Wonderland

Wonderland

第4課:焼きビ-フンとマミーの養生粥


記者名:Sandy Miao

ニュース内容:

南瓜焼きビ-フン(炒米粉)

材料

ビ-フン
玉葱、黒木耳、キャベツ、長葱
エビ
ネギ
干し椎茸
南瓜
豚薄切りロ-ス肉
ラード
醤油
三温砂糖

[作り方]
1)豚肉、玉葱、キャベツは千切りに切っておく。干椎茸は戻して千切りにし、汁はとっておく。水につけて戻したビ-フンを用意しておく。南瓜は皮をむいて、千切りにしておく。
2) 鍋にラードを入れ、千切りにした干し椎茸と肉を香りが出るまでよく炒めて、醤油を入れる。
3) 長葱、黒木耳、玉葱、キャベツ、南瓜, エビを入れて、炒める。
4) 水を入れて、沸騰したら戻したビ-フンを入れ、よくかき混ぜる。
できあがり!


マミーの養生粥

材料:

ハト麦
小豆
蓮の実
氷砂糖


[作り方]
1)水を入れて、沸騰したら、ハト麦を麦を入れ、1時間ぐらい茹でる。
2)さらに蓮の実をいれて、30分ぐらい茹でる。
3)出来上る前に小豆あん、砂糖をとよく混ぜ合わせる。
できあがり!

インターネットでの食材情報によると、こんなおかゆは健康にやさしいそうですね。

かゆ
中国では「清腸潔胃」といいます。かゆは胃や腸に負担をかけず、臓器を清める最高の薬膳と信じられています。そしてご飯よりもローカロリーです。 中国がゆの作り方と具の種類は驚くほど豊富です。白かゆはもちろん、油をたくみに使う味つけかゆなどさまざまです。 たとえば台湾でも福建系と広東系では炊き方が異なります。 福建系では日本のかゆに似て米のひと粒ひと粒がやわらかく、煮くずれしない白かゆが好みです。 広東系や香港では「明火白粥」といって数時間も強火で炊く、のり状のかゆを好むようです。 広州や香港ではパサパサしたインディカ米が多いので、おそらくしっかりと煮込むのではと思います。From: http://www.v2k.jp/tei/gokui/grain.html

ハト麦:漢方ではハト麦の殻をとったものである。利尿作用があり、腎臓病の人の利尿や肥満 防止に効果がある。疲労回 復、皮膚の新陳代謝を促進の 働きもあす。最近抗癌作用もあると言われている。

蓮の実:蓮の成熟した種子で乾燥したもの。蓮の実は養心、益腎、補脾の効能がある。
From: http://www.yakuzen.com


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: