Wonderland

Wonderland

2006.12.22
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
昨日、日本語の先生が新しい日本語の単語を教えてくれた。

その中に、もっとも面白いのは、義理チョコなのだ。

初めて聞いたので、とりあえず、義理とはどんな意味なのか、ちょっとインターネットの辞書を引いた。

1 物事の正しい筋道。また、人として守るべき正しい道。道理。すじ。たとえば、「―を通す」「―にはずれた行為」。
2 社会生活を営む上で、立場上、また道義として、他人に対して務めたり報いたりしなければならないこと。道義。たとえば、「―が悪い」「君に礼を言われる―はない」「―をわきまえる」
3 つきあい上しかたなしにする行為。たとえば、「―で参加する」
4 血族でない者が結ぶ血族と同じ関係。血のつながらない親族関係。たとえば、「―の母」
5 わけ。意味。

日本人は、バレンタイン&ホワイトデーに義理でチョコレートを贈ったり、もらったりする習慣があるようだ。学校、職場の恒例イベントと化したものなので、日本社会ならではのものだ。


上司や取引先の年配男性には、チョコにこだわらず趣味のワインや本などを渡すのも好印象となり、ビジネスチャンスになる可能性もありそうだ。

バレンタイン&ホワイトデーは本命の恋人の日のはずだが、集団意識を大切にしている日本人はピライペトに自分が好きな人(本命の人)にプレゼントを贈る一方で、公開に周りの人にプレゼントを上げる。義理チョコをもらって、恐縮を感じてお返しを送る人もたくさんいる。

台湾社会には義理チョコを送る慣例がないけれども、友人や親戚が結婚する際にお祝儀袋を贈るとか、赤ちゃんが1月歳になったら、「満月」のケーキ、赤い卵を贈るとかすることになっている。

「No man is an island」ということわざがある。地域文化もさまざまがあれば、決まりや義理もさまざまがある。自分たちの社会に受け入れられるように、その決まりや義理を身につけて、守っている。「もう疲れた!」、「面倒くさいなぁ」という嘆きもある。世間知らずの人が周りの人に嫌われる人といっても、ただ人間関係の義理を知らない人かもしれないのだ。

物事の正しい筋道というのは必ずしも正しいわけではない。ただその社会にふさわしいだけだ。
わたしにとって、義理ということは地域社会を作るのに欠かせないものだが、いつも世間の義理にこだわったりしたら、大変だと思う。
義理社会は複雑なものだ。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.12.31 16:02:17


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Sandy Miao

Sandy Miao

Comments

髭親父@ 父と娘プレイ もう51歳になるんだが、俺のSAY欲はま…
モーラの泉@ イミフwwwwうはwwwwおkwwww 女のマンチョから溢れ出るオーラが異常な…
ネ申@ いやはや、本当に俺は素晴らしい人間です。 ハイレベルな人間ですいませんw 本当に…
ゾリュンヌさん@ ふぁがあだおふぉおぉw ちわっす(^0^)/ こないだ教えてくれたの…
GOROU@ マジやばいってw <small> <a href="http://puripuritan.co…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: