Wonderland

Wonderland

2007.04.04
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
最近、気になっているのは、呼吸のことです。

人生の約3分の1は睡眠に費されており、睡眠の障害は健康に大きな影響を与えます。先日、最近では居眠りによる交通事故があったというNHKの報道を耳にしました。わたしは、睡眠障害のことに気がつくことになりました。
実は、以前も睡眠中に窒息感があったことがあります。側に寝ていた姉から目覚まされたこともあります。「いびき」ではなく、ただ言葉を言うように怪しい声がでるだけでした。特に試験やプレゼンを準備している間に、睡眠中に呼吸が中止することが多くあります。特例だと思ったので、
あまり気にしないでいました。
しかし、そのうち、何となく深刻になるようになって、ちょっと心配しています。もしかしたら、論文のことを脳を使いすぎたせいかもしれません。今月の下旬のセミナーで論文を中間報告するために、研究に打ち込んでいました。
寝ているときにも、いろいろな考えが頭の中に集まったりしていました。ちゃんと休むことができませんでした。
ストレスが睡眠中の呼吸障害に繋がる可能性があるのか、分りません。これは病気の一種類かどうかも知らないんですから、ちょっとインターネットに、情報を調べて見ました。

情報によって、これは、睡眠障害の一つで睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndromeを略してSASと呼びます。睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは10秒間以上続く無呼吸が、一晩の睡眠中(7時間)に30回以上、もしくは1時間に平均5回以上認められ、かつその一部は脳波上覚醒している睡眠時(ノンレム睡眠)にも認める場合を睡眠時無呼吸症候群といいます。無呼吸により脳波上も覚醒し、深い睡眠を得ることができなくなり(断眠)、日中の眠気を生じたり、集中力が低下します。また無呼吸により血液中の酸素の低下と炭酸ガスの蓄積や血液の酸性化をもたらし長期的には様々な臓器に悪影響を及ぼします。

この病気は、ストレスにかかわるかどうか、わからないんですが、ストレスがあるかぎり、この病気が治られないと思います。
研究の世界には、苦しみも楽しみもあります。苦しみを感じてからこそ、楽しみを実感できるかなと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.05.05 22:44:49


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Sandy Miao

Sandy Miao

Comments

髭親父@ 父と娘プレイ もう51歳になるんだが、俺のSAY欲はま…
モーラの泉@ イミフwwwwうはwwwwおkwwww 女のマンチョから溢れ出るオーラが異常な…
ネ申@ いやはや、本当に俺は素晴らしい人間です。 ハイレベルな人間ですいませんw 本当に…
ゾリュンヌさん@ ふぁがあだおふぉおぉw ちわっす(^0^)/ こないだ教えてくれたの…
GOROU@ マジやばいってw <small> <a href="http://puripuritan.co…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: