全10件 (10件中 1-10件目)
1
ゲームが好きな人が、株式投資にのめりこむとどうなるか。そんなしょうもない話ですが、ちょっと気になって考えてみた。もともと私は自称ファミコンの神様と小さな頃に言われてましたが、株にのめりこむととたんにゲームが面白くなくなりました。一方で、いろんな方のブログを見ていると、もともとゲームが好きで、株もゲームの要素があると考えて取り組んでいて、かつ、今でもゲームをして楽しんでいる人たちがいます。 この差はなんなのでしょうか。 で、私なりの答えをすぐに答えを出しちゃうのですが、 答えは、「私はネットに接続してゲームをしていないからすぐに飽きる。ほかの人は多人数でプレイしている(人が相手)し、接続しているのでアップデートしていくから飽きない。」 ということになりました。もし、ネット接続ゲームにもすぐに飽きるようになった人がいればこれの反証になります。誰かいますかね。 いやあ、単純な答えでした。私は壮大な無駄(失礼。これで結婚した人も知っているから無駄ではないと思いますが、私にとってはという話です。)だと思われるネットゲームには近づかないようにしなければなりません。すでにお酒でやられてますから。 今読んでいる本にチャーリーさんが若手投資家がだめになる3つの要素を言ってました「酒と女とレバレッジ」じゃなかった。「ドラッグ、アルコール、レバレッジ」と。まあ、これ、前後の文脈でレバレッジの危険性を説いたものだと勝手に想像しているのですが、(その本はあまりの省略で前後関係が良くわからない)コカコーラのように酒を飲むのも考え物ですね。 結局、レバレッジは今2:1切ってますし、もっと言うと不動産も別に複数買ったので、あとは、伝家の宝刀を抜いて、3月末を迎えるつもりです。
2016.02.29
コメント(2)
ええ、またやってしまいました。賃貸目的で買ったマンションの募集を開始したのですが、間の悪いことにちょうど上階がなんと今日からリフォーム工事中!!うまくいかないときはうまくいかないもんですね。株もほぼ放置してますが、回復は不可能でしょう。。。今年は私生活でもいろいろありすぎて、厄年ではないのに、まあ変化の年なのでしょう。 どうしても、持ち株がTOBされないかなあ、なんて妄想にふけってしまう今日この頃です。
2016.02.26
コメント(0)
信用取引を1割から2割までを最大とするためのマインドセットの変更に必要な劇薬は何か?自分にとって、それはずっと前から考えていたことなのですが、一つ手段があるのです。しかし、それを抜くと後戻りできません。 しかし、株資産3割ドローダウンした上に信用をあきらめてでもできるのか?株式投資ゲームのポイント勝負で負けを認めて降りるのか?降りたほうが幸せなんでしょう。そう思います。思いたいというところですね。
2016.02.18
コメント(0)
午後にすっと下がったので、買い付けしようかとギャンブル脳がささやいてきたのですが、ぐっと我慢。もう3000株だけ抱いて、推移を見守る予定です。 で、信用を減らしたら急に余裕がでてきて本を読みたくなる凡人の私は、本屋さんに行って「完全なる投資家の頭の中」という変な題名の本を買いました。チャーリーマンガーの2冊目の邦訳みたいで、一冊目はかなり読み込んで私の中のベスト1,2を争うものとなったので、この本も楽しみです。ちなみに私のベスト3は上記に加えて、スノーボールが実は好きで、あとはバリュー投資入門という書籍も入門らしからぬいい本だと思ってます。と言っている間に日経が戻ってきたなあ。いやいや、昨日あんた引退するって言ってたよね?と自分にいいきかせてます。
2016.02.17
コメント(3)
去年というかおととしくらいから少しずつ売ってましたが、このたびの暴落の際に、「値もちがよい」という理由と、切羽詰ったときの優先順位を考えたときに、アークランドサービスをほぼ売り切りました。直近で3万株強売ったかな。まだ3000株くらいは持ってますし、1000株は優待がほしいので永久に保有したいところです。 結局信用をずっと保持するやり方だと、こういうときに保守的な銘柄を売らざるを得なくなり、戻りもついていけなくなるので、2011年以来のマイナスパフォーマンスはほぼ決定でしょう。 本当にアークランドサービスのおかげで今の自分があります。新興市場の株式投資さんやエナフンさんの日記なども参考にはしましたが、結局8年も保有できたわけですから、(震災のときに一時手放しましたが。。。今と同じ理由だったり)自分でも納得して保有できていたのでしょう。感謝感謝です。買った値段の10~20倍で売れたわけで、かつ、今でもそんな高くないから普通に売れる。 チャイナショックのときに自分に言い聞かせようと思っていろいろと信用を減らしたつもりでしたが、ギャンブル脳のおかげで、ドローダウン。懲りない人というところでしょうが、もし、不動産を買わずに強気に賭けてたら本気で破産寸前まで行ったかもしれないことも考えると、株資産の3割減というのは、もうしょうがないのかもしれません。いや、それを避けるためにブログ書いたのに。。。不動産を簿価評価すると、純資産は2015年の2月頃まで戻っている感じで、かつ、そのときとの大きな違いは、今のほうが地味株を主力にした上に、レバレッジを半分にしている点でしょうか。地味株はほとんどが当時より割安になっていますが、上がる保障はどこにもなく、配当はかろうじて出せそうな財務体質のいい銘柄を残しているつもりですがこのまましぼんでいくリスクを一番恐れてます。今から強気にはならず、かといって全部を現金化なんぞもってのほかですから、現物フルポジ+ちょっとだけ信用というポジションを目指して負け戦ではありますが淡々とやっていきたいと思います。 これからは高PBR銘柄、高PER銘柄を避けて、ネットネット株でカタリストのありそうな銘柄を引き続き保有していきたいと「今日は」思ってます。ほかにも主力株の内、銘柄を決めて売ったものもあります。
2016.02.16
コメント(0)
1570は残り4000株で、結局1000円高もその700円下で10000株損切ったので、意味なし。結局2000くらい損したのか?というか、主力銘柄全滅につき、全体の20%程度を底値付近で損切りしました。ということは、その信用を膨らませていた分の20%は純資産の40%に当たるわけで、それが、買値より20%下で損切りしたとすると40%×20%で、純資産の8%が無駄に減ったわけで、それはこれから株価が元に戻ろうと帰ってこない現金なのであります。で、これほど下がったときに「なにから売るか」という問題がでてきて、今までお世話になった銘柄を結構売りました。この辺はあとで日記に書こうと思います。この気分が最悪の感覚からのちょっとした上昇が「生きてる実感」だと思った私。それは典型的なギャンブル脳です。 ここはおとなしく、現物:信用を3:2に落としました。不動産を買っててよかったのか、悪かったのか、微妙。チャイナショック時の信用の減らし方がいまいちだったのが敗因ですが、まあこれはどうしようもないですね。
2016.02.15
コメント(0)
結局10日はちょっと上がったので7000株売って持ち越し。で、今日はずっと売り続けてて、残り6000株。1570でやってる場合じゃないくらいやられてまして戦線を縮小させて、1:1以下にしました。いや、これはやばい。何億と損している上にその損を確定していく作業をしてます。
2016.02.12
コメント(0)
また合計でマイナス500万円になった1570もう全然上がる感じがしないですね。底なしの様相ですが、底のような気もします。ついに現物:信用が1:1を超えてきた。ちょっとやばい。 14:32追記:マイナス1000万円超えて、今25000株。もうやめるかどうかって感じ。木曜日まで保有すると思う
2016.02.10
コメント(4)
1570を今倍増させて、14000株にした。確定益1100で、含み益がなくなって、含み損が500、、、こないだすっぱりやめたつもりが、結局ここに至って倍プッシュ。円高になると厳しいような気もしますね。でも、個人は3年間ずっと売り越しているからその点ではどうなんだろうか。郵便局なんか上場させなければよかったのに、IPOでつかまって実質売りこしではない可能性もありますよね。計算はしませんが。
2016.02.09
コメント(0)
1570今1000株売って、残り5000株含み益、確定益ともに1000強で、あわせて2000強。残りの信用買建て玉が5000株で5500。これで、ギャンブルは終わりにします。上がったら少しずつ売っていくし、下がっても暴落がない限りより少しずつ売っていこうと思います。底から回復するまで長く多く保有し続けることが利益額の期待値的には一番良いと考えてますが、やっぱり大底からの回復時のMAXをずっと保有できていないことで少し期待値を下げていると思います。ただ、破産リスクがあるので、それはゼロになるのでまあしょうがないとも考えてます。 流動性の高い銘柄だけ上昇しているような雰囲気ですが、それをホールドしたほうがよいのか、もしくは流動性の低い割安な株にシフトしたほうがよいのか。銀行株が下がっている割に日経平均がぐんと上がってますし、ルールが変わったのかもしれません。まあ、いつも割安で不人気な株を相場を読まずにできるだけ保有し続けることで今までやってきたので、ルールが変わったからといって特段何もすることがないというか、逆に自分の持ち株に有利なルール(たとえば中古不動産流通業とか)になったらいいなと思うというか、まあどんなルールになるかを当てるゲームでは勝てる気がしないのでいつもどおりいこうと考えてます。
2016.02.01
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1


