ケース対処方(初心者向け)



ケース(20ページ位のもの、ハーバード大学作成のもの)を読み、A4シングルスペースで2ページ、あるいは、ダブルスペースで5ページ位のレポートを書きなさい、という課題がよく出ます。あまり忙しくない時はじっくり(2、3日かけて)できるのですが、課題やグループ討論が重なって、時間がとれない時には、どうしたら良いでしょうか?私の場合にはこうします。

1.兎に角、ケースをじっくり読む。(この際、スキミング、飛ばし読みはしない、というか私にはできません)

2.登場人物の名前(複数でてきても、全部)にアンダーラインを引く。
3.年代1989, 2002などにも全てアンダーラインを引く。
4.Although, However,などのキーワードに注意しながら、文章の構成を意識しながら読む。
5.ケースでアサインされている質問も、読んでおく。(しかし、ケースを読む前に質問を読んでも、あまり、よくわからないというのが私の印象です。)
6.一度ケースを読んだ後で、とにかく、PCに向かい、質問の答えを書いてみる。(これ、重要)
7.とにかく、質問の答えを自分なりに作成努力してみると、自分がよく理解できていない箇所が明確になってくる。
8.その後、問題点を意識しながら、2度目のケースリーディングをする。
9.初回のレポートを修正する。

この段階で、タイムアウトであれば、仕方無いので、レポート提出。もし、時間が余っていれば、8、9を再度繰り返す。

これで、最低、ケースの読みを2回でレポート作成をすることが可能となります。全部でやっぱり10時間位かかっていました。

レポートの内容もそうですが、それより文章構成や、正しい文法の使用も、評価に大きくかかわってくるような気がします。したがって、書いたレポートは、何度か読み直してみましょう。読み直しをするには、一日置いてみるのが効果的です。1日経つと、自分でも何を言いたかったのかわからなくなっていることが多く、そういった場合には、当然、他人はわかりません



© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: