新 緑仙の日々是好日

新 緑仙の日々是好日

PR

Calendar

Freepage List

Comments

chiichan60 @ Re:新 緑仙の日々是好日(茶会の相談)(11/14) New! こんにちは。 広間の室礼が秋らしくなり…
きのこ555 @ Re:新 緑仙の日々是好日(茶会の相談)(11/14) New! こんにちは! 秋らしい掛け軸とお花にな…

Favorite Blog

東ヶ丘公園(シロヨ… New! きのこ555さん

生き甲斐ッて? New! たくちゃん9000さん

40数年ぶりに開か… New! chiichan60さん

山形へ ブラリと立… New! masatosdjさん

2025年「馬見丘陵公… リュウちゃん6796さん

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

R.咲くや姫

R.咲くや姫

2025.09.30
XML
カテゴリ: 学ぶこと






朝早く起きて
今、上野で開催されている
「正倉院展」に行ってきました。

「正倉院 THE SHOW」HP


奈良まで行くには
ちょっと大変ですが
東京上野の森美術館で開催されています。


「2025.奈良正倉院展 HP」







東京での正倉院展は
ほとんどの宝物がレプリカなので
写真を撮ることもOKです。


レプリカと言っても
忠実に再現されたものですから
本物と変わりなく
間近で見ることが出来ました。







奈良の正倉院展には
過去に何度か行ったことがあり
特別講義も受けたこともありました。


正倉院の宝物は
「国宝」とは違って
聖武天皇のご遺愛品や
東大寺での法要に関連した品々があります。






鳥毛篆書屏風
(とりげてんしょのびょうぶもぞう)







このブルーと白っぽいのは
段通で美術館内に入ると
この文様の段通を上を歩いて
見学することになります。


私は、以前にこの白っぽい方の
段通は実物を奈良で見たことがありますが
なんと、可愛らしい文様と色使いに
現代でも十二分に通用すると
目を見張ったものでした。







天平時代に用いた一尺の物差し。

そして、今回の正倉院展の
目玉の一つが
「蘭奢待」の香りです。




「蘭奢待 ウィキペディア」


権力者を魅了したという蘭奢待は
いったいどんな香りがするのだろうか‥


この蘭奢待を切り取った権力者がいる。




ちゃんと切り取った後が
記されています。





疑問に思うのは
正倉院は1300年も前から
奈良に存在していて
その宝物もちゃんと管理されていたのに
何故に、たった三人にしか
この香りに興味を持たなかったのだろうか‥と。


昨年2024年に
この蘭奢待の香りの再現が出来たと
云うことで今回、その香りを
聞くことが出来る特別な展覧会でした。








上のようなガラスのケースに
入っていて
そのガラスを開けると
ほのかな香りがしました。

実際は香木は焚いてみなくては
本当の香りは分かりませんが
「天下第一の名香」ですから
その香りは複雑で
科学的に細部にわたっての
研究がなされましたが
匂いの素は明確には
なってはいません。
でも、それに近いものを
作り上げることの出来る科学力も
大したものだと感じました。






ついこの間も上野の国立博物館で
「大奥展」を見ましたが
大奥も素晴らしかったけれど
正倉院展は「格」が違うと
つくづく思いました。


また、大奥と同様に
東京での展示の仕方は
本当に創意工夫が随所に見られて
あ〜やっぱり「東京」なのと
感じ入るばかりでした。







「正倉院展」のお話は
明日も続きます。







にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村



にほんブログ村 ライフスタイルブログ その日暮らしへ







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.09.30 18:20:03
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: