全6件 (6件中 1-6件目)
1
…すみません、ちょっと更新おろそかにしています。私の近況ですが…仕事で、仕事内容ではなく、上司と意見が衝突することが多く、少しストレスが多くて……ちょっとへこんでいますが、体調的には元気にしています。---へこんでいる時には、例えばこんなの(ニコニコ動画)を見て、元気出しています。…この試合のことは、絶対に忘れられないですし、ただ、外野席でヒートアップして応援していましたから、TVの画面として、全体感が分かるような視点では見ていなかったんですよね…スローVTRでの確認も出来ませんでしたし。改めて、異なる視点から見ると、本当にスリリングで、ドキドキする接戦でしたし、どちらに転んでもおかしくない、そして絶対に落とせない試合をものにして勝利を掴み取ったんだ、というのを再確認できますね。…3分15秒過ぎの、小瀬君(ホゼの方がいいか?)のシーン、本当に、今みても手に汗握りますね。…この試合に球場で立ち会えたことを思い出すと、へこんでいても、元気でますから。---あとは…これ youtubeとか。…最下位・降格が(当時)過去最速で決まったチームでも、プライドをかけて全力で一歩も引かずに戦い抜いてくれた試合。諦めずに、恐れずに正面から立ち向かえば、例え相手が強豪であっても、報われる、報われることもあるんだ、ということを思わせてくれます。…この試合も、スタジアムで立ち会えました、懐かしいですが、見に行って本当によかった、と思っています。---…ちょっと今、こういう息抜きが出来ないのもあって、少し精神的に参っているのもあるかもしれません。そういうときには、少しでも楽しかったことを思い出して、そして、今季のシーズンでの楽しいことを想像しながら乗り越えたいと思います。---気がついたら、NPBも明後日いっせいにキャンプインですし。…楽しみな季節が少しずつ近づいていることを励みに、何とか頑張ろうと思います。
Jan 30, 2009
コメント(0)
今日、嬉しいニュースがありました。柏GKの菅野、代表に初の召集!!ついに、ついに代表の青いユニフォームを着る機会が来ましたね!!!…代表入りのために、不動のレギュラーだったGK、Wユース準優勝メンバーの南選手がいる柏に移籍したんだと思うし、そこでレギュラーの座を獲たことで、注目度も上がったのでしょう。昨年末の天皇杯準々決勝の岡山での広島戦、至近距離シュートに反応して顔面で防ぐ等々のファインセーブを連発して。決勝のG大阪戦も、ガンバの藤ヶ谷がかなり当たっていて、好プレーを連発した試合だから、目立たなかったかもしれませんが、PA外からのシュートには、いつもの好反応で危なげなくゴールを守って見せていた、高いパフォーマンスを見せてくれていました。それが、ようやく「代表入り」>という形で実りましたね。---ただ、サッカーではGKというポジションは1人しか試合に出れませんし、今回もGKは4名が召集されています。負傷中の名古屋の楢崎選手が戻ったら、すぐに外されてしまうかもしれません。---でも、きっと、GKとしては非常に小柄な、180cm無い身長ながらJチームのレギュラーを次々取ってきた、努力家のスゲならば、またいつものように、当たり前のようにベンチではなく、ピッチの上で立ってくれる日が来る、と信じてます!!…それが例え、代表という日本で一番高い舞台であっても。そして、確か同い年?の川崎の川島選手も選ばれていますが、日本のサッカー界の中で、一番世代交代が上手く行っていないポジションがGKです、さすがにそろそろ、川島選手やスゲの世代が伸びてきてくれないといけませんからね!!---…横浜FCを応援していると…元日本代表、はたくさんいるんですけどね。元横浜FCの日本代表としては、今回のスゲが第1号ですからね、めでたいことです。代表でも頑張って欲しいです!!…もちろん、所属選手が現役代表になってくれれば一番いいんですが…まぁ、資金力が無いクラブですから仕方が無いですね(^^;その分、ファンとしては選手と近くにいられたり、チケットで苦労しなかったり、と良い面もありますから。
Jan 21, 2009
コメント(2)
…この季節は私にとってはオフシーズンで、しかも今は知人もいない岡山ですから余計楽しみも無く。…といいつつも、NFLのプレーオフを楽しんでいるんですが。…いよいよ大詰めですね。スティーラーズとカーディナルスのスーパーボウル、楽しみです。---で、ちょっと書きそびれていたんですが、嬉しい話題がありました。横浜FC、09年新体制記者発表、ユニも発表で、何が嬉しいって…リンク先真ん中、写真のナンチャンが着ているセカンドユニの、色。シャツは白のままですが、パンツが紺色に…そう、この組み合わせは、’03シーズンから水色一色になる前のホームユニの組み合わせです!!…やっぱり、この色の組み合わせは、思い入れがある、といいましょうか (^^)ユニから横じまも無くなって、すっきりした印象がありますね。シンプルで好印象です。---そして、昨季最終戦でお披露目、新たにできたマスコットの名前もフリ丸に決まったようで。最初にフリ丸のキャラを見た時には少し?多少?かなり?違和感のようなものを感じました。…くちばしが、何か鳥っぽい、というか、白肌と黄色くちばしの組み合わせは非常にカモメっぽくて、他所様からクレームくりゃせんか?というか。---でも、多分まだ見慣れていないから、違和感感じているだけなんでしょう。…正直な意見を書けば、私は、マスコットを作るのは、賛成か反対か、と言われたら反対の方の意見でした、理由は、2つありました。1つ目は、他のJチームがマスコットを多数作っているんだから、「無い」「作らない」というのも、かえってチームの特徴となるのでは?2つ目は、そういったキャラではなくて、サッカーの内容そのもので、お客さんをひきつけよう、という姿勢を貫くのも格好良いのでは?と思っていたからだったのですが。でも、マスコット導入が決まったら決まったで、でも、子どもにとっては、マスコットキャラの存在というのはチームに興味を抱くキッカケになってくれるかもしれませんし。多分、例えばこのマスコットが試合前に子どもと握手でもして、一緒に写真に映って、そうしたら、喜んでくれて、新たにファンになる子どももいるでしょう。それに、ここのところの不況もあります、お客さん集めに目の色変えて必死にならないといけない状況でしょう、そのための打開策、フロントの集客に向けた本気度の表れだと思うようになりました。…それに、好きなチームのマスコットだと、そのチームのユニ着てると、なんだか不思議と愛着わいてくるもので。不思議と。---で、このマスコットの名前は、公募されていたんですよね。クラブメンバーには、投票権があったので、私も投票しました。…フリ丸に。というのも。8つの選択肢があったんですが、その中で、「フリ丸」には、こういう標記がありました。「フリ」→フリエのフリ、フリューゲルスのフリでもある。「丸」→フリューゲルスのマスコットだった、「とび丸」から受け継いだ。…過去を振り返っても、懐かしんでも、それだけでは何にもならないとは思っていますし、横浜FCは、横浜フリューゲルスとは完全に別物、と私は思っています。(↑ここらへんは、同じチームのファンの間でも、それぞれの方で思いが違う、 非常にセンシティブなものではあるのですが…)ただ、私がこの名前を選んで投票した理由は、横浜FCというチームが誕生したのは、横浜フリューゲルスの消滅、という悲しい出来事が契機でした。…ただ、それは、もう10年も前の昔の出来事になってしまいました。…だからこそ、この「フリ丸」というのに惹かれる子ども世代の方というのは、リアルタイムではフリューゲルスを全く知らない世代だと思います。…そういった子ども達が、フリ丸がいることが当たり前、という環境でチームを見てくれて、ある日、その名前の由来を調べてくれたら……そうすれば、フリューゲルスというチームの存在があったことを新たに知ってくれるんではないだろうか?と思ったからです。---…同じ思いは、NPBの話ですが、Bsのマスコットのネッピーとリプシーに関しても抱いています。…チーム名が「バファローズ」という猛牛なのに、なぜマスコットの名前が、海にまつわる名前なのか?…そのことを不思議に思う、新しくファンになった人が、由来を調べてくれたら、かつてブルーウェーブというチームの存在を新たに知る機会にはなるでしょうから。…だから、ネッピー&リプシーには、ずっとBsのキャラでいて欲しい、と切に思っています。---それと同じように、例え見た目は…ツッコミどころ満載だとはしてもフリ丸には、チームの新たな顔として、頑張って欲しいと思います!!…そして、チームには、例え経営が苦しくなったとしても、何とかチームを存続させていって欲しい、と切に望みます。---さて、横浜FCについては新加入選手、新監督についても記者会見で発表されたようですが。それについては、後日別の日記で書こうとは思います。…残念ながら、有望な若手や、思い入れのある選手がチームを離れてしまいました…が、でも、全員がいなくなったわけではないし、戻ってきてくれた選手もいますから!!…若手の核となりうる、期待の成長株や、知名度は低くても、主力の日本人選手の引きとめには成功しました、一昨年、昨年、のオフのように、チーム総換え状態では無いですからね。今年はやや地味ながらも、若手が動き回って一生懸命さが伝わってくるチームを作り上げてくれるよう、期待しています!!---開幕は3月7日or8日ということで。この冬も、あと1月半の辛抱ですね。
Jan 20, 2009
コメント(0)

先日、といっても昨年になりますが、D-Katよりも、明らかにグラマンが08年は安定していたということを書きましたが、その際に、Ocean君からの書き込みで、MLBでの「SVO(=Save Opportunities、セーブ機会登板)」という考え方についてのコメントをいただきました。…ということで、前回書いたネタは点差別被出塁率、という観点とD-Katが1点差では不安定だったのでは?という検証をしましたが、今回は、SVOで見た時の救援成功率、それを点差考慮した時はどうなる?という観点で書いてみます。---…前回のデータベースそのまま流用、ビボットテーブルの表示列を変えただけ、手抜きなので元データは今回も、日刊スポーツからで、08年パリーグで1シーズン通して抑えの位置にいた、Lグラマン、BsのD-Kat、FのMICHEAL、Mの荻野、の4名について、集計しました。集計内容も一緒です、全投手について、・イニング頭からの登板に限る・リード時の最終回、あと3アウト取れば勝利・1~3点差、セーブが付く場面での登板で、集計。なので、前回も書きましたが、例えばこの試合は、MICHEALは同点の場面登板なのでノーカウント、荻野は失敗としてカウント。なぜなら、MICHEALは同点での登板ですから。また、この試合のD-Katも成功ではなくノーカウント扱い、イニング頭からの登板ではないからです。---では、まず点差別のSVOとセーブ数について以下のグラフに示します。書くグラフで、例えば「11-10」というように、「○-×」という数値標記をしていますが、○に相当するのが、SVO。×に相当するのが、セーブ数です。 …どうしても、目が行ってしまうのが…1点差でのD-Katの「14-10」という数字…1点リードでのD-Katの登板は…という不安が、やはり今回も実証された形に。…まぁ、今回のことに限らず。みんなが「多いなぁ」、とかウスウス感じている経験則ってのは、大概正しいことが多いもんですよね。---で、前回と同じく。この点差別の結果を何とか1つにまとめて、そして、点差が詰まったときほど重要、というのを何とか数値で示したい…と考えまして、以下のような数式で表した「点差考慮救援成功率」という観点で集計をしてみました。点差考慮救援成功率=(セーブ数/点差)の合計/(SVO/点差)の合計…具体例で書きます。ある投手が、1点差の場面でSVOが3、セーブ数3(3回成功)で、3点差ではSVOが3、セーブ数1(1回成功2回失敗)の場合。トータルのセーブ数/SVOでは、4/6なので.666ですが、点差考慮救援成功率は、((3/1)+(1/3))/((3/1)+(3/3))=.833と上昇。逆に、ある投手が、1点差の場面でSVOが3、セーブ数1(1回成功2回失敗)で、3点差ではSVOが3、セーブ数3(3回成功)の場合。トータルのセーブ数/SVOでは、このときも4/6なので.666ですが、点差考慮救援成功率は、((1/1)+(3/3))/((3/1)+(3/3))=.500と低下。つまり、このときも点差が詰まったときの結果の方が、数値として強く反映されるようになります。---では、点差考慮救援成功率という観点で見てみたときに、どうなるか。計算結果が、以下のグラフです。まず、そもそものセーブ/SVOという観点で見てみた場合。08年、最も良かったのはMICHEALで、彼があと1イニング抑えれば勝利、という場面で回の頭から登板した場合には、救援失敗無しという結果でした。…失点はしています。ただ、2点リードだと、1失点までで抑えているということです。やはり、08年のFは、完全に守備で勝つチームでした、ただ、そういう戦い方で勝てていた、接戦を物にしていた、というのはMICHEALというクローザーが機能していたからと言えるのではないでしょうか。---あと、グラマンは、点差考慮という観点で見ると数値が上昇。…つまりやはり接戦では好成績という結果でした。…接戦では抜群の集中力、と言えるでしょうね。---で、D-Katは……まぁ、仕方が無いでしょう。---ただ、D-Katの批判のために書いているわけではないので。彼を弁護するために。08年9月、D-Katは恐らく疲労が原因でしょう、完全に調子を落としていました。その証拠に。下のグラフをご覧下さい。9月がSVOが7に対し、セーブが3。データを悪くしてしまったのは、調子崩してしまった9月に、ということが言えそうです。---で、D-Katのみ、9月のデータを抜きにして、点差考慮救援成功率を見てみることにします。 9月さえ目をつぶってあげれば、D-Katは、十二分な働きをしてくれていたんです…!!…やっぱり点差考慮の方が、成功率低下してますけどね…---ただ、今回も以上、ツラツラとグラフを出して見ましたけど。前回と同じ締め方にしますが、昨年のBsの2位という大躍進は、D-Kat無しではありえませんでした。年俸1億円には届きませんでしたが、代理人の方いわく結構有利な出来高がついたみたいですし。がっぽり出来高ゲットできるよう、そして、優勝投手、胴上げ投手となってもらうべく。D-Katには、今年は不動の抑えとして、大活躍して欲しいなぁ、と思っています。---…締めのあとの追記ですが、このデータ見てたら…MICHEALをトレードで放出したFは意外と今季苦労するかもしれませんね…抑え固定できるまで
Jan 15, 2009
コメント(0)
昨日から、千葉出張中です。---で、今日は金曜日ということもあり、千葉で飲み会でした。…昨年12月に来た、派遣の男性の方と初めて飲み会が一緒になったのですが、横浜出身、ということを聞いて。---で、私も好きな箱根駅伝の話題等で盛り上がっていて、私がNPB&J好き、ということを話していたら。彼がコメント。「好きなチームは、NPBでは、やっぱり地元のYB。 そして、Jはやっぱり…マリノスですね」…な~にぃ~…!…話を聞いたら、日産時代からの生粋のマリノスの大ファンだ、ということも判明、しばらくJ黎明期からの話で盛り上がりました。---フリューゲルス難民の私としては、マリノス、と聞いたら、やはりライバルと思ってしまいますから。1-8で敗れた2年前の屈辱は忘れることは出来ませんから……もちろん、それ以上にウチのJ1初勝利も、ね(^^)---でも、彼は非常に好感が持てる性格の持ち主ですし、お互いにJ好きであることには変わり無いです、だから、いい意味で、お互いにシーズン入ったらいい意味で刺激しあえる、そういう関係で接することが出来そうです。…やっぱり、興味の対象が一緒、ていう人が、職場関連でいるのってのは、とても喜ばしいことですよね。
Jan 9, 2009
コメント(4)
さて、また更新サボっていまして、すみません。今さらですが、新年の挨拶…の前に、軽く昨年を振り返って。---…昨年の私は、・めまいに苦しみ・岡山に異動させられ・9~12月間で岡山-羽田13.5往復+四川省出張…ということで、仕事面は罰ゲーム?状態でしたが、でもBs念願のCS出場決定と結果は残念でしたが、CSの試合にも立ち会えましたし、昨年はJ2で10位と沈んだ横浜FCの試合、私が行ったら実は無敗というラッキーもありました。そして、これはいやらしい話ですが、少し自慢できる?と思うのですが穴狙いで選んだパリーグの予想順位で、1位L,2位Bs,4位Mの3つを当ててしまったというのもありました。…最終戦、J選手がサヨナラ適時打打たなければ、5位も当ててたんやなぁ…---ま、そういったことを考えたら…昨年の抱負はテキトーに仕事で潰されないよう上手く「逃げ」ながら、しぶとく元気で過ごすことと書きましたが、…めまいが来たり、ということで休日はひたすら寝ていた時期を考えたら、「元気で」はやや危うかったですが、でも、靭帯は切らんかったし 笑まぁほぼ目標達成できた、仕事の苦痛が、その他のことでチャラに出来た、楽しいこともたくさんあった年でした。だから、楽しかった部分だけを思い出して、楽しかった年だった、ということにします。---で、09年ですが…まず、趣味関連の話。…せっかく岡山にいるので、2月にBsの春季キャンプ@高知を見に行こうか、と思ったら、休日はオープン戦しかない、とのこと……しかも、相手が人気球団のTですから、大渋滞でしょうからね…(ToT)…まぁ、これはもう少し考えるとして、住んでいる場所が場所、ですから、観戦数は圧倒的に減るでしょうね…まぁ、これはしゃぁないです。でも、関東への出張は最低月1回はありますから、それに上手く絡めることが出来れば、横浜FCなりBsなり、遠征観戦したいと思いますあとは、業務面ですが…適当で頑張ります。…適当、という言葉は、辞書で引いたら…こんな感じです。リンク先でいうと、決して3ではなく2を目指して。限界以上を目指し過ぎて、めまいに苦しむのはイヤなので。ボチボチ、程々、ちょうど良く、でも抜け目無くやっていきたいと思います。---ということで、この文章の最後になりましたが、皆様、本年もどうぞよろしくお願いします。
Jan 4, 2009
コメント(2)
全6件 (6件中 1-6件目)
1

![]()