全31件 (31件中 1-31件目)
1

おさかな市場って暮れになると朝からこんなに混雑している。なかなか前に進むことができません。駐車場は、一時間待ち。ベビーカーや車椅子は危険なので立ち入り禁止。その方がいい。足腰が悪い人は、子供も行かない方が良いくらい物凄い人混みです。マグロ、鯛、海老、カニ、あさり、昆布、いくら、かずのこ、かまぼこなどどっさり買って、次に場所を変えて、鶏肉、合鴨、豚肉、野菜果物など購入。いっぱい買って、大勢の人の波にもまれていや〜昨日は超疲れた!!2016年最後の日。今年は、本当に騒がしい一年だった。世界も我が家も慌ただしい。晩年は、のんびりしたいといつも願っているのにそうはいかないのね〜それでも、楽しいこと、辛いこと、悲しいこといろいろあるのが人生ね。今年、嬉しかったことは、ブログのお友達に会えたこと。大好きな人が突然、やってきて秘密の花園に行けたことも嬉しかった。長崎のお友達の素晴らしい歓待ぶりに感激したことも嬉しかった。病気や怪我も多かった。周りで亡くなった人も多かった。いろんなことがまるで、ドラマのように展開されて一年の締めくくりの日がやってきた。「大晦日」です。年神様のお迎えもほとんど整いました。今年一年、拙いブログをご覧になってくださった皆々様に感謝しています。どうぞ、穏やかで和やかな佳いお年をお迎えください。ありがとうございました。そして、来る酉年もよろしくお願いいたします。。にほんブログ村にほんブログ村
2016.12.31
コメント(10)

昨夜の地震は怖かった大きな地震は何度も経験しているが本当に、本当に慣れない地震の凄さである。一夜明けて家電店に行く。安全性を考えて、電気ストーブからオイルヒーターを変えようと思った。お風呂場の脱衣場に置くためである。今までは、電気ストーブで間に合っていたけれど母の入浴時が少々心配なので昨夜の地震をきっかけに買い換えることにした。地震には津波と火事は付き物だからなるべく、出火の元になるようなものは少しずつ遠ざけるようにしている。大地震の時に先ず必要なものは「火」「水」「金」3.11の際に、身をもって知ったことだ。とは言え、石油ストーブは茶の間では大活躍である。冬は、「火」が恋しいのよね。寒い所なので、エアコンだけでは暖かくならない。炬燵もストーブも必要なのだ。でも、脱衣場は、茶の間よりずっと狭く冬場は脱いだ衣服が山になる。衣服は、燃えやすいので電気ストーブは、役目を終えてもらうことにした。母が足腰が丈夫なら電気ストーブだろうが、石油ストーブだろうがさして問題はないけれど、2畳ちょっとの広さの脱衣場は今の母にとっては、危険だと思っていた。地震は、恐怖だけれど、私に多くのことを学ばせてくれる。私も母も、もうそんなに長生きするわけではない。今から、災害に強い家を作ることなどしても年寄りの無駄遣いになってしまう。購入したオイルヒーターはなかなか暖まらないのが難点だが、温まるとふんわりしていて気持ちが良い。これで、少しだけ安心が得られた。地震も怖いけれど、火事になったらもっと大変になる。安心、安全、戸締まり用心、火の用心、ウィルスにご用心!落ち着かない年の瀬である。にほんブログ村にほんブログ村
2016.12.29
コメント(4)

それが、彼の口癖だった。外国のお客様には、とても如才なく接して契約を取り交わす彼は、その外国のお客様を見送り、深くお辞儀をして挨拶をした後に必ず、こう言っていたのを思い出した。「Remember Pearl Harbor ! No more Hiroshima!」と‥彼は、何を思って欧米人にそう言っていたのだろう?もう35年以上も前のことだ。2016年、どんな思いでオバマさんはHiroshimaにやってきたのだろう?年の瀬の慌ただしい時に安倍さんは何を胸に秘めてPearl Harborに行ったのだろう?75年以上も前に起きた戦争は何を残したのだろう‥第二次世界大戦、大東亜戦争、太平洋戦争‥日本は、世界中を敵に回してアメリカと戦った。誰だって、好きで戦争をやるわけじゃない。話し合ってもラチがあかないと武力行使をしてしまう人。人類は、有史以来、ずっとどこかで戦っている。「平和」「希望」「寛容」「和解」世界中が仲良しになるには、あまりに困難な道のりである。そんな歴史的な日を深く考えているところに久々の大きな地震である。3.11の余震だろうか‥震度5弱。緊急地震警報の音は心臓に悪い。やっぱり、何よりも地震が怖い。戦争は、いろんなことが無駄になり詰まらぬことが発達し憎しみを残し、夢を断ち切る。天災は、恨みをぶつけることもできないが学びや恵みをたくさん与えてくれる。そして、何よりも人と人が手を携えることを相手を心配する暖かな心を培ってくれる。メールやお電話で私を心配してくださった方々に深く感謝いたしております。お陰様で、無事に12月28日が終わろうとしています。さてと、これから気象庁の会見でも聞きましょう。いささか、不安でまだ寝られない。にほんブログ村にほんブログ村
2016.12.28
コメント(6)

ここ3〜4日、治っていた胸の発作。今朝、いきなり襲いかかられました。胸が圧迫されて呼吸困難になり、臓器がある辺りはあちこちまるで「癪」のように痛くなり最後には頭が割れそうに痛くなる。何度も検査をしたがその結果が「ストレス」だそうだ。速効性の安定剤を服用すると30〜40分ぐらいで落ち着いてくる。そして、一時間もすれば何事もなかったように痛みはなくなる。「不安」はいつでも付きまとって私を取り囲む。で、こんな時は気持ちが落ち着いたら「写経」をすることにしている。決して上手には書けないしましてや、発作の後なのでそうそうリラックスして書いているわけでない。でも、一枚「般若心経」を書き終えるとなんだか、心の中で渦巻いているものが放出されていくような気がした。今年、書くべき「般若心経」は残り一枚。それは、毎年、晦日前に一年の諸々を鑑みて書くことにしている。あ〜今年も残りわずか‥外はシトシトと雨が降っている。にほんブログ村にほんブログ村
2016.12.27
コメント(6)

一番最初には、黄色い花がこの器の中で揺れていた。黄色い花は枯れてしまったけれど、それからも、この器には、いろんな花を植えて飾って楽しんでいる。最近のブログでも何回か、このお茶目な素焼きの植木鉢が登場している。ずっと以前に大好きな人が、そっと買ってそっと手渡してくれた。かなり、汚れてしまったけれど大事な「器」だから、「世界に一つだけの花」「オンリーワンの花」を私は植える。「器」は、とても重要な立場にあると思う。それが、大きくても小さくても 高価でも安価でも ゴージャスでも質素でもその器に似合うように、花を植えて飾って眺めて愛でている。午後の日差しが長く伸びる。あ〜ここに「たった一人のあなた」が居るんだなぁ〜って思う。にほんブログ村にほんブログ村
2016.12.26
コメント(8)

TVのCMでも盛んに流れています。年賀状を元日に届くようにするためには12月25日までに投函する。賀状は、束ねて投函するので買い物がてら、本局の大きな「年賀状専用ポスト」に入れてきた。「嵐」のポスターにも、ちゃんと12月25日までと印刷されている。とは言え、市内や県内なら大体29〜30日ぐらいまで投函すれば元日には届くみたいだ。クリスマスの今日は穏やかに晴れ渡ってお正月用の花々を買ってきて、床の間用の花を作り始める。クリスマスリースも取り外し、もうお正月の用意ですね〜〜にほんブログ村にほんブログ村
2016.12.25
コメント(6)

クリスマスイブ‥日本語って言ったら生誕祭の宵山ってところでしょうか?今日も朝から上天気庭の隅に目をやると、まぁなんと気のはやいことでしょう‥クリスマスにクリスマスローズが今にも咲きそうです。而も、二輪も咲きそうですよ真っ白なクリスマスローズが一ヶ月以上も前倒しで明日には開花するかもしれない。勤労感謝の日に寄せ植えした葉牡丹やビオラも一ヶ月でこんなに大きく育っている。ちなみに、植えたばかりの時はこんな程度でした。最初の写真のクリスマスツリーも夜になると青く輝いて綺麗です。世界のみんなが楽しいクリスマスを祝えると良いね。にほんブログ村にほんブログ村
2016.12.24
コメント(8)

本日は、天皇陛下のお誕生日。多分、クリスマスまで3連休の人たちも多いことだろう。そのせいかどうかは分からないが一般参賀には平成になってから最高記録の3万8千人を超えたそうだ。春一番のように暖かい南風で気温も暮れとは思えないほど上昇した。天皇陛下のお誕生をお祝いするには願っても無い良いお日和である。一般参賀は、とにかく長い時間並んで陛下のお出ましを静かに待てねばならない。暖かいのは、待つ身にとっては有り難いことだと思う。しかし、昨夜は、雨風共に強く、糸魚川では大規模火災が起きた。天皇様は、先ず最初のお言葉で被害にあった人々の心を慰めて下さるお言葉を述べられた。今年、陛下が「退位」に関するようなことを述べられて有識者見識者会議が何度も行われた。「象徴天皇」とは?「象徴天皇は如何にあるべきか?」私も最近になって知ったことではあるが天皇には「人権」は無いと言うことだ。「象徴天皇」とは、そういうことなのだ。代わりがいない御身の上。ご心中を察することさえ、憚られる畏れ多いことだと思った。さてと、今日は「春一番」のようだと書いたのは春一番は、季節が冬から春へと変わる時期に、初めて吹く暖かい南よりの強い風のことであり、具体的には、2月4日ごろの立春から3月21日ごろの春分までの期間である。日本海で低気圧が発達し、初めて南よりの毎秒8メートル以上の風が吹き、気温が上がる現象のこと。この強い南風は、竜巻などの突風を伴うこともあり、大火が起きることがあるとモノの本には記載されている。勿論、冬至を過ぎたばかりではあるがその風の強さ、この妙な暖かさ、そして、場所がまさに「春一番」と同じようであるからだ。そして、春一番が吹いた後は、必ず寒さが戻ってくると言われている。今日の空の写真を何枚かUPしたが本当に、風の渡りが速い。遠くでは、雨雲が垂れ下がり、気温が下がってゆくのだろうと容易に分かる。もうこれ以上、悲しい事が起こらずに無事に暮れて欲しいと誰もがそう願っている2016年の師走。天皇さまは、一番に皆を案じてお心を痛めておられるに違いない。にほんブログ村にほんブログ村
2016.12.23
コメント(4)

「貴女には何をお送りしても何んでもお持ちだから 今年は、こんなものでごめんなさい。 でも、長持ちもするし、お料理好きの貴女ならなんとかしてくれると思ってね。」と、茶道の親先生から誕生日プレゼントが届きました。なんでも、親先生のご実家周辺の特産品だという。大きな箱で何本入っていてこれは、これは、有り難い!「長芋」ですよ長野県の美味しいものは「いいJAん信州」にたくさん掲載されています。松代の長芋もありましたよ。長芋畑って晩秋から初冬にかけてこんなに紅葉が美しい!畑の恵みですね〜〜何を作ろうかしら?先生、ありがとうございます。先生のお里は、土の香りで暖かい〜にほんブログ村にほんブログ村
2016.12.22
コメント(6)

冬至なのですが、日中は16度もある暖かい1日でした。一応、今夜は柚子をお風呂に入れましたが‥柚子湯って、寒くないと今ひとつ、ピンとこないのです。そうは、思いませんか?明日は、今日よりも全国的に気温が上がるそうです。西日本では、20度を超えるところもあるかもしれないと天気予報で言っていました。落ち着かない気温のせいかノロウィルスも流行っているようです。あ〜あ、夜空を見上げればすっかりしっかり、冬の星空なのに一体、この暖かさはどうしたものでしょうね〜今夜も明日の晩も南風でそれほど冷え込まないとか‥雨が降るらしいけれど、それもすぐに上がるようです。2016年の冬至は、暖かさのままで「冬に至る」年末もお正月も暖かそうな関東地方です。にほんブログ村にほんブログ村
2016.12.21
コメント(6)

暮れになると、毎日新聞茨城版の「毎日都々一」のお正月用の兼題を発表する。私が選者になってから、もう十数年の時が流れた。毎年、兼題を考えるのは悩ましいことだ。毎日新聞の水戸支局で支局長と担当者とでいろいろな「文字」を選出する。今年の話題の文字ではなく、来年のお正月に相応しい文字を選び出すのは、案外、時間がかかる。今年も考えて、考えた結果、次の文字に決定!「常 磐 路 雪 月 花」この文字の中から2文字以上を使って新年に相応しい「都々逸」を作って応募していただく。都々逸は、7、7、7、5の26文字で構成されている句で季語もいらないのでいつでも誰でも作れます。本日の新聞にその内容が掲載されました。生憎、全国版ではありません。茨城県内の紙面ですが、毎年、多くの兼題作品が私の元に送られてきます。来年の1月17日(火)に優秀作品を5句、新聞に発表します。どんな作品が送られてくるのかしら?たくさんの作品の中から5作品を選ぶのは責任が重いです。でも、やっぱり楽しみでもあります。にほんブログ村にほんブログ村
2016.12.20
コメント(6)

今冬最強の寒波がやってきているけれど「春の旅」をそろそろ考えましょうまずは、来月は、関西に行きます。今年の桜前線の旅は、目下、計画中桜並木が続くところ。巨木の一本桜。お城の桜。山並みの桜。線路の桜。海辺の桜。有名な桜。東日本、西日本、ほとんど有名どころは追いかけてしまいました。インターネットで47都道府県の桜を探してもめぼしい場所がなかなか見つかりません。桜は、別としても春は、旅に出たくなります。梅も桜も、そしてそれを追いかけるように咲く春の花々。あ〜美しい私は、喜ばれる季節の春が大好きです。にほんブログ村にほんブログ村
2016.12.19
コメント(0)

スーパーマーケットの裏手の土手から景色がなんとなく好き!何も障害物が無く、お空が見える場所がある。これより、先に行くと工事中の建物が見える。これより、後ろに行くと派手なスーパーの看板が映る。この土手も、そのうちなくなっちゃうだろうな〜土手の横のごちゃごちゃした樹木の中に早咲きの梅がある。毎年、1月には咲き始めるのだけど今年は、やっぱり、暖かいのね〜勘違いして一ヶ月以上も先走って一輪咲いているのを見つけました。ご近所さんの元日桜も勘違いしているのかもう咲いてしまいましたよ。どうやら、関東地方は、今週は桜が咲く頃の気温になるらしい。あったかいのは大歓迎ですね。にほんブログ村にほんブログ村
2016.12.19
コメント(4)

これ、綺麗でしょう今年の銀座通りにはクリスマスツリーと、このキラキラしたボールのようなものがず〜っと続いて「ヒカリミチ」って名前が付いています。銀ブラは楽しい!クリスマスシーズンでなくともいつでも楽しい!カメラに収めたい景色がいっぱいで友人は、スマホで写真をカシャカシャ撮っていました。数寄屋橋も「阪急」から「東急プラザ」に変わって夜景がとても広々と見えるようになった。東京駅、日本橋、京橋、数寄屋橋、銀座、日比谷、有楽町などはぶらぶらするのに、とっても良いところ。ましてや、クリスマスシーズンは、どこもかしこも光のパレード。イルミネーションに見とれて歩き続けてお腹が空いてしまったわぁ〜どこのお店に入ろうか??ちょっと悩むところ。あっ、もうここでいいわ〜疲れちゃった!喉が渇いちゃった!銀座1丁目あたりでまずは、誕生日の乾杯!いろいろ料理を頼んだけど写真に撮る間もなく、お喋りに花が咲き、食事も美味しくいただきましたあ〜誕生日が来ると今年もあと2週間で幕を閉じるって思うのよねーさて、着物を片付けなくちゃ‥にほんブログ村にほんブログ村
2016.12.18
コメント(10)

誕生日を迎えました。60歳を過ぎると、一年、一年がものすごくはや〜〜いあ〜ッという間に歳を取ってしまいます。誕生日もこの頃は、「目出度くもあり目出度くもなし」の心境です。昨日は、誕生部祝いの前倒しも兼ねて「国立能楽堂」で能狂言を観てきました。国立能楽堂は、千駄ヶ谷にあります。首都高とビルの谷間にひっそりと建っています。能や狂言を観るのは本当に久方ぶりのこと。能楽堂にはやってきたのは今回が初めて。遠くに目をやれば、新宿のビルが見える。今更ながらに思うが、こんな東京の真ん中にこうしたスペースがあることが「国立」なのだなぁ〜と感じ入る。演目は、3つ。お能では、番組と言うそうで‥知らなかったわぁ〜能 「半蔀」狂言 「樋の酒」能 「道成寺」の三番組あの有名な「野村萬斎」も出演しました。顔が小さいのよ‥野村萬斎は‥声がよく通って素晴らしかったですよ。能楽堂は、館内は、一切、撮影禁止。まぁ、仕方がないです。4時間に渡る能狂言が終わって外に出ると「夕焼け小焼け」の曲が街に鳴る。「千駄ヶ谷でも5時になると夕焼け小焼けなのね〜」と友人と顔を見合わせるちょっと堅苦しい「お能」も終わったことだしそれでは、これから銀座に繰り出しましょうとクリスマスイルミネーションに飾られた町並みを見ながら駅へとオバさん二人は歩くのであった。 つづく‥にほんブログ村にほんブログ村
2016.12.18
コメント(4)

立派な冬瓜を頂いた。はてさて、困った!我が家にはこんなに堅固な冬瓜を切る包丁がない。そこのことを料理の達人に電話で言うとすぐに包丁を送ってくださった。而も、三本も‥今までにプレゼントされたもので二番目に嬉しかった冬瓜は、皮が固いのよ。私はもう60過ぎのおばさんだがら力がなくて切れ味の良い包丁でないと切れない。やっと二つ割りました。割ってしまえばこちらのもの。では、冬瓜のあんかけを作りましょう。お出汁で煮込んでとろみをつけて出来上がり。今夜は寒いので、ゆずと三つ葉も忘れずに熱いからふうふうして召し上がってくださいな。明日は、ちょっとお出かけです。少し、日本文化に触れてきます。にほんブログ村にほんブログ村
2016.12.16
コメント(6)

昨夜のお月様の美しかったこと。冴える月や星空が広がったということは、冷え込みが厳しいけれど翌日の朝はお天気が良いということだ。いや〜今朝は、快晴!!しっかし、寒い!!そして、乾燥していること。でも、天気晴朗だからちょっとドライブ「道の駅 たまつくり 霞ヶ浦大橋」にお買い物。この道の駅は、お野菜もお買い得だし、何と言っても「鯉の甘煮」が絶品です。鯉の甘煮は自分では作れないので買ってきますが、此処の「鯉の甘煮」が一番美味しい。霞ヶ浦大橋から見る景色はなんにもないけれどあ〜霞ヶ浦は広いなぁ〜っていつも思う。ちなみに、霞ヶ浦は日本で二番目に広いのよ。さてさて、長閑で静かでのんびりしている私だけど今日は、山口県では大騒ぎだ。プーチンさんは、遅刻ばかりしているらしい。う〜〜ん、大事な会議でも、遅れるのは多分、宮本武蔵みたいだ。きっと、そういう作戦なのかも知れない。湖の遠くの方がキラキラと輝いている。誰もがみんなが燦めくような夢と希望と平和を望んでいるのにね〜〜一歩前進する話し合いになりますように‥にほんブログ村にほんブログ村
2016.12.15
コメント(4)

12月14日は、「討ち入り」「忠臣蔵」のクライマックスの夜。日本人の大人なら誰でも知っている江戸時代のこの事件。時は、元禄15年(1702年)の12月14日、正しくは12月15日の未明に本所松坂町のある吉良邸にて赤穂義士たちは本懐を遂げる。さて、何故、14日なのか?と素朴な疑問にはなんともはや、そこには、天の配剤とも言えることがあります。あの日、吉良さんのお宅では「茶会」を催していたことで気が緩んでいたことも、たまたま。その日は、茶会の半ば頃から雨が雪に変わったことも、たまたま。雪だから「忠臣蔵」は絵になったのも、たまたま。そして、夜半に雪が止んだのも、たまたま。随分、たまたまが重なっている日ですね〜でも、それでは、14日の答えになっていない。何故、14日なのか?その答えは、14日〜15日は「満月」であるから。なるほど、簡単明瞭なる答え。今から、300年以上も前のこと。いくらお江戸でも夜中は真っ暗!月夜でもない限り、あんなに大きな邸宅に押し入るなんて無理な相談です。吉良邸は、3000坪もあるんですよ。昨日の夜中から降り続いた雨がようやく上がった。薄っすらと西の空が明るい。今宵は満月の月が見えるかも知れない。毎年、高輪泉岳寺の「義士祭」は毎年スゴイ人出です。過去記事:2011.12/14「討ち入り」 2013.12/14「討ち入り」 2014.12/14「討ち入り」 これで、4回目の「討ち入り」のBlogですにほんブログ村にほんブログ村
2016.12.14
コメント(6)

東京駅の丸の内側の駅舎が完全復原されたのが2012年。この一角は、空中権の売買があり、こうして広い空間が保たれて、駅舎から伸びた遊歩道は皇居に向かってまっすぐである。駅舎の夜景も素晴らしく、東京のビルの谷間の異空間である。さて、この駅舎の中に「東京ステーションホテル」がある。以前は、さしたるホテルでもなかったが、ターミナル駅のせいか、幾多の文豪、文人に愛されていた。例えば、江戸川乱歩、川端康成、松本清張、石橋湛山などがこのホテルにこもって執筆していた。何しろ、開業が大正4年、1915年、もう100年も経っている歴史あるホテルである。今年の東京ステーションホテルのロビーはこんな感じのクリスマス仕立て。ロビーでちょっと休憩タイムを取るもよし。このロビーには、ダウンジャケットを着た人や普段着の人が少ないように思う。リニューアルされてからのステーションホテルの宿泊料金は決してお安くない。お一人様、10万円以上のお部屋も何部屋かあるらしい。(ロイヤルスイートルームは85万ぐらいとか‥)まぁ、私は泊まることもないないけれどね。そんなゴージャスになった東京ステーションホテルを横目に東京駅周辺を歩く。にほんブログ村にほんブログ村
2016.12.13
コメント(4)

「今年の漢字」は「金」になりましたよ。写真は、毎日新聞の記事からお借りました。今日は、12.12(いいじいちじ)で「漢字の日」だそうで、財団法人日本漢字能力検定協会が1995年(平成7年)に制定した記念日。2016年は‥「金」なのね‥どう解釈すればいいのやら?「金」が選ばれたのは、これで3回目。オリンピックかな?政治資金問題?金字塔?金融政策?なんだろうね‥まぁ、ともかく、漢字が読めたり書けたり意味が分かることに繋がりますね〜金星ってことはないわよね〜NASAが撮った金星は綺麗です。地球と双子星と呼ばれる金星。明日からお天気は下り坂。今宵は、月も星も見えません。にほんブログ村にほんブログ村
2016.12.12
コメント(8)

まだ、青い空が残る頃に月が昇る。月の出は14:50頃。十三夜の月だ。あっという間に暗くなってくる。午後3時を回るあたりには、いろいろなことを済ませておかないといきなり、夜になってしまうみたい。東京からは、富士山がシルエットで見える。ちょっと場所を移動しただけですぐに暗くなる。大雪から冬至にかけてが、日脚が短く感じる時である。冬至が時間的には一年で一番、日が短いのは周知のことだが本当は、冬至に至るまでが日が暮れるのが速い。夜景に見とれていると冴え冴えとした月と南西の空に金星が見え、冬の夜空がきらめく。年の瀬が近づいているんだなぁ〜って、う〜〜ん、寒い!!にほんブログ村にほんブログ村
2016.12.11
コメント(4)

桜の葉が全部散ると、今度は「辛夷」の葉が舞い散ります。今年は、葉が落ちる前に庭の大きな木は、ほとんど伐採しましたが何本かの枝は残してあるので今日みたいに風が強いとカラカラと音を立てて散ります。掃いても掃いても散る辛夷の葉。桜よりも葉が大きいので、ちり取りはすぐにいっぱいになってしまいます。ちょいと、ここらで休憩しま〜〜す。頂いた奥久慈りんごと酒粕で甘くないケーキを焼きました。なかなか上手く出来ましたよぉ〜りんごが美味しくて、酒粕&蜂蜜がよく合います。あっ、そうだわぁ〜香り高い紅茶を送っていただいていたんだわ〜では、その紅茶を入れて休憩タイムとしましょう。「十二月の紅茶」は、あったか〜〜いにほんブログ村にほんブログ村
2016.12.10
コメント(10)

今月のカレンダーに大きな印がある。12/7である。あれ?なんかあったのかな?なんの日だったのだろう‥私の予定表には、何もない水曜日。山姥様に聞いてみた。「7日の水曜日って何かあったの?」「水曜日?」「病院でもないし、ディサービスでもないし何か約束事でもあった?」「12月7日は、誕生日じゃない。」「えっ?誰の誕生日?」「いやだ〜羽生結弦に決まってるじゃない。」「え〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜」自分の誕生日、私の誕生日、孫の誕生日は忘れても羽生結弦の誕生日は知っているんだ〜〜しかし、どうやって羽生結弦の誕生日を知ったのだろう。ファンとは、年齢には関係がないのね。こんなお婆さんでも「ゆづくん大好き!」なのね。いやはや、びっくりしましたよ。にほんブログ村にほんブログ村
2016.12.09
コメント(8)

バカラのシャンデリアは、恵比寿ガーデンプレイスで目立つ存在です。若い人たちの注意を引く名前が付いておりました。とても大きなシャンデリアで、大層なガラスのケースで仕切られています。きっと、夜になったらライトアップされ、その輝きが見上げては暖かな愛が芽生え、育まれ、証となって行くでしょうね〜夜は、どんな風に変身するのか気がかりな方は下記のHPをクリックすればバカラのシャンデリアの夜が見られます。「恵比寿ガーデンプレイス バカラのシャンデリア&クリスマスイルミネーション」にほんブログ村にほんブログ村
2016.12.08
コメント(4)

すっかりと様変わりしてしまった恵比寿駅周辺。40年ぐらい前だろうか?‥恵比寿駅は、山手線の南側では田舎っぽい駅だった。恵比寿駅を挟んで隣は渋谷駅と目黒駅。それが、「恵比寿ガーデンプレイス」が出来て全く変わってしまった。昔は、エビスビールの輸送用の駅として在った「恵比寿」の駅。これと言って、目立つこともなく、駅前も小さかった。今、この空間に身を置くと一瞬、日本ではないような錯覚に陥る。東京のあちこちが、二度目、三度目の都市開発を進めている。そのうちに、どこもかしこもキレイな空間になってゆくのだろう。その町の名前の由来も、その町本来の良さも忘れてしまうのかも知れない。いったい、どこの街を模して作ったのだろう?ここには、もう昔の恵比寿は存在しえなくなっているように思った。今更ながら、東京見物でもしようかしら?にほんブログ村にほんブログ村
2016.12.07
コメント(5)

我が家の紅葉類もこのところのお天気の良さと霧で綺麗に染まりました。モミジは、奇妙な色合いなので庭で愛でています。四本あるモミジの最後の一本です。緑なのか黄色いのか赤なのか朱色なの小豆色なのかバラバラに色が染まっております。本日の室礼は、照り葉で作った苔玉を飾ってみました。ドウダンツツジ、万両、白鳥花、モチノキ。煎茶の急須、水注。棗二種、鈴。鴛鴦と真鴨。お軸は、今年最後の月、節目の月なので竹の水墨画に鎮銅の花瓶。静かな時間を持ちたい時、心を鎮めたい時、陽射しの移ろいを感じたい時、何かを集中したい時、そんな時こそ、室礼をするのが一番だと私は思っています。にほんブログ村にほんブログ村追記:「美食会」の献立がもう一つありました。海老芋の白味噌仕立てです。自分で味付けをしたのにすっかり忘れていました。
2016.12.06
コメント(8)

今年最後の美食会は恵比寿のMさん宅で開催。新しいキッチンで広々で15人が参加してもOKなゆとりの大きさ。献立は何か?1、牛タンの煮込み2、ウニの茶碗蒸し3、京野菜とエビの柚子タレ和え4、サーモンの酒粕漬け5、チンゲン菜とビーフンのあんかけ6、柿のゴマ和え牛タンの煮込みは時間が掛かりました。料理の先生?の指示通りに皆、それぞれに役割分担をしつつ動きます。少しずつ、料理が出来あがってゆきます。手の込んだ料理なので教える方も教わる方もてんやわんやで大にぎわいの勉強会。ビールの飲みながら、ぼちぼち味見をしながら作りました。自分が料理中は写真に撮ることはできませんがなんとか何枚かスマホで撮りました。さぁ、皆、席について乾杯して手作り料理を頂きましょう!!シャンパーニュの白ワイン2種、赤ワイン2種シャンパンを2種、ハウスワインを2種、ビール‥とにかく、グラスの多いこと。一人、これぐらいのグラスの数です。食洗機があるお宅で良かった〜〜にほんブログ村にほんブログ村
2016.12.05
コメント(4)

冬の味覚、おせちにもってこいの料理、保存できるもの。そんなお料理の勉強会に行ってきます。ワインの試飲会も含まれています。何しろ、集まるのは「美食会」の面々ばかり。講釈や批評はするけど、ちっとも手が動かさずに昼間からお酒を飲んだり、つまみ食いをしたり、煙草を吹かしたりのメンバーが集まります。お昼に集まって料理の完成は午後6時くらいがギリギリ。京都から、わざわざ料理人を呼んでの勉強会。洗い物担当者もゴミの管理担当者もいるんですよ。食材は、すべて京都から持参して京料理の勉強会。お出汁の取り方から本格的なのですが‥お出汁だけでも酒の肴になってしまうほど。料理の手が思うように進みませんの。何を作るのかお楽しみですが、今回から場所が田園調布から恵比寿に移転するので初めてのお宅なので大人しくお料理を作ろうと思っています。では、では、行ってまいりますにほんブログ村にほんブログ村
2016.12.04
コメント(6)

この頃、今一つ二つ三つと意味がよくわからないカタカナ用語が乱立していると思いませんか?どういう意味なのか使っている人は詳しく易しく説明してくれないかしら。日本人なのに、横文字ばかりの言葉で話させれても私にはよく分かりませんよ。例えば、最近よく耳にするカタカナ用語ってアジェンダレガシーコミットアクティブリスニングコストパフォーマンスプライオリティーメディアリテラシーコンプライアンスアテンドオピニオンリーダーコンセンサスワイズスペンディングダイバーシティーサステイナブル などなど日本語表現が出来るのであるなら日本語で話して欲しいと思いますよ。日本人同士なんだから。私がよ〜く理解しているのは「サスティナブル」「サステイナビリティー」だけ。これだけは、きちんと勉強したのでそもそもが分かっていますが、他の言葉は、はっきりとは分かりません。私だけが不勉強なのかしら?皆さんは、ちゃんとご存知なのかしら?甚だ、疑問の「カタカナ」です。にほんブログ村にほんブログ村
2016.12.03
コメント(8)

お正月が近づくと、食べたくなる「鈴廣の蒲鉾」先月、御殿場店に立ち寄った時に見た、超特選蒲鉾「一」ななんと、お値段18000円也。もう予約完売してしまった。鈴廣の商品や蒲鉾の里のHPは↓をクリックしてね。「鈴廣の蒲鉾 かまぼこの里 HP」やっぱり、鈴廣の蒲鉾やしんじょ、焼きもの、伊達巻はすっごく美味しい。今は、ネットでも注文できるから今月中に何か見繕って予約しておくのが良さそうですね〜〜〜あっ、浅草にも直営店があるんだ〜いやいや、浅草なら明るい私なのに‥どうして今まで気がつかなかったのかしら?浅草公会堂の前じゃない?灯台下暗しの不覚でしたにほんブログ村にほんブログ村
2016.12.02
コメント(8)

冬のご進物の鉢植えの二番人気がポインセチアでダントツの一番がシクラメンと言われています。師走になりました。何もしなくとも、世間がワサワサする一ヶ月なのでやるべきことは、出来るだけテキパキと済ませてしまいたい。大掃除、年賀状、お歳暮とか、クリスマスプレゼントとか‥クリスマスツリーがあちこちで飾られています。いずこも、いろいろと趣向を凝らして綺麗に豪華に飾り付けていますね〜日本では、およそ宗教とは無関係なクリスマス。さて、クリスマスはキリストの誕生日なのか?どうもはっきりしていないようですね〜〜〜キリストの誕生が12月25日に決まったのは、4世紀半ばの、コンスタンティヌス帝統治下のローマだったらしいのです。まぁ、これも定かではありませんが‥ともあれ、世界的にお祭り騒ぎのクリスマス月間ですね。さて、12月生まれの私にとっては何やかやと贈り物が行ったり来たりする月です。お歳暮、クリスマスプレゼント、誕生日プレゼント。「師走」ですから、尚更に急く思いです。2016年の12月は雨から始まります。にほんブログ村にほんブログ村
2016.12.01
コメント(8)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()