新 緑仙の日々是好日

新 緑仙の日々是好日

PR

Calendar

Freepage List

Comments

masatosdj @ Re:新 緑仙の日々是好日(茶会の相談)(11/14) New! こんばんは。 秋のいい季節に 茶会は楽し…
chiichan60 @ Re:新 緑仙の日々是好日(茶会の相談)(11/14) New! こんにちは。 広間の室礼が秋らしくなり…
きのこ555 @ Re:新 緑仙の日々是好日(茶会の相談)(11/14) New! こんにちは! 秋らしい掛け軸とお花にな…

Favorite Blog

雨も嵐も乗り越えて! New! たくちゃん9000さん

焼き立てパンを頂い… New! chiichan60さん

山形へ ブラリと立… New! masatosdjさん

東ヶ丘公園(シロヨ… New! きのこ555さん

2025年「馬見丘陵公… リュウちゃん6796さん

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

R.咲くや姫

R.咲くや姫

2011.02.08
XML
カテゴリ: 物書き



餅は正月には不可欠なハレの食物として
考えられているのが常識であり
極一般的である。
「○○日には餅は搗かない」餅無し正月の伝説は諸説ある。
特定の家だけに儀礼が伝承されている場合を家例(カレイ)とよぶ。
カレイと言う語は「嘉例」「嘉礼」「佳例」「家礼」とも
書き表され、それぞれに理由があり意味がある。

何故、餅を搗かないのか?その根本的なところは稲作文化に


民俗学的には、餅の他に赤米も浮上して来る。
赤飯と言えば成る程と思われる方も多いのではないだろうか。
その他には、芋正月、うどん正月や豆正月と言うのもある。
そもそも、正月の食べ物は「儀礼食」であり、日本人が
水田耕作の白米を主として選択して以来、
餅無し正月のところは、雑穀中心となった。
さて、お正月と云えば、各地の雑煮には特徴があり、
全国津々浦々調べてみると実に興味深いものがある。
先ずは、餅の形。○か□か‥これだけでも各地様々であり
、雑煮の中身に関しては地域色豊かであることは云う迄もない。
「餅と日本人」の関係は「食文化」の上で

日本人を知るのに「餅」の存在は大きい。
ところで、餅はどう飾るか?
食する時は焼くか?煮るか?つきたてか?

今年は「卯年」
「餅」は月で兎も搗いている。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.02.18 16:33:00
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: