せんだって日記

せんだって日記

2007.01.14
XML
テーマ: ニュース(95864)
カテゴリ: カテゴリ未分類
教師の条件「金髪、目は青か緑色」 英会話学校が求人ポスターで
[ 02月11日 18時42分 ] 共同通信

 甲府市の英会話学校が、幼稚園に派遣する外国人教師の条件を「金髪、目は青か緑色」と限定した求人ポスターを作製、山梨県国際交流センターが半年間にわたって、館内に掲示していたことが11日、分かった。外国人の人権問題に取り組む米国系日本人で、北海道情報大助教授の有道出人さんらが「外見、人種による差別を助長する」とセンターに抗議、センターは「配慮を欠いた」と謝罪した。



 金髪碧眼って、ニーズでしょ。
 白人じゃないと、幼稚園の保護者が喜ばないと思ったんじゃないかな。
 けっこう切実な問題なんじゃないかな。
 きっと学校にゃ、ブルネットのガイジンとかではイヤがる客がいるんでしょ。
 【あるある】の件でも、「視聴者は白人の言うことを無条件で信じ込む」って言われてたし。
 染めろ染めろ、カラーコンタクト入れろ。
 ロマンティックなゴスバンドの男でもいいや。

 「外国人の人権問題に取り組む米国系日本人で、北海道情報大助教授の有道出人さんら」も、なんかピントのズレた抗議って感じがするなあ。山梨県民にも抗議しなきゃいけないかもよ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.02.11 23:09:28
コメント(7) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


日本の英会話教師の変な条件  
お節介おじ さん
日本人のいわゆるガイジン(白人)崇拝の傾向が、こうした英会話学校に出ていますね。そう言えば、英会話教室の生徒募集の広告で、「我が教室は全員ネイティブの白人教師です」と言うのが良くありますね。考えてみれば、ネイティブなら、何も白人でなくても、いいですよね。黒人でも、日系でも、中国系でもいい訳です。そう言えば、日本人顔負けの日本語を話すアメリカ人タレントで、デーブ・スペクターと言う人がいますが、彼は日本に来てからは、ずっと髪を金髪に染めているそうです。こうなったら、アメリカ人はどこ系でも、髪を染めて、コンタクトにしたほうが、日本で暮らしやすいですね。悲しきかな。心の狭い人種差別民族・・日本人である。 (2007.02.12 04:01:09)

Re:日本の英会話教師の変な条件(01/14)  
お節介おじさん

どうもです。

英語を習うなら、教えるスキルを持ってないネイティヴスピーカーよりも、自力で英語を身につけた日本人のほうが良い、なんて話もありますね。
テキサスの白人に習うより、イギリスの王族に習う方がきれいな英語を身につけることができますし。

日本人も差別的かもしれませんが、アメリカもWASPに有利な社会であることは否めないわけですから、ことさら日本人の心が狭くてがダメとか言う必要も無いとは思いますよ。
デーブ・スペクターはサービスで毛を染めてると思うのですが、彼は賢いので、日本人の持つガイジンイメージを利用しているのではないでしょうか。つまり、日本人視聴者の単純さを舐めてるという。
ハリウッドのオーディションなんかでは髪の毛を金に染めて出る俳優もいるんだそうで、当のアメリカでさえ金髪ブルーアイが好まれるのでしょうね。
一時期のミスコンテストは、コーカソイド的美人を選ぶものだったりしたわけで。

続きます (2007.02.12 11:11:54)

Re:日本の英会話教師の変な条件(01/14)  
現代のアメリカに生きる黒人社会の悲劇と逞しさを見事に描写したゲームがありまして。
<a href=" http://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/04121522.d5d19f42.04121523.713630bd/?pc=http%3a%2f%2fitem.rakuten.co.jp%2fmedia-town%2f4976219653541%2f& ;amp;m=http%3a%2f%2fm.rakuten.co.jp%2fmedia-town%2fi%2f10034435%2f" target="_blank">【PS2】グランド・セフト・オート・サンアンドレアス</a>

っていうんですが、この硬派なメッセージを含んだ名作が、なんと狭い心の日本では18歳以下プレイ禁止になってしまったんです。
園児に向かってパツキンの白人が英語をしゃべるよりも、このゲームをさせる方が有意義な勉強になるのではないかと思います。
本当に役立つものよりも、金髪の白人という雰囲気の方をありがたがる。
嘆くべし、日本人。
(2007.02.12 11:14:03)

英語圏の帰国子女の知人が何人かいましたが。  
Huh  さん
一度は話のネタで、
「英会話学校でバイトしないの?」
という質問が出るのですが、
やっぱり講師は見た目でダメなんだそうですね。
某大手とか。

英検とか国連英検とかTOEICとかTOEFLとかの
点数だけで通るような職種なら一発OKな方々
ばかりでしたが。

そういう能力を活かしたバイトとしては、
たとえば新聞記事の和訳といった仕事(歩合制)
があると言っていました。

話が若干逸れますが、英語を教わりにいっても
レスポンスはあまりよくなかったです。
日本語を話せるからといって日本語を他人に
教えられるかというとそうでもないのと
似たようなものでしょうか。

まあ、無理に日本人をけなしても仕方がないでしょう。
自分だけは違う、と思い込むのも間の抜けた話です。 (2007.02.13 16:48:48)

Re:英語圏の帰国子女の知人が何人かいましたが。(01/14)  
Huhさん

どうもです。

帰国子女ブランドをもってしても白人ニーズには敵わないんですね。おっかねー。
某大手というとたぶん駅前のウサギ小屋だと思うのですが、きっとどこでもいっしょなんでしょうね。客のニーズの問題だとしたら。

私たちはまあ、どこに出しても恥ずかしくない日本語のネイティヴスピーカーですが、いきなり外国行って日本語の教師になれるかって、んなわけねえですから、ネイティヴ至上主義の浅はかさくらい気付いてもよかろうものと思いますです。

この「英語教師はネイティヴの白人がよろしい」というニーズは、、納豆でダイエットとかレタスで眠るとかα波で頭がよくなるという言説の受け入れられ方と相通じるものがあるという気がします。
でしょ?
(2007.02.13 23:03:44)

確かにネイティヴスピーカーにも当たり外れはありますね。  
Huh  さん
典型的な例は「訛り」とか「字が汚い」とか。
英語の発音は育った場所や教育でかなり変わるので。

言語教育に関しては、未だにさまざまな手法が
(早期教育、速聴、留学、外国人講師etc.)
試されているような段階ですから、それを商売に
する方々がイメージ戦略にはしってしまうのは
避けられないような気がします。

ただ、目的によって学び方は選べるような気がしますけどね。
単に外国人慣れが目的なら、それっぽい外見をしている方を選べばいいだけですし、
英語圏で生活するなら、その生活(レベル)を知っている英語圏の人に習わないと意味がないですし、
英語で科学雑誌に論文を投稿したり国際学会で発表するなら、
日本人でもいいので、そういった分野の言葉に詳しい方でないといけませんし。 (2007.02.14 06:52:49)

Re:確かにネイティヴスピーカーにも当たり外れはありますね。(01/14)  
Huhさん

どうもです。
そうそう、目的。
私は漠然と、受験英語でケアが薄い英会話の補完というもんを考えて書いてましたけど、なんのために英会話を習うのか、ってのは大事なことですよね。
気がつきました。ありがとうございます。

戦後、パンパン英語なんてものがあったように、目的が明確にあれば必要な会話能力を身につけやすいのでしょう。

白人偏重ってのは、英会話学校に通ってる気分を得るためだけという目的を設定すると理解できてしまうという、不思議さ。

ゲットー英語を習ってヒップホップしたいとか、ボストン英語を習ってビジネスしたいとか、オージーイングリッシュを身につけてのんびりしたいとか、目的があって、修得する方法が変わっていいはずですね。

なんでも帰国子女の中には、子供の使う「砂場の英語」レベルで止まってる人もいるらしく、そういう人にMBA取得のための英会話を習ったりはしたくはなかろうとも思いますね。

いずれ、金髪でブルーアイの白人ってだけでは、英会話の講師の条件は足りないです。
私たちが、日本人であるというだけで日本語教室の講師になれないように。
(2007.02.15 00:48:20)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

せんだって日記

せんだって日記

カレンダー

コメント新着

背番号のないエース0829 @ 稲垣潤一 “ September Kiss ” に、上記の内容に…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: