全13件 (13件中 1-13件目)
1

午後になるとお煎茶仲間の友人が訪れます。秋の煎茶の茶会の相談と打ち合わせです。広間の室礼を全面的に変えました。お軸もお月様から紅葉に季節替え。花も庭の菊とメラレウカを生けました。今度の連休に茶会を開くのだそうですが私は所用があり参加はしません。たぶん、今日は段取りと茶器を借りに来るのかもと思っています。脇床も変えてとりあえず、お煎茶のお道具を飾りました。煎茶のお仲間は千葉からやってきます。先ほど、LINEで「お稽古はご遠慮せていただきます。」と、連絡がありました。良かったお稽古となるとそれなりに用意をしなければならないので一安心です。私も歳なのであまり遠いところの茶会のお手伝いはご辞退したいのですよ何故って、行って帰ってくるだけで疲れちゃうしなんやかんや、フォローしなくちゃならないからあまり、全面に出ていろいろ口を出したり手を出したりするのは避けたいところなのです。まっ、中には何んでも首を突っ込んできてあっちでもこっちでも自分をアピールする方もおられるけれどある程度の年齢に達したら引き際が肝心だと思うこの頃です。それに、今は自分の家の庭掃除だけで私はいっぱいいっぱいですからにほんブログ村にほんブログ村
2025.11.14
コメント(2)

笠間稲荷神社の菊の奥殿まで行くと一般道に出ます。その道路の渡ると「瑞鳳閣」があります。ここにも多くの菊がズラリと並んでいます。瑞鳳閣には大型の創作菊が展示されています。団体客はここまでは来ません。神社の菊を眺めたら踵を返して元来た道を帰ります。と、言うことでここはそんなに人が多くないのですよこの時期、笠間の街は菊で溢れて、どこを見ても「菊」「菊」「菊」です。上のようなガラスの器に水を張って菊の花を浮かべているアレンジメントがそこかしこに置いてあります。笠間の「傘」と稲荷の「狐」でワンセットです。勿論、菊の盆栽仕立てもたくさん並べられていますよ。菊の花の一輪飾りも多いです。菊に飛び込んで埋まってしまっている狐。町中が菊の香りに包まれる笠間の菊まつり。さぁ、そろそろ裏通から門前通りへと戻ります。こうした「稲荷グッズ」を販売しているお店が立ち並び、当然ながら笠間のお土産も売っています。表通りに出るとお店屋さんだろうが、銀行だろうがこの通りに並んでいる建物にはすべて、狐と菊が飾られています。ちなみに、これは銀行の前の菊飾りです。あっ、壊れてしまいそうなあのお饅頭屋さんは今年も頑張っていました。お饅頭を蒸す蒸し器から美味しそうで温かい湯気が立ち上っていました。しかし、こうも手を入れずにお商売を続けていられるのが不思議なくらいです。これからも、このままで頑張ってもう午後の3時‥そろそろ帰りましょうか‥あっ、その前に笠間に来たら「笠間の稲荷寿司」を買って帰らなきゃ‥売り切れ寸前の稲荷寿司をゲットしました。家に帰ってゆっくりと味わいました。「笠間の菊まつり」の菊を見ると他の場所の菊まつりは見なくてもイイかなって思ってしまうほどの菊の花の勢揃いでした。にほんブログ村にほんブログ村
2025.11.13
コメント(6)

少し曇ってきました。笠間稲荷神社の鳥居をくぐります。もうご存知のことは思いますが「日本三大稲荷神社」と言われているのは伏見稲荷大社(京都府京都市)豊川稲荷(愛知県豊川市)笠間稲荷神社(茨城県笠間市)と言うことになっています。笠間の菊まつりは町中が菊の花で飾られています。この鉢植えの小菊は多くの小中高校で栽培して笠間の通りに出品されています。一の鳥居、二の鳥居をくぐると本殿が見えてきます。参拝する前に手水舎で清めましょう。この青竹から細い水が出ているのですが手水の中身は当然ながら「菊」の「花」で埋められています。水に浮かべた菊の花があちこちに点在している笠間稲荷神社です。まずは、拝礼ですね。笠間稲荷神社には菊の花で形どられた動物もたくさんあります。まるで狛犬のように向かって左が「菊」右側が「まつり」となっていて上には「キツネ」がいます。ここで、面白いことがありました。6〜70代の団体客の方がこの前で写真を撮っていました。そして「もう少し猫の方に寄った方が全部入るよ。」「猫の方ね。」って、猫の訳ないじゃんここは、「稲荷神社、お稲荷さん」「キツネ」に決まってるじゃないイイ年してそんなことも知らないのだと呆れてしまいましたよ。稲荷神社の中は菊、菊、菊のオンパレードです。本殿から鳥居の方に振り返ってみます。菊まつりですから菊の花の三本仕立てもズラリと並んでいます。おキツネさんも大きいのやら小さいのやら神社のあちこちに置かれています。菊人形も展示されています。今年も大河ドラマですね。あっ、菊人形の着せ替えをしています。私は、ほぼ毎回、この着せ替えを見ています。大変な作業ですよ、これって‥雲の合間からたまに日差しがありますが風が吹くと肌寒いです。紅葉も進んできました。菊の花いっぱいの笠間稲荷神社です。明日に続くにほんブログ村にほんブログ村
2025.11.12
コメント(6)

「笠間菊まつり HP」少々、曇り空でしたが笠間の菊まつりに行ってきました。まずは、「交流館 井筒屋」の菊の花をご覧下さい。笠間稲荷神社での菊まつりは井筒屋からスタートです。黄色の小菊の前垂れ型懸崖作りが見事に揃って咲いていますね。さぁ、中へ入ってみますね。ここは、最近まで「お宿」だったのですよ。広い敷地にいっぱいの菊の花々‥まぁ、とにかく、たくさんの小菊の花です。井筒屋の裏手の庭が全部菊の花で埋まります。平日なのに観光バスも何台も来ていました。ここが最初の場所ですからここで、少し菊の花に驚いて頂いてそれから、笠間稲荷神社へと向かうコースです。稲荷神社の菊の花はもっともっと多いのですよ。井筒屋を後ろにして横断歩道を渡り笠間稲荷神社の菊まつりへとゆっくり歩いて行きます。秋の笠間市は忙しいのです。栗フェスタがあったり陶芸祭りがあったりなかなかに見どころ盛り沢山の秋です。明日へ続きますにほんブログ村にほんブログ村
2025.11.11
コメント(4)

まるで「天空の山」になってしまった筑波山。昨日の日曜日は一日中、霧雨。当市も少しずつ紅葉が進んできましたが雨のせいで紅葉が進むよりも散りゆく木々の葉っぱが目立っています。一夜明けて今日、月曜日の朝は朝靄が住宅地全体を覆っていました。こんな靄の朝はしばらくすると、ものすごく天気が良くなります。お日様も昇っているけれど午前8時半を過ぎてもさすがに洗濯物を干している家はありません。洗濯物干しても大丈夫なのにね‥私は干しましたよ午後になって干した洗濯物を取り込もうとしたら「カマキリ」さんがいました。傷ついているようですがたぶん、このカマキリさんは我が家を棲家としている「カマキリ」だと思います。小春日和の今日もまた庭掃除を頑張っていますにほんブログ村
2025.11.10
コメント(7)

今月もお墓のお掃除です。お寺のモミジもだいぶ色付いてきました。これは、毎年少し早めに紅葉するモミジですが‥お墓の掃除をしていると赤トンボが止まっていました。いつもの通り、お掃除をしてお線香を手向け手を合わせました。お墓参りの帰り道に大きな鶏頭の花がこぼれそうに大きな花を付けていました。我が家に帰れば今日も庭掃除です。磯菊の花がもうすぐ咲きそうです。悩みの種があります。毎年のことですが‥これです姫蔓蕎麦です。毎年、洗濯場を占領してしまいます。加えて、ワイヤープランツです。一見、綺麗に見えますがだんだん、洗濯竿がこれのせいで遠くになり、洗濯物が干しにくくて仕方ありません只々、厄介なのですよ赤い小菊も咲き始めますが小菊は良しとして姫蔓蕎麦とワイヤープランツはなんとかせねばなりません。天気が良くても出かけられないわぁ〜一日、庭仕事を休むと大きな利子が付いて落ち葉も枯葉もこれらの増え続けるのです。毎日、せっせと今しばらく頑張時が続きます。にほんブログ村にほんブログ村
2025.11.08
コメント(4)

立冬二十四節気は太陽の動きを基に1年を24の季節に分けた暦で、立冬はその19番目にあたります。立冬なのですが今日はお天気も良く気温も20度越えでお出かけ日和ですが朝から夕方まで一日中病院Dayです午前中の病院。予約時間よりも5分も早く名前を呼ばれて30分で終了でした。病院の近くに小さな「モネの池」があります。睡蓮がいっぱいの池です。買い物をしてランチタイムはこの近くのラーメン屋さんで塩胡麻ラーメンを食べました。塩味よりも胡麻が濃厚で美味でした一旦、家に戻って洗濯物を取り込んだり少し櫻葉を掃いて庭掃除です。午後3時に内科の診察に出かけて行きました。ここは、相変わらず、長い時間待つのです。診察が終わるともう夕闇が迫ってきていました。薬局で薬をもらって外に出るともう真っ暗ですよ。あ〜〜「立冬」冬の扉が開いたと言う感じですね。もう5時半を回っているのに病院の駐車場はまだまだ車でいっぱいです。さぁ、家に帰りましょ‥車で3〜4分です。余談今日11・7は「いい鍋の日」だそうでお鍋には欠かせない「白菜」白菜の出荷量は茨城県が全国一なのだそうです。知らなかった‥にほんブログ村にほんブログ村
2025.11.07
コメント(6)

先月、今月とお月様と兎のお軸がなかなか外せませんでした。なんか、良いのよねぇ〜この月と兎。でも、さすがに今日で外します。次は何をお床に飾ろうかしらそんなことを考えながらまずは、庭仕事に取り掛かります。我が家の庭には通年、何か花が咲いています。晩秋初冬に咲く石蕗の花がちらほら咲いています。斑入りの石蕗も花を咲かせています。ミニバラもいくつか咲いています。小菊は庭のあちこちにあって蕾がだんだん膨らんでその花の色目がハッキリしてきました。枝垂れ桜の葉っぱが毎日毎日少しの風で散ります。庭の奥の方に溜まっている枯葉は取っても取っても取りきれないのです。あ〜まだまだこんな毎日が続くのよね〜伸びたバラや擬宝珠、黒竹なども葉がキレイでも切ってしまいます。私‥来年もこうやって庭仕事続けられるかしら1時間も庭仕事をするともう腰は痛いし手も腕も足も痛い‥そうは言っても庭仕事を止める時は庭の木々を全部、伐採する時です。悩ましく思いながらもあ〜春になると我が家の庭は桜が満開になり美しいのです。土から木々から花から学んだことは山ほどあって植物の大いなる「力」を感じ取ることが出来たことは有難いと思っているし身体は痛くなるけれど嫌なこと、不安なことは一時、忘れさせてくれます。やっぱり、来年も頑張ろうかなあっ、オキザリスのイエローウッド一輪、見つけましたあ〜こんな小さな発見があるから庭仕事、止められないのよねぇーにほんブログ村にほんブログ村
2025.11.06
コメント(6)

バラの花は四季咲きで「五月の薔薇」から4〜5ヶ月経つと「秋バラ」のシーズンになります。因みに、茨城県の県花は「バラ」なのです。皆様のお住まいのところの「花」はなんでしょうか県内、バラ園も大小取り混ぜてたくさんありますしバラ農家も多いのです。ほとんどが東京の大田市場に出荷しています。1本のバラでもたくさんのバラでもプレゼントされると気恥ずかしく嬉しくなるものです。花言葉もその色毎に、本数毎にい〜〜っぱいあるバラの花。こんな形のバラの花束ばかり作っている高級店がありました。バラのボールこれはもう、花束でなくて置物ですねしかし、見本ではあるけれど大きな花束にびっくりです。100本はあるそうでこの頃は、こんな大きな花束が東京では売れるそうです。バラ100本は貰ったことはないけれどバラ60本は贈ったことがあります。花屋さんも一人では作れないそうですよ。そうよね〜まず、重いわよね〜そして、貰った方もこれだけのバラを生ける花瓶や花入、アレンジメントのスポンジ等々の管理が出来ないとすぐに萎れちゃうわね〜紅葉も良いけれど秋バラ、どこかに見に行こうかしらね。にほんブログ村にほんブログ村
2025.11.05
コメント(6)

暗いうちに家を出発しました。奥日光「湯滝」の紅葉です何度も行ったことがありますが今回は一人気ままに行ってきました。滝の音は轟音で水量もまずまずで紅葉にも間に合いました。湯滝は、栃木県日光市奥日光地域の湯ノ湖の南端から流れ落ちる滝です。高さ70m、最大幅25m華厳滝、竜頭の滝と並んで「奥日光三名瀑」の一つとされています。一目見ればそれで良いのですぐに帰ります。何しろ、この時期ですから混んで混んでどうしようもありません。いろは坂などどれだけ混んでるのかと想像しただけでゾッとします。紅葉シーズンで昨日や今朝の冷え込みはいきなり「深秋」「初冬」と言った感じです。大体、毎年、混雑が予想されている観光地にはどんなに遅くとも朝の7時にはそこに(現場)居ないと‥と、思っています。湯滝も拝んだことだしとっと家に帰ります。日帰りの場合はお昼ご飯は自分のうちで‥をモットーにを「桜の名所」で学習済みですからさて、Blogも書いたし近くの温泉で運転疲れを取り去ってきます。にほんブログ村にほんブログ村
2025.11.04
コメント(6)

真っ赤に葉が染まった柿。夕暮れの空も真っ赤に染まっている。肋骨のような大きな雲が山を覆う。秋が深まるころの夕刻の空はなんと美しいこと。燃えるような空です。文化の日の今日は「晴れの特異日」でもある。今夜も日帰り温泉に行ってきます。にほんブログ村
2025.11.03
コメント(4)

仲良し若い娘さんMちゃんとUちゃん運転免許を取得してもう運転も滑らかになりました。昨日はお天気も良く軽く里山から街へとドライブまだ18歳と19歳です。運転が出来るようになって活動範囲がものすごく広がったそうです。良かったねあとは、お酒が飲めるようになることを祈るばかりです。あ〜〜早く一緒に鍋を突いて一杯飲んで酔っ払いたいですまずは、ちょいと早めのランチタイムです11時の開店と同時にご入店Mちゃんは「チャンポン麺」Uちゃんは「鴨南蛮うどんに天ぷら」私はこのお店一推しの「カレー南蛮」飲み物は3種類注文して代わる代わるに「お味見」です。仲が良いから他の人が口をつけた飲み物でも平気な愉快な仲間たちですさぁ、満腹になったところで「文化を楽しむ秋」ですから美術館へGOGO「茨城県近代美術館」です。まだ、高校を卒業してから7ヶ月余り‥「学校」には興味があるのでしょうね。撮影がほとんど禁止なので少しだけ撮ってもOKなところだけカメラに収めました。思っていたよりもずっと面白い企画展でしたよ。結構、長い時間、展示物を見て回りました。ワークショップへ行くと学校の教室が再現されていました。「お〜〜〜給食だぁ〜〜」ここでも、だいぶ時間を費やして遊びました時計を見ると「きゃあ〜〜4時になっちゃうよ」ちょっと慌てて美術館を後にしました。私たちは、その後夜遅くまで「カラオケハウス」で大はしゃぎでした楽しすぎてお互い、一枚の写真も撮っていないそんな1日でした。これからも仲良しこよしでいようね。約束だよ車のイラストはネットからお借りしました。にほんブログ村
2025.11.02
コメント(6)

嵐は明け方には収まって朝になると良いお天気です。やはり、私は「最強の晴れ女」です今日は若い娘たちの運転でドライブして美術館に行ってランチしてまたドライブして夕食とカラオケします。と、言うことでお楽しみの1日となりましょうでは、行ってまいりますにほんブログ村
2025.11.01
コメント(4)
全13件 (13件中 1-13件目)
1

![]()
