新 緑仙の日々是好日

新 緑仙の日々是好日

PR

Calendar

Freepage List

Comments

masatosdj @ Re:新 緑仙の日々是好日(茶会の相談)(11/14) New! こんばんは。 秋のいい季節に 茶会は楽し…
chiichan60 @ Re:新 緑仙の日々是好日(茶会の相談)(11/14) New! こんにちは。 広間の室礼が秋らしくなり…
きのこ555 @ Re:新 緑仙の日々是好日(茶会の相談)(11/14) New! こんにちは! 秋らしい掛け軸とお花にな…

Favorite Blog

雨も嵐も乗り越えて! New! たくちゃん9000さん

焼き立てパンを頂い… New! chiichan60さん

山形へ ブラリと立… New! masatosdjさん

東ヶ丘公園(シロヨ… New! きのこ555さん

2025年「馬見丘陵公… リュウちゃん6796さん

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

R.咲くや姫

R.咲くや姫

2023.01.07
XML
カテゴリ: 緑仙の日々是好日




芹(せり)
薺(なずな)
御形(ごぎょう)
仏の座(ほとけのざ)
菘(すずな)
蘿蔔(すずしろ)

七草粥が定着した背景には、
お正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわり、
青菜の不足しがちな冬場の栄養補給をする効用もあり、
この日に七草粥を食べることで、
新年の無病息災を願うようになりました。
と、ネットには書かれています。


春の七草は
覚え方があり
皆、この順序で覚えました。







今朝の天声人語に
七草の記事がありました。


>〈俎(まな)板の染(し)むまで薺(なずな)打ちはやす〉
長谷川かな女。
七草粥(がゆ)をつくるために、
青汁が出るまでナズナをきざむ必要があるのか。
江戸時代に七つの調理道具を使って
囃(はや)す「薺打ち」の
行事があったと知り、疑問が解けた▼
江戸後期の風俗などを記した『近世風俗志』にあった<


これ以上は有料の記事になるそうで‥
(ネットでは‥)


この「七草」の落とし所は
半世紀ほど前に
提唱された「近代七草」のことでした。

近代七草に選ばれたのは
三つ葉、春菊、レタス、キャベツ
セロリ、ほうれん草、ネギ。
しかし、全く定着しなかった。
そして、今でも江戸時代の七草が残っている。
と、書いてあった今日の天声人語。


私は今朝、新聞でちゃんと最後まで
読みました。



そう、問題になっているのは
「薺」です。


薺(なずな)
分かりやすく言えば
ぺんぺん草ですね。

どこにでも春先から秋口まで
咲いている雑草です。



母は生前、私のことを「なずな」みたいだと
言っておりました。


どこが薺と云うのでしょう

「桜大好き人間」と知っているくせに
何故、私が「薺」なのでしょう‥

母は、なかなか
その理由を教えてくれませんでした。




母が亡くなる少し前に
母に改めて問うてみると‥



「う〜〜んとね、桜もそうだけど
ぺんぺん草もハートの形じゃない
ハートがたくさんあるからよ。」



ちょっと嬉しくなりました。



おかあさん、今日は今年最初の満月ですよ。


ウルフムーンとか‥アメリカでは云うらしい。
吠えちゃいますか‥





冴ゆるお月様が昇りました。

寒いけれど「月と一献」
「お母さんと一緒に一献」と
洒落込みますか‥ハート






にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村



にほんブログ村 ライフスタイルブログ その日暮らしへ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.01.07 18:55:36
コメント(10) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: