全27件 (27件中 1-27件目)
1

友人が作ってくれた少し変わったパンケーキ。生地は、ホットケーキのような?スポンジケーキのような?厚めの生春巻きのような?甘いようで甘くない。中味は、自家製のチョリソーだとか?辛い様な辛くないような?なんとも言えず、不思議な組み合わせ‥半信半疑の私。ところが、これがまた、大変、美味しゅうございました。今度、作り方教えてねにほんブログ村にほんブログ村
2016.01.31
コメント(6)

これは、虎屋のHPからお借りした写真でこの羊羹は、干支羊羹で「跳猿」と言う名で期間限定の羊羹です。大雪になるかも知れなかった今日‥朝起きて庭を見ると、雪は薄らと化粧しているぐらい。雨がしとしと降っている。道路には、全く雪は無い。冷たい雨の中、お友達が持って来てくれた虎屋の羊羹で一煎頂く。◇「話題の虎屋の羊羹ね。」◆「あら、これは、お正月の羊羹だもの。 あの方のところへ届けられた桐の箱に入った羊羹とは 比べ物にならないわよ。」◇「菓子折りの下に金子なんて まるで江戸時代みたいなことがず〜っと続いているのね。」◆「そうね、変わったところは風呂敷から紙袋。 小判から紙幣かしら(笑)」◇「政治と金なんて、切っても切れない事だと思うわ。 ものすごく悪いことのように報じられているけれど 口利きなんて世間でも日常茶飯じゃない?」◆「偉くはなりたくないわねぁ〜 私たちなんか、口利きばかりで お世話になりましたって付け届けやお礼の世界だものね。」◇「元が税金だから問題なのよね。 私たちは身銭だもの。 つまりは、そういう人達よりずっと気前がいいのかも 知れないわね〜」◇「とろこで、これのどこがサルなのかしら?」◆「分からないわ〜 取りあえず、虎屋の羊羹だから‥」それでは、「今、一煎、差し上げます。」にほんブログ村にほんブログ村
2016.01.30
コメント(2)

年を取っても「快眠」に心掛けましょところが、なかなかに難しい「快眠」何しろ、快く眠ることだから‥先ずは、体のリズムに生活を合わせること。「体内時計」は誰でも最初はちゃんと作動している。朝起きて、日中は目が覚めていて夜になると、眠くなる。これが「概日リズム」で一番良いのだけどこの誰でも持っているリズムが加齢によりだんだん前倒しになってゆくらしい。朝、目が覚めたらどうするか?潔く布団から抜け出す事が良いらしい。夜の快眠への第一歩は寝床で過ごす時間を減らす事だそうで‥今日は、冷たい雨が降っている。夜更かししないでとっとと寝ましょうにほんブログ村にほんブログ村
2016.01.29
コメント(6)

クリスマスから一ヶ月以上が過ぎた。たった一ヶ月ぐらいなのにクリスマスってなんだか随分と前のような気がしてならない。足利フラワーパークのイルミネーションを見てたくさんの花を買ってきた。その中で一番大きな鉢植えのポインセチア。急な寒波のせいか部屋の中に置いていても毎日、何枚も赤い萼がぱらりぱらりと落ちます。大きさは買って来た時の半分ぐらいになってしまいましたがまだ、なんとか赤く燃えています。「頑張れ!!」と声は掛けているのですが緑の葉もすっかり落としてしまいました。原産地がメキシコだからこんな寒い日本じゃポインセチアは住み心地が悪いのね。にほんブログ村にほんブログ村
2016.01.28
コメント(6)

引き出しを整理していたら燐寸がいくつか出て来た。ちょっと昔は、会社でもレストランやホテルなどどこでもマッチが置いてあり、いくつ貰っても構わなかった。マッチは、宣伝効果が高いと言われていた時代だった。タバコを吸うのも社会人なら当たり前のこと。家にも仏壇があったりストーブに火を付けたりマッチは重要な役割を果たしていた。それが、100円ライターにその存在を脅かされた。そして、その地位から引き摺り下ろされた。今は、喫煙自体が嫌われ者で「禁煙!禁煙!」と片身の狭い思いをしている有り様だ。(高額納税者なのに‥)燐寸で火をつけると燐寸を擦る音や炎のゆらめきや匂いがなんともイイなぁ〜って思う。ちなみに一番、最後の写真のマッチは「たばこと塩の博物館」のミュージアムショップで買ったもの。これ、200円ぐらいしたような‥いや〜マッチもこの頃は高級品です。(しかし、センス無いねこのデザインは‥)昔は燐寸は、タダだったのに‥にほんブログ村にほんブログ村
2016.01.27
コメント(8)

久しぶりに東京のダンスの友人と会った。昨年、お母様を亡くされてお一人で大変だった筈‥元々、目の病気を抱えていて手術も4回目でやっと成功したと言う。同じ先生にダンスを習っていてかれこれ、13〜4年ぐらいのお付き合いだろうか‥彼女と私はデモンストレーションの時には、ひと際目立つ存在で二人ともダンスの技量よりも衣装9割の華やかさで会場を魅了?していた時がありなんだか、すご〜〜く懐かしさを感じた。「これからもダンス続ける?」「今はね‥フィナンシャルバランスがね‥」「そうね〜モノには優先順位があるものね‥」「先生は、僕とレッスンしたくないの?みたいに聞くけど レッスンはタダじゃないもの。」「確かにお安くはないわよね‥」「そうなのよ‥週に一回ってことは月に4回でしょ? それって、年金の一ヶ月分だもの。」私は、それを聞いてびっくりした。全く、気付いていなかった‥そうか‥そうだわねぇ〜窓の外を見た。すっかり、夜になっていた。「私、遠いからそろそろ帰るわ‥」「そうね、ごめんなさいね。引き止めてしまって‥お茶に誘って。 でも、今日は会えて本当に嬉しかったわ。 なんとか、月に一度ぐらいなら通いたいわ‥ダンス好きだもの。」「お互いに遣り繰りしましょ‥ 私だって毎週は通えないもの。」今冬、最強の寒波は銀座の夜も寒くしている。北風の中、彼女は晴海の方へ歩いて行く。私は、東京駅の方へ歩いて行く。歩いて行く場所は違うけれど、やりたいことは一緒で良かった。にほんブログ村にほんブログ村
2016.01.26
コメント(6)

茶道のお友達から夕べ、電話があり、「雪だったら初釜は中止しますね。」と‥良かった〜〜本日は快晴西日本や日本海側の皆様には申し訳ないけれど兎に角、晴れて良かった〜〜お友達は、名月茶会、観桜茶会など、もう3〜4回も悪天候のために断念している。雨が降ったら、月は出ない。春の嵐だったら、野点は出来ない。こうした季節ものの茶会は、雨天順延はない‥実を申せば、夕べの電話の時に「あ〜どうしていつもお天気に恵まれないのか‥ どれほどの無駄な出費になるやら‥」と私は案じていた。小さな茶会ではあるがとても心のこもった初釜だった。「風が強いのにお越し下さって有り難うございます。」「良かったわね〜 お茶会を開くことが出来て‥ エラいわぁ〜よく乗り越えたわね〜」「はい!騒がしい申年ですが頑張ります!!」自分で茶会を開く事、任される事は本当に難しい‥茶道を嗜むことは、真の「おもてなし」を学ぶことでもある。一人でもいいから、深くて広いお茶の世界を味わって頂きたいものだ。〇〇さん!上質のおもてなしを有り難く頂戴致しました。当方の「立春茶会」にもどうぞお運び下さいませ。にほんブログ村にほんブログ村
2016.01.24
コメント(8)

大学院の期末試験(単位認定試験)は午前10:30から始まった。今回も全然、勉強していない私ですがそれでも夕べは少しは慌ててお勉強しましたよ。結局、教科書の半分ちょっとしか見る事も出来ませんでした〜朝から、雪が降り出しそうなお天気。いつもだったら、試験の後は水戸の街中をぶらぶら散策して帰宅するのですが、今日は、試験が済んだらとっとと帰りました。試験の結果はどうであれ兎に角、学問をすることは楽しい。もう何年在籍しているのかしら?追い出されないようにボチボチ勉強しています。今回は「メデイア」について‥どうして、スマホでない携帯が「ガラケー」って言われるのかがちゃんと分かっただけでも良しとしましょう!試験よりもお天気の方がずっと気になります。今季最強の冬将軍様がいよいよお出ましですね〜クワバラ!クワバラ!にほんブログ村にほんブログ村
2016.01.23
コメント(8)

地球温暖化のせいとは100%は言えないがこのところ、世界中で自然災害が大規模になってきている。茨城県は、昨年の常総市鬼怒川決壊もありその折、近所の恋瀬川も氾濫水域まで上昇した。避難勧告も避難指示も発令された。当然ながら、雨も多量に降った。昨年、一昨年と雪害もあった。我が家は、二年前に太陽光パネルを取り付けた。その会社から鬼怒川決壊後、しばらくして屋根の点検をさせて欲しいと連絡があった。秋の終わり頃、屋根の総点検が行なわれて改修工事が必要と診断された。もし、あんな大雨の被害にあったら‥もし、大雪が屋根に積もってなかなか溶けなかったら‥もし、竜巻が通過したら‥太陽光パネルが落下する可能性があるらしい‥改修工事の見積もりを出してもらって保険会社に申請し、全面的にOKなら我が家の負担金はゼロになるかも知れない。で、これが、その見積書‥ちょっと直すと言ってもこんなに掛かるんだ〜自分では「ハイ!良いですよ」とは、とっても言えない金額です「1,124,928円」‥実家に戻ってから家の修繕費っていくら掛かったろうか‥なんやかんやで一千万ぐらい‥かな??東日本大震災もあったしね‥あ〜こんなことなら震災後に、新築に立て直してしまえば良かったかしら?な〜〜んて思ってしまいます。にほんブログ村にほんブログ村
2016.01.22
コメント(4)

今日は一日中、快晴のお天気。でも、昨日にも増して寒い!寒い!寒い!北風がビュンビュンと吹き荒れている。雪が降ってしまった地域の皆様には申し訳ないけれど雪も雨のかけらも無い上天気。とは云え、風は筑波颪で猛烈に寒いのです。こんな夜は熱燗で熱々の湯豆腐で暖まりたい〜温かそうな色合いの暖簾をくぐってフーフー熱い〜豆腐料理を頂きます。実は、このお店の名前が分からない‥お店の人は「豆腐屋です」と言ったり「大豆屋」ですと言ったり‥はっきりしていない??連れの友達が言う。「看板ないものね‥此処は‥ 私はこう思っているんだよ。 冬は豆腐屋で 夏は大豆屋なんだよ。 いいじゃないか?そこそこにお客が来ているし‥」にほんブログ村にほんブログ村
2016.01.20
コメント(6)

ものすごい猛威を奮っている冬将軍!太平洋側は、台風一過みたいにカラッと晴れて有り難いのだけど、北風が強く、寒〜いカラカラ天気である。今日の都内は、昨日のアクシデントとはちょっと違う乱れようです。転倒事故の多いこと‥北国や日本海側は猛吹雪。雪が一つも降らなかったわが町。難を逃れて良かった〜白鳥もひっそりと湖にじっとしている。やっぱり寒そうに感じる。明日も寒いらしい‥今週末23日は、もしかして雪が降るかも知れないとのお天気予報。雪は降らないで欲しいわぁ〜雪かきは嫌だし、我が家の向かい側は、なかなか雪が溶けない場所だから雪は降らないで欲しいと祈っている。にほんブログ村にほんブログ村
2016.01.19
コメント(8)

東京は積雪が5センチになると大混乱に陥る。昔から分かってることだが、今日の雪のニュースには驚いた。お昼の東京の気温は1℃茨城県の気温は11℃‥我が家は都内から80キロも北にあると云うのにこの温度差はなんでしょう‥今朝起きた時、そんなに寒くないと思った。雪にもなっていないとすぐに判った。戸を開けなくとも、カーテンを開けなくともお日様が出ていようが出ていまいが雪の時にはすぐ判る。今朝6時の庭の気温は5℃。これでは、雨にはなるが雪にはならない。雨は時折、激しく風も突風のように音を立てている。今日の東京での諸々の集まりはぜ〜〜んぶ、午前中にキャンセルとなりました。東京は雪に弱い都市である。なんの対策もしていないのは、街ではなく人々だ。暖かいビルの中、快適な道路や交通網、作られた緑など自然を感じさせない様に出来ている街であり自然の驚異を忘れてしまいがちな人々が住んでいる。私の住まいするところの今日のお天気は春の嵐のようだった。雨風の注意報は出ているがそれほどでもなく、午後になると陽射しも出て来た。風は、南西の風から北の風に変わろうとしている。やっと寒くなってきた夕方‥全てがキャンセルになった今日は時間が空いてしまったので山姥様を連れて外へ食事に出掛ける。家ではあまり作らないものを食べましょう〜カツ丼と鰻の卵とじ丼。これに小さなうどんが付いています。夜食用に、イタリアン風?トマト野菜スープをテイクアウトして今夜は試験勉強でも致しましょう。キャンセルになった諸々は来週まで延期と相成りました。都内のご友人方、ご配慮有り難く忝い。では、来週ね!にほんブログ村にほんブログ村
2016.01.18
コメント(4)

昨日は、地元のダンス仲間が集まって新年会。午後の2時から先生のスタジオに集まってみんなで楽しく踊りましょう中高年や老人のお集まりですがダンスはいつまでも続けられるスポーツです。ダイエット、健康維持、気配り、姿勢等々、年を取ってから気をつけなければいけないことが解消される素晴らしいスポーツだと思っています。加えて、男女共にお洒落も心掛けますしね‥仲間の中には競技会に出ている人達もいればデモンストレーションばかりに出ている人もいる。初心者もベテランも兎に角見んな一緒に仲良く楽しく踊りましょうダンスタイムが終わったら近くのスーパー銭湯でお風呂に入っていよいよ宴会です。お風呂で汗を流して、普段着に着替えれば皆んな普通のオジサンオバサンですがほんわか和やかモードの楽しい新年会でした。本年もよろしく!!にほんブログ村にほんブログ村
2016.01.18
コメント(6)

最近では、元日から7日までを、正月の松飾りがある間という意味で「松の内」と云う。対して、月末までを花餅飾りや繭玉飾りがある間を「花の内」と云う。今日は、小正月。松の内の大正月と花の内の小正月。小正月は、各地で農耕に結びついた様々な行事がある。豊作祈願の 餅花、繭玉、削り花、庭田植えなど吉凶占いの粥占い、豆占いなど悪霊祓いのどんど焼き、左義長、鳥追いなど皆様のところでは何をするのだろう‥繭玉飾りを手にした古い写真が出て来た。もう、二十数年前にもなるだろうか‥この着物もこの羽織も私の手許には今は無い。今頃は、誰かの身体を温めているのやも知れない‥好きなお方と〇〇宿に行った時の写真‥そのお方は、この日「女正月」の事を覚えておいでだろうか‥にほんブログ村にほんブログ村
2016.01.16
コメント(8)

「椿の品評会」に行って来ました。この頃の椿は大きいのが流行みたいです。上の写真の椿の蕾が下の写真。蕾だけでも長さが12〜3センチほどでホントに大きな椿。他にも私の手のひらぐらいの椿が沢山ありました。順に写真を並べてみました。品評会なので、皆さん自慢の椿。勿論、買うことも出来ますが、今回は鉢物はほとんど無く、植木仕立てばかりです。椿の種類は、愛好家の手で、今や数千種類もあると云われている。椿の語源は、厚葉樹(あつばき)、または艶葉樹(つやばき)が訛った物とされていてその由来の通り、厚手の葉っぱに艶々しい葉っぱが他の花とは違った独特の感がある。目の保養のような椿の品評会だったが、我が家の一つ一つ、色合いが違う玉霞も大きさでは勝てないが、なかなかに良いと思う。にほんブログ村にほんブログ村
2016.01.15
コメント(8)

松の内が過ぎ、鏡開きが過ぎ、また、お床の室礼を変える。昨日の訃報もあってか本日の室礼は、なんとなく静かな雰囲気に色も無く整えてみました。白梅の墨絵はこんな時に丁度良いと思った。寒そうでも春は本当に近くまでやって来ている。今は寒くとも三週間ほどで暦の上では「立春」がやって来る。大きな銀色の松ぼっくりがその変わらない存在感‥色彩をあまり使わない室礼に何色を見出すか?それを考えるのも茶人の心得かも知れない。にほんブログ村にほんブログ村
2016.01.14
コメント(6)

あの頃、丁度、私たちは20歳だった。あれから、音信不通になることもなく細々ではあったけれどどこかでちゃんと繋がっていた。学生の時から彼女はとても綺麗な人だった。仲良し仲間は6人!学園の中でもとびきり目立った存在だった。皆んな、可愛くキュートでスタイルも良く兎に角、何かに付けて注目の的だった。月日は40年以上も経ち、それでも、6人中、4人は今でも大の仲良しだった。彼女は、仲良しだけど住んでいるところが遠いのでなかなか会えないけれど、地図上の距離感はあっても心の距離感は少しも無かった。私は、学生の時からずっと彼女のことが気に掛かると云うか心配な存在だった。東日本大震災の時、私も被災したが彼女は、被災地のど真ん中に住んでいた。電話連絡が取れずに、私たちは、とても心配した。震災から一週間くらいしてやっと連絡が取れた時は自分の無事だった事よりも嬉しかった。あの震災から5年近く。ここ、1~2年、電話やメールが急に減ってきた。年が年だから若い人みたいに毎日、LINEをすることもないからそのままして置いた。年が明けて彼女から年賀状が届かなかった‥それでも、別段、何も感じなかった‥60歳を過ぎると、年賀状も打ち止めも人もいる。だから、気にも止めなかった‥そして、今朝、一枚の葉書が届いた‥「母は昨年夏、病いのため、他界しました。」今日、残された私たち3人は、いろいろなところに連絡をした。来週、懐かしの新宿で「彼女を偲ぶ会」を開くことにした。一番先に、訃報を受け取った親友が先ほどメールしてきた。「〇〇が久しぶりに私たちを会わせてくれるんだね。 大学の時の他の友人も何人か参加するって‥」なんだか、急に悲しくなった。涙が溢れてきた。彼女には、誰よりも幸せになって欲しいとずっと祈っていた。綺麗なのに、何故か幸薄い感じがする‥私、40年以上もそう思ってきた。皆んな、まだ元気なのに‥結婚や離婚、再婚、子育て、仕事、皆んなそれぞれに一生懸命にやってきての今がある。少々、我が儘しても、これから悠々自適の生活が待っているのに‥なんで、こんなに急いで逝っちゃうのよ‥私‥ずっと親友でいるからね‥今夜は貴女の好きなナイトキャップ、一緒に付き合ってね。
2016.01.13
コメント(2)

朝起きたら、びっしりの霜です。寒いのも当然ね!少し、陽射しを感じていたら急に、雪雲が広がって9時頃には雪が降って来た。積もるかしら?ちょっと無理ね‥今頃、冬がやってきた‥今日の雪は、地域限定「初雪」で南岸低気圧の影響で今冬一番の冷え込みになった。北海道や東北の日本海側は雪は積もっているが新潟や長野までは寒気は降りて来ていない。つまり、有名なスキー場がある辺りは雪不足なのね。根雪が無いから頑張って雪が降ってもね‥丸々一ヶ月分の大赤字だと思う。冬は冬らしくだね〜にほんブログ村にほんブログ村
2016.01.12
コメント(4)

今日は、大きな出来事が三つも重なる日です。暦で言えば、今日は「鏡開き」この頃では、お供え餅もパックで売られているので黴の生えた鏡餅を割る事も無くなって来た。便利と言えば便利‥ちょっと前までは成人式は1/15日と決まっていたがそれは、1999年まで、今ではハッピーマンデー制度で2000年からは毎年、1月の第二月曜日になってしまった。この制度、私にはまだ馴染まないのである。梅の便りが聞えて来るあったかい今月であるが今日は、あの東日本大震災から4年と10ヶ月の月命日でもある。TVのニュースでも各局、取り上げているがせめてもの慰めは東北も暖かく雪が少ないことだろうか‥ともあれ、あの時、中学三年生だった子ども達が今日、成人の日を迎えた。爪痕は今でも深く、全面的な復興にはあと何年かかるのだろうか‥未来へと羽ばたく子ども達へ大きなエールをおくりたい!にほんブログ村にほんブログ村
2016.01.11
コメント(4)

こんな具合に毎年、小さな茶室で初茶会をする。お煎茶道のお友達と集まって申年の茶会の打ち合わせ。とあるお寺に集合してお参りしてから茶会の諸々を話し合う予定なのだが‥「今年はあったかなお正月で ここのお寺さんの十月桜は今も満開なのよ。」「あら、じゃあ、この桜は去年から咲いているの?」「そうなるのよ。それに湯島天神の梅も咲き始めたとTVでやっていたわ。」「桜は秋から咲いているのよね〜」「まぁ、それじゃあ、桜の方が先に咲いて 梅の方が後に咲くってことね!」「そうは言っても春の桜じゃないし‥ それにしても随分、長い間咲いている十月桜ね。」「そうなのよ、ぐずぐずしていると このまま散らずに春の桜になっちゃうじゃない?」「まったく、季節感がなくなったというか‥」お喋りばかりで全然、打ち合わせは始まらず結局、決まったことは、ほぼいつもと同んなじ‥花はこの気候じゃそれに合わすしか無いし、お弁当もお正月と言うよりは春をイメージしたものを注文する事に決まった。最後に古くからの大先生が平安絵巻みたいな箸置きを提供してくれるとのこと。さて、困った‥これ、五客分しかないのよね‥あと10人分は、どうしようかしら?誰か考えてよ‥にほんブログ村にほんブログ村
2016.01.10
コメント(8)

今年、初めての銀ぶら‥やっぱり、銀座はブラブラするのがいいねやっと冬らしくなったとは云え、銀座の夕暮れはそんなに寒くもなかった。数寄屋橋の阪急が新しくなって三月末にオープンする。そのあとに、多分、銀座5丁目の松坂屋もリニューアルオープンになるだろう。最近、外国人観光客ばかりが目立つ銀座だがそれでも、私には落ち着く場所である。さてと、日比谷線に乗ってちょっと広尾まで‥ダンスの先生が帰国して、今年から新しいスタジオでレッスンが開始となった。2016年、最初のラテンのレッスンを始めましょう久しぶりのラテン10曲‥疲れた‥そんな、疲れた顔ですが、先生とのツーショットを記念に一枚、撮ってもらった。また、先生と踊れる嬉しさを胸に秘めて夜の銀座に戻り、軽い夕食をして帰宅する。あ〜楽しい一日でした。にほんブログ村にほんブログ村
2016.01.09
コメント(8)

今更、七草のことを書いても周知のことなので今日は、七草の思い出をいくつか書く事にする。「NO.1 春の七種」生まれて初めて「七草」のことを知ったのは50年以上も前のことだ。私は、幼少の頃から茶道を習っていた。ちょっと風変わりな天才肌の家元が「七草」のことを教えて下さった。「小正月の頃に七種の若菜を摘んでそれをたたいて細かくして 粥に入れて食べる。若菜を摘むのは女の子の役目だからね。 身体にも良いし、昔は冬場には緑の野菜は少なかったから 野に出て若菜を探し、春が近いことを喜び合う大切な行事なんだよ。」「先生、春の七草と秋の七草があるのでしょう? どうして、春の七草の方が覚えやすいのですか?」「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ と、ちゃんと順番があって覚え易いね。 それはね、春の七種の草は全部、食べられるから 一生懸命に形と名前を覚えたんだろうね。 比べて、秋は、ほとんどが花で食べられない。 つまり、人は食べる事に貪欲なのかもしれないね。」「NO.2 向島百花園での七草」 それは、七草の日だった。私は、向島百花園で七草粥を食べようとしていた。その日は、朝刊も見る事無く、向島へと出掛けていた。百花園のお土産を売っている場所でそのニュースは飛び込んで来た。「昭和天皇御崩御」昭和64年1月7日‥あの日は土曜日だった。ショックなニュースだった。ご病気平癒のために何度も皇居に記帳に行っていたので御崩御の知らせは驚きだった。向島の帰りに皇居前で車を降りた。ひれ伏して泣いている紳士がいた。夕方、母から電話があった。「お父さん、部屋から出て来ないのよ。 どうしよう‥」そんな人がたくさん居たであろう昭和64年の七草の日だった。「NO.3 七草の中で」「私は、あんたって七草のナズナみたいだって思っているのよ。」「私のどこがナズナなのよ。」「なんとなく‥漢字は難しいけれど呼び名は可愛いじゃない? ペンペン草だし、花はどんどん上に向かって次から次へ咲いてゆくし なんといっても花が終わったあとの形がいいじゃない? ハートだよ‥」褒められたような貶されたような少しくすぐったい感じもした。今では、母は、そんなことを言った覚えはないと言うが私はナズナなのだろうか?薺思い起こせば、母はこの難しい漢字を見ながら言ったように覚えている。この漢字のどこが私に似ているのだろうか‥謎は深まる母との会話の思い出。今年は「申年」申年は騒がしい年と言われている。年明けそうそうに、世界中が騒がしい‥にほんブログ村にほんブログ村
2016.01.07
コメント(8)

お寺さんに新年のご挨拶をし、お墓参りをする。先月と言うと、ついこの間だが去年と言うと、随分、時間が経ったように思う。お寺の大奥様とお話をさせて頂き、挨拶をすませて、ゆっくりと父の墓前に向かう。「あら!やっぱりあったかいのね〜」 はこべ、仏の座、犬フグリ、ナズナ‥ お墓の向かい側の畑には、大根、白菜、蕪などがある。 ほとんど、七草が揃っているお正月である。日本水仙の蕾がもう膨らんでいる‥お隣さんのお墓とうちのお墓の間になんと、一輪、水仙が咲き始めている‥花壇やプランター、温室で育てている訳でもないのにあったかいから咲いてしまった水仙の花。ほんのわずかな日数なのに季節が一気に春へと向かっているようだ。今日は「小寒」寒さは、これからなのに‥曇っていても暖かなお墓参りでした。にほんブログ村にほんブログ村
2016.01.06
コメント(8)

いったいどれほどの手間をかけるのでしょうか‥いくら暖冬とは云え、お正月の最中です。お誘いの電話があり、この美しい寒牡丹を拝見にお友達の家に行きました。毎年、一株ずつ増やしているのだそうです。丹精を込めてご主人様が咲かせるそうです。本当に美しい牡丹、やはり「花の王」ですね。にほんブログ村にほんブログ村
2016.01.05
コメント(8)

これ、なんだと思いますか?綺麗でしょう‥雪ではありません。これは、新嘗祭の折に頂いた「御下賜米」の糠です。神様からのお米を精米して新年に頂くのですが、たとえ糠とて大切な神様のお米の一部です。この糠にいろいろなものを配合して肥料を作ります。今冬は、暖冬なので今から準備をして春に美しい花を咲かせて欲しいと思っています。日本中の桜が今年も綺麗に咲いてくれますように‥我が家の桜が可愛らしくたくさん咲いてくれますように‥祈りをこめて肥料を作ります。「桜の人」にやっぱりなりたい‥という願いもこめて‥にほんブログ村にほんブログ村
2016.01.03
コメント(6)

元日に初詣に出掛ける予定だった‥しかし、朝から新年のご挨拶などでお屠蘇やお神酒を飲んでしまった‥2〜30年前は、お正月に一杯ぐらい飲んでいてもなんの取り締まりも無かったが現在はそうはいかない。飲酒運転は、とっても罪深い‥昨日、断念した初詣に今朝は母娘揃って出掛ける。今年は、近くの金毘羅宮へ詣でる。家内安全、心願成就、交通安全等々たくさん種類があるが厄除のお札を頂いてきた。厄災は、どういった形で表れるかは人知の知る由もない‥せめて、今年は天災の及ばない一年になればとお祈りをしてきた。干支飾りを金比羅さんで頂く。お札と一緒に床の間に飾る。今年、一年が厄が降り掛からないようにひたすら、祈るばかりの年の初めである。お昼近くに帰宅してお餅を焼いて、磯辺巻きと安倍川餅を作る。取り寄せたおせち料理も昼食でなんとか終わりそうだ。山姥様がボソっと言った。「白いご飯に鮭と納豆とお味噌汁‥それからの白菜のお新香、青物のおひたし‥ おせちは、もういらない‥」はい、そう致しましょう‥とは言え、まだ数の子もいくらもカニもかまぼこ、伊達巻きも残っているわぁ〜〜〜(笑)どうしましょうね‥にほんブログ村にほんブログ村
2016.01.02
コメント(8)

新年明けましておめでとうございます。申年の平成28年が皆様にとって素晴らしい御年でありますように心よりお祈り申し上げます。大晦日から元日は誠に穏やかで陽射しも柔らかく年神様も和やかにお過ごしのようでございます。母娘で共に「お年玉」のやり取りをして朝から美味なるお神酒を頂き、のんびりとした新年を迎えております。おせち料理も京都から届きましてすべてのものに感謝しながら頂いております。本年も相変わりませずどうぞ、宜しくお願い申し上げます。にほんブログ村
2016.01.01
コメント(14)
全27件 (27件中 1-27件目)
1

![]()
