全35件 (35件中 1-35件目)
1

久しぶりに息が切れる程にダンスを踊った。歩いたり、運転したりで疲れていた身体の痛みが軽くなったように思った。ダンスは、ちゃんとした体勢で踊ればそれは、リハビリの効果が高いのです友人もとっても楽しそうだった。ダンスが終わり、近くのレストランに入って生ビールで乾杯し、美味しいイタリアンを頂く。友人の彼女曰く、親を見送ってほっと一息‥したのも束の間たくさん問題を残してお母様は旅立たれたそうだ。「借金よ!母の‥ 私の老後の生活費はほとんど使い果たしてしまったわ。 もう、60歳を過ぎると働くところも少ないでしょう? 真面目に慎重にファイナンシャルバランスを考えないと 生活していくのがすっごく大変なのよ。」これは、大問題です。彼女は、一人娘、配偶者無し、子ども無し‥あらら、なんか他人事ではありません。「私ね、切り詰めた生活ってしたことがないのよ。 何かを買う時に、いちいち値段を見て買い物もしたことないし、 お金の感覚が鈍いのよ。 でもね、それで今まで困らなかったから‥ これから、どうバランスを考えて行ったら良いのかしら?」「倹しい生活をするか、それとも働くか‥ お金持ちと再婚するか、いっぱい方法はあるけれど 一人で生きて行くなら、倹約生活か就職するかね〜 それとも、マンションを売ってもっと小さな家で少々田舎に引っ越すとか?」「田舎暮らしってどうなの?」「悪くはないわよ。 多少の都心へのアクセスの不便さはあっても、 車があればショッピングセンターもたくさんあるし 固定資産税も安いし、弁護士さんに具体的に相談してみたら‥」彼女は、ビールのグラスを持ったまましばらく考えていた。「すいません〜! 赤ワイン、ハウスワインでいいからグラスで頂戴!」とウエイトレスに注文した。「どうしたの? 急に明るくなって‥」と顔を覗き込む私。「私、今、思ったのよ。 車の免許を取るわ‥ 60歳を過ぎても免許って取れるでしょ?」「えっ!!免許持っていなかったの?」「だって、必要なかったし‥ 車の運転が出来れば行動範囲が広がるわね〜」「そうは云ってもね、車を維持していくのもタダではないのよ。」「分かってるわ。 今から、車について勉強して免許を取りながら マンションも売る方向で検討して楽しい老後にするわ〜。 今夜はありがとう‥ いろいろアドバイスしてくれて、未来が明るくなった〜。 ダンスに誘ったら来て下さって‥ 私、嬉しいわぁ〜良かった‥会えて‥ほんとうにありがとう。」彼女は、いつでも赤く咲く大輪の花のようだと私は思っている。それは、介護生活をしても親を失っても金銭的に困っても大輪の花は大輪の花のままで赤く情熱的だった。にほんブログ村にほんブログ村
2016.04.30
コメント(6)

銀座4丁目の和光のディスプレイは今はこんな感じです。長年のダンスの友達と今日はお喋り&ダンスパーティー。「桜紀行」で少々疲れが溜まっているけれど折角のお誘いだから元気良く行ってきます。社交ダンスはとっても楽しい!イイ年をしていても、ダンスをすると若返るような気分になる。お友達もやっと介護生活から抜け出せて残りの人生は、踊れるだけ踊っていたいと云う。私も全く同感である。若く見えるか見えないか??それは、皺、白髪、スタイルなどではなく何かに挑戦する姿であったり、ものの考え方であったりもするが、結局、ぱぁっと見た目判断すればその人の全体的な姿勢だと思う。姿勢が良いとすらりと見える。その姿勢が後ろ姿にも反映していれば年齢よりもずっと若く見える。サプリメントやただの散歩程度では姿勢は良くはならない。さぁ、胸を張って、肩を下ろして、みぞおちを上げてお尻をキュッと締めてまっすぐに前を向いて歩きましょう。余談:とは言うものの、歩き疲れと運転のし過ぎて足腰が痛い私なんですよぉ〜にほんブログ村にほんブログ村
2016.04.29
コメント(9)

北へと桜を追いかけると4月下旬や5月上旬だと「水芭蕉」の群生地に出会える。桜峠を越えてしばらく行くと水芭蕉が咲いていた。水芭蕉と云えば「夏の思い出」を思い出す。「はるかな尾瀬遠い空〜♪」正直、ここから尾瀬はそんなに遠くない。同じ福島県内である。尾瀬は、福島県(南会津郡檜枝岐村)・新潟県(魚沼市)・群馬県(利根郡片品村)の3県にまたがる高地にある盆地状の高原であり、山に桜が咲く頃に水芭蕉も満開を迎える。細い木道が敷かれているがどうやら立ち入りは禁止のようである。山々には、雪が残っている。木々はそんなに芽吹いていない頃に水芭蕉は咲く。本格的な夏になったら白い花は無くなり、大きな葉っぱだけになる。水芭蕉は惜春から初夏への山の彩り。もうすぐ、GWがやってくる。にほんブログ村にほんブログ村
2016.04.28
コメント(6)

今では、その数、3000本近いとも云われている。裏磐梯 北塩原の桜峠。(詳しくは下記の福島民報をクリックして下さい)「福島民報 ふくしま花紀行 HP」裏磐梯の観光協会で道を訪ねてから車を走らせたのにどこに咲いているのかと桜が見当たらないので不安になった。この桜が今年最後の桜紀行だと決めていたのに‥いったい、2001本の桜はいずこ‥「桜まつり」の幟は掛けられているが桜の木は、ちらほら‥人影もない。そうこうしているうちに坂の下から誰かが歩いてきた。「あの〜桜は咲いているのでしょうか?」と恐る恐る聞いてみた。「いや〜満開ですよ。 今年は色がいいね〜 ちょっとアップダウンがあるけれど、歩いて行きなさいな。 いいですよ〜。」と笑み満面の元気の良いオジサン、オバサン達。そして、坂を降りてゆくと丘陵地一体の桜山です。ソメイヨシノが少ないせいかピンク色の桜がいっぱい咲いている。「わぁ〜綺麗!!!」どの桜も植樹したのがほぼ同じ時期。種類はいろいろだけどなんと愛らしく育ったのでしょう‥小高い丘から見下ろせば一面の桜の園。絶景ですよぉ〜私の2016年の桜紀行は福島県北塩原町の桜峠で打ち止めです。最後にこんな可愛らしい桜の園に身を置く事が出来てとても幸せです。少しは「桜の人」に近づけたかしら‥私のエネルギーの大元の桜‥今年も多くの感動と美しさを与えて下さって本当に有り難うございます。大満足の2016年の桜でした。にほんブログ村にほんブログ村
2016.04.27
コメント(4)

あっ、磐梯山だ!「会津磐梯山は宝の山よ〜♪」2016年、最後の桜を観る為に又々、磐越道を行く。目下桜前線は、津軽海峡を越えて北海道の五稜郭を満開とした。しかし、裏磐梯の辺りは、まだまだ春が浅い。山々は、ほんの少し若葉が萌え出し山桜が、ふわっふわっとほんのり薄ピンク色である。五色沼や檜原湖、曽原湖を経由しつつしばらく、会津の湖沼群を見ながらドライブします。檜原湖は紅葉の時とは違って密やかで、そして、案外広い。一周するのに、車で3〜40分ほどかかる。磐梯山のあんなに遠くに見える。曽原湖の桜はまだこのぐらいしか咲いていない。さて、今年の最後の桜紀行の場所は「北塩原 さくら峠」乞うご期待!!にほんブログ村にほんブログ村
2016.04.27
コメント(6)

「桜紀行」の途中で山の中で見つけたショウジョウバカマの群生。朝露に濡れて綺麗に咲いている。こんな山の中にひっそりと咲いている。ショウジョウバカマの名前の由来は紅紫色の花を空想上の生き物ショウジョウ(猩々)の顔に、地面を放射状に這うように広がる葉っぱをそのハカマ(袴)に見立てたという説や、花の色が猩々の赤い髪や緋色の袴の色にいているところから名付けられたなどの諸説があります。と、「ヤサシイエンゲイ」に書いてありました。我が家にもあるのですが、今年は寒暖の差が激しくて駄目かな〜と思っていたら今頃になって咲き始めました。山野草が我が家に咲いてくれるとちょっと嬉しい!!にほんブログ村にほんブログ村
2016.04.25
コメント(6)

「桜紀行」をしていると上の写真のように、長閑で心象的な風景に出会えることがある。さて、これは何でしょう?こんな建物が見えてきたので車で近くまで行ってみました。水車です。ここは、「道の駅 東山道伊王野」この親子水車はちゃんと稼動しています。そば打ち道場もあり、伝承館やお食事どころもあります。水車の力を利用して石臼で挽いたそば粉のお蕎麦。ちょっと、風が冷たかったので天ぷら蕎麦を注文しました。お出汁が品が良くてお蕎麦は、とても歯触り舌触りが良く山菜天ぷらもカリカリ中ふんわりでGOODでしたよ。私の大好きな人がこんなことを云っていました。「もし、時間的に差があまりないなら、僕は高速道路で行くよりも 一般道の方が発見があるからいいなぁ〜」と‥私も同感です。なんとも美しい日本の風景が広がる道の駅。そりゃあ、都会と比べたら何かにつけて田舎は不便かも知れない。駅まで遠く、バスもそうそう走っていないと思う。でも、旅人の心を和ませてくれる素晴らしい「道の駅 東山道 伊王野」でした。にほんブログ村にほんブログ村
2016.04.24
コメント(4)

牡丹が咲いたので雨に濡れないように、一日でも長くその姿を見ていたいので牡丹を飾りました。本日の室礼は軸 狩野永叔書「富士桜図」花 「牡丹」富士の御山に「桜」は咲いただろうか‥サクラの語源は「木花咲耶姫 コノハナサクヤヒメ」富士浅間神社のご神体であられる。富士山の噴火を留まらせている「水の神」とも言われている。その富士山に咲く桜の軸に「花の王」と呼ばれる牡丹を飾りました。「桜」と「牡丹」と「富士山」の組み合わせ。どれも甲乙つけがたい存在のようです。にほんブログ村にほんブログ村
2016.04.23
コメント(6)

このところ、遠出が多いせいか腰が痛い。それならば、思い切って「芦野温泉」←HPはこちらをクリック以前にもBlogで紹介した水素温泉である。◇過去記事「芦野温泉」腰痛にももちろん効果絶大の芦野温泉だがその驚きは、なんと言っても「メラの湯」に足を入れた瞬間に肌がツルツルになることだろう。隣のお湯「ツルの湯」に、しばらく入っていると身体中がしっとりツルツルになる。綺麗な花畑を観て、美味しいものを食べて、よく歩いてそして、極上の水素温泉に入浴し満足!満足!今回、温泉で食べた温泉玉子は水素温泉で作られた温泉玉子で、と〜ってもマイルドであま〜い。美味しゅうございました。にほんブログ村にほんブログ村
2016.04.23
コメント(4)

「お天気が良ければ行こうね!」と誘われてのんびりドライブ「桜は桜でも‥ まっ、取りあえず桜と言う漢字も使っていることだしね。」と言われて国道294号線を北上。「私、こういう風景が大好きよ。 山がふわふわして、桜が咲いていて 草や木々が萌え出して‥いいわね〜」は〜い!今日のお目当ての場所に到着しました。「栃木県市貝町の芝桜公園」「うわぁ〜ひろ〜い!!」「いや〜目が痛いくらいのピンクだね!」「芝桜も桜か〜」「桜紀行の一つに加える?」「う〜ん‥それは‥ ちょっと難しいかな?」「え〜〜〜なんで?」「それは‥草と木の違いかしら?」「でも、やっぱり来て良かったでしょう?」「うん、と〜っても気持ちイイ!!」「イチゴにミルクかけて食べようか?」「いいわね〜栃木だものね。」 芝桜のピンクもこんなに広いと壮快な景色でした。にほんブログ村にほんブログ村
2016.04.22
コメント(6)

山間の道をゆくと遅咲きの山桜がぽっぽっと咲いている。川沿いの土手にはこの頃になると山吹の花が咲き始め、今、ちょうど満開の時である。「七重八重花咲けども山吹の実の一つだになきぞかなしき」と太田道灌と山吹伝説を思い出す。山吹の花は、どこか切ない感じのする花である。その色は黄色なのに、何故か目立たずに八重であってもひっそりとしている。山吹の花はバラ科ヤマブキ属山吹色と言う色は、オレンジ色と黄色を交ぜたような中間色で小判の隠語にもなっている。因に、白い山吹もあり、これまた、楚々として美しいが白山吹は、ヤマブキとは別種でシロヤマブキ属である。似ているようだが、よく観るとやはり違う。山吹は、五枚の花弁、白山吹は、四枚の花弁、そして、何より、葉の手触りが全然違う。私は、一重の山吹の花が好きである。にほんブログ村にほんブログ村
2016.04.21
コメント(8)

「美しい環境を作ろう!」「私たちの郷土を美しい桜の里に!」「この桜のもとにふるさとの和合を!」そうして、その町の人の想いを受け止めて両岸5キロにわたって咲く桜。福島県屈指の春の絶景それは、「夏井千本桜」です。今年も満開を迎えました。この桜並木のある小野町は三春町のお隣なのに「滝桜」より一週間ほど、夏井川の桜の方が遅く咲きます。つまり、「滝桜」と一緒に見ることは出来ません。私は、毎年、滝桜とは別に夏井川の桜を愛でにやってきます。磐越道を運転していると高速道路の隙間からちょこっと何回か見える桜並木‥ライトアップを妖艶なんですよ。「小野町観光協会HP」←ここをクリックしてみてください。でも、今年はお昼間だけ‥5キロ歩くと良い運動ですね〜切れ目なしの桜並木です。見晴台から見ると素晴らしい桜並木です。時折、雲が陰ったりすると辺りは桜色に包まれます。「東北 夢の桜街道 復興への祈りを捧げる 桜の札所 八十八所巡り」の五番札所の「夏井千本桜」です。にほんブログ村にほんブログ村
2016.04.20
コメント(8)

春の訪れを待って待って桜の花は咲く‥私はその桜を北へ北へと追いかける。桜は咲くから美しい。桜は散るから愛おしい。古の多くの歌人が桜を詠んでいる。春雨の ふるは涙か さくら花 散るを惜しまぬ 人しなけれはしるしなき ねをも鳴くかな うぐひすの 今年の満ちる 花ならなくに花散れる 水のまにまに とめくれは 山には春も なくなりにけり願わくば花の下にて春死なむその如月の望月の頃 ながむとて花にもいたく馴れぬれば散る別れこそ悲しかりけれ 世の中に 絶えて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし もろともに あはれと思へ 山桜 花よりほかに 知る人もなし 桜は、散らざる花であってはならぬ‥儚く散るところに咲いた喜びがあるのやも知れぬ。まだ、咲き揃っていない桜はある。私の「桜紀行」は、もう少し続く。にほんブログ村にほんブログ村
2016.04.19
コメント(6)

毎年の事ではあるが「桜」ばかり追いかけて旅していると自分の家に咲く花々をちゃんと観る時間がどうして少なくなる。今朝は、牡丹の花が二つ、開花した。牡丹は、花の王様だが、その花の命は短い。雨に当たれば、その日限りで終わってしまう栄枯盛衰を体現しているような花だ。比べて、ビオラは、花の無い冬の間から今も可愛く花をいっぱいに咲かせている。他にも、ラナンキュラスや白い丸葉スミレ、ムスカリ、美女桜、都忘れクリスマスローズ、ノースポール、レンギョウ、ユキヤナギ等々たくさんの花々がたくさん咲いてくれている。我が家自慢の八重桜も昨日の強風でだいぶ、散ってしまった。大きな椿も毎日、音を立てながらその身を落として行く。それが、桜のピンク色と相俟って我が家の狭庭は今、とても賑やかな様子だ。白い芝桜も咲き始め、散り桜と十二単とのコントラストが今年はご機嫌である。十二単は、少しずつ増えて散り桜と一体になって色合いがとても綺麗だ。今日は風も無く庭のお手入れにはGOODです。少しは整えましょう。でも、散り桜はそのままにしてピンク色の桜の絨毯を楽しみま〜〜す!にほんブログ村にほんブログ村
2016.04.18
コメント(8)

あれは、いつの日のことだったろう‥少なくとも、もう35年ぐらいは経っているだろうか‥その人は、この教会の桜を見上げていた。密かに憧れていた人だった。教会がよく似合うとても素敵な人。もの静かで、遠くで見ているだけでうっとりとしてしまう人だった。「あ〜変わった色をした桜だ‥」その人はそう言って、その桜を見上げた。私は、声を掛けたくても出来なかった‥それが、その人の唯一の想い出だ。広尾の交差点から少し奥に入ると有栖川宮公園があり、都心には稀な閑雅な場所。教会はその前にある。今年、久しぶりにその場所に立ってみた。あの時の御衣黄ではないが新しい若い御衣黄が花を満開に付けていた。ふわっと若い時のことを思い出してなんだか、胸がキュンとした。にほんブログ村にほんブログ村
2016.04.17
コメント(2)

7年前の春、私は、この桜を見たくて茨城県から熊本県へと旅をした。それも、たった一人で‥而も、自分の車を運転して‥こんなに長旅を車で行ったのは後にも先にもこの九州の桜の追っかけが最初で最後だった。往復3000キロの旅‥「一心行の大桜」樹齢は凡そ600年の山桜である。その時、阿蘇の外輪山を見ながらドライブした。阿蘇山を一周したのだが、それも今では近づくことも出来ない有り様だ。国道325号、265号、57号線をぐるりと回ると阿蘇山を一周したことになる。写真の遠くに見えている山は阿蘇山の外輪山である。高森峠は大丈夫か?南阿蘇村は大丈夫か?阿蘇大橋は‥落ちてしまった‥きっと、この長閑な道も今は大変なことになっているだろう‥桜は大丈夫だろうか?‥心配で心配でならない‥熊本の桜はとても美しかった。空が青くて高く高く優しい。また、ここは、水の里でもあり、ワインも美味しい。星空が神懸かり的に煌めいていた。にほんブログ村にほんブログ村
2016.04.17
コメント(6)

地蔵菩薩とは、大地が全ての命を育む力を蔵するように、苦悩の人々をその無限の大慈悲の心で包み込み、救う所から名付けられたとされる。今回の桜は郡山市の「地蔵桜」「三春滝桜の娘」といわれる樹高16m、樹齢約400年のしだれ桜です。お地蔵様は、昔、昔から多くの人に慕われてきた仏様である。その名前の付いたこの地蔵桜は福島では、今年「西の横綱」に選ばれている。鮮やかな紅枝垂れ桜で三春の滝桜よりも少し遅目に咲く。子どもの明るい未来を願いたい‥どこでも近くにいる目立たないけれど飾り気のない庶民の味方のお地蔵様‥大きな地震は、まだまだ揺れ動いている。どうか、人々の不安を取り去って頂きたい。樹齢400年の桜に手を合わせる。にほんブログ村にほんブログ村
2016.04.16
コメント(4)

熊本に通ずる道は寸断されてしまったようだ。地震の範囲はさらに拡大し16日の未明から震度6や震度5の地震が相次いで起きている。今、何が必要か?今、どうして欲しいのか?それが伝わったとしてもそこに行くことができるだろうか?地震は、県単位でやってくるものではない。日本は、4枚の大きなプレートの上に乗っかっている細長い陸地。この4枚のプレートを太平洋プレート北米プレートユーラシアプレートフィリピン海プレートと呼ぶ。このプレートがせめぎ合っている日本は断層の数も非常に多くその数は2200位あると言われている。つまり、いつ、どこで、どんな地震が起きてもそれは想定内のことである。余震は、まだまだ続くだろう。しかし、それを、人の力で止めることはできないが間違いなく、救助の手はすでに差し伸べられている。今のうちに出来ることをして欲しいと願っている。にほんブログ村にほんブログ村
2016.04.16
コメント(4)

「三春の滝桜」はとても有名な桜であるが、その三春町にもお隣の郡山市、田村市にも立派な1本桜がひしめいている。今回は、住所は郡山市になるが、「三春張り子人形」の発祥地である「高柴デコ屋敷」の近くにある「天神夫婦桜」を夕暮れに訪れた。この桜はよく観ると、山桜と枝垂れ桜が寄り添う様にそびえている。まるで、夫婦のように違う種類でありながら、一本の桜の樹の様に美しい花を咲かせている。推定樹齢は、共に凡そ500年と言われている。だんだん、夕暮れが迫ってくる。シルエットで映すとまだ青い空の中で夫婦仲良く手を携えているように暖かかった。桜紀行はまだまだ続きます。にほんブログ村にほんブログ村
2016.04.15
コメント(6)

熊本に突然襲いかかった震度7M6.4の大地震。「熊本城」は大丈夫だろうか‥熊本県随一のオオザクラ「一心行の桜」は大丈夫だろうか‥台風にも耐えて横倒れになりそうにながらも耐え抜いている熊本で一番人気の「一心行桜」が心配。自然科学者の寺田寅彦は「天災は忘れたころにやてくる」と言った。しかし、この頃は忘れるどころか、復興もままならない内に次から次へと天災に見舞われている日本。あ〜この美しい一目千本桜の道路はだいじょうぶだろうか‥心配でならない‥3時間以上が過ぎた。まだ、大きな余震が続いている。とにかく、自分の命を守る行動を一番に取って欲しいと祈らずにいられない。私は、経験者だから今の不安なお気持ちが痛い程に伝わってくる。風邪をひかないようにただただ、ご自分の命の事だけを考えて安全な場所に避難してください。にほんブログ村にほんブログ村
2016.04.14
コメント(6)

桜は、生命の営みを夜も又、密やかに歩んでいる。朧の月が昇っている。私は、命がけで咲いている滝桜を命をかけて見つめている。愛しい人に手を引かれて怪しくも美しい桜を見上げている。「夢の世界みたいだね。」愛しい人は誰に言うのでもなく囁いた。「そうね‥この瞬間に自分がどこの世界にいるのか 分からなくなってしまうわ‥」もし、これが夢なら覚めないことを願うばかりの夜の滝桜‥にほんブログ村にほんブログ村
2016.04.14
コメント(4)

今年も笑顔で迎えてくれました。今朝は、ちょっと花曇りですが、それはそれは美事な滝桜です。毎年、詣でる「三春の滝桜」ですが毎年、「綺麗!綺麗!素敵!素敵!神々しい!」と絶賛の私です。ここに、1300年もの間、動かずに立って美しい花を咲かせているのが、いつ見ても不思議な桜です。日本に桜、数あれどこれほどに、美しい桜は存在しないと思います。花付き最高!枝ぶり最高!全体像最高!三春の滝桜は、花を付けていても付けていなくてもその姿形がものすごく良いのです。倖せ!にほんブログ村にほんブログ村
2016.04.13
コメント(6)

茨城県の山深いところにひっそりとその樹齢を刻んでいる「外大野の枝垂れ桜」地元では俗に「下大倉(しもおおくら)の桜」と呼ばれ、伝承によれば、かつて水戸光圀公お手植えの桜といわれ、「他所へ移植されても根付くな」と言う意味の和歌を作られたといいます。今その和歌の記録はありませんが、この木は挿木しても根付かないといわれています。開花時期は、4月上旬から中旬で、花弁は淡紅色で単弁(一重)、樹勢は良好で、開花期間中にはライトアップや桜祭りなども実施されます。と、書いてありました。農家の庭先にあって小さな溜め池があり、桜は静かに咲いていた。陽がだんだん高くなってすっかり朝になると桜は快晴の空の下、とてもきれいに顔を上げる。水戸黄門様がお手植えかどうかは分からないが県下にも立派な二つ名を持つ桜があります。さて、帰りには大子町でお豆腐とおからと湯葉を買って帰りましょう。にほんブログ村にほんブログ村
2016.04.12
コメント(6)

我が家の庭の桜の満開宣言です。今年は、開花までがあっという間で愛らしい花をたくさんつけてくれました。これから、しばらく我が家の桜を楽しみつつ桜紀行も続けます。山姥様は私の留守にこっそりと何本か小さな枝を切り茶の間に飾っています。どうやって切り取ったのか?謎です。そんな低い位置には、桜の枝は無いのですが‥詮索はしません‥今日のお天気は猫の目のように変わるらしい。その度に、愛しい桜は色を変える。我が家の桜花は本当に可愛いの。この思いは「親バカ」と言っても良いかなって思っていますにほんブログ村にほんブログ村
2016.04.11
コメント(8)

少々、花曇りの日曜日。桜を愛でる茶会にはちょうど良い陽気です。あまり、お天気が良くて気温が上がると着物のレディ達は汗をかいてしまいますから‥今日は、茶会に用いられる桜の和菓子のご紹介。今までに使ったことのある桜のお菓子です。お干菓子はほのかな色合いに仕立てていて召し上がらずにお持ち帰りになる方もいらっしゃいます。主菓子も菓子切りで形を崩してしまうのが勿体ないほどに愛らしく作っていただきます。和菓子の美しさは洋菓子とは別のもので甘いものが苦手な私も頂戴することが出来ます。上品な面持ちが好きなのです。これは、いわゆるスィーツなどとは全く違うものと言えましょう。抹茶も煎茶も吟味して最上級のものを使います。その双方の味わいを壊さないようにお菓子は作られます。さぁ、一服、お点てしましょうか‥桜の花弁を一枚‥どうぞ召し上がれ‥にほんブログ村にほんブログ村
2016.04.10
コメント(6)

我が家の桜が開花しました。去年よりちょっと遅いけれどまた、可愛いピンクの大きな花がいっぱいに咲くでしょう。楽しみ〜〜「東錦」と言います。花弁は10枚〜15枚ほどの愛らしい八重桜です。にほんブログ村にほんブログ村
2016.04.09
コメント(8)

久しぶりに東京のでのダンスのレッスン!昨日は、一日花曇り。時間に余裕があったので「上野寛永寺」に立ち寄ります。折しも4月8日は「灌仏会」です。両大師さまの門をくぐると八重桜通称「御車返しの桜」が満開です。お釈迦さまの誕生日は花が咲き乱れて人々が春と言う幸せに包まれる頃にやってきます。「今年も美しい桜に出会えます様に‥」とお祈りして甘茶を頂きました。上野の山は、とっても広い。元は、皆、寛永寺のものでした。今は、数々の博物館、美術館、上野動物園、上野公園等など多くの施設がありますが、江戸時代には「お江戸」の鬼門を守るところであり徳川家の菩提寺でもありました。寛永寺の本坊は、現在は拝観ができませんが散り桜が綺麗でしたよ。下の写真の桜の奥に見えているのが「東京国立博物館」でこの桜並木が上野公園の桜並木でよくTVに映されるところです。上野寛永寺は、東京国立博物館の裏手にあたります。博物館の敷地が大きいのでぐるりと一周するとくたびれます(笑)にほんブログ村にほんブログ村
2016.04.09
コメント(6)

昨日は、午前中から雨も風も強くなりすでに満開を迎えて少し時間の経った桜たちには無情の「花散らしの雨風」になったことも思う。夜になって雨が上がり風も収まったので夜のドライブがてら隣町の土浦へ行く。この雨で亀城公園の桜がどうなったか心配だったので‥3/23のブログでも亀城公園の桜が開花したのをお伝えした。花一輪の桜から2週間、桜は見事に咲きました。ライトアップもそんなに派手にしていないのでちょっと暗いけれど夜桜らしく咲き誇っておりました。桜は思ったよりも散っておらずまだ、今週末も楽しめそうです。しかし、さすがに昨夜は大雨の後なので「夜桜見物」している人もまばらで飲食している人は一人もおりませんでした。それほど、広くないお城なので明るいところだけ一回り。お堀をよく見ると鯉のぼりが泳いでいました。一夜明けて今日はお天気が良い。さて、今から東京へダンスのレッスンを受けにお出かけします。にほんブログ村にほんブログ村
2016.04.08
コメント(4)

久慈川沿いに、まだ明け切らぬ国道を進む。もう何年も前から「あ〜今年も見損ねてしまった!!」という桜があるので今年は何んとしてでもこの桜の満開に合わせて車を走らせる。ここは、福島県矢祭町。今回の桜は「戸津辺の大桜」福島県の天然記念物に平成12年3月31日に指定され、推定樹齢約600年、樹高18m、胸高周囲6.5mのエドヒガンザクラ。近郷では一番最初に花をつけ、遠く久慈川の対岸からも望める老木で、古くからの旧道の傍らに有り、行き交う人たちの安らぎを与え、農家ではつぼみの膨らみ具合を見て農作業の準備を行うなど、農家の営農暦でもあった。と立て看板に書いてあった。朝日をふわりと浴びる桜は晴れ渡って真っ青な空の下よりもずっと個性的で素敵に見える。霧もかかり、地面には白い霜が降りている。福島の桜を愛でる時はいつも、朝はこんな感じで寒さを凌ぐ用意が必要である。棚倉町の逆さ桜の帰りに再び、戸津辺の大桜に立ち寄ることにした。それは、日がすっかり昇った青空の下のこの大桜を観たいと思ったからである。あまり、人のいないのもお気に入りになりそうだ。エドヒガン系の桜は長生きである。そして、いつまでも花付きが良いのがこれまたとても良い。春の日差しと言うよりは初夏の日差しが花の色をピンク色に変える。立派な大桜を見上げて、長い歴史の間、多くの人が幸せを感じたことだろう。私もこの桜に出逢えて本当に幸せ気分になった。最後に一枚、この桜を少し離れたところから写真に収めました。はるかに見渡すと、やっぱり大きい「戸津辺の桜」です。にほんブログ村にほんブログ村
2016.04.07
コメント(6)

夜中の2時過ぎに起きて、静かにお弁当を作り、こっそりと車でGO!!何しろ、まだ、午前3時‥真っ暗です。目的地は、高速道路で行っても一般道で行ってもそれ程の時間差は無い。つまり、高速だとかなりの遠回り。でも、真っ暗だし絶対に霧が掛かると思っていたから山越えは止めて行けるところまで高速で行きましょう。朝もはよからアマチュアカメラマンがいっぱい。関東各地、関西のナンバーもみかけましたよ。皆さん、桜がお好きなのですね。10台そこそこしか車を停められない農道。而も、かなりぬかるんでいる。さぁ、お目当ての福島県棚倉町花園の「逆さ桜」にご対面!灌漑用水のため池の土手にぽつんと植えられた一本桜。樹齢100年を超える枝垂れ桜で、田園風景を背に脇の池に映る姿は「逆さ桜」として、最近、人気のスポットらしい。霧がだんだん晴れてきて朝日が射し込んで、なんだか良い雰囲気になってきました。「土手にいる人!! 池に落ちないように気をつけてくださいよぉ〜」と駐車場を管理しているオジさんが大声をあげている。すっかり、明るくなった池に映る桜の反対側を見ると‥あらまぁ〜これでは、ただの田圃の一本桜ですね〜一枚だけ良い写真が撮れました。スマホで撮った「逆さ桜」が一番キレイに映りましたさて、次は、「戸津辺の大桜」に向かいます。にほんブログ村にほんブログ村
2016.04.06
コメント(8)

桜の季節は全国どこでも「お花見!お花見!」そして、桜の名所は「人!人!人!」大きな桜の木の下でゆっくり、のんびりしながらはんなりした「お花見弁当」と「美酒」を頂きながら好きな人と静かに花を愛でたい。お洒落して花に負けないほどの着物を着て好きな人と手をつないで歩き、桜を愛でたい。スニーカーにジーンズ、コンデジ片手にコンビニ弁当とペットボトル。人混みをかき分けて場所取りしてワイワイ騒いで飲んだくれて‥そんな「お花見」したくない。私は、ただ「桜」を深く感じたい‥と想っている。にほんブログ村にほんブログ村
2016.04.05
コメント(8)

雨が朝から降っている。桜がようやく満開をむかえようとしているのに連日の雨や曇り、強風のお天気が続いている。雨に濡れてしまうと薄い花びらが可哀想‥せっかく咲いたのに‥五葉松の針のように細い葉から春雨の雫が滴り落ちる。まぁ、こんな天気が続く年もある。毎年、同じように咲けるとは限らないわね〜雨に濡れたお庭も又、一興‥美味しいものでも頂きましょう。「天ぷら御膳」です。にほんブログ村にほんブログ村
2016.04.04
コメント(4)

二つ名を持つ桜は大概大きく歴史も長く地域の人々にずっと愛されている。少々、不安なお天気ですが「般若院の枝垂れ桜」を観てきました。本堂裏手にあるこの桜は、樹齢は推定400年、樹高約10m、目通り幹囲約5m、枝張り東西約15m・南北約22mの巨木であり、茨城県の天然記念物に指定されています。般若院の桜は染井吉野よりも早咲きでぐずぐずしていると見逃してしまいます。今が、ちょうど満開です。私の住んでいるところの染井吉野はまだ、5〜6部咲きで見頃は来週の半ばから週末にかけてかしら?寒いので、桜の樹の下でお弁当というわけにもいかない。あっ、雨が降ってきた‥帰ろう‥桜が好きな友人が去年の般若院の桜の写真を下さった。あ〜やっぱり、お天気が良いとより一層綺麗ですね〜にほんブログ村にほんブログ村
2016.04.03
コメント(2)

2011年の東日本大震災の時に「三春の滝桜」の実生から育った苗木を記念に買ってきた。その時、三春の桜守のオジサンがこう言った。「実生で咲かせるのは俺たちでも結構時間が掛かる。 まっ、あと5〜6年で花芽を持てば優等生だけどな。 素人さんが庭に植えても花一輪咲くまで7〜8年は かかるかも知れないな。」全国の桜の名所に出掛けるとそこで、咲いている桜の木が売っているがほとんどが接ぎ木だそうである。同じ桜の木に接ぎ木した桜は来年も必ず花芽を持つそうだ。しかし、実生の桜に花芽が持つには時がかかる。観光客は、来年、自分の家で花が咲く事を願っているから接ぎ木の方を買ってゆくらしい。あれから、丸5年‥我が家の狭庭に植えた「三春の滝桜」の子どもが花芽を付けた。これは、奇跡的!滝桜の実子の子どもが我が家で咲いてくれるなんて‥私は、素人だし、庭の土がこの桜に適しているのかどうかも分からない。第一弾、桜紀行から帰宅すると愛らしい花を咲かせてくれた我が家の三春の滝桜。嬉しい〜〜たとえ、一枝でも十数輪の花でも丸5年で咲いてくれるなんて‥有り難い〜庭に出て桜を見上げて母が言った。「私が生きている内に咲くとは思わなかった。 一つ、夢が叶ったね! これが、木、全体に花がびっしりと咲くには あと何年かかる?」「さぁ〜、でも東京オリンピックの年には きっと、木全部に花を咲かせるわよ。」そうなって欲しい。あと4〜5年で大きく育ち、美しい花をいっぱい咲かせるだろう。何故って、1300年も生きている滝桜の子どもなんだもの。強いDNAを持っているに違いないもの。若くとも、この滝桜の子どもなんだもの。期待していま〜〜す!お手入れかかさず頑張りま〜〜す!にほんブログ村にほんブログ村
2016.04.02
コメント(10)

桜紀行をする時には、桜の神様にもご挨拶をしなければならないと思っている。「木花開耶姫」がおわします「富士山」を拝謁。富士山は何時見ても、美しい。何回でも、「きれいね〜!」「美しい!」「素晴らしい!」と連呼してしまう。「逆さ富士」を観る事が出来る山中湖。と、言ってもお天気が良ければ観られるとは限らない。午前中、だいたい9時ぐらいまでが限度かしら‥?今年、二回目の富士山。「桜の大いなるエネルギーを頂けますように‥」と手を合わせて祈った。富士山と木花開耶姫を拝んで桜紀行も順調に進んで行くだろう。東京の桜も新年度の今日、4月1日に満開を迎えた。にほんブログ村にほんブログ村
2016.04.01
コメント(4)
全35件 (35件中 1-35件目)
1
![]()

