ。」呼んでも返事が無い父は、夜になってもまだ帰り着いていないようだ。お父さんは究極の方向音痴だからね‥仕様がない‥門の外までもう一度、迎えに行くとしますかにほんブログ村にほんブログ村
2014.08.13
コメント(8)

全国版の新聞ではこういう風に報じられる。高校野球はプロ野球と全く違う感動を各試合ごとに得られる。高校球児は、甲子園に出場するまでが兎に角大変だ。「甲子園」と言う晴れ舞台のマウンドに立つだけでも素晴らしいことだと私は思う。昨日は、茨城県の藤代高校が第4試合に出るのでTVを見ていた。さい先の良い大量勝ち点‥しかし‥見ている自分もだんだん追いつめられていった。そして、なんと逆転負け今朝の新聞に一行に「縮まる点差 こわかった」その思いがよく解る。切ないね〜高校野球は名勝負が多い。勝っても負けても青春の思い出は、きっと幾つになっても君の心の中に輝かしい思い出として残っていくだろう。一つ、私も思い出した事があった。平成10年の夏の甲子園の事だ。あの松坂君も素晴らしい逆転勝ちをしている。延長17回での準々決勝 横浜高校 VS PL学園 9対7で横浜が準決勝へ準決勝は、明徳義塾戦でこれまた逆転勝ちで 6対7で横浜が決勝へ決勝戦の相手は京都成章、3対0で横浜が春夏連覇で優勝した。その手に汗握る放送を私は京都の貴船の宿で観戦していた。京都は暑く、蝉の声が騒がしかった。にほんブログ村にほんブログ村
2014.08.13
コメント(2)

「あまり美味しいものじゃないけど食べてくれる? 小さい庭の畑なのに 出来過ぎちゃった!」斜向いのWさんの奥さんがズッキーニを持ってきた。「あら、珍しい‥」「作って豊作なのは嬉しいけど 誰も食べてくれないのよ。 なんとか工夫して食べてね。」 このところ、頂き物の食品が重なる。身体の具合が悪くても嬉し楽しいことはあるものである。で、どうやって調理しましょうや‥閃いた冷凍のスパゲッティに使いましょう。冷凍食品のスパゲッティは、具が少ない。黄色いズッキーニを一本加えれば二人分のスパゲッティが出来る!ズッキーニを薄く切ってベーコンを足して玉ねぎを加えて健康醤油と黒胡椒で味を整えて出来上がり今の私に必要なカリウムがたくさん含まれている黄色いズッキーニ。これで、少し手足の痺れが緩和するといいな〜 お味は?勿論、美味でございますにほんブログ村にほんブログ村
2014.08.12
コメント(4)

「冷凍食はチンするの案配が難しいから 今度はお湯だけでOKなものを持って来たよ。」段ボールにいっぱいのインスタント食品の数々。「こんなに買い込んで‥ 貰っていいのかしら?」「いいの、いいの。 高いものは一つもないから気にしなくてもいいよ。」「調子が良くなったら何かお礼しなくちゃいけないわね。」「じゃあ、嫁に行く時に桐の箪笥でも買ってね!!」そういって、今回も置くだけ置いて賑やかに帰って行った。さてと、このインスタント食品をどう料理してまいりましょうか?非常時やちょっとした際に役立つものばかりね。ありがとう‥心配してくれているその心が本当に嬉しい‥言葉だけでも有り難いのに現物があると母の目が違って来るにほんブログ村にほんブログ村
2014.08.12
コメント(2)

今宵は、月がひと際美しい風も秋の風のように涼しい。スーパームーンは、まだ続いている。「光り輝くスーパームーン」私は、月の満ち欠けが大好きあまりに美しいと誰かに伝えたくなる。「窓を開けて空を見上げて‥ねっ!綺麗なお月様でしょう!」にほんブログ村にほんブログ村
2014.08.11
コメント(6)

台風は過ぎ去っても風が強い。体調は今ひとつでも済ませておかなければならないこともある。お墓の草抜き、お掃除だ。先月の終わりに済ませておきたかったのだけど倒れてしまったから出来ず終いで八月になってしまった。気温は高いけれど今日は風があり、それは熱風ではなかった。お陰で今日の内にお掃除は完了!父のお墓は高台にあるので稲穂の海が見える。あ〜あそこだけ‥台風の大風でなぎ倒されたんだわぁ〜倒れた稲穂や、倒れた野菜のハウス、果物の棚など農家の皆さんは、どうするのだろう‥考えると胸が痛くなるね。お寺にご挨拶をして帰り道を急ぐ。蜩が鳴いている。お盆が近い証拠である。にほんブログ村にほんブログ村
2014.08.11
コメント(2)

台風の日曜日とか祝日などお休みの日に大雨が降ったりするとお稽古をしたがる三人組の奥様が私のもとへ通っていた。どうしてそんな日に?来るの?その理由を聞いてみると「だって、休みだと亭主も子も孫もいるじゃない。」「台風だから誰も外へ行かずに家でゴロゴロしているじゃない。」「結局、私がご飯の仕度をしたり、まとわりつく孫の面倒をみるじゃない。」「嫁は、スイマセ〜〜ンなんて言ってるだけで久しぶりの家族団らんをしてるじゃない。」「今日はお稽古があるのよと家族に言って出てくれば家事から開放されるじゃない?」「遊びに行くと言うと、こんな日に行くのか?って言われるじゃない?」「お稽古なら堂々と家を出て来られるじゃない?」「それにそれぞれ愚痴をこぼせてストレス発散になるじゃない?」成る程‥私は、こんなにお天気が悪い日に濡れながら来てくれなくても‥と思っていた。ほんの少し家族に抵抗している彼女達が私はとても好きだった。それが、4〜5年前に三人組の一人が事故で足を失くしてしまった。足が無い(本当の足と交通手段)から足が遠のいた。その一年後、一人が脳梗塞で倒れた。その翌年、三人目の人が乳がんで乳房を切除した。もう三人揃って会う事もないそうだ。お休みの日に台風がやってくると私はいつもこの三人組を思い出す。気さくで楽しくてお稽古なんてほとんどせずにお喋りで時間を費やしていたけれど良い時間を一緒に過ごしていたと思う。こんな、暴風の日‥金魚を大事そうに持って来た日の事を私は今も忘れていない。そして、忘れていった傘もまだ預かったままだ。にほんブログ村にほんブログ村
2014.08.10
コメント(4)

スローライフは人間には良いかも知れない‥しかし、台風がゆっくり自転車並みの速度だと人間社会には甚大な被害をもたらす。でも、そんなことを台風相手に言っても仕方がない。何しろ、「風の神様」が雨を伴ってやってくるのだから人間など抵抗の仕様もない。TVで避難している人へのインタビューを聞くと決まって「生まれて初めてです。」と答える。さて、この台風にはちゃんと名前があります。「台風11号 (ハーロン・HALONG)」だそうです。写真や天気図は、気象協会から拝借しています。台風にのんびりしてもらうと大変に困る小さな人間。比べて台風は自分の行きたいところへ行きたい様に進んで行く。日本は、本当に世界最大の「災害大国」だ。台風の進路に位置している皆様方、くれぐれもお気をつけ下さい。にほんブログ村にほんブログ村
2014.08.10
コメント(4)

行けなくなった京都のお料理さんから手作りのご飯のお伴も届く。わぁ〜嬉しい「ちりめん山椒」「昆布の佃煮」と意外や意外「夏カレー」が送られてきた。炊きたてのご飯にピッタリのお惣菜に感謝ですそして、電話があり一言お気遣いの言葉。「台風でこちらはひどいんです。 新幹線やら飛行機やら止まってしもうて‥ 台風も緑仙先生のことを考えて足止めしはったんと違いますか?」「こちらは夜に朧の月が出ているんですよ。 京都は、雨風で一歩も出られないなら 副将軍で少し酔って下さいね。」「おおきに‥もう飲んでます〜。」昼間のイライラ感もス〜っと波が引く様に消えていく夜です。にほんブログ村にほんブログ村
2014.08.09
コメント(4)

小さな子どもが履いているピコピコサンダル。元気に走り回ってキャーキャーと騒いでいる3歳ぐらいの子ども。此処は、「〇〇脳神経外科病院」の受付と会計のロビーである。突然、救急車の音!運ばれてきた患者さん。右往左往している救急隊や看護師さん、お医者さんたち。子どもは相変わらず、ピコピコ音を立てて楽しそうにその隙間、隙間をすり抜けて遊んでいる。救急車で搬送されて来た人はあっという間に緊急処置室に運ばれて行った。ピコピコサンダルの子どもの母親はどうやら付き添いらしい。だんだん、ロビーで待っている人達も眉をひそめ始めた。私もそうだが、病院に来ている人は具合が悪いから病院に行き、診察や治療を施して頂くのだ。ピコピコサンダルの音と子どもの奇声。折角、頭痛が収まってきていた私の頭も不快感と怒りで痛みだし、そろそろMAXかな‥思っていたその時「申し訳ありませんが、 患者様からピコピコする音が迷惑と伝えられました。 ここは、病院ですので、すぐ、そのサンダルを脱がせて下さい。 それから、お子様を走らせない様にして下さい。 抱いているか外に出てお待ち下さい。」と病院のベテラン看護師さんの言葉。私は、溜飲が下がったと言うかホッとしたと言うか‥良かった!周りを見ると皆、それなりの表情をしている。やはり、私以外の人もかなりイライラしていたのね〜ちょっと安心していたらその母親がブスくれた表情でこう言った。「ピコピコするからどこに子どもがいるかわかるんじゃない。 小さな子どものサンダルぐらいで‥ まったく、小ウルサイったら‥ 私に子どもを抱いていろって言うの?暑いじゃないの。 ピコピコサンダルは足を丈夫にしてくれるし、この子も大好きなのに 何がいけないのよ‥まったくこの病院はヒドいことを言うんだから‥」煩くて迷惑しているのはこっちの方なのになんと、身勝手な言い草の母親なのだろう。大体、事情はどうであれ病人ばかりの病院に子どもなど連れて来るな!救急搬送された人の周りで子どもを遊ばせるな!自分と自分の子どもを正当化するな!悪いのはそちらであることを忘れるな!子どもだから小さいから何でも許されると思ったら大間違いである。にほんブログ村にほんブログ村
2014.08.09
コメント(6)

夜になって雨が降って来た。台風がもたらしている雨が降って来た。夕方、薄暗くなって空模様が悪くなった。あ〜これで、今日の夜の庭への水撒きはやらなくて済む。すっかり項垂れていた向日葵も少し元気になる。具合が良かったらホントは今頃、京都で友人達と楽しい食事会の予定だったのに‥暑くても着物を着て行きたかった今回の京都。「はよう、元気にならはって‥京都は逃げしまへん。」「七夕は来年もあるから‥」「ゆっくり休めと言う神様の思し召しだよ。」「東京まで会いにゆくから、それまでに身体を治しておけよ。」「観劇は、東京で一緒しようね。」皆んなに会いたかったわぁ〜落ち込んでいたから本当に会いたかったのよ。なかなか気持ちが切り替わらない上洛キャンセル。京都も台風の影響が強まりそうな週末。神様に「来るな!」と言われているような感じもする。関西の方が雨風が強くなりそうだ。残念でならないけれどまた、秋になったら東京でね。にほんブログ村にほんブログ村
2014.08.08
コメント(2)

台風12号、11号は共に超のんびり屋のようだ。四国の積算雨量は今週末には2000ミリに達してしまうかも知れない。しかし、我が家の周辺は、兎に角良いお天気で‥この暑さは台風11号の影響である。いつもより遠回りをして病院から帰って途中に広々とした公園を見つけた。雨は降らないし猛暑日続きで日照りは強いし海は高波だしね‥此処なら、木陰もあるし小さな噴水なら親の目も届く。水は涼しいねそして何より安上がりね〜にほんブログ村にほんブログ村
2014.08.08
コメント(2)

大きな和紙を暖簾代わりに広間に掛ける。昼間、団扇に書いた文字と同じく「風颯々水冷々」「風はとことん風 水はとことん水」生暖かい風でも不思議な事に涼しく感じるものだ。夜になって灯りをつける。なんと、良い雰囲気じゃない‥風がほんの少しだけど涼しくなった。やはり、「立秋」なのかも知れないわ。にほんブログ村にほんブログ村
2014.08.07
コメント(4)

相変わらずの猛暑が続いている。まだ、体調は万全ではないのでいつも通りに身体を動かす事はちょっと不安。白い団扇が何本かあった。写経も良いけどたまには、団扇に文字を書いてみるのもいいかしら‥4~5本、団扇に「風颯々水冷々」と「夢心」と書く。窓の骨があるからとっても書きにくい〜でも、書いているとなんだか、楽しい気分になってきた。やっぱり「書」を習えば良かったかしら?な〜〜んてねにほんブログ村にほんブログ村
2014.08.07
コメント(4)

生徒さん達から可愛いナッツのお菓子が届いた。まぁ、いろいろなお味があるみたいね。気遣って下って嬉しいこと。今日は広島に原爆が投下された日。当時の広島の気温は26.7度だったと記録に残っている。明日は、立秋‥とても「秋」など感じる事が出来ないくらい朝から今日も暑く、熱風が吹く猛暑日の8/6である。皆さんへのお便りやお返しも「残暑お見舞い」になるのだが‥炎暑は、まだまだ続くらしい。にほんブログ村にほんブログ村
2014.08.06
コメント(4)

昨日の理研の笹井氏のニュースは衝撃的だが今ひとつ、よく分からない部分がある。あれだけの人が何故、死など選んでしまったのだろうか?他の選択肢がたくさんあっただろうし何も最悪の道を選ぶ必要があったのだろうか‥?ただ、ふっとある人の言葉が脳裏をよぎった。「でも、自分で選んだんだよね。」私はこの言葉を聞く度に「責任の所在」を考えてしまう。こうした言葉を平然とした口調や顔つきで何度も言われると追いつめられる。追いつめられれば、自分が悪いと思いもしかすると「死」を選ぶかも知れない‥人は心は脆いのだ。にほんブログ村にほんブログ村
2014.08.06
コメント(2)

電話で勇気づけてくれた方が病気見舞いに来て下さった。「お母さんが足が悪くて買い物にいけないし 食べるものが無いと困るから とりあえず、これでしばらく凌いでね!」そのお見舞いの品々は‥冷凍庫二つにいっぱいの冷凍食品の数々菓子パンやジュースもある。「ホントはね、私が食事を作ってあげられれば良いのだけど 私、料理が出来ないから、レンジでチンでごめんね!」と言ってモノを置くだけ置いて帰って行った。いつも気が利いて優しい人だなぁ〜って本当に感謝である。母は、足が悪いので「買い物困難者」私は、脳の精密検査が終わるまで安静が必要。これだけ、たくさんの冷凍食品があれば母娘二人で一週間以上は大丈夫だわ〜で、私と言えばベッドに横になったり椅子に座ったりTVは音が五月蝿いからあまり見たくないしパソコンもBLogを書く程度で疲れちゃう。本を読むとやっぱり頭が痛くなる。この炎暑の中、外へ出るなどとんでもない。今朝、体重を測る。え〜2キロも太っちゃった‥にほんブログ村にほんブログ村
2014.08.05
コメント(4)

私は、いくつもの持病を抱えている。あちこちが悪くなり始めたのはもう20年くらい前のことだ。そのほとんどがストレス性の疾患である。緊張型頭痛低髄液圧症候群聴覚過敏慢性胃炎胆管炎慢性腎臓病パニック障害自律神経失調症不眠症等々そして、持病になりつつある事故に依る頸椎及び腰椎損傷による疼痛何人もの主治医と信頼関係を深め相談しながらこれらの病いとこれからもずっと闘ってゆく。少しでも気を抜いてしまえばマイナスの方向に行ってしまうことは明らかであるし、加齢には勝てないところもあるのも事実だ。「気持ちを強く持って‥楽しい明るい未来を考えて‥」そんなことは言われなくても重々承知している。しかし、病いで倒れた時、激しい痛みに襲われた時、死んでしまうかも知れないと恐怖を感じた時など気持ちは強くは持てないし楽しいことなど考えることも出来ないし気弱になって暗い深淵に堕ちてしまいそうになるのは仕方のないことだと思う。そんな時、自分で出来る対処法を知っておく事は重要である。さて、具合の悪い人にはどう接すれば良いか?それは、先ずは「安心感」を与えることだと思っている。優しい言葉一つで人では安心する。病いに苦しんでいる人に強い口調や不安感を感じさせてはいけない。長い間、こんなに多くの病いと同居し、辛い症状が頻繁に起きている私が言うのだから間違いはない。病気や事故は、ある日突然にやって来る。いつだって、想定外のことが起きるのが世の常である。いったい何をどう気をつけたら良いのかが分らなくなる。目下、病いに臥しているが思いもよらぬ、ある方からこんなに優しい言葉で勇気づけられた‥「遠慮しないで頼ってね。 アメリカやヨーロッパにはすぐには飛んでゆけないけど 国内ならどこでも助けにゆくからね。」「世の中は、捨てる神あれば拾う神あり」‥なのね。ありがとう!本当に心の底から嬉しかった。なんだか、少し動けそうです。にほんブログ村にほんブログ村
2014.08.03
コメント(8)

嬉しくて笑顔の頬に流れる涙。悔しくて口びるを噛んで流す涙。病いで辛くて痛くて傷口から流れ出す涙。涙にはいろいろな種類がある。私は、哀しみの涙をまだ忘れられずにいた。遠方暮れなずむバラ色の空にその姿を目にすると癒されて胸が熱くなり大いなる慈愛と感動が心に満ち溢れて優しく美しい涙に変わった。あ〜富士の御山はやはり霊峰だと感じ入った。にほんブログ村にほんブログ村
2014.08.02
コメント(2)

青楓の影が緑に映る。こんな夏の日射しの中であなたは生まれたんだね。葉月‥本当に緑陰が涼しく爽やかに見える‥誕生日のお祝いの仕方っていっぱいあるけれど「誕生日おめでとう!」って直接言えて本当に良かった。何故って直接伝えるってことは誕生日を祝う側の私が生きているってことだから‥もう一回言うよ!「誕生日おめでとう!」にほんブログ村にほんブログ村
2014.08.02
コメント(2)

山中湖の定宿が今回は満室で予約が取れずたまには別のお宿に‥「ホテル 山水荘」です。一見、洋風の作りですが中味は和風の旅館と言った感じでした。森の中のホテルは、静かで星空がとても奇麗‥そして、今時珍しくお食事は部屋出しなのでのんびりとゆっくり出来ました。もっとたくさんのお料理があったけれど写真を撮ったのはこれだけ‥写真を撮るより食べる方が先ですねにほんブログ村にほんブログ村
2014.08.01
コメント(4)
全46件 (46件中 1-46件目)
1


![]()