これぞ元祖?ガシャポントイ
トミーグループの役割分担
さらに続けてまたまたのまたトミカの項にさせていただきます。(汗
と言ってもトミーのトミカではなく、トミーグループではありますがガシャポンアイテムとフィギュア専門の子会社、ユージンの製品です。(笑
ガシャポンアイテムとひとくちに言っても、ものすごい種類が毎月毎月いろんなお店の店頭に並んでいます。カプセルエムテックの項でも書きましたが、結構良い年をしたおやじが子供にせがまれる振りをして、自分の目標のアイテムが出る迄頑張ってるようです。他人事ではありませんがね。(汗
ユージンのトミカには、カプセルトミカとトミカJr.の2種類のカプセルがあり、下段写真のように大きさが異なり、当然値段も異なっています。(笑

2003年11月この項アップ。
2004年4月SR頭文字DのインプレッサとGTコレクションのインプレッサ追加。
2004年11月カプセルトミカのスバルR-2追加。
2005年2月ユージン版リアルXのインプレッサ追加。
2005年12月トミカJrの最強のパトロールカー軍団レガシィ覆面とインプレッサ山口県警、埼玉県警を追加。
2006年10月カプセルトミカのスバルR1とTeam緊急車両のレガシィ覆面パトカー、マスコットトミカのスバル360とインプレッサ、トミカJrの最強のパトロールカー軍団レガシィ覆面と青森県警にインプレッサ山口県警を追加。
《vol.2 21-4 スバル360 2001年8月発売》 第一段ではスバル車が全然無かったカプセルトミカでしたが、やはりお定まりスバル360が第二弾で採用されています。しかも、何と黒箱が再現されています。(爆


《vol.2 54 スバルインプレッサWRX 2001年8月発売》 スバル360とくれば次は当然ということで、やはりお定まりのインプレッサWRXです。全然スケールも違いますので、この辺りは初代インプレッサが出ても不思議は無いのですが、レギュラートミカを忠実に再現して2代目の丸目インプになっています。(笑


《vol.4 18 スバルレガシィツーリングワゴン 2002年2月発売》 こちらは第四段ですが、やっぱり定番のレガシィツーリングワゴンになりました。もう良いです。判りました。次は残りのあれですな。(笑


《vol.5 10 スバルサンバーパン屋 2002年5月発売》
《vol.5 67 スバルサンバー郵便車 2002年5月発売》
と言う訳で、第五弾では予想通りのサンバーです。しかもパン屋と郵便車。(笑


2004年11月追加
《vol.10 9 スバルR-2 2004年10月発売》
随分久しぶりのカプセルトミカのスバルです。第十弾となってようやくスバルR-2の登場となりました。でもR2ではありませんから心配御無用ですよ。>Singoさん(笑
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2006年10月追加
《vol.12 111 スバルR1 赤/黄色/TOMICA Edition 2005年12月発売》
久々の登場の『カプセルトミカの最新作は新旧・硬軟取りそろえた充実のラインナップ。』でのスバルは新の方のR1でした。(笑



2006年10月追加
《Team緊急車両 スバルレガシィツーリングワゴン 覆面パトカー 2006年1月発売》
『事件・事故・災害……私たちが困っているときに大活躍する緊急車輌。街でよく見かける車両から、普段はあまり聞き慣れない車両までラインナップしました。』ということで、はたらくくるまですね。(笑


『高級感漂う缶のパッケージを開けると、中には“身に付けるトミカ”が! 人気のトミカがキーチェーンになりました。』
2006年10月追加
《GBSP スバル360 イエロー/グリーン(黒箱)2005年8月発売》
《GBSP スバルインプレッサWRX ホワイト/ブルー(赤箱)2005年8月発売》
ブリキ缶の中にはボールチェーンのついた小さなトミカ。ブリキ缶のデザインは現行のトミカに使われている「赤箱」と、マニアに絶大な人気を誇る絶版トミカに使われいた「黒箱」の2種類。車体だけでなく、ブリキ缶もコレクション性抜群です。(爆


2006年10月追加
《ギャラリーII スバルサンバー 郵便車 2005年9月発売》《ギャラリーII スバルサンバー パン屋 2005年9月発売》
トミカのパッケージそっくりのブリキ缶の中には、ボールチェーンの付いた“身に着けられるトミカ”が登場。大好評の『マスコットトミカ ブリキ缶ギャラリー』の第2弾は「はたらくくるま」中心のラインナップ。(爆

《Part1 J003 スバルインプレッサWRX 1/79 2001年12月発売》 カプセルトミカはプラスチック製でしたが、ちょっと大振りになったトミカJr.はレギュラートミカ同様ダイキャスト製になっています。ここでもインプレッサ。(爆
![]() |
![]() |
![]() |
裏板にはトミーの意匠マークとユージン の名前が両方はいっています。 |
《Part2 J007 スバルレガシィB4 1/81 2002年3月発売》 これはうれしい車種選択で、初めて誉めてあげたい気分になりました。同じレガシィでもB4を発売してくれるとは、さっすがユージン、ただのトミーじゃないねぇ。(笑
![]() |
![]() |
![]() |
こちらの裏板もトミーの意匠マークとユージン の名前が両方はいっています。 |
《Part5 J007 スバルレガシィB4 1/81 2003年6月発売》
第五弾は人気車種登場と題した、ただの色替えでした。(爆
おっと失礼しました。ウィングが追加されてました。(笑


2005年12月追加
《最強のパトロールカー軍団 スバルレガシィB4覆面パトカー 1/81 2005年4月発売》
《最強のパトロールカー軍団 スバルインプレッサWRX山口県警 1/81 2005年4月発売》
久々のトミカJrですが、お馴染みの3代目レガシィとインプレッサで働く車の人気者のパトロールカーでした。(笑


2005年12月追加
《最強のパトロールカー軍団2 スバルレガシィB4覆面パトカー 1/81 2005年9月発売》
《最強のパトロールカー軍団2 スバルインプレッサWRX埼玉県警 1/81 2005年9月発売》
最強のパトカー軍団の第2弾は、ほとんどただの色替えでした。(爆


2006年10月追加
《最強のパトロールカー軍団The Best スバルインプレッサWRX山口県警 1/81 2006年9月発売》
《最強のパトロールカー軍団The Best スバルレガシィB4青森県警 1/81 2006年9月発売》
《最強のパトロールカー軍団The Best スバルレガシィB4覆面パトカー 1/81 2006年9月発売》
最強のパトカー軍団The Bestは、ただの色替えどころか、ほとんどリピートでした。(爆
おぉっと失礼青森県警がありました。(笑
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2004年4月追加。
《スバルインプレッサWRX 1/72 2002年9月発売》
トミカの名前を冠していない所為か、妙にアゴはしゃくれているし何ともはやチープなイメージの製品です。(苦笑
プラスチック製でしかもそのチープな出来映え故か、とっくの昔にこれ入手しており画像もアップしていたのですが、このユージンの項に追加するのをすっかり忘れておりました。(汗


2004年4月追加。
《スバルインプレッサWRX 1/72 2004年2月発売》
こちらもやはり発売時点で入手していたのですが(しかもセット買い爆汗)、やはり画像をアップロードしていながらこの項に追加するのを忘れていたものです。(笑
上記の頭文字Dと異なりダイキャスト製なのですが、原形は同じと見えちょっとプロポーション的に疑問符。さらに致命的なのが塗装で、下地が透けて見えてしまっています。同じカプセル系でもReal-Xを使用したエムテックには大きく見劣りしています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
《スバルインプレッサWRX 1/79 2002年配布》 企業モノはレギュラートミカの定番だと思っておりましたが、こちらブリジストンはトミカJr.でやってくれました。まさかとは思いますが、世界のブリジストンが経費節減?(笑


2005年2月追加。
《スバルインプレッサ 22B STI 1/72 2004年9月発売》
カプセルエムテックシリーズからリアルトイ(REALTOY)系が消えてしまい、リアル-Xシリーズの日本国内での流通はカプセル系が無くなってヨーデル(YODEL)に一本化されて整理されたとばかり思っていましたが、突如として何とトミー系列の筈のユージンから発売され、第二弾でインプレッサが登場しました。 カプエム版では右ハンドルに変更されていましたが、ユージン版では見慣れたブルーのボディカラーですが、オリジナルの左ハンドル版でそのまま発売されています。
下段の画像は、左がユージン版で右がカプセルエムテック版です。当然全く同じモールドですが、カプエムは大きくEPOCHと書かれていたものがYUJINになっています。(笑
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
というわけで時々変なミニカーを入手しますんで、お見逃しなきように。(笑
ちちのコレクションへ戻る
親ばかちちのぶろぐへ戻る
最終更新日 2006/10/15


