全374件 (374件中 1-50件目)
ごはん友達から「美味しい中華屋さん見つけたから行こう」との連絡を受け、神戸は元町駅の北側にある広東料理の順徳さんへ。潮州蒸餃子とあばら肉の味噌炒め、それにネギ汁そばを所望。駅裏の路地を入って少し歩く所にある店とは思えない小綺麗な店内(じゃー他の店はどうなんだ)は、中華屋に有りがちな派手さはなく、かといって殺風景でもなく、良い雰囲気です。まず蒸餃子は、半透明の皮がプリプリしてて、中の具から出る美味しい汁がしっかり閉じ込められてます。次のあばら肉は、歯ごたえがありながら柔らかく、しつこくない味の味噌が程良く絡んで最高!そして本日のメイン、ネギ汁そばは、透き通ったスープにまっすぐな手打ち細麺が上品に泳ぎ、青梗菜と白ネギが味を引き立ててました。いやぁ。久し振りに「美味しい中華」をいただきました~(^^)/
2008年02月28日
コメント(65)
今年の夏はなんだかものすごく暑くないですか?昨夜のニュースでは館山市?で摂氏40.2度を記録したとか。そこまでいかないにしても、これはちょっと暑すぎです~しかし、暑さもそっちのけで、今年のお盆休みも楽しく過ごしてきました。楽しい思い出は忘れたくなくても忘れてしまうもの。そういうことで、「この夏のキーワード」備忘録です。ウクレレオカリナハワイアンKAWIKA中華フラスライドトランペットソプラニーノサックスホルモン焼きうどんなゆたペルセウス座流星群「もういっちょ、ぽい。」福知渓谷林道銀山ハンバーグうーん、、、何をやってたんだか(爆)そういえば今年も琵琶湖ウクレレ化計画あるんですよね。昨年行けなかったから今年は、と思ってたのに、やっぱり行けそうに無い。子供の親も大変だ。。。
2007年08月16日
コメント(0)
歳をとる毎に、昔の古傷が痛み始めるという話を聞いた事がありました。もう数年前に相当なお歳で亡くなりましたが、知り合いだった化学者さんは、膝を曲げることができませんでした。若い頃、山登りをして、滑落した際に膝を痛めたそうなのですが、認識が甘く、しばらくおとなしくしていたら痛みがなくなったので、治ったものと思っていたそうです。ところが次第に膝の曲がりが悪くなり、ついには曲がらなくなった、と言ってました。その方と時々お茶してたのですが、いつも立ったまま。座って私の側の席に足を置けば伸ばしたままで座れますよ、と申し上げたのですが、そこまでして座りたくない、とへんに意固地なところもあって、ついぞ座っている姿を見たことがありませんでした。前置きが長くなりましたが、、、昔、左手の人差し指を強く突き指した事があります。一ヶ月くらい痛みがとれなかったのですが、何となく痛みに慣れてしまって、結局医者に行かずじまいでした。その指が、最近痛むのです。しかも、突き指をした時に少し腫れていた第二間接が。普通の生活には全く支障はないのですが、曲がりなりにも弦楽器をたしなむ者にとっては大問題。最近はセーハの時にあまり力を入れられなくなりました。で、セーハが無くてもあまり長時間弾くことができないんです。ウクレレはそれでも他の指でセーハすることができますが、ギターはそうはいかない。これ、今から医者に行って、治すことはできなくても、悪化を遅らせることくらいはできますかね?ちょっとブルーなさらさるるでした。。。
2007年06月30日
コメント(2)
最近、某大手仮想社会サイトで日記をしたためております。こちらはもうしばらくしたら閉じようかと。私を探したい方、あちらにどうぞ。
2007年04月17日
コメント(1)
先週の土日が休日出勤だったので、やっとの休日でした。知人から遊びにおいで、と誘われて、午後にお邪魔。リバーシやら折り紙やらで遊んで(子供やん)、のんびりしゃべって、晩ご飯食べて。いい休日でした~
2007年01月27日
コメント(0)
新年会でフグを食べに行きました。てっちりとフグ刺しで、美味しかったです。どれが一番美味しいって、やはり最後の雑炊ですね。滅多に食べないので、ここぞとばかりに食べてきました。次はいつ食べられるだろう。。。
2007年01月15日
コメント(0)
私は数年前から新聞をとっていません。自宅で読まなくても職場で読んでしまうから。当然、都度の贈答品もありません。で、友人宅でいただいた贈答品の中に、サーカスの割引券がありまして、割引といっても殆ど招待券みたなものでしたが。せっかくなので、私と友人宅とで見に行くことにしました。木下大サーカスといえば、世界にもその名を知られる有名どころです。姫路城の南側にある公園で公演していました。たしか、4、5年前もここでやっていて、その時は甥と娘を連れて行って、サーカス中のアトラクション?で友人が舞台に引っ張り出され、4、5人が車座に椅子に座って隣の人の膝に寝そべり、椅子を引き抜くという芸?に出ていました。その時の事を娘に聞くと、全く覚えていない。「全然思い出せない~」と言いながら会場について、象と写真を撮るコーナーを見て、「あっ、ここで写真撮った!」と言いましたが、、、やっぱりそれしか思い出せないようで、まったく、余計なところばかり似て困ります。それはさておき、今回も10時20分からの公演を観るために9時に会場に着いたのですが、すでに行列ができはじめていました。そして私たちが入場する直前には、ずらりと長い行列ができ、公園でとぐろをまいていたのでした。サーカスの出し物は、やはり定番ものが多かったですが、眼鏡のような形の金具に2人の人間が乗ってくるくる廻る芸がありました。それこそ記憶に無いのですが、でも観たのは始めてではないのかな?面白かったです。サーカス後、オムライスを食べ、子供たちは姫路城の北側にあるシロトピア公園にある総合遊具で遊びました。結構寒かったのですが、そこは風の子。元気に走り回ってました。その後、姫路城をぐるりと廻るお殿様バスに乗って姫路駅近くに帰り、ミスタードーナツでおやつ。それから書店やCD店をうろうろして、宮本むなしで夕食を食べて帰宅しました。子供たちには充実の一日だったようです、そりゃそうだ。
2007年01月14日
コメント(0)
今年の土日と業務カレンダの関係で今日が仕事始めでした。しかしまあ、、、こんなに長く休んでいると、休暇前に何をしていたか、すっかり忘れてしまって(大汗)今日はそれを思い出すのに多くを費やしてしまった(爆)早く本調子に戻さないとね~
2007年01月09日
コメント(0)
私はホバークラフトを持っています。あの、某大規模玩具店にあるヤツね。数年前に娘を説得して(笑)入手しました。フローリングの室内で遊ぶばかりでしたが、一度は水上を走らせてみたいと思ってました。昼前、知人が遊びに来たので、昼食に昨夜つくり置いたシチューを食べました。それを知人に言うとパンを買ってきてくれて、それがまたとても美味しかったです。自宅でのんびり談笑した後、アトムの館という児童科学施設?に行き、そこにある調整池で始めてホバークラフトを水面で走らせました。・・・面白い!波を蹴立てて水面をすべるホバークラフト。いい歳した大人が、、、と言われそうですが、少年の夢は永遠なのでした(笑)
2007年01月08日
コメント(0)
朝目覚めて窓外を見ると一面の銀世界でした。前夜寒かったのはそのためか~昨日に続きお片づけ。居間はほぼ目処がついて、でも書棚は総入れ替えしないとけいなさそう。夜、CDラックの中を整理しました。以前、車がCDチェンジャーを使っていたとき、入れ替えする度に元に戻さなかったのです。どのケースに何が入っているのかさっぱりわからない。全て入れなおしました。それで、ケースだけ残ったもの、CDだけ残ったものが何枚か。・・・どうしよう。。。探さなきゃ。
2007年01月07日
コメント(0)
年始の大掃除をしました。外は終日寒くて、出歩く気がしなかったし。それにしてもモノが多い事。この際思い切って捨てていってますが、、、道のりは長そう。夜、知人と電話で話し込み、ふと時計を見たら(大汗)それにしても、、、寒かった。
2007年01月06日
コメント(0)
娘は朝から神戸の親類宅に遊びに行きました。私は借りてきたオーメンのDVDの続きを。オーメン、ストーリーは知っていて、旧作の時見ています。どこがどう変わっている、というのは記憶に無いのですが、現代風なアレンジはちゃんとありました。私はただのサイキックホラー的な、あるいは知識として知っているキリスト教のタブーからの観方をしてますが、クリスチャンには本当に怖いんだろうな、これ。以前死国という、四国88ヶ所霊場を題材にした映画がありましたが、、、実家が四国で、常に霊場を仰ぎ見て育った私には、あれは怖かった。伝説的言い伝えなんかが織り込まれていて、身震いしながら見たもんです。映画としてのできは、、、でしたが(苦笑)今回のオーメンのDVDにはボーナストラック?で、女の子の瞳に666の印がある連作ものの第1話が収録されていて、こちらもなかなかスリリングでした。で、オーメンの後、マスク2を観て気持ちを落ち着かせました(笑)その後夕食のポトフを作りました。キャベツ、玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、私の好みでエリンギ、それに粗びきソーセージを入れて、コンソメスープでぐつぐつ煮るだけ。暖かいし、美味しいし、野菜たっぷりだし、楽チンだし(笑)当分こればかりになりそうかな。付けあわせをと思って冷蔵庫を覗いたら、、、消費期限ギリギリの納豆が!仕方なく、納豆飯とポトフという妙な組み合わせの夕食になりました。。。夕方、娘を迎えに行き、帰り道に友人宅をお年賀訪問。約5年ぶりの再会です。友人といっても御歳78、どちらかというと師匠のような存在ですね。私には何人かの師匠が居て、その1人がこの方。歯に衣着せぬ毒舌だけど、話には筋が通ってて的を射ていて、しかも会話は全然重くなくて、むしろ明るい丁々発止ができる、数少ない方です。手土産に姫路の銘菓「玉椿」を持参したら、とても喜んでくれました。前回うかがった時は大病の後で、正直、今にも逝ってしまいそうな感じがして、そんな師匠を見るのが嫌で足が遠のいていたのですが、思い切って行って良かった。これからはマメにちょくちょく顔を出そうと思っています。帰宅後、師匠宅で娘にいただいたお年玉を覗いて金額にびっくり!慌ててお礼をかねて無事帰宅の電話を入れました。その後、ホカホカポトフと納豆飯を食べたのですが、、、なかなかいい味でしたね、またやろう。
2007年01月05日
コメント(0)
子供の頃、実家の母がダラダラしている私を叱る時、「にょきにょきせんとさっさとしなさい!」と言ってました^^;これ、讃岐弁という訳でもなく、何処かの地方の方言でもありません。どうやら母の造語らしいwこれを聞くとムーミンに登場するニョロニョロを思い出して、ついクスッと笑ってしまい、ますます叱られた覚えが;;それはさておき。今日はまさににょきにょきした1日でした。私は掃除と片づけをしながら寄り道ばかり。娘はクリスマスにサンタさんから貰った「プチプチおみせっちごひーきに」と、昨日夕刻立ち寄ったショッピングセンターで貰ったばかりのお年玉を使って購入した「動物の森」に夢中。こういう日に限って、あっという間に時間が経ってしまうんですよね。気が付いたら夕方で、慌てて食材などを買いに走り、ついでにDVDを借りてきてしまった。パイレーツオブカリビアンの2作目と、オーメンと、マスク2。どういう組み合わせだ、と思うでしょう?私もそう思います(爆)夕食のカレーを食べながらパイレーツを見て、見終わったとたんに娘は「眠いから寝る」と寝てしまいました。ま、早く寝るのは良いことだ。私はそれからオーメンを見てます。。。キリスト教徒ではないけど、やっぱり怖い。夜見るもんじゃないな、これ。全部見てないけど、もう寝ようかな。。。
2007年01月04日
コメント(2)
昼前まで家人と雑談し、姫路に向けて出発。途中、いつも立ち寄るショッピングセンターに行き、手土産などを購入し、マクドナルドで昼食を購入、車中で摂りました。坂出北I.C.から入り、与島P.A.でトイレ休憩して再び出発したところ、姫路の知人から今高松に居るとのメール。奥様のご実家が高松だそうで、、、しかし惜しいっ!もう少し早ければ高松で少し遊んで帰ったのに。。。そのまま山陽自動車道を通ろうかと思ったのですが、時間がたっぷりあったので、はたと思いついて早島I.C.で有料を降り、2号線を東に走り、ブルーハイウェイから虫明で250号線に乗り換え、そのまま浜国を走り、17時頃、大津のイオンに到着しました。その近所に住む知人に渡す荷物があったので、もしかしたら今渡せるかも、、、とメールすると近くに居るらしく、さっそく会い、一緒に夕食を摂って、荷物も手渡す事ができました。自宅に帰り、年賀状をチェックし、風呂を洗って湯を張り、子供を先に入れて寝かしつけました。さて、明日は持って帰った荷物の片付けだな。。
2007年01月03日
コメント(0)
朝から小雨が降っていました。遅い朝食をとり、居間で家の者と机を囲み、団欒しました。子供たちも宿題をしたり、ゲームをしたり、切り紙をしたり。昼食は飛ばして、のんびりと1日を過ごし、夕方から外食に出かけました。姫路の自宅近くにある回転寿司屋は両親のお気に入りで、来ると1度は訪れるのですが、過日、その店が実家から車で小一時間のところにあるのを見つけていたようで、そこに行くことになりました。本店は徳島県のようですが、少しずつ店舗エリアを拡げているようです。帰宅後も居間でコーヒーなど飲みながらのんびりまったり。膝を突き合わせての話はしなかったけれど、けっこう大切な話もできてよかったかな。そういえば、昨夏、暑い中を知人と食べに行った近所のラーメン屋、冬の寒い時に食べに来ようと思っていたのに、結局行けずじまいでした。明日中には帰姫の予定で、立寄先もあって、今回はそのラーメンは断念。折を見て来る事にします、近いうち、寒いうちに。
2007年01月02日
コメント(0)
明けましておめでとうございます。お立ち寄り下さる皆様、本年もよろしくお願いいたします。相変わらず不整脈のような更新だと思いますが、今後ともお付き合いくださいますよう。まずは新年のご挨拶から。
2007年01月01日
コメント(0)
那由他(なゆた)は数の単位で10の60乗に相当するそうです。で、これと写真(フレームにギリギリ入った=3)の関係はというと、この写真の物体の名前が「なゆた」というのです。これは佐用にある西はりま天文台にあるメインの望遠鏡で、口径2メートル、一般公開用の望遠鏡としては世界一!だそうです。で、今日は西はりま天文台でペルセウス座流星群を観る会があって、その他イベントも盛だくさんでした。午前中、県境を越えて岡山県の美作市にあるベルピール自然公園に行き、山上にあるモニュメントの中に設置された巨大なドとソの鐘を鳴らしました。ちょっと大き目の梵鐘くらいなんですが、洋風のいわゆる「ベル」は、鐘の中に吊ってある振り子を鐘に打ち付けて鳴らします。つまり、鳴った時は鐘の真下に居る訳で、最初に一緒に行った知人が力任せに鳴らしたところ、耳を劈く大音響!鐘の音は耳から聴こえると言うより、全身で聴いている感じでした。ちょうど到着した頃から雷雲がゴロゴロいってましたが、やはり山の上、雷が近くに感じられちょっと怖かったかな。その後、佐用に戻り、食事の後、昼過ぎに天文台に到着して、散歩しながらイベントや展示、模擬店をみてまわりました。天文台の建物は自由に出入りできるようになっていて、この望遠鏡室も勝手に出入りできるようになっています。ある意味すごい。。。佐用に入り「佐用名物ホルモン焼きうどん」の看板を目にして、知人と「これはいったい?」と顔を見合わせ、どんな料理なのかな、と思ってましたが、天文台で出されていた模擬店に「ホルモン焼きうどん食わせ隊」というテントを見つけ、知人は大うけ。しばらく笑いが止まらず、離れたところでしゃがみこんで笑い転げてました。私が食べてみたいと言って買いに行った時は普通にしていましたが、実は笑いをこらえていたようで、店の前から離れたとたん、また大笑い。階段に腰掛けて味見をしている時も笑いながら食べてましたね。・・・傍目にはどう見えたんだろう(笑)その後、建物の中や芝生広場から雲を眺めてました。すると、風上から黒い雲のかたまりが、ものすごい速さで近づいてくるではありませんか。積乱雲らしき雲がどどーんとあったのは観ていたのですが、どうやらそれが接近してきたようです。急遽イベントは中止され、建物内に避難するよう指示が出されました。それでも下屋の下で様子を観ていたのですが、風が次第に強くなり、雷鳴が鳴り響き、ついに大粒の雨。どうやら積乱雲の中にはまり込んだようです。それからしばらく、大嵐でした。台風でも来たのかと思うほどで、知人はその様子を「雨が吹いて雷が降ってきた」と言ってましたが、まさに言い得て妙な表現。模擬店に使っていた6本足のパイプテントは吹き飛ばされ、模擬店の飾りやも引きちぎられ、のぼりを立てたスチールパイプもへし折られ、自然の猛威を目の当たりにしました。地上にいてはできない、とても珍しい体験でしたね。その避難中、この現象を説明してくださった方があり、お話によると、この雲は地上で熱せられた空気が上昇する際、その気流によってできる雲ではなく、上空の冷気団が比重の違いから地上付近の暖気を突き破ってものすごい勢いで下降してできた雲だそうです。その際、暖気と冷気の摩擦で発生した電気が雲に溜まって雷が発生するのだそうな。そして、その方が紹介くださったのがなんと森本雅樹先生。物覚えの悪い私は何処かで聞いたような、、、いや、どこかで見たような、、、くらいしか思わなかったのですが、ホームページを発見して納得。ご本人とは初対面で少しお話をしましたが、うわさどおり面白い方でした~嵐が過ぎ去った後、落ちてきた冷気で一気に涼しくなり、またそれまで曇りがちだった空が一気に晴れ渡り、まだ月が出てなかったこともあって、芝生広場にレジャーシートを敷いて寝そべると一面の星空。天文に詳しい知人から夏の星座の説明を受けながら、しばらくすると巨大な流れ星!観に来ている皆からも「おお~っ」という歓声があがりました。長い尾を引いて流れるその姿は、まるで火の玉がすごい勢いで飛んでいくよう。星なんて、まじまじと観る事がなくなって、そして星空の感動が薄れて随分たつけれど、やっぱり素晴らしい感動がありました。
2006年08月12日
コメント(0)
会食ったって、知人と2人なんですが。駅で待ち合わせて、手柄山の東側にある葡萄屋へ。私はナシゴレン(インドネシア焼飯)、知人は梅ピラフを注文しました。ここ数年、外食が多くて、あちこち食べ歩いている私ですが、まだまだ知らない美味しい店がたくさんあるもんです。もっとも、この店は結構有名だそうですが(汗)でも、店の味はもちろんですが、1人で食べるより2人の方がやっぱり美味しく感じる。雰囲気で食事の味が変わるって、あるんですね。
2006年08月11日
コメント(0)
月が綺麗でしたね~あんまり綺麗なので、友人にメールで知らせたら「満月だから」って、、そ、そうだったのか(爆)昨日が立秋なのをすっかり忘れてました~悔しいので知っていたフリの日記を書いたりする私。まんまるの月を見ながら、何となく世界の平和と幸せを祈ってしまいました。世界ったって、いわゆる地球世界などという大それたものではなく、自分と自分をとり囲んでくれている人たちの、です。でもこれ、基本ですよね。小さな平和と幸せを、隣の人に、そのまた隣の人に、と繋いで行く事が、ひいては地球全体の平和と幸せにつながるはず。そう、信じたいものです。
2006年08月09日
コメント(0)
満月まで あと一夜
2006年08月08日
コメント(0)
夏の風物詩といえば台風。そりゃもちろん、毎回各地で痛ましい被害があるのは知ってますし、その度に大自然に大して成す術のない事にやり場の無い憤りを感じてはいるのですが。で、昨日遅くから立て続けに3個の台風が発生したそうです。5日(土)の21時頃に、台風7号マリアが小笠原諸島の東で発生。来週中頃に西日本に影響が出るそうです。ほぼ同時に台風8号サオマイがマリアの南方で発生。そして今日15時頃、台風9号ボーファが発生して、沖縄の南方を西に向かっているとか。ちょうどお盆休みあたりを直撃する事になりそうですねー。これだけ立て続けに発生しているということは、北回帰線付近が台風発生にちょうど良い環境になっている訳で、きっとまた次々と台風が発生するんでしょうねー。農作物にとって必要な雨をもたらしてくれるのは良いのですが、、、雨も限度を越えず、風もそれ程強くならず、災害が起きない事を願っています。。。
2006年08月06日
コメント(0)
最近、借りてきたビデオをしょっちゅう見ている。3倍速で約6時間にわたって録画されたそれは『機関車トーマス』。「映像荒いよ」といわれたけど、まあ3倍速だからね。こんなもんでしょう。それにしても、、トーマスって主人公?のはずなんですが、意外と満遍なくいろんな車両が登場するんです。しかも、みんなそれぞれに個性があって、それぞれに優しくて、意地悪(笑)でも、何か事があると力を出し合って助け合う。世の中の縮図を見ているようです。トーマスって、結構好きだったんですが、娘が幼少の頃、それ程興味を示さなかったのと、ストーリー展開について認識不足があって、結局、テレビの番組中でたまたま目にする程度だったのですが。いやぁ、これ、面白い。聞けば息子さんがお好きだとか。そうか、やっぱり男の子向けだもんね。明日には見終われる、、、かな?
2006年08月05日
コメント(0)
昨日の浜があんまりきれいだったのでもう一度。今日も晴れていたのと、月が高かったから、光の道も少し白っぽい感じでこれまたなかなかのもの。ゆっくりのんびり眺めて、体中がしょっぱくなるくらい潮風を受けてきました。景色を眺めながらの話の中で、知人と私の考えが一致しているのにホッとしました~いろんなものが複雑に絡み合った状況の中で、推し量っていたけどちょっと二の足を踏んでいたのが、やっとこさ、という感じで。というか、昨日のうちにその話に決着をつけたかったのが、重たい話で、どうも切り出せなくてねー。ま、やっとつっかえが取れた感じですかね。このところなかった、とてもいい時間を過ごせたかな。
2006年08月04日
コメント(2)
ジリジリと照り付ける太陽に焦げそうになりながら、午後プール当番に出発。毎日泳いでいる子供たちは、もう真っ黒です。プールサイドはたしかに暑かったのですが、風が吹いていたから体感はそれ程でもなく、むしろ心地よい夏の暑さを堪能してきました。午後、知人と『パイレーツ・オブ・カリビアン~デッドマンズ・チェスト~』を見に行きました。1作目は映画館で見損ねたのですが、やはり大画面で見ると迫力違いますね~喜怒哀楽があちこちにちりばめてあって、最終的には面白く楽しみました。知人は誰かに「イマイチ。」と言われたそうですが、ま、それは人それぞれの感覚の違い。私は1作目を映画館で見なかった事を後悔しましたけどねー。面白いと言えば、面白さ、おかしさ、滑稽さを際立たせるためにはどうすればいいか?という話を聴いた事があります。その極意は「どんな事にも真剣に取り組むこと」だそうで。今のテレビなんかによくある、サクラが「わはは、わはは」と無理やり笑っている前で、芸人モドキがバカ話をしている光景は、ただ公共の電波で世間に向かって下劣さを晒しているだけにしか思えないんです。命を張った真剣さが笑いを誘うと思うんだな。ともあれ、ストーリー展開、そして出演者の個性ももちろんですが、私が大好きなのはやはり青い海。いつかまた行きたい。。。映画後、近くにあるヴィレッジ・ヴァンガードへ。自称「書店」らしいんですが、、、そうは見えない(笑)面白クダラナイ雑貨がたくさんあって、まあ興味深い本だって沢山あるんですけどね。私にとってはまさにカリブ海にあるサルガッソーな訳です。長居をしてはいけない、とおもいつつ、ふと気付けば小一時間。急いで食事に。【LEN】という店で、姫路の幸通りの1本東、小溝筋にあるアジアンカフェキッチン(?)。食べたのはシーザーサラダ、アスパラと卵のスープ、ラム肉グリル、タイ風焼飯。私も知人もアルコールはダメなので、ジャスミンティーと私はマンゴラッシー。交差する大通りからも少し入り込んだところで、判りにくいのがとても勿体無い店です。ま、お客さんがいっぱいだったから、いろいろがんばってるんでしょうねー。その後、浜へ月を見に。ちょうど月明かりが満ちてきている海に光の道をつけて、それがキラキラと輝いて、沖のほうでは漁船の灯りがゆらゆら揺れて、それはそれは綺麗で、長い間見とれてしまいました。そこは私が大好きな浜で、とてもゆったりした気持ちになれる場所。ここしばらく足が向かなかったのだけれど、とてもいい時に行けてよかった。
2006年08月03日
コメント(0)
夕方、仕事で神戸におりました。すると、北の空が薄暗くなり、ゴロゴロと雷の音が聞こえてきました。少し風が出てきたな、と思ってたところだったのですが、それまで晴れていた空が俄かにかき雲り、ドザザァッと大粒の雨。ものすごく土臭い雨でした。私、ああいう雨好きなんですよね。夏の匂いがする、っていうか。10分たらずで小降りになり、30分後にはすっかり上がってました。それまで熱せられた地面から水蒸気が立ち込めて、しばらくもうもうとしてましたが、だんだん涼しくなってきて、自然の水打ちの威力に感心したのでした。
2006年08月02日
コメント(0)
いやいや、ついに8月ですよ。7月30日に梅雨明けして、「遅っ!」と思ってましたが、それでも夏はいつもどおりやってくる。小学生気分が抜けきらないのか、いまだに「夏=夏休み」という感覚があるんだな(苦笑)それにしても、みなさんこのブログ作者の性格をよくわかってらっしゃる。8月1日のアクセス、ものすごい数でした(大汗)そして月初めには何か書くヤツだ、と思って来てみたら何も無い、おかしいなぁ、更新、更新!と、何度も何も無い画面を更新してくださった方々。ありがとうございます。ノラノラと(或る地方のダラダラの方言です)続けているこのブログ、もう少しシャンとしないと、、、と気持ちを引き締めた次第。お世話になります。それはそうと、15時頃、フィリピンのルソン島西部で台風6号が発生したそうですよ。その名もプラピルーン。タイ語で「雨の神」という意味ですね(^^)b今後は北西方向に進んで中国に上陸するらしいです。日本には来ないでしょうね。ま、この時期に来られると困るお仕事が沢山あるので、よかったって事で。
2006年08月01日
コメント(0)
やっと梅雨が明けましたよ~でもまだ降るんだそうだ。。。。早くカラッと晴れた夏!が来ないかな。
2006年07月30日
コメント(0)
最近、あちこちで「カレー臭」がどうのこうの、という話を耳にするようになりまして。カレー臭?カレーの臭い?なんだそりゃ。どうやら中年以降の男性にまとわりつく臭いのようです。そうか、子供の頃からカレー大好きで食べてきたけど、実はスパイスが体に蓄積されていて、中年以降そのスパイスが醗酵しはじめるからそういう臭いがするのか。。。と思ったら。「加齢臭」なんだそうで。いわゆる「爺臭い」臭いってことですか。・・・それは困る(爆)
2006年07月24日
コメント(0)
あ、いやいや、ついf^^;知人と2人で明石のプラネタリウムに行ってきました。プラネタリウム、久しぶり~で、あの椅子、あんなにリクライニングするんだったのね、びっくりした。丸いドーム天井に映し出された夜空を見るんだからそりゃそうか。綺麗でしたね。あれが本当に夜空だったら、もう言うこと無いのにな。。。展示を一通り見たあと、明石焼きを食べに行きました。結構名の知れた店で、混んでないかちょっと心配したのですが、ちょうど昼時を過ぎたあたりだったからか、ゆったりといただけました。岐阜から来られた方と相席になったんですが、その方の相方さんは大阪で仕事先から呼び戻されたそうで、仕方なく自分だけ食べに来たんです、とおっしゃってました。仕事熱心な方ですな~(@.@)そして明石海峡大橋の橋げたの中にある展望通路へ。足元の床板が一部分ガラス張りになっていて、その47メートル下は明石海峡の海。高所恐怖症ではないけど、怖いモンです。(*.*);;;夕方、姫路に戻って茶店で一休み。パフェなど食べて、いやぁ、楽しかったです。久しぶりにほっこりできた一日でした。今度はどこに行こうかなー。
2006年07月22日
コメント(3)
ジェイムス・ヒルさんが姫路にやってきた。め、珍しい。。(笑)姫路の楽器店の主催です。Gストリングスのウクレレを売るのが目的とはいえ、なかなか味な事をしてくれます~彼のホームページを見ると、前日は岸和田のオハナさんチであったらしい。みなさんお元気かな。遠いからついご無沙汰してしまってるなぁ。で、ジェームス・ヒルさんの演奏。す、すごいです。以前、ジェイク・シマブクロさんの演奏を目の前で聴いた時、目が点になったのですが、ジェームス・ヒルさんもなかなかのもの。ちょっと路線は違うけど、J&Jのコラボレーションがあると、きっとすごい事になるんだろうな。誰か、ぜひそういう企画をして欲しい。<お前がやれって。CDも買って、車中で聴いて、イメージトレーニングちう。さて、いつになったらコピーできるだろうか(爆)
2006年07月19日
コメント(0)
結構元気に始まった先週一週間。月曜はいつもよりはちょっと元気に仕事した、ような。火曜はバイオリン教室へ。前回からほとんど触らずに教室に行くその神経の図太さは天下一品。って、誉められた話じゃないねんけどな。進んで戻って進んでまた戻ってを繰り返していると、その内先生に見放されると思う。水曜。なんだかんだとどたどたと慌ただしく過ぎ去る。木曜。今週最高に楽しかった日。ただし日中ではなくて夜。私と知人で晩ご飯でも行きましょうか、という事になり、以前道に迷っている時に見つけた店に行く事にする。入ったことは無いので、どんな店かドキドキだったけど、雰囲気も料理もよかった。わいわいと話をしながらあっという間に2時間を過ごして、後から行こうと思っていた、やっぱり道に迷っていた時に見つけた喫茶店に行けず、悔しかった。金曜は会議。こんなんでええんかいな?というとても漠然とした資料しか用意できてなくて、でもそれ以上のデータを集められないから、開き直って出したら意外と好評でほっとした。土曜は娘の宿題を見たり、ウクレレの練習をしたり。日曜はゆっくりと過ごして、午後、リバーシティに出る。うろうろと店内を歩いて、トイザらスに入り、私の愛車で999円!のラジコンを発見。娘と相談して購入し、夜組み立てる。出来上がって走らせたらこれがまた面白くて。2人して遅くまでぎゅいーん、ぎゅいーん。で、昨日はお仕事。祝日なのに!ま、でも大雨だったから、いいや。
2006年07月17日
コメント(0)
そか、こうすればいいんだ(笑)あ、いやいや。日曜はヘナヘナと過ごしました。月曜からの仕事はいつもどおりだったけど、水曜くらいに体調が悪くなって。何がどう、ということではないんだけど。水曜の帰りに久しぶりに行ったラーメン屋のラーメンがしょっぱかったからかな。行くたびに味が違うんですわ、そこ。薄かったり、濃かったり、しょっぱかったり、絶品だったり。同じものをたのんでるんですけどねー。木曜は久々にギター教室に。クラシックギターです。あれ?誰にも言ってなかったかな。<カミングアウト?楽譜を見れば、初心者向けのものならほぼほぼ弾ける(と思っている)んですが、やっぱり基礎的な部分で見落としとか技術的な欠陥があったりするので、昨年秋頃から行ってます。いやいや、目から鱗な事がたくさんで、やっぱり我流は我流でしかないな、とつくづく思ってます。でもしんどかったから、イマイチ乗れなかった。先生ごめんね~そのまま金曜をやり過ごして、土曜はギター教室。今度は私が教える方で(笑)月イチ程度でわざわざ来てくれるので、教えているというより一緒に遊んでいる感じ。でもちょっと上達しているみたいで、嬉しいモンです。忙しい人なんですけどねー。練習してるんだろうか。ま、楽しければいいんですが。で、今日の日曜は朝からぐにゃぐにゃ。娘の食事はなんとかしたけど、もう何もやる気なしで。気圧が上がったり下がったりしてるから、そのせいにしてますけど。あ~、早く梅雨明けて~!!以上、先週一週間でした~
2006年07月09日
コメント(0)
7月ですねー。何をやってるんだか。。。自然学校に行っていた娘が帰ってきました。ちょっと自信がついたかな?という位ですが、それでも立派な進歩ですよね。<親バカ世間にはいろんな子供がいるようで、1週間親元を離れるとまさに十人十色、いろんな事があったようです。その経験を糧にステップアップしてくれるといいな。初日の昼食は親がお弁当を作って持たせるんですが、私、お箸を入れ忘れていたみたいで。3日目位に自然学校から届いた手紙に「お箸忘れてた!」と書かれてしまった。お弁当と一緒に手紙を入れるという習慣(強制ではない)があるようで、まあ、「がんばってね」とか「体に気をつけてね」とか、そういう類の短い文章で書かれる事が多いそうです。私は紙に書くのが何となく嫌で、焼海苔を細く刻んで、おにぎりに海苔文字で「ガンバッテネ」と書きました。友達にはウケたみたいで、写真に撮られたとか。しまった、おかずは手抜きだったのに~明日は1日、疲れをとるためにのんびり過ごさせます。
2006年07月01日
コメント(2)
昔、ルービック・キューブって流行ったですよね。早くはなかったけど、一応6面揃えられる人でした。<ちょっと自慢。でもこれは、、、6面どころか、1面も揃えられへん。1面9ピースのはマニュアルがあったから、それで勉強して揃えられるようになったんですが。コイツにはマニュアルが無い。基本的な構造は同じなんやけどなー。ムキになってやってたら他の事が何も片付いていないという。誰か揃えた人、おるんかなー。
2006年06月07日
コメント(3)
月初めにちょっとしたイベントがあります。その企画というか、運営計画を立てています。いろいろと準備しないといけないものが沢山。お手伝いをお願いしないといけない先が沢山。誰が見てもすぐに全体を見通せて、たちまち作業できるような資料もね。大雑把過ぎても細かすぎてもだめ。イベント屋には適度なバランス感覚が必要です。さて、うまくいくのかな。。。
2006年05月15日
コメント(0)
そこそこに起き出しました。朝ごはんをたべて、ごそごそと家事を。昼食に冷麺。娘を合気道の練習に送り、再びのんびりと家事。娘を迎えに行き、福崎のリサイクルショップを物色。時々掘り出し物があるから、週に1度は行きたいところ。近くにある宝くじ売り場の周りに人が群がっていて、何事かな、と思ってたのだけど、ジャンボ宝くじの発売日だったのね。夕食は楽チンハヤシライス。食後、娘とテレビを見て、バイオリンの練習して、お風呂に入って、お休みなさい。
2006年05月14日
コメント(0)
本当、よく降ります。二度寝して8時半頃起き出して、のんびりと過ごしました。昼は花田のマクドナルドに行って、隣にあるラムーという食料品店で夕食の買い物。値段が安いのが特徴で、岡山が本店らしいです。でも知り合いに聞くと岡山よりは高いそうで。何がそんなに違うのかわかりませんけど。普通のスーパーの特売日価格を毎日やっている、という感じ。業務スーパーに似た価格帯ですが、ラムーは24時間営業ですね。それが店舗の差別化になるのかどうかわからないけど。その後、ヤマダデンキでビデオカメラを探してみました。DVCカメラは一般的だけど、私はDVDの方が便利そうで好きです。でも売れてないんでしょうね、種類もあまり出ないし値段も下がらない。第一プロはDVCを使ってるし。と思っていたら、HDDカメラを発見。以前からあったのかもしれないけど。大きさといい、機能といい、ちょっと良い感じ。後は値段だな。。。晩ご飯は椎茸筑前煮と鰆の味醂干と大根膾。和食って良いなぁ。
2006年05月13日
コメント(0)
梅雨には早いと思うけど、よく降るねぇ。そういえば、沖縄が梅雨に入ったとか入りそうだとか。この間まで寒かったのに、月日のたつのは早いもんです。近所ではもうすぐ田植えの準備が本格化する頃かな。
2006年05月12日
コメント(0)
雨続きでできなかったのです。朝、ようやく晴れていたので、ティッシュにくるんでいた雄インコを昨年先に死んだ雌インコのお墓の隣に埋めてあげました。また悲しくなって朝からしんみりしてしまいましたが、天国で再会して、仲良く喧嘩しているかもしれません。毎朝、早くから元気な声で鳴き始めて、一日中囀ってくれていたインコ。ありがとうね。
2006年05月11日
コメント(0)
知人と晩ご飯でも食べましょう、という事になりまして。行ったのは「収穫祭」というお店。ちょっとした人数の宴会でも十分使える、イタリアンベースのお店です。お任せコースだと2千円からで、予約も人数と予算を告げるだけ。後はまさにお任せで、何が出てくるのかわからないけど、どれも美味しい、というお店です。話が弾んで、1時間半くらいのつもりが気が付くと2時間半。帰宅時間の事もあるので慌てて出ました。外食も、普段は一人でモソモソ食べる事が多いのだけれど、やはり誰かと食べると楽しいですね。
2006年05月10日
コメント(0)
夜、バイオリンのレッスンがありました。5月28日に朝来市であるモーツァルトフレンズ定期演奏会で演奏する曲のツメをしています。何とか音は追いかけられるものの、テンポについていけてなくて、ちょっと不安ですが、どうにかなるのかな?今の先生はピシピシとレッスンされる様なので、緊張しながらやっているようですから、後は本人がどれだけ一生懸命やるか、なんですよね。がんばれ~
2006年05月09日
コメント(0)
夕方、携帯に娘から電話がありました。留守メモに入っていたのを聞くと泣きじゃくっているだけで訳がわかりません。折り返して電話すると、つがいで飼っているセキセイインコの雄が鳥かごの網に両羽を絡ませて身動きが取れなくなっている、というのです。もがいて暴れたのか、目の周りから出血していて、ぐったりしているのを見るとかわいそうで早く何とかしたいのに、自分ではどうしてよいのかわからずかけてきたらしいのですが。。。近所に住む親戚に行ってもらうから、と告げて電話を切り、親戚に電話し、救出をお願いしました。ただ、少々のことでは取り乱さない娘には珍しく、様子が尋常ではなかったので、セキセイインコの状態が相当ひどいものだろうと思い、念のため獣医に連れていってもらうようにお願いしておきました。このセキセイインコはルチノー種で、全身黄色で目が赤い、ちょっと特殊な種類です。これをツガイで購入し、昨年春に巣引きをしていたのですが、卵が詰まったのか、雌が落鳥してしまって。後で確かめると、それまでに産んだ卵も全て死卵だったので、娘と泣く泣く庭に埋葬しました。その後、昨夏に現在の雌を向かえ、この春に巣引きをしたところ、うまくいったようで現在4羽の雛が巣箱の中で餌を求めてヒヨヒヨ鳴いているのです。巣箱から少し顔を覗かせるまでにはなっているので、もう少しで巣立ちするだろうと思っていたのですが、そんな時に何がどうなったのか、今回の事故で。助かるように祈りながら帰宅すると、すでに雄は冷たくなっていました。弱っているだろうから、と思い、雛に餌付けする道具を途中のペットショップで購入して帰ったのですが、遅かったようです。何をしてそうなったのか解らないのですが、両羽とも足元の網にひっかかって、仰向けに横たわっていたようです。そしてそれを振りほどこうと暴れたのでしょう、目の周りは思っていたよりひどく傷つき、出血で真っ赤になっていました。小鳥に限らず小動物は人間が見る限りは少量の出血でも、体が小さいので大変な事になりかねないのですが、おそらくそんな状態だったろうと想像できます。その上臆病で、ストレスに弱いから、ちょっとした事でもすぐ瀕死の状態になってしまいます。親戚もセキセイインコを買っていた事があるので、これはまずいと思い、獣医に網ごと連れて行き、羽を外し、怪我の治療をしてもらい、安定剤を注射してもらったようですが、連れて行く時からすでに頭を垂れていた(瀕死の状態)ようです。治療して帰宅する時、娘がそっと撫でてやっていたようですが、そのときからだんだん冷たくなったみたいで。親子が止まり木に並んでいるのを見るのが楽しみやね~、などと言っていたのだが、今回突然の事故で叶わなくなってしまいました。痛くて苦しかったでしょうが、最後はホッとしてくれたなら、それがせめてもの救いだったかな、と思います。。。帰宅すると雌は巣箱の中で雛に餌をやっているところでした。娘はしばらく鳥かごの前から離れず、泣いていました。
2006年05月08日
コメント(0)
昨日帰りに立ち寄った電器店で体脂肪計を購入した。最近は安くなっていて、これなど、特価とはいえ1千円しない。職場にある体脂肪計(なんでそんなものがあるのか)はそこそこモノモノシイ装備なので信頼しているが、それから比べるととてもチャチに見えてしまって、半信半疑であったが、バッタモンをつかまされて「しまった、浅はかだった」と思える範囲の値段に惹かれて購入した。身長と体重を入力し、持ち手を両手でしっかりとにぎり、計測する。職場のものとほとんど変わらない数値が出て感心した。それによると私は軽肥満だそうだ。これで軽?と自分では思っているので、本当に肥満になった自分を想像してゾッとする。毎日計っていれば少しはダイエットを後押しする効果くらいは期待できそうか。娘が合気道に行っている間、知人のギターレッスンのネタ繰りをする。音楽の嗜好性が比較的似通っているので、選曲に不満はあるまい。ガシガシ弾いてガンガン歌う、というタイプではないが、何かを発散できるだけのものにはしたい。
2006年05月07日
コメント(0)
昼前に実家を出て、あちこち立ち寄りながら帰路に着く。自動車道路も車両こそ多いものの、心配した渋滞も無く、のんびりと走れた。途中、病院に見舞いに立ち寄り、入院している患者を励ましたつもりだが、ひょっとするととても弱気になっている本人の言に苛立ち、ただ叱責しただけのような感じがして少し申し訳ない。それから娘が進学を考えている(らしい)私学に立ち寄り、守衛さんにお願いして校内を見せてもらう。中学から寄宿舎がある事、また中学を受験すれば高校はそのまま進学できるという事にも魅力を感じているらしい。寄宿舎は友達と毎日の生活を共にできるのが楽しく感じられるからのようだ。また中学受験は国語と算数だけだが高校を受験するとなると5教科となるのでそれは自信がない、という事らしい。お金は莫大なものになるが、それでジリツした人間になってくれるなら、その方が良いかとも思うが、それよりも試験に合格するだけの力があるのかどうか。。。頭の痛いところではある。
2006年05月06日
コメント(2)
少し遅めに起き出して、ぶらぶらと屋敷を歩く。戻って新聞に目を通し、ローカル記事を興味深く読む。子供がビーズ絵を作るのを少し手伝いながら、休みで家に居た弟と、近況やPCの操作について会話する。私が大学に進学した年、弟は中学に入学した。以降、私は在学中のほとんどを自宅外で過ごし、その上当地で就職したものだから、振り返れば弟の多感な時期から大人になるまでの成長過程を共に過ごすことなく、今日に至っている。その為か、つい最近までなかなか話がかみ合わなかった。血の繋がった兄弟でありながら、いや、だからこそ、相手の人間性を掴みきれず、正直、話をする時に困った事もある。あの頃に一緒に生活していれば、あるいはもう少し兄弟らしい人間関係が持てたかもしれない。ともあれ、今は弟のほうが気を使ってしゃべってくれている事もあるかもしれないが、多少は普通の兄弟らしい会話ができている気がしている。盆と正月は帰省していても意外と忙しい。やれ墓参りだ、初詣だ、商戦だと予定がつまっているから、ほぼ毎日どこかに出かけている。しかしゴールデンウィークは何がどうということも無い、ただ休日であるから、実家でのんびりと過ごす事が多い。ほぼ毎年、この時期に自分の中でリセットスイッチが押されるような感覚がある。何か、新しい気持ちをもつ事ができるのである。今年もなんだかわからないが、何となくシャンとした気分になれたように思う。
2006年05月05日
コメント(0)
朝から出入りの工事の人が玄関周りの点検に。門扉付近のコンクリの下に空洞があるそうな。そういえば叩いたとき音が違うし、そこだけ妙に水はけが良かったので、もしやとは思ってたのですが。そういうわけで、大事に至らないウチに修理をすることに。ああ、ボーナスの行方が決まってしまった。点検と工事契約の終了後、実家に向けて帰省。高速道路はいつもより車の量が多かったものの、停滞する事も無くすいすいと走れました。途中、丸亀で怪我人の入院先の病院に見舞いに立ち寄って生きている事を確認。本人は苦痛ですごくネガティブになっていて、で、私はそういう考え方に同調できない方だから落ち込んでいる怪我人の神経を逆撫でしたかもしれない。反省。その後、高松で知人とお茶して歓談。これからBBに出かけるそうな。事故や怪我の無いように楽しんできてほしいなぁ。心配だもの。夕方やっと自宅に到着。庭をぶらぶらと散歩して深呼吸すると、忘れていた子供の頃の記憶がふと蘇ったり。ルーツってのは一生大切にしないといけないな、と改めて認識した次第。
2006年05月04日
コメント(0)
左利きの方をこう呼ぶそうです。今日はそのレフティ・ギタリストと自宅でセッション。おお、鏡を見ているようで面白い。ギターを借りて弾いてみたが、ひ、ひ、弾けない~ギターを右に構えてコードを上下逆に押さえるのならともかく、左に構えてコードを普通に弾くのは不可能に近い。前も書いたかもしれないが、初心者がギターやウクレレをはじめた時、たとえばウクレレのFというコードが押さえられなくて四苦八苦することがあります。私には「なんでこれが押さえられないの?」というレベルの話なのですが、今日、改めて「こりゃ大変だ」と実感しました。そうか、私もギター始めた頃はこんな感じだったのかもしれないなぁ。何事も努力しなければ上達しないという事を再認識した1日でした。
2006年05月03日
コメント(0)
疲れ目です、きっと。帰りの車の運転中にぼろぼろこぼれてワイシャツの襟元がびしょびしょに。職場で朝から晩までPC画面とにらめっこしているからね。でも少しうとうとすると、ちょっと楽になった。何しろ表計算ソフトのデータをスクロールしながら仕事するので、動体視力は上がったかもしれないけど、目は確実に悪くなってる。ネットサーフィンはけっこう画面全体をざざっと見るだけだからそれ程でもないけど。これを打っている今はどうかというと、、、職場ではブラインドタッチ、自宅ではブラインドモニターなので(笑)私たちの世代以降はきっと歳とったら極端に目が悪くなるんだろうなぁ。青空の下で体を使う仕事が良いな、と思うのは「隣の芝生」だからですかね。さて明日から5連休。ちょっと原稿書いたりするくらいの仕事はあるけど、たいした量でもないから、ま、いいや。
2006年05月02日
コメント(0)
ちょっと放置プレイが続くと、怪しげなブログからの閲覧がたくさんたくさん。こりゃーちょっとマジメに書かないと。と、いつも思っているうちに1週間坊主。<もっと短い?ところで、怪しいブログを楽天さんに報告する術はないもんですかね?さて、今日は5月1日。何度も決意する「今度こそ。」要領悪いのかもしれないけど、読んでくださっている方には申し訳ないのだけど、続かない。コツは?やっぱり日課にすることですか。というか、ルーチンという概念とはおよそかけ離れたこの性分をどうにかしないといけない。一事が万事とはよく言ったもので、まさにそのとおり。さて、七転び八起き。
2006年04月30日
コメント(4)
何も予定の無い休日。何をしようか、なんて思うのは久しぶり~で、夕方から映画を観に行きました。ナルニア国物語第1章。小学校高学年にちょうど良い感じの内容です。第二次世界大戦中のドイツ空軍のロンドン爆撃から始まり、疎開先の教授の館でおきる不思議な出来事。ハリーポッターとはまた違った雰囲気の、なかなか楽しめるファンタジーでした。娘は座席から身を乗り出して観入ってました。これ、続編が出るんですよね。ゆっくり楽しめてよさそうです。
2006年03月11日
コメント(0)
全374件 (374件中 1-50件目)