candy*sweetのブログ

candy*sweetのブログ

2014.08.02
XML
テーマ: 金魚(1737)
カテゴリ: 日記
これが基本!金魚すくいの金魚の飼い方、育て方 ~失敗しない方法


kinngyo2.jpg
夏祭り、勢いでやってしまった金魚すくい。
飼い方も知らず、水槽に入れておいただけで、まもなく死んでしまったという経験のある方も
少なくはないと思います。


このノートは、金魚の飼い方の基本と、死んでしまわないようにする基本を記したものです。
どうか最後までお付き合いください。



1、用意するもの



水槽 
エアレーション 

カルキ抜き
バクテリア
底砂

水質安定剤

唐辛子


え?というものもあったと思うので順に説明します。



(1) 水槽 



金魚の大きさにもよりますができるだけ大きなもののほうが、水質が安定します。

そのほかの出目金や、コメット(後ほど説明)などは、体長が5センチなら5ℓ、
10センチなら10ℓという風に水量を、考えて行きましょう。


(2) エアレーション



ブクブクのことです。これで金魚に空気を送ります。

入っているものでも、どちらでもよいです。
また、棒状のものもありますが、これは大型専用ですので、
60センチ以上の水槽にはこれをつけるのがお勧めです。
ぶくぶく.gif
ぶくぶく2.jpg
(3) 循環ポンプ


水を吸い上げ、フィルターに通し水をきれいにするものです。
これが無いと、金魚の糞などが溜まり、浄化されずに金魚に悪影響を
与える場合があります。
循環器.jpg

いろいろなタイプかありますが私のお勧めは、テトラの外掛式フィルターです。
手を汚さずに、フィルターが交換できるので気に入ってます。
手を汚さない.jpg

(4) カルキ抜き

水道水の中にはカルキ(塩素)が入っています。カルキは金魚にとって、
有毒なのでこれを取り除くのがカルキ抜きです。
また水道水を一晩、置いておくとカルキが抜けますので、
この水を使っても結構です。



(5) バクテリア

 金魚の不要物は、ある程度フィルターで濾されます。
 ですが、水の流れによって濾されないこともあります。
 これを分解してくれるのがバクテリアです。
 なくてもよいですが、ないと、すぐに水が汚れてしまいます。



(6) 底砂



 下にひく砂利のことです。
 バクテリアの住処ともなりますし、見た目もよいです。



(7) 餌



ホームセンターなどによくあるもので結構です。
粒状のものや、ペレット状のものなどがあります。 
わたしは、ペレット状をお勧めします。



(8) 水質安定剤



これは、その名のとおり水質を安定させるものです。
飼っていると、白くにごってきたり、コケのようなものが張り付いてきたりします。
これらを予防・除去するのも水質安定剤の役割です。



(9) 塩



金魚の体内には塩分が含まれています。
水槽内の水に塩分が無いと、塩分を取り込もうとします。
これでは、金魚が疲れてしまいますので、体内の塩分量と同じ、
0・6%ほどの塩が入った水が、金魚にとって快適です。
どのくらいの塩を入れればいいかは、下を参照してください。。
 http://www1.kcn.ne.jp/~puni/breeding/siokeisan.html

しかし、塩を入れると、天然水草が枯れてしまいますのでご注意ください



(10) 唐辛子



金魚が病気になったときに有効です。
ある程度の病気は塩で治るのですが、もしも直らない場合は唐辛子を使います。
1本を半分にして、お茶パックなどに入れて水槽においておきます。
これでOKです。



追記



唐辛子にはカプサイシンという成分が含まれているそうです。

このカプサイシンが金魚の体内に取り込まれ、代謝をあげているのではないかという

見解が挙げられています。



2、水槽をセットしよう!



 道具がそろったら、水槽をセットしましょう。




1 水槽の置き場所を決めましょう。水槽には水が入るので台にはかなりの
  負担がかかります。
  丈夫な棚などにおきましょう。
  直射日光が当たるところも避けるようにしましょう。
  水が緑色になったり、急な温度上昇によって、弱ったりすることがあります。



2 底砂をひきます。深さは決まってはいませんが、循環式ポンプなどの高さが
  大丈夫か、入れすぎないように注意しましょう。


3 循環ポンプをつけます。水槽にふたをつける場合は位置が決まっていたり、     

  するので気をつけましょう。


4 エアレーションをセットします。循環ポンプから少しはなれたところにおくと、
  水槽全体に酸素が行き渡ります。



5 カルキを抜いた水を入れます。勢いよくいれると底砂が巻き上がるので、

  皿を敷いてそのうえに水を流しいれると、きれいに水が入ります。
  水の高さは、水槽から、5、6センチくらい離すとよいでしょう。
  外掛式フィルターの場合は、流れ出るところにつくかつかないかの高さがよいでしょう



6 循環ポンプ・エアレーションの試運転をします。



7 塩を入れます。ほかの容器である程度溶かしてから、

  循環ポンプの近くで流しいれると、全体に流れていきます。


8 バクテリアをいれます。循環ポンプのフィルターの中に多く住み着くので、

   フィルターの付近に入れましょう。


9 水質安定剤をいれます。循環ポンプの近くにいれると、これも全体に流れていきます。



10 金魚をいれます。金魚すくいでもお店でも袋に入っていると思います。

  まず、袋の中の水温と水槽の温度を同じにしたいので、袋ごと水槽に浮かせます。

  この時、袋の中の水が水槽にできるだけ混じらないようにします。



  30分くらい浮かせたら、袋の中に水槽の水を少し入れます。袋の中の水の半分くらいの

  量の水を入れます。



  また、30分ぐらい放置して、いよいよ金魚を水槽に入れます。

  賛否両論あるのですが、できるだけ袋の中の水は水槽に混じらないようにします。

  網などでもいいですが、手ですくって入れてあげると、金魚が傷つきません。




3、金魚が病気になったら



金魚がかかりやすい病名です。


 [1] 白点病

 えらぶたの付近の付近に白い点が現れます。


 [2] 転覆病


 体をまっすぐにして泳げず、転覆します。


 [3] 尾腐れ病


 尻尾やひれがぼろぼろになっていきます。骨のようなものが露出してきたら注意です。


 これらの症状を発見したら、発症した金魚を隔離し、

 唐辛子をお茶パックにいれ薬浴させます。
 念のため、本水槽にも唐辛子を入れておきます。
 唐辛子で直らない場合は、ペットショップの店員さんに聞いて、

 薬浴のための薬を購入してください。




4、水槽をアレンジしたい



 ペットショップには、水草や、置物などがたくさんあります。
 これらは、すべて消毒されていて安全なのですが、

 1度軽く水ですすいでから水槽に入れてください。
 天然の水草は、よく金魚に食べられてしまいますので、

 入れるなら人工水草をお勧めします。




注意
アドバイスをいただきましたが、白点病などを治す人工的(?)な薬を使うと
天然の水草は枯れる場合があります。
注意してください。







5、金魚の種類について



(1)和金

和金3.jpg
和金は金魚すくいで見かけることの多いもっとも一般的な金魚です。

金魚はフナが突然変異して生まれた品種ですが、この和金が最もフナに近い形をしています



和金もいわゆる出世魚で小さいほうから



小赤(5cmほど)→中赤(7cmほど)→姉金(10cmほど)



と名称が変わります。ただし、あくまでも商業的な目的でつけられたもので、

全部ひっくるめて、和金ということもできます。



金魚すくいは金魚は、小赤がほとんどで、その年に生まれたばかりの、

ほんとに小さな魚もいます。

これが、金魚すくいの金魚がすぐ死んでしまう要因のひとつとも考えられます。



(2)流金

流金3.jpg

流金と呼ばれる種類は、和金がさらにふっくらして尾が分かれた金魚のことを主にさします

色が豊富で、鮮やかな色合いを楽しむ飼育家がたくさんいらっしゃいます。

ゆらゆらと揺れる尾も、天女と例えられるほど美しいようです。

(私はあまり見たことがありません・・・)



見ての通りふっくらしているので、あまり泳ぎが得意ではありません。

これが災いとなって、和金などと一緒に入れると喧嘩になることがあるようなので、

流金は流金だけの水槽で飼うのがよいそうです。



和金より飼育が少し難しいので、和金を育てた後にチャレンジしてみましょう。





(3)出目金

出目金3.jpg
金魚すくいでも、よく知られている金魚です。

出目金は、流金の突然変異で目が大きくなったといわれています。



したがって、流金と同じような性質を持つので、泳ぎの苦手なグループで

まとめて飼うとよいでしょう。



黒出目金、赤出目金などこれもまた色が豊富で、パンダに似たパンダ出目金というものも

人気だそうです。



(4)コメット

コメット3.jpg

コメットはその名の通りコメット(彗星)にたとえられる美しい金魚です。

長い尻尾が特徴で、多くの飼育家を魅了してきました。



泳ぎが早いグループに分類されるので、和金との混浴が可能です。



結構デリケートな金魚なので、難易度が高めです。




5、終わりに




 いかがだったでしょうか。
 金魚をうまく育てることができれば、非常にわくわくしてきます。
 1度は失敗していても、もう1度チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
 本日はどうもありがとうございました。
ライター:sixyokubutudaisukiさん





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.08.02 22:20:34
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: