33番さん
-----
確かに現在は学力偏重や愛国心教育など妙な方向に振れつつありますね。

いつもと違う(管理職や生活指導担当でない)先生が話すという作戦は成功だったかもしれません。
(2006.06.04 00:53:42)

HD乗り教師のHP

HD乗り教師のHP

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

RTライダー @ Re[1]:家はどうすれば片づくのか・・・(08/31) elanさんへ 偉いなぁ俺。今のうちは上記…
RTライダー @ Re[1]:休日出勤(09/05) elanさんへ 懐かしい。子どもに読ませた…
elan@ Re:休日出勤(09/05) あぁ、これもなんかわかる… もっともうち…
elan@ Re:家はどうすれば片づくのか・・・(08/31) あぁ、この気持ちはよくわかる…
RTライダー @ Re[1]:電池が切れるまで・・・(06/26) elanさんへ 人間の死亡率は100%。違…

Calendar

2006.06.01
XML
カテゴリ: 学校/教育

地域で落書きが見つかった。誰が書いたか分からないがうちの生徒が関わっている可能性が高い。その中に「身障」という言葉があった。日常でも「シンショウ」という言葉を差別的な意味で使う生徒がいる。

昨日、「明日の臨時全校集会でなぜ『シンショウ』という言葉がいけないのか話をして欲しい」と頼まれた。「私で良いのかな」という思いはあったが引き受けることにした。

話した内容は以下の通り

・私の両親は視覚障害者。小学校時に父親の仕事のことでいじめられた。盲学校での勤務。

・人権とは「すべての人が嫌な思いをすることなく生活することの出来る権利」

・「全て国民は個人として尊重される」憲法13条1節

・自分が並んでいるときに平気で割り込みをされる→自分の存在が軽視された→人権侵害


 1 言われた相手の人権を傷つける行為。
 2 障害があっても頑張っている人を侮辱する行為。

・人権を尊重(大切)にすること他人と自分の違いを認めること。

・他人との違いを認められない人(差別をする人)→他人との比較でしか自分の価値をみいだせない人→心が弱い未熟な人間。

・差別を許さない心の強い人になるために。

およそ10分間。生徒たちは静かに聞いてくれた。少しは心に響いてくれたかな。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.06.02 05:20:37
コメント(2) | コメントを書く
[学校/教育] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:全校朝礼で講話(06/01)  
33番  さん
『福祉、福祉』と声高に箱モノや公共施設を整備してはいますが、道徳教育(心の教育)の方をおろそかにしているように思います。

RTライダーさんの講話は素晴らしい内容だと思います。
私も反省する点がありました。
(2006.06.03 07:29:22)

Re[1]:全校朝礼で講話(06/01)  
RTライダー  さん

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: