全19件 (19件中 1-19件目)
1
遅くなりましたが仮面ライダードライブ12話感想です。 進ノ介と追田刑事が現場にやってくると、カメラマンと名乗る青年が勝手に写真を撮ったり推理を披露したりして現場を荒らしていきました。無許可なんだし公務執行妨害とか適当な罪状つけてしょっぴけばよかったんじゃ?今回の敵はガンマンロイミュードでしたが、新ライダーマッハ(バイクに乗っていたので、こっちが本物の仮面ライダーとか言われてそう)のお披露目回なので、例によってドライブは見てるだけ。メディックが復活させていたので、次回はドライブも仕事しなければならなそうですが。やっぱり回復役がいると便利ですが、そのうちFPSみたいに、やたら「メディック~!」と呼びつけられてキレたりしないんでしょうか。次回は1/11放映だそうです。
2014.12.31
コメント(0)
恒例の今年プレイしたゲームまとめです。○ポケモンY●閃の軌跡○三国無双7with猛将伝●メタルマックス4○王国の道具屋さん●ポケモンオメガルビーまさかの2年連続発売で、ポケモンに始まりポケモンに終わってしまいました。去年の今頃はミアレシティで酔いまくっていたなあ・・★スマホゲー○NEOなめこ栽培キット●三国テンカトリガー○三国魂今年夏にスマホに替えたので、スマホゲーにも手を出してしまいました。Vitaと3DSに加えてもう一台携帯機を買ったのと同じようなことになっています。それにしても課金がこんなにまとまった金額を投資するものだとは思いませんでした。ガチャガチャみたいに、ちまちま100円ずつ入れていくイメージだったのですが。500円くらいなら課金してみようかなとも思うのですが、500円程度ではらちがあく気がしない・・今となっては全く課金要素が無いなめこの方が珍しいのかも。半端な額を課金するくらいなら、一見割高感がある買い切りのゲームの方が得かも知れませんね。来年はサガ2015(仮題)やポポロクロイス+牧場物語や、シアトリズムドラクエ等期待の新作がたくさんあるので、まだまだ携帯機も活躍予定です。
2014.12.26
コメント(0)
ドラマ三国志Three Kingdoms感想です。35話は「諸葛亮の緒戦」○曹軍は今度は公称50万の大軍で攻めてきました。張飛「孔明は水で兄者は魚なんだろう?水責めにすればいいだろ」なかなか気の利いたイヤミですな。○いざ出陣という時に、劉キが泣きついてきました。劉備「孔明に頼るのです・・(耳打ち)ごにょごにょ」○劉備の入れ知恵で、孔明をおびきだす劉キ。珍しい兵法書に釣られて2階に上がりますが、文字通りはしごを外されてしまいました。孔明先生もしてやられた態です(笑)。江夏に劉キをやったのは後で頼るためだったとか言うかもしれないけどw○劉表は劉備に跡を継いでほしいと遺言しますが、劉備は例によってきっぱり断りました。義とかなんとか言うより、このドラマ内ではないけど荊州は開けてて守りには向かないと誰かが言ってた気がするし、反対勢力の蔡瑁たちもいるし、支えきれないと思ったんでしょうね。○その蔡瑁たちは曹操にあっさり降伏。まあ今までの例からしてもいきなり処刑されるということはあまり無いですが、あんなに甥に跡を継がせるのにやっきになってたのにいいの?と思ってしまいます。○関羽と張飛は「将軍」と呼ばれてたのに趙雲は字呼び。肩書き無いの?(・w・。`)次回は1月5日からだそうです。
2014.12.24
コメント(0)
ドラマ三国志Three Kingdoms感想です。34話は「孫策、孤を託す」○前回の続き、孔明の戦略説明。旅って蜀まで行ってたの?!○年代が巻き戻って、いきなり狙撃されてる孫策。弓で敵の首を絞めたりしてアクションしてたけど、これはゲームではないので多勢に無勢でやられてしまいました。字幕が出ていたけど(208年→200年)、中国版では字幕は出たのかな。いきなり8年もタイムスリップしたら、筋を知らない人は戸惑いそう。ところで呉パートは堅パパが死んでから今まで全くなかったんでしょうか(泣)。○周瑜(ヒゲだけど普通に美形)も知らせを聞いて駆けつけましたが、既に位牌に・・一瞬孫家は仏教徒なのかと思ってしまいましたが、中国式の葬式でも位牌はあるんですね。仏壇こそ無いものの、中国式のフラン(お菓子)みたいな太い線香もあったし、果物も供えてあったし、雰囲気は結構日本と似てるかも。喪服は白い帷子+白鉢巻のようです。○視聴者が当時の風習に興味津々の間に、孫策に後事を託された2人は手を打っていました。張昭は一部勢力にかつがれかけていた大喬+遺児にさり気なく警告して小舟で出ていかせてました。うーん、実家に帰ったのならいいんだけど、入水したりしてないよね?周瑜は程普たち宿将を説得して孫権に忠誠を誓わせることに成功したようです。孫権は最初あまり乗り気ではなかったけど、足元固められちゃったね。★今週から月・火放送になったようですが、録画してるのでマイペースで見ていこうと思います。
2014.12.23
コメント(0)
仮面ライダードライブ11話感想です。 チキンレースはチェイスの介入によって終了。新しいシフトカー(どんどんでてくるなあ)もドライブを助けてくれました。 停電装置の場所の特定方法で悩む進ノ介に、霧子が差し出したのはクリスマスディナーのチラシ。霧子ちゃんてば積極的だなあ。 ネタ本の共著者(何で服役中なのか言ってたっけ?)に聞いたりして、停電装置の場所は判明したのですが、巨大ロボット蜘蛛(?)に苦戦。人命問題で悩んだチェイスはついドライブ側に味方してしまい、ブレンにやられて変身(?)が解けてしまいます。000番でしたが、プロトタイプってやつでしょうか。 無事大停電を阻止して、ディナー会場のレストランに行ってみると、めかしこんだ霧子が。・・・他の特状課メンバーもいますが。今日は課の忘年会なんだって。素でだまされました。人のことは言えませんが、そういえばクリスマスイブに忘年会をやっても迷惑する人はいなさそうな面子ですね。 停電装置はある程度電力を吸い取っていたようで、メディックという幹部が復活しました。ロイミュードたちが壊れたら回復してくれるんでしょうか、頼もしいですね。昭和ライダーなら再生怪人作成係にされそうだけど。
2014.12.22
コメント(0)
ポケモンオメガルビーやってます。3つめのバッジを取って、さばくを探検したり人のひみつきちを探したりしていました。今回はゲーム内でwi-fi接続するだけで人のひみつきちが出現するので、とても便利です。他のゲームでもネットに繋ぐだけですれ違い通信と同等のことができれば、地方格差もなくなるのにな(持ち歩いてすれ違う意味がなくなる?)。ネットのどこかで見かけた質問↓「もし自分がポケモンの世界の住人なら、どのポケモンを手持ちにする(6匹まで)?」ミズゴロウとエネコとソーナンスは絶対入れるとして、X・Y枠はヒトツキかニダンギルかな。イーブイとかマダツボミも連れ歩きたいし、今回、コイルもやられるときに目が×になったりしてかわいいことに気が付きました。移動にはフワライドでのんびり飛んでいきたいです(図鑑の説明読むとけっこう怖いことが書いてあるけど)。ボーマンダ等のドラゴン系もかっこいいですね。ポッポやヤヤコマに「そらをとぶ」させるのは持ち上げられそうもなくてかわいそうだし・・(何かそういう4コマがあったような)ポケモン好きならいろいろ悩んでけっこう暇をつぶせますよ。
2014.12.19
コメント(0)
更なる怪異を求めて、史記3・4巻から瑞兆・怪異ネタを拾ってみました。次は晋書が読みたいなと思って探してみたのですが、手軽に入手できる日本語訳はないのですね・・wikiによると捜神記や世説新語からもってきたような話が多いそうで、学術的な価値は低いのでしょうが、怪異好きとしてはすごく読みたくなるのですが。史記3〔手相と名付け〕魯周公世家 第三○(p83)桓公が卜人に占わせたところ、「男の子であります。友と名付けられるでしょう(略)」生まれた子は、掌の筋が友と言う字の形をあらわしていたので、ついに友と名付け、成季と号した。晋世家 第九○(p167)(武王の夢に現れた天帝が)「わしはおまえが子を産んだら、虞と名付けるよう命ずる。わしはその子に唐の地を与えよう」子が生まれると、その掌の筋が虞と言う字に似ていた。★手相が友の字に見えるならまだしも、虞は相当ムリがあるのでは?よっぽどしわくちゃな手だったの(笑)?管蔡世家 第五○(p115)晋の公子重耳は逃亡の途、曹を通過したが、曹の君は無礼で、重耳の一枚あばら(重耳は肋骨が密着して一枚に見えた)を見ようとした。★確かにどんな肋骨か気にはなります。○(p117)君子が幾人も社の宮室に立ち、曹を滅ぼそうと謀議していた。始祖の曹叔振鐸がそれを止めて、公孫彊の現れるまで待つよう請うたので、皆が承諾したという夢であった。翌日、公孫彊を探したが、曹国にそういう名の人はいなかった。★公孫彊は夢を見た人が死んだあと現れ、曹の君に「天下の覇者となる道」を説いて戦争をけしかけたそうですが、予言通り曹は滅んでしまいました。宋微子世家 第八○(p159)襄公の七年、宋で隕石が雨の降るように落下した。六羽の鶎(風をしのぐ強い鳥)も進むことができず、飛びながら退いた。風が強かったからである。★鳥と隕石の話は関係無さそうですが・・流星雨に当たったわけでもなさそうだし。楚世家 第十○(p256)空に赤い雲があって、さながら鳥のように、太陽をはさんで飛んだ。昭王が周の太史に問うと、太史は、「これは王に禍をなします。しかしその禍を将軍・宰相に移すことができます」と言った。(略)昭王は、「将相はわしの股肱じゃ。いま禍を移そうとて、どうしてわが身(股肱)を捨てられようか」と言って聴かなかった。★後半はイイ話ですが、前半の雲は鳥みたいな形ってこと?鳥みたいに早く流れてたってこと?うまく想像できませんでした。〔臨死体験〕趙世家 第十三○(p333)趙簡子が病み、五日して昏睡に陥ったため、大夫たちは皆心配した。(略)簡子は二日半経つと昏睡から覚めた。簡子は大夫たちに語っていった。「わしは天帝のもとに行って、はなはだ楽しかった。百神たちと中天に遊び、もろもろの楽器を連ねた九奏の音楽を聞き、万舞の舞踏を見たが、三代(夏・殷・周)の音楽と違って、その音には、人の心を感動させるものがあった。一匹の熊がいて、わしをさらおうとしたので、天帝に命ぜられ、わしがこれを射ると、命中して熊が死んだ。羆が現れた。わしがまたこれを射ると、命中して羆が死んだ。天帝はすこぶる喜ばれ、わしに二つの笥(はこ)を下されたが、それぞれ一対ずつの笥であった。わしは自分の子が天帝の側にいるのを見た。天帝は一匹の翟(てき)種の犬をわしに預けて、「お前の子が成人したあかつきには、この犬を与えよ」と言われた。(略)★古代の臨死体験ですね。お花畑どころか天界まで行っちゃってますが。やっぱり天界は神々が宙を舞ってて、妙なる楽の音が流れてるんですね。羆と熊は二卿を滅ぼす徴、笥は翟の地で二つの国に勝つ徴、犬は子孫が代の地(翟の犬は代の先祖だそうです)を得る徴だそうです。〔予言の勇者〕○(p343)後世に至って、汝の子孫に英主が現れよう。その人物は、色赤黒く、顔は竜に似、口はくちばしのごとく、鬢・眉・髭(口ひげ)・頬髯みな濃く、肩幅張って胸広く、下体長くて上体高く、左前の服(胡服)着て騎馬していよう。(略)★赤黒くて顔が竜で口がくちばし・・・その子孫は人間ですか?と問いたくなるような表現です(苦笑)。三国志演義には顔は白玉の如く、猿のような腕に豹みたいな腰・・などと、何の合成魔獣ですか?と言いたくなるような例えをされた武将が何人かいますが、史記の時代からこんなキメラがいたこのような表現があったのですね。○(p372)王は偏とくの衣(背縫いで左右色を異にした衣)を着、飛竜に乗り、天に上ろうとして途中で墜落し、金玉が山のように積まれていた夢を見た。翌日、王は筮史(占筮の官)敢を招き、この夢を占わせたところ、「夢で偏とくの衣を着るのは不全の意味であり、途中から墜落するのは、気だけあって実のないこと、金玉が山のように積まれているのは禍いである」と出た。★金銀財宝が夢に出るのは悪いしるしなんだ。。ごちそうの夢「むにゃむにゃもう食えません」と並んで、マンガチックな夢にはよく出てきそうですけど(笑)。史記4魏世家 第十四○(p21)魏に、女子が変わって男となったものがあった。★蜀書には確か女と化した男の話がありましたが、男→女より、女→男の方が難しそう。〔孔子曰く〕孔子世家 第十七○(p83)丘はこう聞いております。「木石の怪は夔(き・一足獣、人に似る)・魍魎(山の精)であり、水の怪は竜・罔象(もうしょう・人を食う怪物)であり、土の怪は墳羊(ふんよう・羊の形して、雌雄を分けない怪物)である」と。★孔子様による怪物の分類の説明。その後に孔子は怪・力・乱・神(怪異・勇力・悖乱(はいらん)・鬼神)については語らなかった。という文もありますが、これは説明ですしね(笑)。梁孝王世家 第二十八○(p258)足が背中の上に出た牛を献上した者があった。孝王はこれを忌んだ。★いわゆる奇形?孝王でなくても普通忌むと思います。孝王「そんな気味悪い牛わざわざ献上するなよ」
2014.12.18
コメント(0)
ドラマ三国志Three Kingdoms感想です。33話はいよいよ「三顧の礼」○臥龍岡の近くは竹林で、孔明の家は滝のすぐ近くの水上コテージ。公園の中のあずまやみたいな見た目です。現在孔明が住んでいたとされる場所は2か所あり、論争になっているそうですが、どちらも水辺ではないと思うけど。畑にも遠そうだし、夏はともかく冬はすごく寒そう・・2回目留守の時は真冬でしたが、寒すぎていられないから避寒してたのでは。舅の黄承彦さんが訪ねてきてたけど、ヨメさんはいたということかね?杖を持ったおじいさんで童子に介助されてたので、次の出番まで持つのか心配。○3回目、孔明はいたけど昼寝中。1回目夏か秋→2回目冬(雪)→3回目は雪無しだったので、少なくとも3~4か月は経ってるのでしょうか。張飛「こうなりゃ火をつけてやる。そうすりゃ起きてくるだろ」劉備「何を言うか。2人はそこで待っておれ」張飛はしばらく大人しく待ってたけどどこかへ行ってしまいました。そして窓の外がオレンジ色に・・ホントに放火したーー!!まさか本当に放火するとは思わなかったので爆笑してしまいました。○スモークされたのに冷静な臥龍先生。「関将軍に張将軍ですな」と言われて、一応2人もまんざらでもなさそう。放火事件で爆笑してて、それ以降のやり取りを詳しく聞き損ねてしまったのですが、次回天下三分について詳しく説明してくれるのかな?
2014.12.16
コメント(0)
サガシリーズの新作が2015年Vitaで発売予定だそうです!「SAGA2015(仮称)」発表、サガシリーズ最新作がPSVitaで製作決定嬉しいけど、Vitaのストアにけっこうあるスマホゲーの移植じゃないだろうな。今まで何度もだまされたので疑り深くなってて、素直に喜べないです・・・まあ基本無料とかそういうのだとしても、せっかくVitaでできるしやってみようかな。ミンサガがPS3のアーカイブで配信されるそうですが、こっちもVitaで配信してくれたらDLしたんだけど(容量的に無理か?)。
2014.12.15
コメント(0)
仮面ライダードライブ10話感想です。 ボルトが残した「遺産」は東京中の電気を吸い取る装置でした。外見を借りた小説家が、クリスマスイブに大停電が起こる、という小説を書いていたんだそうです。生前、リア充爆発しろとかネットに書き込みしてそうな人だなあ。 前回のビル崩壊といい、ロイミュードはとりあえず人間の悪事(小説だったり妄想だったりするけど)を参考にしてるのかな。自分ではあまり思いつかないのかも。 今までちらりとでていた幹部のハートがついにドライブの前に現れました。ベルトさんは見るなり逃げろといいますが(ベルトさんを殺したやつなんだそうです)、向うが襲ってくるんだしでやむなく応戦。ハートは圧倒的なパワーですが、心臓部むきだしというわかりやすい弱点があり、ひねりつぶすかドライブが心臓を握りつぶすかのチキンレースになったところで次回に続く。
2014.12.15
コメント(0)
ポケモンオメガルビーやってます。 サクサク進んで、12時間ほどでハジツゲタウンに到着。がくしゅうそうちの仕様変更もあるし、もともとGBAのゲームだし、3,40時間もあれば余裕でクリアできそうです。 ルビサファで時間がかかったのは、ポケモンリーグ挑戦前のレベル上げなんですよね。。その前の洞窟に出るポケモンと、リーグで出てくるポケモンにかなりレベル差があったし。 とりあえずビードロを作ろうと火山灰を集めていますが、白と黒は攻略本によると「レベルの低い/高いポケモンが出やすくなる」に仕様変更になったようです。前作はエンカウント率上下じゃなかったっけ?
2014.12.12
コメント(2)
1月のコミック・文庫発売メモです。○集英社1/19 喧嘩寿司 ~元祖すし職人 華屋與兵衛~(2)山本貴嗣 価格未定○光文社文庫1/8 犯罪ホロスコープ2 三人の女神の問題 法月綸太郎 価格未定1巻を読んで、「・・続き出るのかな」と思ってましたが、文庫になっていたとは。ホロスコープというとおり、各話のタイトルが12星座になってるから、全部揃わないと・・という気になります。さて、1巻を読んだのは何年前だったっけ(笑)。
2014.12.12
コメント(0)
更なる怪異を求めて、史記2巻から瑞兆・怪異ネタを拾ってみました。史記2〔ほろびのうた〕楽書 第二○(p52)衛の霊公の時、霊公が晋に行こうとして、濮水のほとりに宿った。夜半に琴の音が聞こえたので、左右の者に問うたが、誰も「聞こえませんでした」と言った。 そこで師涓を召し、「わしは確かに琴の音を聞いたのに、左右の者に問うたが、誰も聞かなかったという。その音は鬼神が奏でるのに似ていた。わしのため聴いて写してくれ」師涓は「承知しました」と言い、水辺に端座して、琴を取り、ついにその音を聴いて写した。(略)(晋に着いて平公に会ったとき)師涓に命じ、師曠(しこう・晋の国の楽師)の傍らに座り、琴を取って弾かせた。終わらぬうちに師曠は、その琴を抑え、止めて言った。「これは亡国の音楽です。聴いてはいけません」平公が、「どこから来た音楽か」と問うと、師曠は、「師延(紂のときの楽師)の作ったものです。師延は紂のため靡々の楽(やぶれ乱れた音楽)を作りましたが、武王が紂を伐ったとき東方に逃れ、濮水の中に身を投じました。だから、この音楽を聞いたのは、きっと濮水のほとりでしょう。最初にこの音楽を聞いた者は国が削られます」と言った。しかし平公は、「わしは音楽が好きだ。終わりまで聞きたい」と言ったので、師涓は最後まで奏した。 平公が「これ以上に悲しい音楽はなかろう」と言うと、師曠は、「ございます」と答えた。平公が、「聞きたいものだ」と言うと、師曠は、「わが君には徳義がまだお薄いので、お聞きになってはいけません」と言った。しかし平公が、「わしは音楽が好きなのだ。聞かしてほしい」と言ったので、師曠はやむを得ず琴を取って弾いた。一度奏すると十六羽の黒い鶴が廊門に止まり、二度奏すると頸を長くして鳴き、翼を延べて舞った。平公は大いに喜び、起ち上がって師曠のために乾杯し、座にかえって問うていうよう、「これより悲しい音楽があるか」師曠が言うよう、「ございます。昔、黄帝はその楽を奏して、鬼神を集められました。いま、わが君には徳義がまだお薄いので、お聞きになる資格がありません。お聞きになれば国が破れましょう」しかし平公は、「わしは年老いた。音楽が好きなのだ。どうあっても聞きたい」と言ったので、師曠はやむを得ず琴を取って弾いた。一度奏すると、白雲が西北から起こり、二度奏すると、大風が来て雨がこれに随い、廊瓦を吹き飛ばした。左右の者はみな逃げ回り、平公は恐れて廊屋の間に伏した。その後、晋の国は大いに旱(ひでり)し、凶年が三年続いた。★滅びの歌?のお話。長いですがほぼ全引用しました。霊公が聞いた琴の話は前座に過ぎないんですね。 師曠ももっとすごい曲があるとか言わなきゃいいのに。これが誘い受けってやつ?それとも晋に恨みでもあったのかも。しつこく聞いてくる平公は昔話のテンプレか、本人の言うとおりトシだから頑固になってるのか・・災害も凶作も失政も何でもかんでも君主の徳が無いせいにされちゃうから、古代中国の君主も大変よね。現代人からすると、最後のひでりは音楽と関係ないんじゃと思ってしまいます。むしろもう一回弾いて雨を呼べばよかったのでは。 ところで礼楽の話で「みだらな音楽」という表現がたまに出てくるのですが、音楽が淫らってどういう曲なんだろう。TV番組のお色気シーンで流れるようなやつ(笑)?封禅書 第六○(p151)秦の文公は黄蛇が天上から長く地に達し、その口が鄜(ふ・陝西岐山付近)の平原に止まっている夢を見、史敦に問うと、敦の言うよう、「これは上帝の徴です。お祭りになるのがよいでしょう」★長ーーい蛇の夢。ずーっとたどっていったのかなw○(p158)斉の威王・宣王、燕の昭王の時以来、人をやって海上に蓬莱・方丈・瀛州(えいしゅう)を探すようになった。 この三神山は、世に伝えて渤海の中に在り、人界から遠くはないが、(略)行った者の言うところによると、もろもろの僊人や不死の薬は何でもあり、そこにある物は、禽獣でも白い色をし、黄金や銀で宮殿を造っている。 到着する前に眺めると雲のようであるが、そこへ行ってみると、三神山はかえって水中にある。近づくとたちまち風が起こって引き離され、ついに到着することができないということである。だから、この話を聞いた人主で、心を動かしうらやまないものはないのである。★三神山は仙界と黄金の国ジパングを足して二で割ったような感じでしょうか。遠くから見ると空中にあって、近づくと海中にあるように見える・・まるで蜃気楼のようですね。漢書に出てきた、蓬莱を探してて巨人の足跡を見つけた公孫卿の言い訳くさくもあるけど(苦笑)。
2014.12.11
コメント(0)
「シアトリズム ドラゴンクエスト」が2015年3月に発売予定だそうです。FFが出たからいつかDQも出るのかな・・と思っていましたが本当に出るのですね。スライムやDQキャラをシアトリズムFFの絵と同じディフォルメにしてしまうとかわいくないとか、オーケストラの曲は音質とか譜面をどうするのかとか、いろいろ気になる要素はありますが、買っちゃうだろうなー。
2014.12.11
コメント(0)
ドラマ三国志Three Kingdoms感想です。32話は「徐庶、諸葛亮を薦む」○新野に攻めてきたのは曹仁と李典。曹操様によると曹仁は軽挙妄動だから李典を付けたんだって。李典はいちいち諌めてたけど、「そんならやっぱやめとこうか」とはあまりならないですよねこういう場合。○八門金鎖の陣。曹仁自ら櫓の上で号令してます(李典はうるさいから置いてきた)。ところで櫓の周りでぐるぐるしてる騎馬隊は何なんだろう。最初劉備側が攻めあぐねてるのかと思ってしまいました(苦笑)。趙雲が馬で壁役の楯兵の上を渡ってたけど、重いってレベルじゃないんだし律儀に上を通さないでよければいいじゃない。○その後曹軍の夜襲に乗じて樊城を占領。えっ、樊城取ってたの?まあどこを取ってようがこの後の展開には影響ないですが。徐庶によると、樊城はこの時代から500年も前の古城だそうで、城にあったレイシを取ってきてねというのでライチ(茘枝)が生えてるのか、雨季といってたから季節もあってるのかなと思ったら、兵士が持ってきたのはキノコでした。霊芝じゃん。時期外れなのにライチ食べたくなってきたぞどうしてくれる。(←言いがかり)○せっかく活躍したのにもう退場しなければいけなくなった徐庶(/_;)母のことで呆然としてたけど、このあと赤壁で再登場できるのかな・・?臥龍は徐庶がやっとラストで情報をくれたけど、鳳雛はいつわかるんだっけ?
2014.12.09
コメント(0)
仮面ライダードライブ9話感想です。街で連続放火事件が発生。でも調べていくと、電化製品のショートから火災になったようです。まあ劇中では、コンセントに埃がたまったからではなくてロイミュードの仕業なのですが。今日のロイミュード・ボルトは人間社会に溶け込んでいたらしく、近所の少年が自分のロボットを見せに来たときたまたま問題のシーンを目撃してしまい、さらわれて電気収集装置に入れられるという懐かしい展開になりました。昭和ライダーでは怪人の悪事を目撃したり、いらんことしたりしてさらわれる子がよくでてきたなあ。 この子もラストで進ノ介からドライブメダル(?)をもらっていたし、少年ドライブ隊でも結成するのかと思いました(笑)。ただ、このまま良かった良かったでは終わらなくて、ボルトは何か「遺産」を残していたようですが・・?
2014.12.08
コメント(0)
Amazonでプレイステーション20周年ゲームサントラセールをやっていたので(12/9まで)、ポポロクロイスとポポローグのサントラを衝動買いしてしまいました。mp3ダウンロード版のみですが、¥390だったので・・!・・・城下町とかタキネン村とか懐かしいな。ポポロクロイス牧場物語でもおそらく同じ曲が使われるはずなので、またゲーム内で聴けるのが楽しみです。ポポローグは本編とちがって自由にパーティを組めるのが楽しいけど、どのキャラも首から下が同じ素体(?)だったのが残念だったとか、モンスターを捕まえて鉄人っぽい料理人に料理してもらったとか、聴いているうちにいろいろ思い出してきました(笑)。
2014.12.05
コメント(0)
ドラマ三国志Three Kingdoms感想です。31話は「的驢、檀渓を飛ぶ」一時間は長丁場なので、また箇条書きになってしまいました。○先に逃げた劉備より、後から蔡瑁軍と一緒に劉備を追っかけてた趙雲の方がよっぽどピンチでは。蔡瑁に戦う気がなかったから良かったけど。○的驢は崖から反対側の崖にジャンプしたようなイメージでしたが、このドラマでは川に乗り入れて、反対側の崖に飛び上がったことになっていました。そっちの方が難易度高いですね。○水鏡先生はかなりお歳。臥龍・鳳雛の情報を教えてくれたけど、具体的にどこの誰かは教えられないんだって。よいぞよいぞと言ってごまかしてくれなかったので残念(劉備「良くねーよ」)。RPGみたいに、他に何人かの人に聞かないとイベントが起こらないようになってるようです。○徐庶とは水鏡先生の庵で会ったことになっていました。先生のとこの謎の童子とか、徐庶の仕官イベントとか、本筋にあまり関係ないあたりは省略されてるみたい。さっそく劉備軍にやってきて、作戦説明をしていましたが、理路整然とうとうとうと喋っているので、みんな出ばなをくじかれちゃったのか、素直に従うことにしたようです。
2014.12.02
コメント(0)
仮面ライダードライブ8話感想です。 今回のロイミュードは、最後新聞記者の人をもう要らなくなったとかいって襲おうとしていたので、とり憑いていたわけではないようです。たまたま通りかかってビルを壊したい等の欲望を聞いたんですかね。 顔のでかいカメラで瓦礫を撮ると、ドライブの目の前に落ちてくるという、なかなか面白い力を持っていたので、もうちょっと能力を生かした戦いの場面が多くてもよかったかも。そういえばビルはどうやって壊していたんでしょうね?瓦礫を撮っていたんじゃなくて、撮った部分(天井)を切り取れるとかなのかな。 今回の新武器は車のドアに銃がくっついたようなドア銃。去年と同じくらいのペースで矢継ぎ早に新モードやミニカーを出しているなあ。ドアの開け閉めでリロードとか、オモチャとしか思えないような(いやオモチャ出るんだろうけど)造りになっていますが、エネルギーシールド(?)みたいな機能もあって便利です。
2014.12.01
コメント(0)
全19件 (19件中 1-19件目)
1
![]()

