全3件 (3件中 1-3件目)
1
信用を減らそうと思っているのになかなか4割から減らない中、株式投資に対する熱意を探してます。このままでは大やけどを負いそうなかんじです。三連休、いかがお過ごしでしょうか。私は、なかなか治らない風邪を引きながらも、なんだかんだ家庭内で事前に用意されていたメニューをこなしました。つまり、新築マンションのモデルルームに行ってきたのであります。正直、投資目線では新築マンションなんかは端にも棒にもかからないものだと認識しています。が、人間50年、いや、健康人生65年とすると、今非常にいい物件にめぐり合えたのであれば、それは買って住むべきでしょ!(新築プレミアムの2割は浪費する感覚)というバリュー投資を一応標榜する人間としては大失格の考えも多少持っているわけです。 てなもんで、前から数件、モデルルームにはいったことがあるのです。今まではその場では「いいなあ」なんて思っても、その程度であって、翌朝起きたら「まあないよなあ」となったわけです。 しかし!先日は違いました。 モデルルームが「非常にすばらしく、文句のつけようのない」物件だったのです。 すなわち、立地はもちろん、床面積、天井高、当該マンションの購入層(最低分譲面積が大きく、日本人に売っている)、設備などほぼ完璧なわけです。(最上階ではないという点で完璧ではない) ただし、この坪単価がとてつもない金額でした。 珍しく、3日間悩みました。そして「買わない」と結論を出しました。まあ、そりゃそうなんですが、不動産というのは、マンションだと特に立地や階数、方角など本当に良いものは実は中古でもほとんど流通しません。(半年蓄えた知識で不動産を語ってますので注意ください)なので、どうしてもほしいものは高くなり、逆に言うとリーマンショックの直後でさえも、「本当によいマンションのよい区分」であれば「坪単価でいうと非常に高い値段で取引されている」ものなのだと最近取引実績をいろいろと見ていて気づきました。ようするにベストな物件は好景気には中古で出てこず、不景気にまあまあの値段(もちろん超高値)で取引されると。 なので、お金をどぶに捨てた気持ちになって購入しようかどうかとも思ったのですが、物件については、「最上階ではない」ことが引っかかり、自分としては、投資人生いっちょあがりになってしまうことをためらって、止めました。 で、結論は、私が「新築」マンションを見に行って超高値のマンションを買おうか迷うくらいのところに今の相場は到達しているという事実でした。 ただし、私は「円安」を定着させなければいけない理由は下方硬直性の打破、すなわち、「地方の正社員の賃金を単純労働に見合ったものに下げるため」だと思ってますので、「東京は国際都市化、地方はアセアン化」のイメージで行くと本当の東京都心はもっと土地の値段が「円ベースでは」上がってよい(東京はドルベースで考える)と考えてもいます。 あと10年20年したら、本当にひとつしかないものは2番目の2倍3倍の値段で取引される世の中になりそうな気がするので、1番のものを見つけたらどぶに捨てるつもりで買うことも考えてます。見抜く能力や買わせてもらうコネクションが心配ですが。 そんなこと言ってたら先に寿命がきてしまい、まったく購入できない気がしますが。。。
2015.11.24
コメント(4)
・のらえもんさんのブログをよく読んでいるのですが、http://wangantower.com/専門家は絶対に教えてくれない! 本当に役立つマンション購入術 (廣済堂新書) 新書 – 2015/10/6 のらえもん (著) が出版されていたので、購入して早速読みました。切り口がアパマン不動産投資家とも評論家とも違って非常に面白かったですね。両手で手数料をとりたいと考えている広告を一発で見抜く方法なんて知りませんでした。・のらえもんさんに行きついたのは、そもそも、マンションの間取りや価格を言いたい放題! http://mansion-madori.com/のモモレジさんのブログを奥さんがこっそりと見ていて、マンションを見に行ったときに「こいつやけに詳しいな」と私が驚いていたのを契約後に「実は、、、」と教えてもらったブログでした。その後は私のほうがはまってしまって、このブログと都心三区のヤフー不動産の新着情報を毎日のように見て相場観(たいしたことない)を半年くらい養ってきました。私はタワマンには住みたくはないのですが、のらえもんさんの合理的な判断は非常に素晴らしいものだと思いますし、モモレジさんの毎日更新し続けるマンションの間取り他に対する「情熱」「愛」にも感銘を受けます。ディスポーザーがそんなに必須なものなのかは私にはわかりません(笑)有名なブログだとは思うのですが、ご覧になっていない方は是非一度見ると新しい発見があると思います。
2015.11.12
コメント(0)
時の経過とともに、ゆっくりとですがやる気が湧いてきました。よく考えたら、やっぱり毎月のキャッシュフローで自分は買い続けることができるのだから、何かには投資しつづけることは重要だと。現物:信用=8000万:5000万じゃなくて、信用も1:1.5を上限として攻めたいと思うようになります。震災後しばらくたってもアークランドサービスの株価は元に戻ってはいません。ただ、これはすぐには買い戻すことはできませんでした。アルバイトの主力である中国人が母国に戻るのではないか?という心配がありました。杞憂だったのですが。 で、5月頃にようやく見つけます。それが、「薬王堂」でした。 月次が震災特需でとんでもないことになっていました。私は震災悲観論を採用していたので、その特需は長く続くものと考えました。また、もともと薬王堂は割安で、不景気の際に営業利益率下落とともにさえない株価推移となっており、今までの投資法にも合致しました。あと、PLANTも買いました。薬王堂の第一四半期が7月に出た時点で「オレの妄想予想PERが2倍」と評価されましたので、「妄想PERが6倍になれば、株価3倍、2000万買ったから4千万プラスになって、何とか年初来プラマイゼロまで持っていけるぞ!」という根拠を持って気持ちが前向きになり、8月頃からは四季報を読み直したりして「復興銘柄」に手を付けていきました。その中で一つ上げるとすると、ブログにも書いたのですが(復興銘柄)SRGタカミヤは安かったですね。EBITDAってやつですか、これ時価総額と同じだったんですよ。ほんと、びっくり。HPを読んだらそう書いてあるわけです。減価償却済の資産が利益の源泉なんて、2015年にHPにアップしたら次の日ストップ高になるんじゃないか?という内容が平然と書かれてました。これも買い値から4倍くらいまでは持ってたのですがさらに数倍になってびっくりしましたね。この辺から東証2部からの指定替えとかを狙うようになりました。また、12月には、「奇跡」が起こります。よくわからないのですが、アークランドサービスが3月14日に売った値段近くまで「出来高を伴って」下がってきました。おかげでお気に入りの銘柄を余力が増した年末に震災前の枚数まで戻すことができました。2011年は年初来マイナス2%で終わりました。可処分所得全額ぶち込んでますので、そのインチキ分を入れると総額では少しプラスで終わることができ、ほっとしました。他の人よりも成績が悪かったのですが、自分の中ではギリギリのところで助かったという思いが強く、運が良かっただけであり、本当に破産する可能性があったということを、今、自分に言い聞かせて信用比率をさらに下げていきたいと考えております。
2015.11.04
コメント(2)
全3件 (3件中 1-3件目)
1


