青藍(せいらん)な日々

青藍(せいらん)な日々

第94話 あるオーナーの新境地



こういう話です。このオーナーはクルージング派の方です。クルージング派の方でもショートクルージングにおいてはこういうセーリングもある。勝つ為では無く、走りを楽しむ乗り方。これは漫然と走っていては感じる事のできないセーリングです。実際に船体が浮き上がったかどうかは別にして、少なくともそういう感じを得たそして、その後の素晴らしい走り。こういうセーリングを是非、皆さんにも味わっていただきたいと思います。
これがセーリングの醍醐味ではないかと思うのです。何とも言えない感覚ではなかったかと思います。オーナーも感激されておられました。そして、またこういう感覚を味わってみたいと思うのです。

もうひとつ注目したいのが、アビームからスピードが増して見かけの風が前側にシフトしていく。これにつれてシートを引き込んだらスピードが落ちたという事です。シートを引くとヒールばかりが大きくなりスピードが乗っていかなかったそうです。このオーナーのすごい所はセオリーを常に重視していない、現場主義だという事です。
もちろん、理論を無視するという事では無いのですが、現実にこの方が速い、良い走りをするなら、そちらの方が良い。何が何でもシートを引き込むべきとは考えない。これが大事ですね。

理論は大事ですが、その時の波、風、セール、船体、そういうものが複雑にからみあい、その時の最高の性能を引き出す。ヨットはそれぞれに異なり、自然も異なる。いつも理論が勝つとは限らない。理論の上に人間の感覚が勝る。そういう時があるものです。もっと柔軟にならなければと思います。そうできたら、ヨットはもっと楽しめる。次はもっといろいろな角度なども試してみたい。このヨットとセールはどういう状態が最も得意なのか。
そういう事を考えながら乗る。こういう楽しみもあるのです。

ある人が言っていました。基本を覚えたら、一旦全て忘れなさい。そしてさらの状態で乗るのです。まさにこの事ではないかと思うのです。基本は大切だが、それにとらわれていると、それ以上には行けない。自分の感覚を大切に感じてみることも大切なようです。



© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: