全3件 (3件中 1-3件目)
1
最近優待の利回りが大変なことになってますね、いつもなら余分な枚数を権利前に売って権利後に買い戻す簡単なお仕事で飲み代を稼ぐ作戦がせこいながらもパチンコよりは効率的に行えていたこれまでなのですが、バフェットさんが推すバリュー投資の概念は法則のような力強さがあり、不変の真理といってもいいと思ってます。しかし、優待とらずなどという姑息なせこせこ投資法は時代に咲くあだ花みたいなものなのですぐに通じなくなるのは当然。じゃあ、今回はどうするのか?よくわからなくなったら、やっぱりその銘柄の期待値を計算して、買いか売りかを決めようと。ただし、レミングの群れに巻き込まれないようにするには、その群れの一歩先または後にいないといけない。今の優待とらず界隈レベルは、「優待前に売って買い戻そう」まで来てるような気がする。それに、最近の優待利回り上昇を勘案する。100株優待のみの優待だと逆に複数単元持ってるこざかしい株主(私もですがw)の売り圧力があるで、一歩先は、株価の期待値を計算するときに「半年後、一年後の株価の期待値を予想」することだと思う。結論:例えばパピレスなんかはまだとらず法則使っていくが、レントラックスなんかは今日は逆に「買い」なんじゃないかなと。量を買いたい私にとっては、万が一優待廃止になってもこの会社自体が伸びてる会社なので、25%くらいの損。権利付き最終日にあえて買って、さらに権利落ち後に大量に買う。この作戦で行こうかと思う。そして、半年待ち、そこからちびりちびりと売っていく。これで目標平均売却株価1200円。。。うーん、年利20%くらいしか期待利回りなさそうwwもっと下がってくれれば大量にいこうかな。
2025.03.26
コメント(0)
9782DMS、いったい何年保有してたのかわからないくらいですが、ついに配当出すことに。前は20円だったくせに10倍かよw素直にうれしい。2018年の2000円の時に売りそびれて(安いと思ってたので、、、失敗)ついに来ました。ニュースみてるはずなのに見逃してて今気づいた。こういうのいいですよね、物流センターくらいしか大きな投資がないと思うので、DOE8%でも行けると思うよ??でもここのオーナーの考えは一体なんなんだろうか、何がしたいのかな、いい会社にしたいのか?ほかにオーナーが得することでもあるのかね。。。
2025.03.19
コメント(0)
優待目的で買った内外トランスライン、400株しかもってませんが、こういうTOBは文句ないですねー。今日36000円切ったところで1570日経など買ってみたりしてるのですが、PBRはまだ1.3あるんですね、ほどほどにしないとやけどしそうです。
2025.03.11
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1


