全31件 (31件中 1-31件目)
1
ミニ旅行をしてきました。どこに行くのか判らないツアーでした。長崎・佐賀・福岡・大分・熊本を回って、さっき帰ってきました。美味しいものを食べて温泉に入り、お天気もそれほどひどく無く済みました。今まで行ったことのない場所が多くて満足。お土産を買いすぎました。疲れたので、今日はこの辺で・・・。
2009年01月31日
コメント(0)
ガックリとしてしまいました。財布が見つからない!愛用のザックの中にもない!そうか、家に忘れたんだ!と言うわけで、昼休みに大急ぎで家へ帰りました。見つかりません!!不安な気持ちのまま職場に戻り、椅子にかかていた上着を探ると・・・あった!大あわてで家まで帰ったのに・・・。・・・・・・・・・・・・・・・携帯電話が見つからず、家人に電話して貰うことにしました。着信音で探そうとしたのです。鳴りません!マナーモードにしていました。お茶でも飲もうかと台所に行くと、食器棚に見慣れた携帯電話が・・・。どうしてこんな所に置いたのか覚えがありません。不思議です。いま、腕時計が行方不明なのですが、どこから出てくるか楽しみです。
2009年01月30日
コメント(0)
人間ドックで、栄養指導・保健指導・生活指導がありました。優しく説明してくれたんですが、心当たりのあることばかりで、ただただ肯くばかりでした。野菜をタップリ食べること。・・・ハイ! 判りました。間食しないこと。・・・努力します。努力じゃダメです。・・・頑張ります。イエ、食べません。運動して下さい。・・・なるべく歩くようにします。もう少しどうにかなりませんか?・・・階段を使うようにします。もう少し考えて下さいね。・・・ハイ。体重計と仲良くなって下さい。・・・ あまり見たくないんですけど?私もそうですが、減っていけば励みになります。・・・友達になります。頑張ったら必ず結果に表れます。次回のドックの結果に期待しています。・・・ガンバリマ~ス!!翌日、スーパーに行きました。いつもなら、ポイポイとカゴに入れるチョコや黒カリントウやピーナッツですが、これは甘い、脂質が多い、カロリーが高いと考えていると買える物がありません。結局、乾パンとバナナを買っただけでした。自業自得とは言え、淋しい食生活になりそうです。
2009年01月29日
コメント(0)
人間ドックに行ってきました。胃内視鏡検査(胃カメラ)は、何回やってもウェウェとなって嫌ですね。ナースの方が、ずっと背中をさすって励ましてくれました。こういうときに優しくされると嬉しくなります。胃・十二指腸潰瘍の病歴があるので心配してましたが、「中は綺麗です。」との事でひと安心。今回一泊にしたのは、「睡眠時無呼吸症」を調べて貰うためでした。指に器具を付けて眠ります。結果は、疑いあり。要検査。うぅ~ん、予想通りです。その他、いろいろと調べて貰いました。栄養指導・保健指導では、グサッと生活指導をされました。「その通りです。頑張ります。」と言うしかありませんでした。最後にドクターからの説明を受けました。A~Dまでの判定で、Dが3つありました。要精密検査です。かかりつけの病院と相談して、「調べて貰ってください。」とのこと。おおよそは予想していたことなのでショックはありませんが、ハッキリ言われると心配になってきます。すべて終わったときには、気分は病人になっていました。帰宅後、弱々しく結果を話して同情を得ようとしましたが、「治療すればよかとやろうが!」のひと言で却下されました。そうそう、メタボ検診もしました。結果は、「予備軍該当」と判定されました。野菜中心の食生活に改めなきゃいけなくなりました。焼肉の店には近づかないようにします。
2009年01月28日
コメント(0)
先ほど人間ドックから帰ってきました。そのまま入院とはならなかったのですが、要精密検査がありました。不合格・不可・5段階評価で1がありました。まあ、予想はしていたんですけどね。帰ってきてすぐに、家人に「僕は病人だから、これから静養する。」と宣言して寝ることにしました。詳しくは、明日・・・!!
2009年01月27日
コメント(0)
人間ドックへ行ってきます。一泊二日のコースです。これまでも、何回か行ってますが、だんだんと豪華になっているようです。病院じゃなくてホテルに泊まり、送迎付きで食事は一流レストランなどもありました。病院の経営も大変なのでしょう?サービス合戦になっているのかも??今回は、普通の病院ですから豪華ではありませんが、きちんと検査をしてくれるでしょう。さて、どういう結果になるでしょうか?心配な部分もありますが、じっくり調べて貰いましょう。それでは、行ってきま~す!!
2009年01月26日
コメント(0)
雪景色です。3~4cm位でしょうか?リュウと散歩に出かけましたが、公園も真っ白でした。誰も歩いていない雪の上を、リュウと私の足跡が並んで行きます。雪の上を歩くのは、なぜか楽しくなります。長崎でも、冬の間2~3回積もることがあります。そのくらいだから、雪も楽しくなるんでしょう。リュウが、片足を上げて小用をすると、そこだけ雪が溶けていきます。いつもは、寒がりで玄関から出ようとしないのに、リュウも楽しそうに散歩をしていました。庭の花木に被っている雪を払ってやって、スロープを滑らないように雪掻きをしました。散歩から帰るとリュウは、当然と言うようにサッサと玄関の毛布の上に座りました。
2009年01月25日
コメント(0)
レンタルショップの棚にオムニバスCDの種類が増えているように感じます。「R35」がヒットしたからでしょうか?私も「Araound40」「Winter song」「Climax」などをレンタルしました。私にしてみれば、ちょっと前の曲と言う感じなのですが、1980年代の曲が多いようです。懐かしいと言うよりも、私には新鮮に聞こえます。1970年代以前にヒットした曲は、懐かしく感じます。そう言う歌手が、たまに懐メロ扱いでテレビの番組に出たりすると、ひどく年を取ったように感じます。懐メロ番組なんて!と思っていたのが、知らぬ間に耳を傾けていたりして・・・。もう、私が好きだった歌は、懐メロになってしまったんですね。
2009年01月24日
コメント(0)
自室の机の引き出しを整理していたら、出てくる出てくるシャープペンシル・ボールペン・鉛筆・・・。デッドストックです。もったいないなぁと思います。文具がとても安くなり、景品や粗品で頂くことも多くなり自然とたまっていきます。使うのは、手になじんだもの数点と決まってますから、残る筆記具達はいつ陽の目を見るのか判りません。子供の頃は、鉛筆一本が大事で短くなってもホルダーを使って大切に最後まで使っていました。1ダース単位で買うのは、新学期が始まるとき位で、普段は一本・二本と学校近くの文房具店で買っていました。そのころと比べると豊かになったと言うか、無駄に豊かになった様に感じています。全部を取り出して並べてみたら、持っていることさえ忘れてしまったボールペンが出てきました。「あぁ~、あの時に買ったんだぁ!!」と懐かしくなり、このボールペンは現役復帰させました。
2009年01月23日
コメント(0)
庭の手入れがおろそかになっています。寒くなって、外に出るのが億劫なんですよね。そんな状況でも花は咲いてくれるし、実を付け芽吹いています。百日紅の枝を切り落として、次は銀木犀やヤマモモを剪定しなきゃと思ってますが、延び延びになっています。(伸び伸び・・・)そうそう、ミニバラの剪定もしなきゃ!!剪定をして困るのが切った枝の処理なんですが、以前なら庭で少しずつ燃やせたのですが禁止になってしまいました。短く切り直して、ゴミ袋に入れて出さなきゃいけなくなりました。剪定した後に、もう一仕事あるのも取りかからない理由の一つです。冬のたき火は、楽しみの一つだったんですけどねぇ。私がこんな事言ってはいけないんですが、たき火の管理をきちんとして少量ずつ近所に迷惑をかけない程度なら良いよ!とならないかなぁ???
2009年01月22日
コメント(0)
学生の頃の雰囲気というか、感覚がふと蘇って戸惑いというか、やるせない気持になることがあります。そのきっかけは、香りであったり、懐かしい歌だったり、風景だったりします。急に、「あぁ~、あの頃あの橋のたもとで同じような感覚になった。」とハッキリと感じるのです。夢では、試験の結果が悪くて留年すると言うのを良く見ていましたが、夢ではなく覚醒しているときに思い起こすんです。デジャブなのかもしれません。先日も、「かぐや姫・アビーロードの街」を聞いていて、突然学生の頃の下宿が出てきました。もう随分、思い出すこともなかったのに、クッキリと思い出しました。火鉢型のストーブやカラーボックスの本棚、カーテンや赤い14インチのテレビなどです。不思議な感覚に戸惑いながら、もう、随分昔の事なんだから、現実は違うんだからと自分に言い聞かせました。そうしないと、昔に帰ってしまうような気がしたのです。こんな事、ありませんか?
2009年01月21日
コメント(0)
とてもお世話になった方が、亡くなられました。大きなショックを感じています。昨夜から、いろんな事を考えましたが、やりきれない気持でいます。ただただ、手を合わせるだけです。いまは、安らかにと願うばかりです。
2009年01月20日
コメント(0)
お好み焼きは好きですか?私、大好きです。広島風も大阪風も良いですよね。子どもの頃は、駄菓子屋さんでペラペラの生地でキャベツと紅ショウガしか入っていないお好み焼きで、たまに焼きそば入りを食べるくらいでした。大阪に行った時も、広島でも食べましたが、どっちも旨かった!!やはり、本場は違いますね。我が家で作るときには、広島風と大阪風の間くらいですから、岡山風or兵庫風でしょうか?おたふくソースをかけて、青のりをパラパラ・鰹節を載せるとヒラヒラと揺れます。マヨネーズを絞れば出来上がり!!ハフハフ・・、パクリ、モグモグ、ゴックン。旨ぁ~~い!!一昨日、お好み焼きが食べたくなったんですが、偶然、その日の夕食が、お好み焼きだったんです。以心伝心なのでしょうか??
2009年01月19日
コメント(2)
最近の子ども達は、しもやけになるんでしょうか?次女は、しもやけになりましたが、長女と長男は大丈夫でした。栄養状態も良くなり、家も断熱・アルミサッシだし、暖房器具も進化しましたし、衣類も工夫されていますから、しもやけになる子どもも少なくなったんじゃないでしょうか?私は、良く足の小指部分がしもやけになっていました。授業中に痒くなって、両足を擦り合わせていました。蜜柑を食べた後の皮で擦ったり、風呂で良~く揉んだりしていました。当時の子どもにとっては、冬になるとしもやけになるのが当たり前だったような気がします。薬と言っても、オロナインを塗る位だったと思います。次女の時は、ビタミンE含有の薬を塗り、ひどくならずに済みました。童謡にも出てくるしもやけも、思い出話になって行くのでしょうね?
2009年01月18日
コメント(0)
私は、リス年なのかもしれません。物を集めるのが好きみたいです。小学生の頃の切手・ワッペン・シールに始まり、食玩フィギュア・Tシャツ・帽子などを集めています。意識して集めていたのは、チョコエッグのフィギュアで他の物は自然と集まって来ました。集めるに当たって、一番重要なことはお金がかからないこと。2番目が、狭い家なので場所を取らないことです。「なんでも鑑定団」を見ていると、骨董品にも興味が出てきますが、小遣いでは無理ですね。子どもの頃の家の離れに蔵がありました。滅多に入れて貰えませんでしたが、暗くて怖かったのを覚えています。刀のつば・携帯天秤はかり・卓袱用の器・・・などがありました。いまは、ほとんど残っていません。先祖も蒐集癖があったのでしょうか?いま、一番集めたいのは、福沢諭吉さんの肖像が載っている紙なんですが、それはちっともあつまりませんねぇ。
2009年01月17日
コメント(0)
林檎をたくさん頂いたので、家人がアップルパイを作りました。私、ケーキを選ぶときは、アップルパイかミルフィーユなんです。普段は、果物を加熱するなど「いらんことするなぁ~!」と言いたくなります。酢豚のパイナップルなんかですね。しかし、林檎だけは許します。ジャンジャン煮て下さい。アップルパイとミルフィーユと書いて、共通点に気付きました。パイ関係が好きなんですね。オジサンが、パイ関係が好きと言うと誤解を招く恐れがあるので、パイ生地が好きだと言い直します。サクサクとした食感は、壊すと言う楽しみがあるようです。ストレス発散のために、皿を投げたり、ガラスの器を割る行為に似ているのかも知れません?出来たて熱々のアップルパイを食べながら、ストレスも発散されていき、益々太っていきそうです。
2009年01月16日
コメント(2)
長崎育ちで学生時代を山口で過ごした私が、社会人生活をスタートしたのは仙台でした。冬になり雪が積もり、路面が凍ったりすると良く転んでいました。仙台の人も他の所の人達も、転ぶことなく平然と歩いています。慣れてるからなのかなぁ?と思っていました。ブーツを買おうと靴屋さんに行きました。選んだブーツを包んで貰おうとしたら、店員が言いました。「スリップ止めを貼りましょうか?」「?????・・・。」聞いてみたら、転ばないように靴底にスリップ止めのラバーを貼るんだそうです。やっと判りました。東北の人達も、慣れもあるのでしょうが、靴にも工夫が有ったんですね。ラバーを貼った靴を履いて、転ぶ回数は減りましたが、それでも転んでました。やっと、少し慣れて転ばなくなった頃に、長崎へ帰ることになりました。もう、歩き方も忘れてしまったので、いま、東北へ行ったら、スッテン・コロリンでしょうね。
2009年01月15日
コメント(0)
朝、外を見たら隣の家の屋根にうっすらと雪が積もっていました。顔を上げると、山も雪化粧をしていました。バイクに乗って出かけようとしたら、シートも雪を被っていました。愛犬リュウは、このところずっと玄関に入っています。老犬なので、寒さが堪えるのでしょう。小学校の頃は、雪が多くてたくさん積もっていたと感じています。雪中行軍などと言って、体育の時間に学校の廻りを歩いたり、雪合戦をしました。昔の方が雪が多かったのか?それとも、地球温暖化の影響か?その頃の、私の身体が小さかったから、雪が多く感じたのか?平地でこんな状況なら、雲仙の普賢岳辺りは4~50cm位は積もっているんじゃないかなぁ??無音の登山道を自分の足音のサクサクだけを聞きながら登ってみたくなりました。
2009年01月14日
コメント(4)
レンタルショップに行きました。5枚千円でCDが借りられます。息子に頼まれたのですが、まったく知らないグループばかりです。ギャップを感じます。カウンターに持っていったら、店員が「このオジサン、こんなの借りるのかぁ?」と言った感じでレジーを済ませてくれました。私が好きな歌手・グループは、もう懐メロになっているんでしょうか?自分用に「Around 40」と言うCDを借りました。本当は、「50」なんですけど、この位は良いのです。渡辺美里「MY Revolution」・中村あゆみ「翼の折れたエンジェル」・REBECCA「フレンズ」・・・・。こんな名曲も、アラフォーなんですねぇ。「around 50」だと、どう言う曲が並ぶんでしょうね?※長女の誕生日でした。おめでとうメールを送ると、「ありがとう、立派な大人になります。」。ネットで、スィーツを探して贈りました。
2009年01月13日
コメント(2)
成人の日ですね。次女は、昨日成人式に出席しました。長女もそうですが、次女も家人が成人式のときの振り袖を着ました。朝から美容院へ行き、着付けて帰ってきたときに、ビックリしました。変われば変わるものです。キレイでした。「キレイかねぇ~!!」と言うと、「ありがとう、自分じゃこんげんバッチリ化粧はしいきらんけんね。」と言ってました。前日には、小学校の卒業のときに埋めたタイムカプセルを、同級生が集まって掘ったそうです。「20才の自分へ」と言う手紙やプリクラを入れていたそうです。おばあちゃんと一緒に写真を撮りました。おばあちゃんが、「嬉しかぁ~!!綺麗かよぉ~!!似合うねぇ~!!」と最大限の誉め言葉を言うと、「これが本当の、孫にも衣装やかねぇ!」この調子なら、今後も大丈夫でしょう???
2009年01月12日
コメント(2)
今朝も寒いのですが、昨日は雪が積もりました。暖地の長崎でも、年に1~2回、2~3cmですが積もることがあります。寒い中で、考えてしまいました。温度が下がると、分子間距離は、エネルギーの関係で狭まってくる。つまり、物質はギュッと固まってくるんですね。人間の身体も、寒くなると締まってくるんじゃないか?と言うことなんです。私の膨満気味の緩んだ身体も、寒くなり引き締まった感じになったような気がします。太った人は、寒地に行くとスマートに見えるようになるかも知れません。寒地から長崎に来たら、少し太って見えるかも知れません。私が旅行をするときは、北へ向かう事が多いのですが、無意識のうちにチョットは痩せて見せたいと思っているのかも・・・。あぁ~、また、くだらないことを考えてしまいました。どっちにしても、正月太りですから、人間ドックまでには少しは痩せないといけません。もう、温度でどうこう言う状況じゃないんですよねぇ。
2009年01月11日
コメント(4)
人間ドックの申し込みをしました。今月末に行ってきます。これまでも数回受診していますが、何らかの注意がありました。思い切って行かないと、なかなかチャンスがないんですよね。今回は、近くの病院に1泊2日のコースです。睡眠時の無呼吸を調べるオプションをつけました。人間ドックと言う言葉からは、長崎ですから大型造船所で大型クレーン、溶接の火花がパチパチを想像してしまいます。もう一つは、月並みですが「人間犬」ですね。今回は、どんな結果になるんでしょうか?当日は、「ちょっとモデルをしてくる!写真撮影なんだ!」と言って出かけるつもりです。写真撮影と言っても、レントゲンなんですけど・・・???
2009年01月10日
コメント(4)
正月風景も変わったなぁと感じます。書き初めは、新聞で見かけるくらいです。冬休みの宿題に書き初めが有ったくらいですから、行事のひとつとして定着していました。いつもの半紙と違って、大きな紙に書くのですが、練習の時は新聞紙を貼り合わせて使っていました。墨を擦るのも一苦労で、思い通りの濃さになるころには、腕がだるくなりました。私の場合、文字のバランス感覚が無く、「初日の出」の「出」を小さく書かなきゃはみ出してしまうようになりました。学校名・学年・名前を小筆で書くときも、何故か同じ大きさにはなりませんでした。書き初めは、とても良い風習だと思います。でもね、パソコンでも習字が出来るようになってますから、筆使いよりもマウス操作の巧拙で上手下手が決まるようになるかもしれません。
2009年01月09日
コメント(0)
昨日は、七草でした。実は、七草粥を食べたことがありません。美味しいものじゃないんでしょう?ナズナって、ぺんぺん草なんでしょう?他の6種は、蕪や大根ですから良いのですが・・・?せめて、卵の1個でも入れると美味しいのでしょうけど・・・。長崎の諏訪神社では、七草粥が振る舞われたようです。粥と言うと、病気・無味がインプットされています。梅干しの赤が滲むお粥と摺り下ろした林檎は、病気の時の定番でした。たまに、ホテルに泊まったりしたら、和朝食でご飯かお粥かを選べることがありますが、お粥を選ぶことはありません。食べた人に聞くと、いままで私が食べてきたお粥とは別物のようです。とろりとした餡や濃い出汁で作ってあるそうです。トッピングもいろいろらしく、こうなると美味しそうです。七草粥は、ちょっと敬遠したいのですが、ホテルのお粥は食べてみようかな?と思います。
2009年01月08日
コメント(2)
部屋中が香りで包まれました。アロマグッズの福袋(安い)を買ったら、香・キャンドル・ポプリ・オイル・入浴剤・石鹸・・・などアロマグッズがたくさん入っていました。そこで、キャンドルを灯し、香を焚き、オイルを開けました。部屋中に香りが充満しましたが、「過ぎたるは及ばざるが如し」の格言通り咳き込んでしまいました。クローゼットにポプリ、玄関にアロマオイル、浴室に香りの石鹸を置きました。自室で竹線香タイプの香を焚くと、どうしても自然と座禅・ヨガなどが頭に浮かんできます。瞑想をしてみようと目を閉じましたが、雑念が次々と浮かんできます。どうもポーズだけで終わりそうです。 香を焚き 瞑想のはずが 妄想し 化学馬人
2009年01月07日
コメント(4)
息子が、「お父さん、ひげ剃り無かねぇ?」と言ってきました。思い出しました。私も、息子と同じ頃ひげ剃りをしました。父を早く亡くし私以外は女だったので、男性用のひげ剃りが家に有りませんでした。叔父さんから、薄いペラペラの両刃をネジで締めるタイプのひげ剃りを貰いました。剃り方も判らず、鼻の下を血で滲ませてしまいました。私の予備の電気シェーバーがあったので息子に渡しました。ぎこちなく動かしている息子に、使い方を教えながら「良かった!」と思いました。息子がだんだんと大人になっていくのを実感しました。少し嬉しくなりました。
2009年01月06日
コメント(2)
今日から仕事始めのかたも多いでしょうね。私もそうです。正月休みって、あっという間に過ぎていきます。あぁ~!!と思いながらも出勤の準備をしています。休みの間は、仕事のことを考えないようにしていましたが、時折ふっと浮かんでくる事案を打ち消すように頭の隅っこに追いやっていました。だから、ユックリと出来ないんですね。性分だから仕方有りません。久しぶりにネクタイを結びながら、「さぁ、やるぞ!!」とは思うことなく、「しゃーないなぁ~!!」とあきらめムードです。愛犬1匹を含め扶養家族のためにも、もう少しの間バタバタと動き回ることにしましょう。さぁ~て、出かけるかぁ!!行ってきまぁ~~す!!(^^)/
2009年01月05日
コメント(4)
昨日は、バタバタとした一日でした。次女が、カメラ店の折り込みチラシを持ってきて、「お父さん、このデジカメどうかなぁ?」7980円・810万画素・SDカード・単3乾電池と申し分ないお買い得品です。「わかった!」とバイクに飛び乗り、店へ。開店前に並んで、やっと整理券を手に入れて買うことが出来ました。こんどは家人が、「電子レンジがおかしかとよ。」と言ってきました。折り込みチラシを見て、一緒に家電店へ。予算よりも高かったけど、初売り価格で購入。「これでお菓子ばいっぱい焼くけんね。」本当に焼いてくれるのかなぁ?出費多大な正月でしたから、この反動が数ヶ月続くことは確実です。その後、長女が帰りました。前日から、微熱を出していたんですが、どうにか下がりました。いつものことですが、時間ぎりぎりになってバタバタと準備を始めます。家人もハイテンションで「忘れ物は無かね?」「忘れとったら宅急便で送ってやるけん!!」毎度お馴染みの会話です。長崎駅では、カモメにすべり込みセーフ!!感傷的な別れのシーンなどありません。長女を見送って、「あの娘は、いつもあんなやもんねぇ!」とため息をつく夫婦でした。こういう風に、1月3日はバタバタと過ぎていきました。
2009年01月04日
コメント(4)
昨日、初売りに行きました。長崎のデパート「浜屋」「大丸」が初売りを朝8時からにしたのです。7時40分着。ズラ~~~ッ!!、4列でズラ~~ッ!!、長蛇の列・列・列・・・。若いお嬢さんが多い。中にはそうじゃない人もいたけど・・・。やっと開店。エスカレーターは、上りも下りも駆け足だと知りました。目当ての店にやっと到着。目にしたのは、「完売しました。」の札。開店数分後には完売してました。長崎は経済不況の影響がないようです。このまま帰るのも癪なので、地下の食品売場へ。ここも大混雑。年齢層の高い女性達の群れに加わる勇気はありません。そこで、長女が探していた「ドロ様そうめん」と「ドロ様うどん」を購入。早起きして素麺だけじゃ悲しいから、大丸へ行きました。社会人の長女には、お年玉を渡していないから、何か無いか?と探しました。唯一知っている「クレージュ」のアクセサリー福袋を発見。残り数個。お買い上げ。帰りの電車内は、ブランドの紙バックを幾つも持ってる女性でいっぱい!!9時30には帰宅。長女に、ドロ様そうめんとクレージュの福袋を渡しました。喜んでいました。行列を見て思いました。長崎も、都会になったなぁ~!!
2009年01月03日
コメント(5)
昨日は寒かった!雪が降って、北風も強くて凍えました。「今年一番、寒かねぇ!」と家人が言いました???ムン?「当たり前やろうが、今日は元旦やもん!!」ガソリンスタンドに、「極上手洗い」の貼り紙が・・・。普通「ごくじょうてあらい」と読むんですよね。私は、「ごく、じょうずあらい」と読んでしまいました。意味は合っているようですが・・・。元旦早々、ボケ合う夫婦の今年一年はどうなるんでしょうか?
2009年01月02日
コメント(4)
長崎は、曇り空で冷たい風が吹く元旦です。雪が降ってきました。今年はどんな一年になるんでしょう?また、あっという間に過ぎていくのでしょうか?家族全員が揃い、新年を迎えられるのは幸せなことです。居間でワイワイガヤガヤと喋っていると、玄関にいるリュウが仲間に入れてくれ!と啼きだします。居間のドアを開けてやると、中の様子を覗き込んで自分も会話に加わります。静かで穏やかな新年を迎えることが出来ました。皆さんは、どんなお正月を迎えられましたか?皆さんにとって、今年一年が良い年でありますように!!
2009年01月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1