隣の芝生が青く見える。

・盗難防止対策

キャディバッグ講座>上手そうなキャディバッグとは>5:盗難防止対策
キャディバックのフードカバーについて

キャディバック講座開設後にメールを頂きました。
「盗難防止」のためにキャディバックのフードは必ずしている、
という内容でした。

お住いの地域や、状況に応じて盗難対策に気を使わなくてはならない方もいらっしゃると思います。
そういう方は無理してフードを取らないようにご注意ください。

また、フードをしている「上手」な方もいらっしゃるのも事実です。
フード付きの場合の上手そうに見えるバックを目指して頑張ってください。
それから純正のヘッドカバーをしていると盗難に遭う場合もあるそうです。
盗難防止の為にヘッドカバーを変えるという方法もあります。

ところで、車の盗難にあった場合に、 キャディバックはどうなるかご存じですか?
車は車両保険に加入していればひとまず安心ですが、
キャディバックにまで適用されません。
ということは、車はなんとかなるけれど、
キャディバックやクラブは補償されないということです。

車ごと盗難にあって、クラブを全部新品に買い換えて
ゴルフ場にやってきたお客さまを何人か知っています・・・。
いつも車にキャディバックを入れてる方はご注意ください。

Template- すず♪♪


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: